野村證券など、株取引データを量子暗号で伝送、従来のシステムと比べて遜色のない通信速度を確認 | IT Leaders

NEC、野村ホールディングス(野村HD)、野村證券、情報通信研究機構(NICT)、東芝の5組織は2022年1月14日、株式取引に量子暗号通信を適用する検証を実施したと発表した。実際の株式取引データを大量に暗号化して伝送した際の、低遅延性と大容量データ伝送への耐性について検証した。検証の結果、(1)従来のシステムと比べて遜色のない通信速度を維持できることと、(2)大量の株式発注が発生しても暗号鍵を枯渇させずに通信できることの2点を確認した。

スクエニ、Switch向け「キングダム ハーツ」シリーズのクラウド版を2月10日に発売

スクウェア・エニックスは1月18日、Nintendo Switch向けクラウドバージョンの「キングダムハーツ」シリーズ3タイトルを、2月10日に発売すると発表。あわせて体験版の配信を開始した。クラウドストリーミング方式でプレイするものとなっている。
Posted in 未分類

クオリティソフト、無償のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 | IT Leaders

クオリティソフトは2022年1月14日、PC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供開始した。企業の大小を問わず、無償で利用できる。診断対象は、OSの脆弱性、Webブラウザの脆弱性、ウイルス対策ソフトの更新情報、危険なアプリの有無、ドライブ暗号化実施の有無、である。

NTT Com、運用一体型の月額定額制エッジコンピューティングサービス「SDPF Edge」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年1月18日、運用一体型エッジコンピューティングシステム「SDPF Edge」を提供開始した。サーバー仮想化ミドルウェアを搭載したPCサーバー機をエッジ環境(オンプレミス環境)に設置し、運用管理やアプリケーションの配備などをクラウド上の管理サーバーから一元管理する仕組み。運用サービスを含めて月額制で提供する。価格(税別)は、月額4万7700円から。別途、アプリケーションとして、画像認識AIやAIモデル作成ツールなども提供する。

オーディオブック制作の裏側–原作を重視し過程を踏んで作るオトバンクのこだわり

オーディオブックの配信サービス「audiobook.jp」を運営するオトバンクは、制作見学会を実施。オーディオブックの市場動向や制作における過程やこだわりについて紹介。あわせて、オーディオブック版「宝島」のナレーターを務めた声優の新垣樽助さんを交えて、アニメや吹き替えとオーディオブックの違いなどについても聞いた。
Posted in 未分類

大和ハウス工業、グループ経営基盤をSAP S/4HANAで刷新、財務情報を可視化してガバナンスを強化 | IT Leaders

大和ハウス工業は、グループ経営基盤システムをSAP S/4HANAで刷新する。グループ会社の財務情報を可視化・分析することによるガバナンス強化が目的。2022年8月の稼働開始を目指す。システムを構築・運用する富士通が2022年1月18日に発表した。

ドコモ、6Gに向けた最新技術を披露–「置くだけアンテナ」や「人間拡張基盤」

NTTドコモ(ドコモ)は1月17日から19日までの3日間、同社の研究開発や最新技術などの取り組みを紹介するイベント「docomo Open House'22」を開催している。同イベントは今回オンラインでの開催となるが、報道陣に向けてオフラインでの展示も披露された。
Posted in 未分類

ドコモ、「docomo Open House」を開催–「人体拡張」など6Gに向けた最新技術を披露

NTTドコモ(ドコモ)は1月17日から19日までの3日間、同社の研究開発や最新技術などの取り組みを紹介するイベント「docomo Open House'22」を開催している。同イベントは今回オンラインでの開催となるが、報道陣に向けてオフラインでの展示も披露された。
Posted in 未分類

NTTデータ、「グリーンコンサルティングサービス」を提供、戦略策定から排出量削減まで支援 | IT Leaders

NTTデータは2022年1月14日、「グリーンコンサルティングサービス」を提供開始した。カーボンニュートラル社会の実現に向けて提供する。業界特性を捉えたカーボンニュートラルの戦略策定から、デジタル技術を活用した排出量削減の実行支援まで行う。温室効果ガス排出量の可視化においては、独自の5段階のレベル定義に基づき、単なる可視化から削減につながる可視化へと引き上げる。導入においては、ビジネス実態に合わせ、実現性と効果を考慮した排出量可視化プロセスを構築する。

LIXIL、窓から脱炭素社会へ–広くて大きくても断熱性を確保する新・高性能窓「TW」

LIXILは、脱炭素社会の実現に向けた「新・高性能窓」として、トリプルガラスを採用した「TW」と1日でトリプルガラスの高性能窓へリフォームができる「リプラス 高断熱汎用枠」を発表した。新築、既存両方の高性能化に取り組み、年間のエネルギー消費量減少を目指す。
Posted in 未分類