月別: 2022年1月
コンテナ開発を省力化する「VMware Tanzu Application Platform」が正式リリース | IT Leaders
スマニューやSmartHRが評価額を大きく伸ばした2021年–資金調達・評価額ランキング
TIS、SAP ERP業務の改善点を提案する「プロセスマイニングサービス」を開始 | IT Leaders
イーロン・マスク氏、ブースターを回収する巨大タワーの映像を公開
アップルのVR参入の噂やスマートグラスの課題–週間人気記事をナナメ読み(1月4日~1月10日)
NEC、データを暗号化したまま計算する秘密計算のソフトウェアをクラウド型で提供開始 | IT Leaders
2021年の米特許取得件数で中国企業が躍進
ヘルスケアスタートアップのおいしい健康、味の素と資本業務提携
アップルのAR/VRヘッドセット、96W USB-C電源アダプターを採用–著名アナリスト
Metaの棄却申し立て、裁判所が却下–米FTCとの独禁法訴訟で
東急電鉄と阪急電鉄、東京工業大学と協働で「列車内の混雑状況の可視化」に関する実証実験
グーグル幹部、アップル「iMessage」のRCS非対応は「囲い込み」と批判
AP通信、報道写真のNFTマーケットプレイスを開設へ
SUUMO、必要なのは「顔見知り」–ランキングから見る住み続けたい街の特徴
葬儀ITベンチャーの「よりそう」が35億円の資金調達–葬儀社向け新規事業も
国内ITインフラ市場は2022年にプラス成長に転じ、向こう5年間成長を維持─IDC | IT Leaders
雪や雨に強い、フィンランド発「全天候型」自動運転ソフトウェア–良品計画ともコラボする「Sensible 4 」の狙い
JAL、PCや液体物を取り出さず手荷物検査–羽田空港国内線から順次導入
KDDIエボルバ、従業員エクスペリエンス管理ツール「Qualtrics EmployeeXM」を導入 | IT Leaders
KDDIエボルバ、従業員エクスペリエンス管理ツール「Qualtrics EmployeeXM」を導入 | IT Leaders
リアルな表情で話題のロボット「Ameca」–付き合うコツは感情移入しないこと
アップル、韓国で「App Store」以外の決済システムを容認へ
楽天、楽天IDで利用できる「楽天全国スーパー」開始–第一弾は群馬の「ベイシア」
ジョルダンなど4社、経路検索アプリに複合経路検索機能を搭載して静岡県で実証 | IT Leaders
明瞭な声を届ける電動ファン付きマスク「Razer Zephyr Pro」、マイクとスピーカーを搭載
日本総研ら、IoTを活用し食品ロス削減の実証実験–経済産業省委託事業で
早稲田大学、量子アニーリングマシンで大規模な問題を解法する技術を開発 | IT Leaders
ヤフー、「災害マップ」に気象災害のツイート表示機能–位置情報から抽出
セガ、札幌市にゲーム開発とデバッグ業務を担う「セガ札幌スタジオ」を設立
セガ、札幌市にゲーム開発とデバック業務を担う「セガ札幌スタジオ」を設立
米国の電気業界団体、主要道路沿いへのEV急速充電スタンド整備に向け集結
心停止した人にドローンでAEDを緊急搬送、救急車より早く到着し救命に貢献–スウェーデン
ニフコ、人事システム「COMPANY」を導入、人事労務業務のアウトソーシングも開始 | IT Leaders
ATMは止まるもの─システム障害時における内製化の重要性 | IT Leaders
グーグル、Sonosの特許侵害と米ITCが裁定–スマートデバイスの動作変更で対処
2021年の「メタバース」旋風と2022年の期待–音声番組「ニュースの裏側」#49
初代「iPhone」発売15周年–当時からの変化を示す15のこと
Clubhouse、ウェブブラウザーでルーム聴取が一部可能に–アプリ不要、ログインも不要
日立と西鉄、バス・電車の混雑を回避するWeb経路案内を実証、立ち寄り先を利用者に合わせて提案 | IT Leaders
日立と西鉄、バス・電車の混雑を回避するWeb経路案内を実証、立ち寄り先を利用者に合わせて提案 | IT Leaders
ドコモ、XR空間向けの「ドコモ・アバターポータル」開発–アバターを複数サービスで共通利用
Honor、初の折りたたみスマホ「Magic V」を発表
暗号化メッセージングのSignal、マーリンスパイクCEOが退任へ
「グランド・セフト・オート」のTake-Two、モバイルゲーム開発企業Zyngaを買収へ
日立Solと東京海上日動、自由貿易協定の活用リスク低減で協業 | IT Leaders
税関、X線画像から検査対象郵便物をAIで識別するシステムを構築 | IT Leaders
アップルの有料サービス利用者数は7億4500万人超に
音楽業界にもAIの波–ヒット曲とスターを生み出せるか(前編)
バルミューダ初のスマホ「BALMUDA Phone」を一時販売停止に–技適認証で確認事項
2022年のiPhoneは?–「Apple宿題リスト」から読み解く2022年の展望と注目ポイント(後編)
独自の「アップル宿題リスト」から読み解く、2022年の展望と注目ポイント(前編)
新成人の理想の働き方はハイブリッドワーク–サイボウズ調べ
停滞するウェアラブルとホーム、話題のあの布–Appleニュース一気読みホリデーガイド2022
前澤友作さんに続け!宇宙開発事業を日本の基幹事業に育てるには、、、
「ラブライブ!」シリーズ合同カウントダウンライブで見た“さらなる躍進を感じさせるステージ”
「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours2年半ぶりの有観客ライブで見た“物語の先を紡ぐステージ”
「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours2年半ぶりの有観客ライブで見た“物語の先を紡ぐステージ”
「小説紹介クリエイター」のけんごさんに見るTikTokが中高生に刺さり本が売れるワケ
「小説紹介クリエイター」のけんごさんに見るTikTokが中高生に刺さり本が売れるワケ
ワーケーションの予算はいくら必要?–お金以外に大切にすべき「投資」も
ワーケーションの予算はいくら必要?–お金以外に大切にすべき「投資」も
[ブックレビュー]経済界の重鎮と棋士、63歳差の友情–「考えて、考えて、考える」
[ブックレビュー]経済界の重鎮と棋士、63歳差の友情–「考えて、考えて、考える」
ニチレイ、糖質50%減、食物繊維10倍の「ごはんのみらい」–LINEで栄養士相談も
日本でもマイクロソフトの2画面スマホ「Surface Duo 2」発売へ–約18.5万円から
クラウドブリック、AWS WAF用の調整済みルール「Clouldbric Managed Rules for AWS WAF」 | IT Leaders
GM、運転支援「Ultra Cruise」でQualcomm採用–95%の一般道込みルートでハンズフリー
パナソニック、11月発生の不正アクセス–「外部流出した事実は見つかっていない」
RPAベンダーの米Automation Anywhereがプロセスマイニングの米FortressIQを買収 | IT Leaders
Vuzix、ARスマートグラス「Vuzix Shield」をVerizonの5G対応に–低遅延で応答性を向上
トーマツ、財務データの不正を会社・勘定科目単位で検知するAIモデルを開発、自社業務で利用開始 | IT Leaders
フードデリバリー「menu」、配達可能距離を約2倍に拡大–注文可能店舗数は3倍に
JR東日本スタートアップ、駅ナカ商品のデリバリー実証実験–駅を物流拠点化して一般の宅配便荷物と共同配送
キャデラックの自動運転車は「走るカップルシート」–2人乗りEVコンセプト「InnerSpace」
小が大を買った「ビザスク」日米トップインタビューの裏話–音声番組「ニュースの裏側」#48
パナソニック、ゲーミングネックスピーカーにFF14エディション–ロゴとメテオマークをデザイン
TIS、「Oracle Exadata クラウドマイグレーションサービス」を提供 | IT Leaders
トランプ氏のSNS「TRUTH Social」、2月21日にサービス開始か
外国語サイトのドメインに「.co.jp」ではなく「.com」を使用するべき理由
テクノポートの稲垣です。この記事は、以下のような課題を抱えている方に読んでいただきたい内容になります。
▶︎英語Webサイトを作るときのドメインは.co.jpのままでよいのか?
▶︎英語Webサイトを作るときのドメインは.comに変えた方がよいのか?
▶︎ドメインが検索結果に与える影響は?
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
・.co.jpドメインと.comドメインの違い
・英語Webサイトに使用するべきドメイン
・ドメインが検索結果に与える影響(具体例を用いて解説+考察)
「.co.jp」と「.com」の違い
ドメインとは?
ドメインとは、ホームページのアドレス「http://www.〇〇〇.com」の「〇〇〇.com」の文字列のことを指します。
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。現実の住所に重複したものが存在しないように、ドメインにも重複したものは存在しません。ドメインについての詳しい説明は、以下の記事をご参照ください。

.co.jpドメインの特徴
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)と呼ばれ、国や地域ごとに2文字のアルファベットが割り当てられるドメインです。ドメインの「co」が「company」、「jp」が「japan」を表します。
こちらのドメインは日本に登記されている会社のみが登録可能であるため、このドメインが使用されているWebサイトは、日本国内の企業のものであるということを示します。(アメリカの企業である場合は「.co.us」になります)
.comドメインの特徴
地域性を持たないジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれます。ちなみに「com」は「commercial」の頭文字を表し、企業や商用サービスのWebサイトで主に使われます。
こちらのドメインは世界中どこからでも取得できるため、ドメインからWebサイトの運営元の国や地域を判断することができないのが特徴です。
※Googleサーチコンソールの「インターナショナルターゲティング」という機能を使うと、サイトがジェネリックトップレベルドメイン(.com や .org など)を使用している場合でも、どの国を重要視しているかの判断材料となる情報をGoogleに提供することができます。
英語サイトに使用するべきドメイン
結論
結論、.comを使用するべきだと考えます。
理由
理由は、.co.jpを使用したWebサイトは国外から検索された際に表示されにくいからです。一方で、.comのドメインは地域性を持たないグローバルドメインであるため、海外から検索されても上位表示が狙えます。
例外として、海外から日本企業を探す際に用いられるキーワード(例:○○○○ Japan)と検索された際には、.co.jpドメインのWebサイトが上位表示される可能性は十分あります。
実例紹介
先ほどの主張(英語サイトには.comを使用するべき)を裏付けるために、実例を紹介します。
検証方法
検証方法 | “Photo etching(フォトエッチング)”というキーワードの検索結果を比較 |
---|---|
検索する地域 | 日本、アメリカ |
使用するGoogle | Google USA |
調査項目 | 日本企業のWebサイト(.co.jpを使用したWebサイトが)検索結果の上位に表示されるか |
ちなみに”Photo ethcing(フォトエッチング)”とは、金属を腐食させる溶解加工技術の名称です。
調査結果
日本で検索した場合
検索結果の3、4位に日本企業のWebサイト(.co.jpドメインを使用したWebサイト)が表示されます。
アメリカで検索した場合
検索結果に日本企業のWebサイト(.comドメインを使用したWebサイト)は表示されません。
なお今回の調査では、アメリカからの検索結果を表示させる方法として、こちらのVPNを使用しました。
考察
調査の結果、海外から検索されたとき、co.jpドメインのWebサイトは上位表示されないことがわかりました。
その理由として、Googleは検索ユーザーに最も関連性の高いWebサイトが検索結果として表示されるように努めていることが考えられます。
例えば、アメリカの検索ユーザーが”Photo etching”というキーワードで検索する場合、高い確率でアメリカの企業を求めていることが考えられます。少なくともそれらの検索ユーザーが、日本企業を求めているとは思えません。
つまり、アメリカから検索するユーザーには、アメリカの企業、もしくは「.com」のような地域性を持たないグローバルトップレベルドメインを使用したWebサイトが優先的に検索結果の上位に表示されたと考えられます。
補足
今回の記事の主張は、あくまで「ドメインは検索結果に影響を与える重要な要素の1つである」ということです。
言い換えると、ドメインを正しく選択してさえいれば、国外で検索された際に検索結果の上位で表示される、ということではありません。
国内同様、海外で英語検索されたときに上位表示させるためには、その他にも以下の内容が重要になります。
- コンテンツの中身
- ページの表示速度
- ドメインの権威性(ドメインパワー)
- ユーザーエクスペリエンス(文章の見やすさ、スマホ閲覧時のレイアウト)
上記の内容をきちんと満たしているのにもかかわらず「なかなか思ったような検索順位が取れない」とお悩みの方は、一度ドメインを見直してみるとよいと思います。
まとめ
本記事では、以下の内容を解説しました。
- .co.jpドメインと.comドメインの違い:「.co.jp」国内企業のドメイン、「.com」は地域性を持たないグローバルドメイン
- 英語Webサイトに使用するべきドメイン:「.com」を使用するべき(特定の国を対象にする場合は「インターナショナルターゲティングを設定)
- ドメインが検索結果に与える影響:アメリカから検索を行うと「.co.jp」のドメインを使用するWebサイトは、検索結果の上位に表示されにくい
以上、英語サイトのドメインを選択する上で、本記事の内容が参考になれば幸いです。
The post 外国語サイトのドメインに「.co.jp」ではなく「.com」を使用するべき理由 first appeared on モノカク.