月別: 2022年2月
仮想通貨取引所Binance、経済誌のForbesに約230億円を出資
グーグル、「Android 13」最初の開発者プレビュー公開
グーグル、「Android 13」最初の開発者プレビュー公開
コロナ禍で激変した環境に対応する製造業の最新営業手法
電子機器メーカーに勤務する傍ら、製造業・技術系ライターとして活動している森野です。
本記事では、近年急速に変化する製造業の営業手法についてメリット・デメリットを踏まえながら詳しく解説します。営業活動の方針で悩みを抱えている方や、オンラインを用いた新しい営業活動に興味のある方はぜひ参考にして頂ければと思います。
コロナ禍、アフターコロナでの営業手法について
コロナ禍において、製造業の営業活動にも大きな変化が生まれています。展示会の中止や顧客訪問できない状況が続く中、注目が集まっているのはオンラインを活用した新しい営業手法です。「非接触」をテーマにした営業活動はアフターコロナにおいても当面の間、主流になることが予想され、メーカーにとって今後の生き残りを左右する重要なファクターと言えます。
具体的に出てきた新たな営業手法
ここでは近年具体的に使用されている営業手法を4つ、それぞれメリット・デメリットを踏まえてご紹介します。
Webサイト営業
コロナ禍において訪問営業が困難であることから、Webサイト制作やリニューアルによる問い合わせ、受注の促進を試みるメーカーが増加しています。
Webサイト営業によるメリット・デメリットを下記にまとめました。
メリット
- 継続的に安定したアクセス、問い合わせが獲得できる
- 自社製品にある程度関心のあるターゲットを集めることができる
デメリット
- 費用、労力がかかる
- 制作しただけでは集客はできず、正しい運用ノウハウが必要
- 成果が出るまでに時間がかかる
Webサイトから集客する上で、多くのメーカーが、デザインなど見た目をよくするための施策を先行してしまいがちです。しかし製造業のWebサイトの場合、閲覧者は発注先候補として条件に合った情報がそこにあるかどうかを見て、問い合わせの判断をします。そのため、まずは自社の存在を知ってもらい、その先で有益な情報を提示できるかどうかが鍵となります。その施策として不可欠なのが「SEO対策」です。
SEO対策に関する詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。
オンライン展示会
オンライン展示会とは実際の展示会場ではなくWeb上で開催する展示会のことです。コロナ禍で従来のような展示会の中止が相次ぐ中、急速にニーズが高まっています。
メリット
- 対面の展示会に比べ出展費用が抑えられる
- 時間、場所、天候などの縛りがない
- 参加者の詳細なデータが収集できる
デメリット
- 対面の展示会のように、呼び込みやチラシ配布によって参加者を自社ブースに引き入れる、いわゆる「プッシュ型」の営業ができない
- サイト構築やシステム準備など、出展する製品以外の準備に時間と労力を要する
ウェビナー
ウェビナーとはWebとセミナーを組み合わせた造語でウェブセミナー、オンラインセミナーとも呼ばれています。チャットやアンケート機能を利用しながら参加者とコミュニケーションがとれる「リアルタイム配信」、参加者が任意のタイミングで何度でも視聴できる「録画配信」の2つの形式に分類されます。
メリット
- オフラインのセミナ―に比べ開催費用が抑えられる
- 新しい客層の開拓が期待できる
- 受講者がどこにいても受講できるため参加のハードルが下がり、リアルのセミナーに比べ、集客が容易になる
デメリット
- 通信環境によってトラブルが起こることがある
- 参加者の熱量が分かりづらく、途中で離脱されてしまうこともある
SNSマーケティング
SNSマーケティングとはFacebookやTwitter、InstagramなどSNSを活用したマーケティング活動のことです。SNSの強みである拡散力によって、短期間で急激にアクセスや販売を促進できることが最大の特徴です。近年では大手企業も続々と導入を開始しています。
メリット
- 情報の伝達、拡散が速い
- 顧客との関係を築きやすい
デメリット
- 悪い情報でも拡散してしまうため、炎上リスクがある
- 成果が出るまでに時間がかかる
実例
ここからはテクノポートがサポートしたお客様の中で、新たな営業手法を導入し成果を挙げた事例をご紹介します。
有限会社ユニバーサル
有限会社ユニバーサルは研究開発機関などに必要とされる試作品の部品製造を主に行っているメーカーです。Webサイト営業の強化を目的としたリニューアルに取り組みました。
リニューアルにあたり「難削材加工」など、専門素材の性質や活用事例などを詳細に説明するページを制作し、ある程度固まっている完成イメージをもとに数社で比較検討する段階にいる顧客へのアプローチを試みました。
その結果、契約に繋がる問い合わせが急増、2ヶ月でリニューアル費の回収に成功しています。
デジタルファクトリー株式会社
デジタルファクトリー株式会社はハイエンド3Dプリンタや、関連製品の企画、販売を行うメーカーです。これまで取引がある大手企業だけでなく、中小企業や個人の顧客開拓を目的とした新たな営業活動として、Webサイトリニューアルを実施。
商品名で検索されたときに上位表示されるようにSEO対策をし、その機種のスペックや特徴、対応可能な材質の説明などを細かく掲載しました。結果として、商品名での検索順位は1位から3位の間を維持。また顧客リストは10倍以上に増大しました。
まとめ
コロナ禍において展示会の中止や顧客訪問できない状況が続く中、製造業も「非接触」をテーマにしたオンラインによる新しい営業手法に注目が集まっています。
本記事では具体例として4つの手法をご紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、状況や目的に合わせて適切な選択が必要です。
テクノポートでは製造業向けのWebマーケティング実績が多数あります。今回ご紹介した営業手法はもちろん、Webマーケティングに関するお悩みはぜひお気軽にご相談下さい。
【ライタープロフィール】
森野 真
職業:製造業・技術系ライター
執筆テーマ:機械工学、設計開発、電子機器、その他製造業全般
【経歴】
国立高専の機械工学科を卒業後、工作機械メーカーに入社、機械設計業務を担当する。現在は電子機器メーカーの生産管理部門に勤務する傍ら、ライターとして製造業関連の記事を中心に執筆中。製造業での10年以上の実務経験がありますので、現場を知る人間ならではの執筆が可能です。
////////////////////
Twitter
https://twitter.com/m_morino1986
Website
https://makotomorino.com
※上記2点はもし記載・リンクを貼って頂けるようでしたらお願い致します。こういった対応はしていないようでしたらお手数ですが削除をお願い致します。
////////////////////
The post コロナ禍で激変した環境に対応する製造業の最新営業手法 first appeared on モノカク.
Netflixの支払いにスマホ決済「PayPay」が対応–月額料金を自動で引き落とし
グーグル、企業向けSNS「Currents」を段階的廃止へ–「Spaces」に移行
ハウスコム田村社長が語る「多様性から生み出す共創」–「CNET Japan Live 2022」で2月21日登壇
インテル、仮想通貨マイニング向けチップを年内出荷へ
NEC、顔認証でワクチン接種完了を確認できるクラウドサービスを提供 | IT Leaders
インテック、Oracle Cloudのマネージドサービスを提供 | IT Leaders
アップルのVR/ARヘッドセット、リリース近づく?–ソースコードに「realityOS」との指摘
アップル、「AirTag」悪用対策–複数のアップデート計画明らかに
いま話題の「メタバース」とは–知っておくべき5つのこと
いま話題の「メタバース」とは–知っておくべき5つのこと
パナソニック、大阪・関西万博のターゲットはアルファ世代–55年ぶりの万博に出展内定
削るべきか削らざるべきか?–AIは歯科医よりも歯を知っているかもしれない
セガ、アーケード向け対戦型カードアクション「英傑大戦」を3月10日から稼働開始
共存関係が崩れはじめたGAFA–Appleニュース一気読み
世界初のカーボンニュートラルなアイスホッケーチームが誕生–欧州グリーン首都2021「フィンランド・ラハティ」の取り組み
[ブックレビュー]伝わらないを解決する–「バナナの魅力を100文字で伝えてください」
「BALMUDA Phoneは絶対にやってよかった」–売上高と純利益が過去最高
N高らが導入したVR面接トレーニングを体験–音声番組「ニュースの裏側」#58
ロスゼロ、東急と協業–福袋のように楽しむ食品ロスのサブスクサービス開始
スクエニ、ピクセルリマスター版「ファイナルファンタジーVI」を2月24日発売
コーンテック、NTT東日本の「スマート畜産」普及に向けた構築実証実験に協力
アップルはサムスンの「Galaxy S22」を恐れることはない
任天堂、Nintendo Switch新作「マリオストライカーズ: バトルリーグ」を6月10日発売
ファミリーマート、「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボ–グッズやフードなどを展開
医療相談アプリのリーバー、累計調達額10億–「感染症AIサーベイランス」の実現に向け
LIFULL、ユーザーとの対話で物件の好みを学習「AIホームズくん」を提供開始
ツクルバ、売り出し前の中古住宅をマッチングする「ウルカモ」開始–家の売却手軽に
ZENB JAPAN、表参道の外食店12店とコラボ–2月10日“世界マメの日”に合わせ
マーベラス、独自のエモーショナルAIシステムを搭載したジュブナイルRPG「LOOP8」
NTT東日本ら、成田空港でローカル5Gとキャリア通信を併用する自動運転バス
「Suica」が駐輪場定期券に–東海技研のシステムと連携
任天堂、シリーズ最新作となるNintendo Switch用「ゼノブレイド3」を9月発売
山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行、AIを活用した住宅ローン審査を開始 | IT Leaders
スクエニ、RPG「クロノ・クロス」のリマスター版を4月7日に発売
米国消費者、2021年にSNS発端の詐欺で被害額890億円–詐欺全体の4分の1がSNS経由
「オープンイノベーション2.0」で国産ドローン基地を開発–「Take Off Anywhereプロジェクト」で
NEC、地上で撮影した画像の場所を、衛星画像・航空写真と照合して推定する技術を開発 | IT Leaders
「Galaxy S22」、壁紙に合わせて配色する「Material You」対応–「Pixel」以外で初
ISIDの人事システム「POSITIVE」とNESの「働き方見える化サービス」が連携、勤怠管理が容易に | IT Leaders
昭和電工、量子着想技術で半導体材料の配合探索時間を約7万2000分の1の数十秒に短縮 | IT Leaders
SpaceXの「Starlink」、噴火で被害のトンガでネットアクセス提供に向け対応との報道
Meta、「Messenger」に消えるメッセージや割り勘の機能を追加
フェラーリ、クアルコム「Snapdragon Digital Chassis」採用–市販車のDXを加速
「Galaxy S22」ファーストインプレッション–前モデルからの変更点は
ウェルビーイング経営で“愛のあるDX”を! | IT Leaders
【BtoB】SEO対策を強化するための記事の書き方
こんにちはテクノポートの永井です。今回はSEO対策を強化するための記事の書き方を紹介します。
SEO対策の進め方
まずはSEO対策の進め方と本記事の内容をお伝えします。
ステップ1:SEO対策するためのキーワード選ぶ
まずは「どんなキーワード」でSEO対策するかを検討します。これによって下記が目安として把握できるようになります。
- アクセス数がどれくらいになるか
- SEO対策の難易度
具体的な検討方法については参考記事を確認してみてください。
【参考記事】
SEO対策においてもっとも重要なキーワード選定について徹底解説
https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/27405
ステップ2:SEO対策するための記事を作る
キーワードが決まったら具体的な記事を作っていきます。本記事の内容になります。
ステップ3:SEO対策ができているかどうか確認をする
ステップ2で制作した記事が必ずしもSEO対策ができているとは限りません。そのため、記事の検索順位を定期的に確認する必要があります。確認方法は「検索順位チェックツールGRC」を使うことをおすすめしています。
もちろん実際にGoogleの検索窓で検索していただいても大丈夫ですが、検索順位は日々変動するためGRCを使って毎日自動でチェックできる体制を作ったほうがよいでしょう。
ステップ4:記事のリライトをする
検索順位が10位に満たなかった場合、記事のリライトを行います。リライトの目安は記事を公開してから3ヶ月で、長くても6ヶ月以内で行ったほうが良いでしょう。具体的な方法については参考記事を確認してみてください。
【参考記事】
記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?
https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/26219
SEO対策はGoogleが基本
SEO対策の目的はGoogleで上位表示させることです。
そのためには、Googleの検索アルゴリズムを理解し、それに沿った記事を書かなければなりませんが、Googleは具体的な検索アルゴリズムを公表していません。
ただ、「検索結果を決める主な要因」と「使命」は公開しています。その2つを理解し、それに沿った記事を書くことでSEO対策が可能になります。「検索結果を決める主な要因」と「使命」は下記の通りです。
Googleが検索結果を決める主な要因(一部抜粋)
- コンテンツの新しさ
- 検索キーワードが出現する回数ページのユーザー エクスペリエンスの質など
- 内容の信頼性や権威
- 情報の質の高さ
Googleの使命
関連性と信頼性が最も高い情報を提供する
簡単に言うと「検索者がそのページだけで、課題が解決する内容」になります。これだけ聞くと何を書いていいかわからなくなりそうですが、安心してください。
現時点でGoogleがどういった記事を「いい記事」と判断しているか探す方法があります。
それは、具体的に検索してみることです。選んだキーワードで検索してみて、上位に表示されているページはGoogleが「いい記事」と判断したことになります。
そのため、SEO対策する際は上位の記事を参考にして、情報を追加することでGoogleから評価されやすい記事を書くことができるようになります。
【参考】
Googleの仕組み:https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/algorithms/
SEO対策用の記事を作成手順
ステップ1:Googleが評価しているサイトを調査する
まず、どういった記事がGoogleから「いい記事」と判断されているか調査します。調査方法はSEO対策キーワードで実際に検索してみて、上位10記事(1ページに表示されている記事)をすべて確認します。
確認するところは主に下記3つです
- 何ジャンルの記事か(知識系、製品紹介系、改題解決系、比較系など)
- 見出し
- 文章量
特に、記事のジャンルは必ず確認してください。Googleは検索キーワードから検索者が求める情報を推測して必要なページを表示しますが、十分推測できない場合、様々なジャンルを表示します。
Googleが選んだジャンルには偏りが生じるため、どのジャンルだと選ばれやすいか、どのジャンルは選ばれていないか検討するために、上位10サイトのジャンルは必ず確認しましょう。
【参考記事】
記事のジャンル:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/22791
ステップ2:記事のジャンルを決める
SEO対策用の記事を書くときにはじめに決めるのは「記事のジャンル」です。ジャンルは様々ありますが、決め方は上位10サイトのうち最も多いジャンルから、自社で制作可能なジャンルを選びます。
例えば、比較系の場合、「おすすめ人気ランキング」や「最も使われている◯◯選」など、製品を比較するサイトが多くなります。BtoBの場合、自社製品と競合製品を直接比較することも難しいため、このようなジャンルはパスします。
また、知識系の場合、「◯◯とは」が多くなりますが、上位サイトを確認してみて、情報を追加できるようであれば、知識系の記事は有効になります。
ステップ3:構成(目次)を決める
記事のジャンルが決まったら、次に目次を書きます。目次の書き方は特にありませんが、上位10サイトがどのような見出しを使っているかを確認し、洗い出しを行ったほうがいいでしょう。
ここでの注意点は「自社のオリジナル情報を必ず入れる」ことです。
上位10サイトとほとんど同じ情報しか掲載していないページは、Google的には無価値になります。また、コピーコンテンツとして評価される可能性もあります。そのため、自社のオリジナル情報を入れて、自社記事の価値をGoogleに認めてもらわなければなりません。
では、どういった情報がオリジナル記事になるのか?
簡単にいうと「検索では手に入りにくい情報」、つまり貴社に聞かなければわからない情報です。例えば、独自の品質管理方法、サービス、課題解決事例などがそれに当たります。ここが一番むずかしいところになりますが、振り絞ってみてください。
ステップ4:記事を書いて公開
目次ができたら後は記事を書いて公開です。記事を書く際は、「ですます」の語尾の統一や誤字に気をつけていただければと思います。できれば、第三者のチェック体制があるといいでしょう。
また、文字量についてですが、上位10サイトと同等かそれ以上の文字量であれば問題ありません。ただ、文字量が多ければいいというわけではありませんので、注意してください。
SEO対策の効果が現れる期間は3ヶ月〜6ヶ月です。ある程度期間を置いた後に、実際の検索順位を確認してみて、順位が上がっていなければリライトするか別ジャンルで記事を追加してみてください。
人気のキーワードは1記事だけでは上位に上がらず、数本同じテーマで記事を書かなければならない場合もあります。それも上位10サイトのサイト全体を調査することでどれくらいの記事数が必要かわかりますので、根気よく続けてみてください
まとめ
今回はSEO対策を強化するための記事の書き方を紹介しました。まとめると下記の手順になります。
- ステップ1:Googleが評価しているサイトを調査する
- ステップ2:記事のジャンルを決める
- ステップ3:構成(目次)を決める
- ステップ4:記事を書いて公開
弊社は技術ライティングの請負も行っていますので、SEO対策でお困りでしたらご相談ください。
The post 【BtoB】SEO対策を強化するための記事の書き方 first appeared on モノカク.
PayPayの「コロナお見舞い金」、保険料が500円から1500円に値上げ–感染者急増で
海外拠点向けクラウドERP「multibook」、不正取引を検知する機能を追加 | IT Leaders
パイオニア、音声だけでナビする「NP1」誕生–フロントガラスに装着、ドラレコ機能も
サムスン「Galaxy S22 Ultra」発表、「Sペン」内蔵–「Note」シリーズ継承?
任天堂、体感型スポーツゲーム「Nintendo Switch Sports」を4月29日発売
マイクロソフト、開かれたアプリストアを約束–Activision買収の懸念払拭が狙いか
ソニーAI、人工知能「GTソフィー」を披露–「グランツーリスモ」で人間に勝利
音声解析AI電話「MiiTel」、感情を認識可能に、ポジティブ/ネガティブな感情を可視化 | IT Leaders
デロイト トーマツとスカイアーチグループ、AWSを活用したシステム開発の内製化支援で協業 | IT Leaders
iYell、35億円のシリーズD資金調達を実施–累計調達額は約76億円に
スクエニ、「ライブアライブ」をHD-2Dリメイク–Nintendo Switch向けに7月22日発売
入島時に顔認証チェックインで宿泊もおみやげも顔パス決済–隠岐郡海士町で実証実験
冷蔵庫の中をスマホで見られるスマート冷蔵庫「STOCK EYE」–アイリスオーヤマ
マイボトルのドリンク、ロッカーで受取・洗浄・保管も–象印マホービンが実証実験
コーエーテクモ、Switch向け「ファイアーエムブレム無双 風花雪月」を6月24日発売
任天堂、Nintendo Switch Onlineに「MOTHER」と「MOTHER2 ギーグの逆襲」を追加
エリーパワーやアストロスケールが首位に–2022年1月の資金調達・評価額ランキング
第3世代「iPhone SE」だけではない–2022年の登場が期待されるアップル製品
「鉄腕アトム」を題材にしたNFTメタバースゲーム–全国の自治体と提携も
インフォセック、Webアプリケーションのセキュリティ診断ツール「Contrast」を提供 | IT Leaders
MFS、住宅ローン審査AIが瞬時に判断–「住宅ローン提案サービス」を自動化
SBIビジネス・ソリューションズ、経費精算クラウド「経費BankII」にAI-OCRオプションを追加 | IT Leaders
ソニー、ウォークマン WM1に5年ぶり新モデル–究極の音づくり施したフラッグシップ
第一生命、全社2万4000人が使うメールシステムをオンプレミスからクラウドサービスに切り替え | IT Leaders
TikTok、危険行為や性差別に対するポリシーを強化
Pocket Change、日本円硬貨の取扱を終了へ–両替有料化による投入増受け
JR東日本、西国分寺駅ホームにクリニックを開設へ–オンライン診療ブースも設置
SUBARU、AIモデルでエンジン部品研削加工工程の品質を保証、量産ラインで稼働開始 | IT Leaders
Google Cloud、仮想通貨の不正マイニングを検出する機能を発表
音声解析AI電話「MiiTel」に感情の認識機能–話し手のポジティブ、ネガティブを可視化
グーグル、2段階認証でハッキング半減と報告
「見た目が重要」の誤解。サイト制作における本当に必要なデザインの要素
ひと目見た時に「おっ!かっこいい!」と思うコーポレートサイトでも、実はお問い合わせや、会社のブランディングに繋がっていないケースがあります。今回はその原因について、アメリカの心理学者が導き出した「メラビアンの法則」を通して、解決策をお話ししていきます。
こんにちは。誇りある技術を持つ企業が シナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
- 「今のコーポレートサイトのままでは問い合わせが増えない」
- 「WEB制作会社に方向性をどう伝えたらいいのかわからない」
そのようにお悩みの方にとって、サイト制作の前にこの「メラビアンの法則」を理解しておくことで1つの解決策が浮かび上がってくるでしょう。
3つのVから学ぶメラビアンの法則
メラビアンの法則とは、1971年にカリフォルニア大学の心理学者であるアルバート・メラビアン氏が提唱したものです。例えば「これは得意です」という言葉を、暗い表情や低い声のトーンで言われた場合、受け取る相手は「本当は苦手なのでは?」と感じるのが一般的ですよね。
メラビアンの法則はこのような「言語」「聴覚」「視覚」の3つの要素に矛盾した情報を得たときに、人はどの情報を優先して受け取るのかを調べたものです。研究の結果、コミュニケーションには「言語情報7%(Verbal)」「聴覚情報38%(Vocal)」「視覚情報55%(Visual)」の割合で影響しているという「メラビアンの法則」が導き出されたのです。
言語情報と非言語情報とは?
先に述べたメラビアンの法則の3つの要素についてもう少し詳しく解説します。
メラビアンの法則の3つの要素
- 言語情報7%(Verbal):言葉そのものの意味
- 聴覚情報38%(Vocal):声の質・速さ・大きさ・口調
- 視覚情報55%(Visual):見た目・表情・しぐさ・視線
言語情報は、話の内容や言葉そのものの持つ意味を指す「言語表現」と呼ばれるものです。例えば、画像がつかないメールやSNSなどのコミュニケーション方法です。伝えたいことの本心や含みを持たせたい部分が伝わりにくい場合があります。
聴覚情報は、声の大きさやトーン、速さや口調などが該当する「非言語表現」です。楽しそうに話している人の話に対して、話の内容はさておき、つい聞きたくなるというシーンでも見受けられますね。
視覚情報は、表情やジェスチャー、視線の動き、相手の見た目などの「非言語表現」です。特に視覚情報は文章よりも60,000倍も早く脳に伝達されるという調査結果もあります。そのため、デザインなどの視覚的要素が重要視されているのです。
ベストセラーになった「人は見た目が9割」といった著書のもとにもなっているのが、この言語情報7%の「言語表現」と聴覚情報38%と視覚情報55%を足した「非言語表現」合計93%という数字なのです。
内容は受け取り側がジャッジする
では、見た目や雰囲気が良ければ、全てのビジネスやコミュニケーションが解決するのか?という疑問が浮かんでくると思います。そこで、メラビアンの法則を活用するために重要なことをお伝えします。それは、3つの要素が揃っていない場合、「視覚情報>聴覚情報>言語情報」の順番に優先されるという「3Vの法則」です。
メラビアンの法則の実験では、声のトーンや表情を変えて、「maybe(そうかもしれない)」と言われた場合、どのような印象の変化があるかを実験しました。この実験では、普通の口調より、強い口調の「maybe」の方が同じ単語でも、より説得力を感じたという結果が出ています。
また別の実験では、「好き」「嫌い」「普通」からイメージされるそれぞれ3つの単語(合計9つ)を使います。この9つの単語に対して「好き」「嫌い」「普通」という声のトーン(聴覚情報)で録音を行います。また、「好き」「嫌い」「普通」を想起させる表情をした顔写真を1枚ずつ用意しました。「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」がバラバラで矛盾した組み合わせにしたものを被験者に聞かせ、その後の印象について調査しました。
その結果、「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の3つがどれか1つでも一致しない矛盾を感じた場合、視覚情報>聴覚情報>言語情報の順番に優先されることが判明したのです。
「見た目が最重要」ではなく、視覚・聴覚・言語情報の一致が重要!
一般的には「見た目が最重要」と思われがちですが、ビジネスやコミュニケーショにおいて重要なことは、「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」、この「3V」の要素を揃えるということです。
コーポレート制作において、デザインという視覚的な要素は確かに重要です。しかし、写真に写っている社員や経営者の表情やテキストによるメッセージ、または保有する技術や実績などの言語情報など、会社のブランドイメージがトータルで整っていることで、見る人の信頼感を構築することができるのです。ぜひ今回の記事を参考に、3Vの揃ったサイト制作を目指しましょう。
The post 「見た目が重要」の誤解。サイト制作における本当に必要なデザインの要素 first appeared on モノカク.