カナダのTerraZero Technologiesは、あるメタバース内の仮想不動産を購入する人物に対して、メタバース向け住宅ローン「Metaverse Mortgages」を提供した。具体的な金額などは明らかにしていない。
日本電気(NEC)は2月3日、オフィスワークとリモートワークを併用したハイブリッドワークのパフォーマンス向上を支援するビジネス・教育向けPC「Mate」シリーズと「VersaPro」シリーズの17タイプ48モデルを発売すると発表した。
米航空宇宙局(NASA)は、運用期間が2030年まで延長された国際宇宙ステーション(ISS)について、今後の10年間で商業運用に移行させる過程に関する新たな詳細を報告書の中で明らかにした。
BlackBerryは、同社が保有しているモバイルデバイスなどに関係するすべての特許資産を、総額6億ドル(約686億円)で売却すると発表した。
船井電機は2月3日、FUNAIブランドの曲面型ゲーミングディスプレイ「540シリーズ」について、スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」推奨ディスプレイの認定を取得したことを発表した。
船井電機は2月3日、FUNAIブランドの曲面型ゲーミングディスプレイ「540シリーズ」について、スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」推奨ディスプレイの認定を取得したことを発表した。
福岡市は、量子コンピュータを活用した「新型コロナウイルス感染症患者移送行程表作成システムサービス」を2022年1月に稼働させた。患者の搬送ルートをイジングマシンで最適化する。量子コンピューティングのクラウドサービス「MAGELLAN BLOCKS」を利用している。MAGELLAN BLOCKSを運営するグルーヴノーツ(福岡市中央区)が2022年2月3日に発表した。
ビル・ゲイツ氏の元妻のメリンダ・フレンチ・ゲイツ氏が、自身の資産の大半をゲイツ財団以外の慈善活動に寄付することを計画している。
PayPayは2月3日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のチャージ用口座に、三菱UFJ銀行の口座を追加したと発表した。同日から登録できる。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、月間アクティブユーザー数(MAU)が2021年度第4四半期に計4億600万人に達したことを明らかにした。
LIFULLは、不動産、住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」に掲載された物件のうち、2021年1年間における実際の問合せ数から算出した「首都圏版 2022年 LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング」の結果を発表した。
Metaが第4四半期決算を発表。拡張現実(AR)/仮想現実(VR)事業を手がける「Reality Labs」部門の業績を初めて開示した。
イーロン・マスク氏のプライベートジェットを追跡し、5000ドル(約57万円)と引き換えに追跡を止めてほしいという同氏の要求を断った10代の男性がビジネスを開始した。
東陽テクニカは2022年2月2日、Webアプリケーション脆弱性診断サービス「AeyeScan」を販売開始した。診断対象のWebサイトのFQDN(完全修飾ドメイン名)をWebブラウザで登録するだけで脆弱性診断を実施できるサービスである。SaaS型クラウドサービスの形態で提供する。開発会社は、エーアイセキュリティラボ。
エレコムは、営業活動フェーズを可視化するBIダッシュボードを構築した。SFAツールと連携させた2つのダッシュボードを運用しており、30人近くの営業マネージャが営業指標や進捗状況を同一画面で確認・分析している。BIダッシュボード「MotionBoard」を提供したウイングアーク1stが2022年2月2日に発表した。
アップルは2月3日、学生や教職員に向けて、対象のMacやiPad Proを購入するとApple Gift Cardがもらえる「Appleと一緒に新学期を始めよう」キャンペーンを開始した。
この連載では「なぜうちの新規事業は結果が出ない?イノベーションを阻む組織マネジメントの罠」と題して、マネジメントの観点からなぜ新規事業がうまく成長しないのかを解説していきます。
SpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」に、より高速な新サービス「Starlink Premium」が追加された。
SpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」に、より高速な新サービス「Starlink Premium」が追加された。
フィットネストラッカーのここ数年の進化はめざましく、より多くの健康データを測定できるようになっただけでなく、そうしたデータを実際に装着者の健康に役立てる方法も改善されている。本記事では、向上を続けるフィットネストラッカーの今後の進化について考える。
パナソニックは、2021年度第3四半期累計(2021年4~12月)連結業績を発表した。売上高は前年同期比11.3%増の5兆4233億円、営業利益は20.9%増の2741億円、調整後営業利益は23.9%増の2873億円、税引前利益は26.9%増の2793億円、当期純利益は50.3%増の1956億円となった。
パナソニックは、2021年度第3四半期累計(2021年4~12月)連結業績を発表した。売上高は前年同期比11.3%増の5兆4233億円、営業利益は20.9%増の2741億円、調整後営業利益は23.9%増の2873億円、税引前利益は26.9%増の2793億円、当期純利益は50.3%増の1956億円となった。
ソニーグループは、2021年度第3四半期の連結業績を発表した。そのなかで、2021年度のプレイステーション5の販売台数が当初計画には届かず、年間1150万台に留まる見通しを明らかにした。
ソニーグループは、2021年度第3四半期の連結業績を発表した。そのなかで、2021年度のプレイステーション5の販売台数が当初計画には届かず、年間1150万台に留まる見通しを明らかにした。
クックパッドは2月2日、東日本旅客鉄道(JR東日本)、JR中央線コミュニティデザイン(CCD)と、クックパッドマートで購入した商品について、対象駅の改札で受け取りできるサービスのトライアルを実施すると発表した。
ミクシィと三井不動産は2月2日、千葉県船橋市において収容客数1万人規模の大型多目的アリーナ「(仮称)LaLa arena TOKYO-BAY(ららアリーナ 東京ベイ)」の建築着工を決定したと発表。開業は2024年春を予定しているという。
CNET Japanで1週間(2022年1月25日~31日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
丸紅ネットワークソリューションズは2022年2月1日、クラウドストレージサービス「M-Drive」を提供開始した。ローカルドライブやファイルサーバーと同等の操作性、可用性とセキュリティ機能群、小規模からのスモールスタート、といった特徴がある。操作性については、Webブラウザ画面だけでなく、Windows標準のエクスプローラでアクセス可能である。価格(10%消費税込み)は、最安価プラン「スタート」(5ユーザー、100GB)で月額3300円。
エバーブルーテクノロジーズは2月2日、全長2mの無人帆船型ドローン「everblue AST-201」を開発したと発表した。
アジャイルウェアは2月2日、同社が運営する福利厚生ヘルスケアサービス「KIWI GO」において、誰でも自由に社内イベントを企画・運営できる「イベント機能」を追加したと発表した。
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2022年2月1日、「運用スタートガイド for Microsoft Power Platform」を提供開始した。ローコード開発ツール「Microsoft Power Platform」を全社に展開・浸透させるための「運用準備」を支援するサービスである。2つのプランを用意した。(1)「ガイドブックプランプラン」(85万円)は、Power Platformの標準的な使い方をまとめたドキュメントを提供する。(2)「検討支援プラン」(320万円から)は、JBSのエンジニアがユーザーの利用イメージを基に運用方針を検討・設計する。
建設テックのクラッソーネと不動産テックのFANTAS technologyが業務提携を発表した。空き家のリノベーションや活用相談、解体工事の相互サポートを開始した。
Fintertechは2月2日、多くの顧客からの要望を受け、「デジタルアセット担保ローン」の担保対象にイーサリアム(ETH)を追加すると発表した。
オンラインアシスタントサービス「CASTER BIZ」などの人材事業を展開するキャスターは2月2日、シリーズDラウンドとして、総額約13億円の第三者割当増資を実施したと発表。リモートワークを中心とした人材事業を展開している。
AppleはスマートフォンのUIを装着したアクセサリーに合わせて変える技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2月1日に「DYNAMIC USER INTERFACE SCHEMES FOR AN ELECTRONIC DEVICE BASED ON DETECTED ACCESSORY DEVICES」(特許番号「US 11,240,365 B1」)として登録された。
マクニカは2022年2月2日、ファームウェアを対象とした米Eclypsium製セキュリティソフトウェアの取り扱いを開始すると発表した。PC/サーバーやネットワーク機器などのファームウェアを対象に、脆弱性や改竄の兆候を可視化する。
野村不動産ホールディングスは、国際イニシアチブ「RE100」に加盟。2023年度までに国内賃貸資産の消費電力の全てを、2050年までに同社事業で使用する電力の100%を再エネ化することを目指す。
垂直離着陸機(VTOL)に特化した見本市が米国で開催され、次世代の「空飛ぶタクシー」を目指す各社の試作機などが披露された。
地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(佐賀県佐賀市)は、紙やExcelで行っていた勤怠管理を、人事業務パッケージ「COMPANY」でシステム化した。2021年4月に勤怠管理機能、同年9月に年末調整などのWebワークフロー機能を稼動させた。COMPANYを提供したWorks Human Intelligenceが2022年2月2日に発表した。
子会社グーグルの堅調な広告事業などにより、Alphabetの2021年第4四半期決算は売上高前年同期比32%増の753億ドルだった。
初めまして。テクノポート、技術ライティング事業部の佐々木です。テクノポートに加わる前は主にIT/技術系のフリーランスライター、さらにそれ以前はIT系のWebメディアで編集者をしていました。この記事では、事例記事やホワイトペーパーの執筆・編集に携わってきた経験から、技術を伝えるためのライティングについてお伝えします。
1.構成(記事の組み立て)はしっかりと
技術を伝えるための文章に限ったことではありませんが、誰かに事柄を伝えるための文章で大事なことは、伝えたい方に最後まで読んでもらうことです。技術系の文章の場合は、技術や製品、サービスなどを探している方が読むことが多いと考えられます。そうした人に最後まで離脱せずに読んでもらうためには、納得しながら読み進めてもらうことが基本だと思います。そこで重要なのが読者の理解を意識した文章構成です。
2.記事構成の考え方
自社の技術を伝える記事(ホワイトペーパー)の構成の一例を考えてみます。本来の順序としては、その記事を誰に伝えたいのか、どういう読者か、というところから考えるべきですが、ここでは”自社に課題を抱えていて、それを解決する技術を探している(技術が分かる)方”と想定します。
【タイトル】
読者に最もアピールしたいことを簡潔に書きます。伝えたいことがいくつもあったとしても詰め込みすぎないほうが印象に残ります。誰に何を伝えたいかを吟味しましょう。
【リード(本文に含める場合もあります)】
導入として市場の背景や、課題に触れるなど、想定する読者の共感を得られるような内容を書きましょう。
【本文】
市場背景や想定読者が抱えているだろう困りごと/課題から書きましょう。リードで取り上げている場合は、リードよりも詳しく丁寧に伝えます。ここで書く困りごと/課題は記事で紹介する技術で解決できるものという前提です。
冒頭に書いた困りごと/課題を解決する方法/手段(技術、製品、サービス)について書きます。いきなり「弊社のこの技術で解決できます」とするのではなく、自社以外の一般的なものも含めていくつかの選択肢があることを示し、それぞれの内容やメリットデメリットを説明した上で、弊社の技術なら解決できますという形のほうが納得されやすいでしょう。ただし、自社技術の優位性を説明するために、他社技術をあからさまにおとしめるような記述は避けましょう。
解決する方法や手段についての文章は、読者に「そのとおりだな」と納得してもらわなければなりません。そのためには強引な我田引水は避け、論理的な説明を心がけてください。ある前提条件の下で優位性があるという場合もあると思いますが、それはきちんと説明しましょう。その上で、その技術の採用事例を付け加えるのも効果的です。
3.まとめ
ご紹介した構成はあくまでも一例です。
市場背景や課題の説明→解決の選択肢→自社技術紹介→優位性や事例の紹介という流れはオーソドックスなものですが、文章のうまい下手ではなく、論理の破綻なく書けていれば納得しながら最後まで読み進めてもらえるでしょう。その上で、文章による説明を補強する資料(表、図版など)を加えれば、読者により伝わる記事になります。
4.技術ライティング事業紹介
テクノポートでは、製造業の現場経験や工業に関しての知見を持つライターによる技術系企業のためのコンテンツ制作サービスを展開しています。
専門的な内容も含めて技術を正しく理解し、製造業のターゲットにきちんと伝わるコンテンツを制作できることが、他のコンテンツ作成サービスにはないテクノポートの技術ライティング事業の強みです。デジタルマーケティングのノウハウと合わせ、新規顧客獲得や技術の用途開発を目的としたWebマーケティングを支援します。
The post 技術を伝えるためのライティング~構成を考え論理的に伝えることを意識しよう first appeared on モノカク .
KDDIは2月1日、「au Moves」の第2弾として、「au PAY」アプリでタクシーの配車、決済ができるミニアプリ「au Moves タクシー」を発表した。
集英社は2月1日、KADOKAWA、講談社、小学館とともに、クラウドフレアに対し、海賊版コンテンツの公衆送信と複製の差し止めおよび、損害賠償を求める訴訟を、東京地方裁判所に提起したと発表した。
Googleの「メッセージ」アプリの最新ベータ版で、「iMessage」ユーザーからの絵文字リアクションが表示されるようになったようだ。
Mozillaは、2つの新しいプライバシー機能をVPNサービスに導入したことを明らかにした。
Meta(旧Facebook)が推進していた仮想通貨プロジェクト「Diem」が終了した。
日立社会情報サービスは2022年1月31日、システム運用支援サービス「OpeLightサービス」を提供開始した。情報システム運用のシステムライフサイクル全体をカバーする。情報システムの運用における課題の可視化、運用体制の改善、運用管理基盤の共通化などを支援する。販売目標として、2024年度に100億円を掲げる。
三越伊勢丹が運営する仮想都市空間「REV WORLDS」を生み出した3人が登壇し、仮想空間におけるファッションの可能性を探った。
充電サービスについて先進的な欧米企業の取り組みを紐解き、今後のEV普及に必要な視点を考察する。
アイサンテクノロジー、ティアフォー、損害保険ジャパン、岡谷鋼機の4社は2月1日、愛知県が実証主体を務める、複数の自動運転車両の遠隔監視を目指した実証実験への参加を発表した。
オービックビジネスコンサルタント(OBC)は2022年1月31日、クラウド型人事労務業務ソフトウェア「奉行クラウドHR Suite」を発表した。人事労務業務の網羅的なペーパーレス化を支援する。価格(税別)は、従業員20人までの場合の基本利用料は、給与業務を含んだ「奉行クラウドHR Suite モデル1」が年額19万2000円(1人月額800円換算)、既存の給与システムを利用する「奉行クラウドHR Suite モデル2」が年額18万円(1人月額750円換算)。
仮想世界でNFTをやり取りできるゲームが人気を博しているが、業界は一枚岩ではない。
マイクロソフトが大手ゲームソフトメーカーのActivision Blizzardを687億ドル(約7兆8800億円)で買収する計画について、独占禁止法関連の審査を米連邦取引委員会(FTC)が担当することになったという。
マイクロソフトが大手ゲームソフトメーカーの米アクティビジョンを687億ドル(約7兆8800億円)で買収する計画について、独占禁止法関連の審査を米連邦取引委員会(FTC)が担当することになったという。
ERPやSCM、PLMといった業務システム群だけでなく、工場のラインや製造機械、倉庫のマテハン設備などさまざまな機器や人、モノ(Things)を含めてデータ連携させる──。特に製造業のCIOやCDO、ITやデジタルを担う部門にとっては難題だが、避けては通れない重要なテーマだ。そんな中、IT/OTデータ連携ソフトウェアを手がける独Amorph Systems(アモルフ システムズ)が、2022年1月より日本でのビジネスを始動した。Dockerコンテナを応用したユニークな仕組みを備える同社のソフト「SMARTUNIFIER」は有効解となるだろうか。
シャープは、4Kテレビにおけるメジャーアップデート後にテレビが映らなくなる現象について、お知らせを発表した。原因については、鋭意究明中としているが、ソフト ウェアの公開を一旦停止し、この現象が発生しているユーザーには出張修理にて対応するとしている。
Mobility Technologiesは2月1日、トヨタ自動車が開発、製造する自動運転車両「e-Palette」によるモビリティサービスの実証実験を発表した。
NearMeと第一交通産業グループは2月1日、北九州市周辺と北九州空港間を結ぶ空港送迎「スマートシャトル」の実証実験を開始すると発表した。
ソースネクストは2月1日、AI通訳機と翻訳サービスを提供する「ポケトーク」ブランドの事業に関し、会社分割により新会社「ポケトーク株式会社」を設立したと発表した。
ソフトバンクグループのリアライズ・モバイル・コミュニケーションズと医療機器メーカーの三栄メディシスは2月1日、パルスオキシメーターを遠隔監視し、利用者のSpO2(動脈血酸素飽和度)の値が所定の値を下回った際に保健所の職員にメールで通知するシステムを東京都に納入したと発表した。
兼松は、決裁業務システムを構築した。システム名は「HI-MAWARI(ヒマワリ)」で、申請承認をペーパーレス化する電子ワークフローシステムと、経営会議の資料をモバイルデバイスで確認できるようにする電子会議システムで構成する。開発基盤「intra-mart」を提供したNTTデータイントラマートが2022年2月1日に発表した。
KDDI、ヤマト運輸、プライム ライフ テクノロジーズは2月1日、国内で初めてデジタルキーを活用したトランクへの配達実証実験を実施すると発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2月1日、PlayStation 5(PS5)とPlayStation 4(PS4)用ソフト「MLB The Show 22」(英語版)を、日本国内で4月5日に発売すると発表。パッケージを飾るのは大谷翔平選手を務める。
ヤフーは2月1日、欧州経済領域(EEA)および英国での利用者に対し、4月6日午前11時(日本時間)以降は「Yahoo!JAPAN」にアクセスできなくなると発表した。
日本航空(JAL)は2月1日、東京都の隅田川流域で、ドローンによる医薬品配送の実証実験を実施すると発表した。KDDI、ウェザーニューズ、Terra Drone、東日本旅客鉄道(JR東日本)と共同で、2月8日から10日(予備日は同15、16日)まで実施し、隅田川上空を約2km飛行する。
セイコーソリューションズは2022年2月1日、SSL証明書運用管理サービス「SSL証明書管理ソリューション」を発表した。SaaS型クラウドサービスの形態で、2022年4月から提供する。SSLサーバー証明書の管理負荷を軽減する。有効期限のチェック、新しい証明書の申請・発行、サーバーへの反映と動作確認、といった作業を自動化して支援する。価格は、管理規模によって変わるが、対象が50サイトの場合で月額数十万円程度を想定している(導入作業費用や証明書費用などは含まない)。
NTTドコモは2月1日、同日8時ごろから発生していたインターネット通信が利用しづらくなる現象が、同日13時ごろに回復したと発表した。
コラボスタイル(愛知県名古屋市)は2022年2月1日、Webフォーム作成ツール「コラボフォームの提供を開始した。Excelで作った申込書や申請書を、見た目そのままにWebフォーム化して公開できるサービスである。ワークフローサービス「コラボフロー」のクラウド版と組み合わせて使う。コラボフォームの価格(税別、以下同)は、Webフォームを5つまで公開可能な最安価プラン「ライト」の場合、月額1万円(または年額11万7600円)。前提となるコラボフローの価格は、1ユーザーあたり月額500円(または年額5880円)。
東急ストアは2月1日、東急田園都市線たまプラーザ駅直結の複合商業施設「たまプラーザ テラス」の従業員休憩室内に無人決済店舗をオープンすると発表した。
360Channelは2月1日、ウェブブラウザ上で動作する独自のメタバースシステムを開発し、同日から提供を開始したと発表した。登録やログイン、アプリのインストールが不要で、MetaのVR ヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest」にも対応する。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
530年前にレオナルド・ダ・ヴィンチがデザインした「空気スクリュー」が、メリーランド大学のエンジニアリングチームにより、最先端のクアッドコプタードローンとして蘇った。
Robot Homeは、働き方の多様化とDXの推進を目的に、大型セミナースペースや従業員の共有スペースを備えた新オフィスを、銀座に開設した。
Pinterestは米国時間1月31日、インテリア製品向けの新機能「Try On for Home Decor」を米国で導入すると発表した。
AI insideは2022年2月1日、ノーコードAI開発・運用基盤「Learning Center」のクラウド版を対象に、料金体系を変更した。従来は月額固定額だったが、これを改め、1秒単位の従量制で学習・推論環境を利用できるようにした。秒単位制にすることで、コスト管理に無駄がなくなり、スモールスタートでAIを開発・運用できるようになった。料金(税別)は、学習が1秒あたり0.104円、推論が1秒あたり0.03円。
NTTドコモは1月31日、現実空間に投影するXRコンテンツを簡単に編集でき、ワンクリックで投影できる「DataMesh Director」の販売を法人向けに開始した。
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)ならびにS高等学校(S高)は、VRヘッドセットを活用してバーチャル空間を使った面接トレーニングを2月1日から開始する。その一部となる模擬面接を実際に体験した。
米国で2月1日から始まる「心臓月間」に先立ち、アップルが健康調査「Apple Heart and Movement Study」からいくつかの予備的な結果を公開している。
美容医療の口コミ・予約アプリ「トリビュー」を運営するトリビューは2月1日、シリーズBラウンドで総額10億円の資金を調達したと発表した。
The New York Timesは、現在最も人気のあるオンラインの単語当てゲーム「Wordle」を買収したと発表した。
NTTドコモは、2月1日8時ごろからインターネット通信が利用しづらくなる現象が発生していると発表した。
Metaは、3Dの仮想現実(VR)アバターを「Instagram」で使えるようにしたほか、「Facebook」「Messenger」で既に提供していたアバターも改良したと発表した。
パナソニック 空質空調社は、2021年10月の新体制発足を受け、事業戦略発表会を開いた。新たなブランドスローガン「空気から、未来を変える。」を策定したほか、空調、換気、除菌、脱臭、加湿機能を搭載した業務用空質空調連携システムを発表した。
楽天生命保険は2022年1月31日、従来人手で行っていた保険引受の査定業務をAIで自動化するシステムを稼働させたと発表した。保険申込時に告知する健康状態や過去の病歴情報からAIがリスクを予測し、保険引受の諾否判定を自動化する。要素技術として、日立製作所のリスクシミュレーションサービス「Risk Simulator for Insurance」を用いる。
日立製作所は2022年2月1日、高可用性クラスタリングソフトウェア「CLUSTERPRO」(NEC製)を販売開始した。サーバーの稼働状況を監視し、障害を検知した場合には健全なサーバーに業務を自動で引き継ぐミドルウェアである。日立製作所の運用ノウハウと組み合わせて提供する。システム障害発生時は日立製作所がワンストップで窓口となって対応し、必要に応じてNECと連携のうえで問題解決を支援する。
日本橋三井タワー2階のダイニング&バル「わたす日本橋」(中央区日本橋室町3 Tel03-3510-3185)で2月1日、「第6回志津川中学校・歌津中学校写真コンクール」写真展が始まった。 #日本橋経済新聞
焼肉店「YAKINIKU 529.」を手掛けるフードテックラボは、公式通販サイト「JAPANESE BEEF HUNTER 529.」を開設した。
Beats by Dr. Dreが3モデル目の完全ワイヤレスイヤホン「Beats Fit Pro」を発売した。スポーツ向けの「Powerbeats Pro」、コンパクトサイズの「Beats Studio Buds」で培ったノウハウをいかし開発したBeats Fit Proは、安定して長時間使える完全ワイヤレスイヤホンを目指したという。その開発の裏側をBeats by Dr. Dreに聞いた。
monoAI technologyは1月31日、新規投資家のSony Innovation Fund、GMCM VENTURES、きらぼしキャピタル夢・はばたき1号、アドウェイズと、既存投資家のイグニス、個人投資家を引受先とする総額7.5億円の資金調達を実施したと発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、「Halo」の開発元で現在は「Destiny」を開発するBungieを買収すると発表した。
ソニーが、「Halo」の開発元で現在は「Destiny」を開発するBungieを買収すると発表。
Eコマースの技術はより容易かつ安価に利用できるようになってきている。従来型の小売業者は、オンラインの競合他社が簡単に手に入れられないものを持っている。
投稿ナビゲーション