仮想環境向けシステム監視「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V6.0」、障害検出機能を強化 | IT Leaders

サイバートラストは2022年5月12日、システム監視ソフトウェア新版「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V6.0」(MIRACLE ZBX VA 6.0)を提供開始した。仮想アプライアンス型で提供し、VMware ESXi 6.0以降の仮想環境で動作する。新版(V6.0)では、障害検出機能の強化など、ベースとなるZabbix 6.0の機能強化点を利用可能である。

三井住友海上火災保険、メタバース上にビジネス拠点を開設、リアル/仮想空間を行き来しながら商品開発 | IT Leaders

三井住友海上火災保険は2022年5月12日、メタバースが浸透した未来を見据えた「メタバースプロジェクト」を同年3月から始動したと発表した。同プロジェクトの下、新規ビジネスを設計・開発するメタバース上の拠点「GDH(グローバル・デジタル・ハブ)メタ」を開設する。中長期的な社会変革を視野に、外部の知見を取り入れた社内外横断プロジェクトを複数展開する計画で、メタバースプロジェクトは第1弾にあたる。

アシスト、社内ファイルサーバーや各種クラウドストレージへのアクセスを1カ所に統合する「Citrix ShareFile」を販売 | IT Leaders

アシストは2022年5月13日、ハイブリッド型オンラインストレージサービス「Citrix ShareFile」の販売を開始した。エンドユーザーは、Citrix ShareFileが提供する共有フォルダを介して、Dropboxなど各種クラウドストレージサービスやオンプレミスのファイルサーバーにアクセスする。価格(税別)は、最安価エディション「Standard」が最小構成の5指名ユーザーで年額10万6000円。開発会社は、米Citrix Systems。

米IBMが量子コンピュータのロードマップを更新、2025年に4000量子ビット以上を目指す | IT Leaders

米IBMは2022年5月10日(米国現地時間)、量子コンピュータの今後のロードマップをアップデートした。量子ビット数を最大数十万ビットに拡大するため、モジュール式のアーキテクチャを計画している。2022年後半には433量子ビットのプロセッサ「IBM Osprey」を発表。2023年にはソフトウェアスタックにサーバーレスアプローチを導入するほか、1000量子ビットを超える量子プロセッサ「IBM Condor」を発表する。2025年にはモジュール型プロセッサとクラスタ接続によって、4000量子ビット以上のプロセッサの実現を目指す。

デスクトップRPAモジュール「Blue Prism Desktop」、人の判断や入力を自動化フローに組み込める | IT Leaders

Blue Prismは2022年5月13日、デスクトップ型RPAソフトウェアモジュール「Blue Prism Desktop」を発表した。既存のBlue Prismにアドオンして利用するモジュール製品で、PCのデスクトップ画面操作の自動化を可能にする。Blue Prismで作成した自動化処理フローの中に、人間による判断やデータ入力などを組み込むことができる。価格は未定で、販売目標は1年間で100社を掲げる。
Posted in RPA

ANA NEOと損保ジャパン、メタバース用保険商品開発などの実証実験に合意

バーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE(仮称)」を開発、運営するANA NEOと損害保険ジャパン(損保ジャパン)は5月13日、ANA NEOが提供するSKY WHALEのサービスと損保ジャパンの保険商品開発のノウハウを活用し、メタバースにおける保険商品開発や新たなサービスを検証する実証実験の実施に関する基本合意書を締結したと発表した。メタバースにおける保険会社の実証実験は国内初になるという。
Posted in 未分類

Webサイトを成功させるために必要なアクセス数獲得の基本

こんにちはテクノポートの永井です。

Webサイトから問い合わせを増やすためには、アクセス数を上げることが絶対条件です。今回はアクセス数を上げるための基本について紹介します。

アクセス数が必要な理由

アクセス数が必要な最大の理由は問い合わせの数と正の相関があるからです。つまり、アクセス数が増加すれば、問い合わせ数の増加も期待できます。そのため、問い合わせ数を増やすためにはアクセス数を増やさなければなりません。BtoBの場合、ただ単にアクセス数を増やせばいいというわけではなく、ターゲットからのアクセスを増やすことが大切です。

例えば、金属加工の量産の問い合わせを増やしたいのに、プラスチックの試作を探している人からのアスセスを増やすような努力をしても効果は見込めません。

ターゲットからのアクセス数を増やすためには、まずはアクセス数を上げるためのセオリーを知る必要があります。

アクセス数を上げるための基本

アクセス数を上げるためのセオリーについて紹介します。

流入は検索エンジン

ターゲットが貴社のサイトにアクセスする方法はいろいろありますが、最も多いのはGoogle、yahoo、Bingなどの「検索エンジン」からです。

アクセス数を上げるためには検索エンジンからどのようにして、貴社のサイトにアクセスするのかを理解する必要があります。

具体的にターゲットは下記のような行動を行います。

  • 行動1.検索するための検索エンジンのサイトに訪問する(Google、yahoo、Bingなど)
  • 行動2.検索窓にキーワード入力する(このキーワードを検索キーワードと言います)
  • 行動3.検索結果に表示されたサイトのタイトルを見て、どのページを見るか決める

ターゲットからアクセス数を増やすためには、この行動に対して自社のサイトが表示されるように対策をしていかなければなりません。

対策を行う上で行動1の検索エンジンについては、Googleを基本として対策すれば大丈夫です。YahooはGoogleと同じ検索システムを使用しており、BingはGoogleとyahooの利用者と比較するとかなり少なくなります。そのため、Googleの検索エンジンに的を絞っても問題ありません。

検索キーワードには需要がある

行動2において、検索窓に入力する検索キーワードには「検索ボリューム(検索需要)」というものが存在します。これは特に重要なので必ず意識してください。検索ボリュームは簡単にいうと「キーワードの検索回数」です。Googleのソフトを使うとそのキーワードが月にどれくらい検索されているのかを調べることができます。

例えば、「金属加工」は月に8,100回調べられていますが、「チタン 加工」は720回になります。つまり、検索回数が大きいキーワードで対策を行うほうがより多くのアクセスを集められるようになります。

ここで1つ注意点があります。検索回数が多いキーワードはSEO対策の難易度が上がるということです。

基本的に検索結果の1ページ目(10サイト程度)しかアクセスされません。検索順位を上げるための対策をSEO対策と呼びますが、検索回数の多いキーワードは各社がSEO対策を行ってくるため10位以内に入ることは難しく、必死で対策をしてもアクセスにつながらない可能性があります。

一方、検索回数の少ないキーワードは検索結果の上位に入ったとしても、アクセスが伸びないので、ちょうどよいキーワードを見つけることが大切です。

SEO対策を行う

SEO対策は「Search Engine Optimization」 の略で検索エンジン最適化、つまり検索結果で上位表示させるためのテクニックになります。SEO対策を行うためには、検索エンジン(ここではGoogle)がどのようなページを評価しているのかを知る必要があります。

Googleはその仕組みを公開していて、大きくは下記5つになります。

  • 検索クエリの意味(ユーザーがどんな情報を探しているか)
  • コンテンツの関連性(キーワードが入っているか)
  • コンテンツの質(専門性、権威性、信頼性)
  • Webサイトのユーザビリティ
  • コンテキストと設定(現在地、過去の検索履歴、検索設定など)

Googleの仕組みの詳細
https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks

簡単にいうと「検索者の検索意図(なぜ検索しているのか)を理解した上で、その疑問を解消するコンテンツを作る」ことが大切です。

SEO対策の詳細については弊社の別のコラムを参考にしてみてください。

SEO対策まとめ:https://keikakuhiroba-mfi.com/category/homepage/seo

ページを増やすこと

アクセスを増やすためにはページ数を増やすことも大切です。

例えば、1ページのアクセス数が月100件あったとすると、10ページのサイトは月1,000件、30ページのサイトは月3,000件のアクセスになります。もちろんSEO対策のやり方によってアクセス数は大きく関わってきますが、ページ数を増やすことには効果的です。

また、SEO対策は検索キーワードごとに行いますが、基本的に1つの検索キーワードで上位に表示させるためには、そのキーワードの専用ページが必要になります。

これを1ページ1キーワードの法則と言います。

例えば、金属加工、チタン加工、銅加工で上位表示させたい場合、1ページだけで対策することは難しく、金属加工専用ページ、チタン加工専用ページ、銅加工専用ページが必要になります。そのため、多種類の検索キーワードでSEO対策を行う場合、ページ数は必ず増えます。

基本的な内容も掲載する

これはSEO対策のテクニックになりますが、検索回数が多いキーワードで上位表示を狙う場合、基本的な内容も掲載しなければなりません。BtoBの場合、ある程度知識がある人がターゲットになり、そのターゲットは基本的な内容は求めていない可能性もあります。しかし、検索エンジンで上位表示させるようにするためには基本的な内容も掲載しなければなりません。

基本的な内容を掲載しても意味がない、技術を知らない企業と思われるといった懸念を抱える方もいますが、ターゲットは興味ないところは読み飛ばすのでそこまで気にする必要はありません。基本的な内容+自社のオリジナル情報をあわせて記載すれば大丈夫です。

まとめ

問い合わせを上げるためにはアクセス数を上げることが大切です。アクセス数を上げるためには、下記5つが重要になります。

  1. 流入は検索エンジンであることを意識する
  2. 検索キーワードの検索需要を知る
  3. SEO対策を行う
  4. ページを増やす
  5. 基本的な内容も掲載する

弊社テクノポートは製造業に特化したSEO対策も行っています。SEO対策でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

The post Webサイトを成功させるために必要なアクセス数獲得の基本 first appeared on モノカク.

「協調搬送ロボット」が働く次世代型大規模物流センター─SGホールディングスとNECが実証実験 | IT Leaders

SGシステム、佐川グローバルロジスティクス、NECの3社は2022年5月12日、物流施設への協調搬送ロボット導入に向けた実証実験を行うことを発表した。SGホールディングスグループの次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」(東京都江東区)の通販専用プラットフォーム「EC Logi Tokyo」内で、NECの無人搬送車(AGV)「協調搬送ロボット」を活用したソリューションによる入出荷作業の生産性向上を検証する。実証実験を経てEC Logi Tokyoへの本格導入を目指す。

「協調搬送ロボット」が働く次世代型大規模物流センター─SGホールディングスとNECが実証実験 | IT Leaders

SGシステム、佐川グローバルロジスティクス、NECの3社は2022年5月12日、物流施設への協調搬送ロボット導入に向けた実証実験を行うことを発表した。SGホールディングスグループの次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」(東京都江東区)の通販専用プラットフォーム「EC Logi Tokyo」内で、NECの無人搬送車(AGV)「協調搬送ロボット」を活用したソリューションによる入出荷作業の生産性向上を検証する。実証実験を経てEC Logi Tokyoへの本格導入を目指す。

日立社会情報サービス、Outlookメールの誤送信対策ソフト「WISE Alert」を販売 | IT Leaders

日立社会情報サービスは2022年5月12日、メール誤送信対策ソフトウェア「WISE Alert」(開発元:エアー)の販売を開始した。メールソフトウェア「Microsoft Outlook」にアドインして使う製品で、メール送信時にアラート画面を表示することで、差出人、宛て先、添付ファイルなどの情報を確認できる。価格(税別)は1ユーザーあたり年額1560円(50ユーザーまで)。

NTT、純利益が初の1兆円超え–ドコモの料金引き下げの影響もカバー

NTTは5月12日、2021年度通期の決算を発表。営業収益は前年度比1.8%増の12兆1564億円、営業利益は前年度比5.8%増の1兆7685億円と、増収増益の決算となった。同社の代表取締役社長である澤田純氏によると、いずれも過去最高の数字を記録したとのことで、当期利益は初めて1兆円を超えたとのことだ。
Posted in 未分類

NTT、純利益が初の1兆円超え–ドコモの料金引き下げの影響もカバー

NTTは5月12日、2021年度通期の決算を発表。営業収益は前年度比1.8%増の12兆1564億円、営業利益は前年度比5.8%増の1兆7685億円と、増収増益の決算となった。同社の代表取締役社長である澤田純氏によると、いずれも過去最高の数字を記録したとのことで、当期利益は初めて1兆円を超えたとのことだ。
Posted in 未分類

国内の人材管理市場は100億円を突破、ワークスタイル/人事制度の多様化で2025年度は300億円に─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年5月12日、国内の人材管理製品・サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2020年度の売上金額は、前年度比32.1%増の128億1000万円だった。市場に影響力を持つシェア上位のSaaSベンダーが売上げを伸ばして市場を牽引した。2021年度も同様の動きが見込まれ、市場規模は同28.5%増を予測している。