
月別: 2022年5月
LeapMind、正常データの学習だけでAI外観検査ができる「Efficiera 異常検知モデル」 | IT Leaders
グーグルは位置情報の収集を制限すべき–米議員ら、中絶希望者の特定を懸念
海外から勤務、就業前後に語学学校–スクールウィズが「リモートワーク留学」を発表
日揮、デジタルツイン構築・運用の新会社「ブラウンリバース」を設立、“ファストデジタルツイン”を掲げて幅広い業界に提供 | IT Leaders
横河電機、保守サポートの長期化や製品在庫・部品数をAIで予測可能に | IT Leaders
Twitter株主総会、コンテンツ規制などが議題に–マスク氏による買収を控え
キヤノンITS、PC画面の“のぞき見”による情報漏洩を防ぐ「のぞき見プロテクター」 | IT Leaders
投資家ピーター・ティール氏、Metaの取締役を退任
アマゾン株主ら、倉庫の労働環境に関する提案を否決
アプリでしか買えないカレーのFOODCODE、約4億円の資金調達
「VRChat」は日本ユーザーにも優しい世界がある–これから始める方にお勧めのイベント
アマゾン、初のアパレル実店舗「Amazon Style」をオープン–カリフォルニア州で
ジャック・ドーシー氏、Twitterの取締役退任
クリエイター向け左手デバイスの新モデル「Orbital2 STERNA」登場–5月26日よりクラファン開始
ラック、IT/IoTで地域活性を支援する商社事業「黒こ」を始動 | IT Leaders
パナソニック、空気質の課題を解決する実験施設「AIR HUB TOKYO」–非住宅での共創推進へ
キンドリル、Azure運用作業支援サービスを提供、AWS向けと同様の内容 | IT Leaders
「iPhone」による「Tap to Pay」決済、米アップルストアで導入開始
月面の水は数十億年前の火山活動で発生–米コロラド大学の研究チーム
Oracle Cloudのセキュリティ機能を強化、Palo Altoのファイアウォールも提供 | IT Leaders
「cakes」が8月31日にサービス終了へ–noteが2012年から運営
東京都内のファミリーマートで処方薬を受け取り可能に–手数料・送料なし
Visaのタッチ決済で改札通過–福岡市地下鉄で実証実験
PayPayドームをメタバース化–スマホからアクセス、バーチャル空間にドームを再現
サプライチェーンの最適化から自動化までを体感、パナソニック コネクトが「カスタマーエクスペリエンスセンター」を刷新 | IT Leaders
HPE、垂直統合型のマシンラーニング開発基盤を発表、大規模AIモデルの短期構築を支援 | IT Leaders
マイクロソフト、「Teams」と開発基盤「Power Platform」の機能を拡充
ソフトバンク、アミューズワンセルフと提携–ドローン目視外飛行の技術検証など開始へ
秋に登場する「Pixel Watch」、スペースデブリの危険性など–週間人気記事をナナメ読み(5月18日~5月24日)
「欧州のためのクラウド」という理念に迷走するGAIA-X、メンバー企業間に不協和音:第32回 | IT Leaders
デル・テクノロジーズ、SANストレージ製品群を強化、NVMe/TCPやNAS機能を新たに搭載 | IT Leaders
マイクロソフト、Arm版Windowsのアプリ開発を支援する小型PC「Project Volterra」
Niantic、ロケーションベースのARを実現する「Lightship VPS」などを発表
なぜ進まない?中小企業のセキュリティ対策の現状と必要性
マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回は「中小企業のセキュリティ対策」をテーマに取り上げたいと思います。
セキュリティ対策は企業の大小問わず重要度の高い問題ですが、中小企業では、費用やリソースの問題もあり、対策に手が回らない企業も少なくないようです。しかしながら、サイバー攻撃は大企業だけにあるものではなく、最近は逆に狙われるケースも出ています。
さらに、個人情報保護法が改正となり、中小企業も対象となりました。個人情報の流出は会社の信用を落とすリスクも高いです。内容を把握していない状態で、こうした問題に直面してしまうと対応が遅れにつながり、ビジネスに大きな損失をもたらすリスクがあります。
そこで本記事では、そうした背景を受け、中小企業のセキュリティ対策の現状と必要性、やっておくべき対策について解説します。
中小企業のセキュリティ対策の現状
サイバー攻撃のトラブルが増えています。警察庁が2022年4月に発表した調査によると、2021年の1年間でランサムウェアの被害が急増しました。2021年の企業・団体における被害件数は146件。このうち下期は85件で、前年同期の実に4倍以上となっています。
同調査によると、最近のサイバー攻撃は企業規模によらず発生しており、実際にランサムウェアの被害にあった企業の過半数が中小企業です。テレワークが普及し、外部からのネットワーク接続が増えた結果、VPN機器の脆弱性から感染するパターンが見受けられるようになりました。
こうした状況は、ランサムウェアに限った話ではありません。情報処理推進機構(IPA)が行ったアンケート調査によると、中小企業の1割はなんらかのセキュリティトラブルを経験しているとのことです。
セキュリティトラブルは、中小企業にとってもはや身近な脅威となっているのです。
中小企業の対策は進んでいるのか?
では、中小企業では対策はどのくらい進んでいるのでしょうか?IPAの調査が2021年度に行ったセキュリティ対策の実態調査によると、中小企業のIT投資はここ3年で増えているものの1/3の企業は投資をしていない状況で、それは以前とあまり変わっていません。運用状況はここ5年で改善するも、セキュリティ製品/サービスの導入は進んでいないという結果となっています。
投資に消極的な理由として、最も多かった回答が「必要性を感じていない」であり、「費用がかかる」を大きく上回りました。また「効果が見えない」という回答も目立っています。
セキュリティ問題は注意しなければならない問題としての認識はあるものの、大企業のようにIT部門があるわけではなく、情報セキュリティの専門知識をもった人材がいないのが現状と思われます。
もし対策しなかったら?主なセキュリティ問題とその影響
ここでは、中小企業でもよくある主なセキュリティトラブルとその被害の影響についてお話します。
3つのセキュリティトラブル
セキュリティトラブルとしては、次にあげる3種類の問題があります。
- 金銭問題
- 信用問題
- 業務問題
「金銭問題」は取引先や顧客からの損害賠償の請求や、不正送金・クレジットカードの不正利用に関する問題です。特に近年被害が急増しているのが「フィッシング詐欺」で、2021年に報告された件数は22万8,227件と、2年前の4倍に膨れ上がっています。フィッシング詐欺は、実在する企業や組織を騙ってメールなどを送信し、偽のホームページに誘導して、クレジットカードや口座番号、IDやパスワードといった情報を入力させるものです。
「信用問題」は、企業取引における顧客やビジネスに関わる機密情報が漏えいすることで企業の信用が失われる問題のことです。サイバー攻撃により、IDやパスワードの情報を抜き取られることで情報漏えいにつながる事例や、個人情報管理の観点からトラブルに発展する事例があります。いずれの場合も問題を起こした企業から顧客が離れていき、取引停止されるリスクが高いため、会社の屋台骨を揺るがしかねない重要な問題です。
「業務問題」は、職場における通常業務に影響する問題です。例えば会社で利用しているコンピューターがセキュリティ被害を受けると、その対策としてサーバーの停止やネット接続の遮断を余儀なくされます。そうすることで、業務に活用しているシステムがダウンし、従業員が利用できなくなってしまいます。オフィスでの業務はこうしたシステムの利用を前提としているため、業務自体が遂行できなくなってしまうのです。
個人情報管理の問題
従来の個人情報保護法は、大企業だけが対象とされていました。しかし、2022年4月に改正されたことにより、中小企業も規制対象となり、法律上でも取り扱いの管理強化が求められるようになりました。
改正個人情報保護法では、個人情報の取り扱いルールがより厳格になり、権利保護が強化されています。具体的には以下の4項目に対するものです。
- 個人情報の取得/利用
- 個人情報の保管/管理
- 個人情報の第三者提供
- 情報開示請求などへの対応
個人情報の取得/利用に関しては、情報取得の際、本人に対して事前に同意を求める手続きが必要になっていました。しかし改正後は、本人だけでなく個人情報保護委員会にも届け出ることが義務付けられました。また、情報の利用に対しても個人が取得した企業側に対し、情報の利用停止を求めたり、データの抹消を要求したりできる範囲が拡大しています。
例えば、メール配信の配信停止要求の際に、この改正法が適用されます。企業が発行するメールに対して、配信停止のリクエストをしたにもかかわらず、その依頼の後でもメールが届いてしまう場合があります。改正法では、ユーザーは、個人データの利用そのものを停止するといった、より強い要求を企業側に請求できるようになります。
また、従来あいまいになっていた第三者提供の情報も、本人が企業側に開示請求できるようになりました。これにより、企業側は、個人情報を外部の企業に提供する際、その記録をとって管理しておく必要が出ています。
個人の購買履歴などの個人関連情報についても、個人情報と紐づけする際に第三者提供に該当する可能性があります。またCookieや位置情報に関しても同様です。個人行動履歴からターゲティングを行う販促プロモーションを行う場合、注意が必要になります。
情報漏えいが起きた際の告知義務も、改正により厳しくなりました。本人への連絡だけでなく、個人情報保護委員会への告知も義務付けられています。漏えいの内容も、サイバー攻撃だけでなく、メールの誤送信やシステム管理における操作ミスによるものも対象です。
最低限やっておきたいセキュリティ対策
ここからは、最低限押さえておきたい基本的なセキュリティ対策についてお話しします。普段からセキュリティ対策をしっかり行っている企業にとってはどれも言わずもがなの内容かもしれませんが、「何をやればよいのかわからない」という方は、手始めにここで解説する内容から着手してみるとよいでしょう。
不正アクセス・情報漏えいに関する対策
不正アクセスや情報漏えいに関しては、IPAが提唱している「情報セキュリティ5か条」から対策するのがよいと思われます。
- OS/ソフトは常に最新の状態にし、こまめに修正プログラムを適用する
- ウイルス対策ソフトを導入し、定義ファイルは自動更新されるように設定する
- パスワードは、長く複雑なものを設定し、複数で使いまわさない
- ネットワーク接続のハードディスク、クラウドサービスなどの共有範囲を限定する
- セキュリティの脅威やサイバー攻撃に関する最新情報を日ごろから収集しておく
参考)IPA 情報セキュリティ5か条
https://www.ipa.go.jp/security/security-action/download/5point_poster.pdf
これらは新しくなにかを検討するものではなく、今すでに使われているものを再確認することで簡単に対応できるものばかりです。
セキュリティ対策に予算を割く余裕がない企業も多いかもしれませんが、今使っているシステムのOSやアプリケーションに標準装備されたセキュリティ機能、無償のソフトを活用するだけでも十分効果的です。大切なのは、お金をかけることではなく、こうした対策をルール化して従業員ひとりひとりが順守できる環境を構築することです。そのための従業員教育も併せて行っておくとよいでしょう。
個人情報/機密保持管理対策について
個人情報や機密情報に関しても、同様に情報保管のルール策定と遵守のための環境づくりを行うことが重要になります。
顧客情報の場合、複数の組織・担当者がバラバラにデータを持っていることが往々にしてあります。その場合、顧客から開示要求があった際に情報収集に時間がかかってしまいかねません。また、同じ顧客の情報が重複して別部門に存在すると、どちらが適切な情報なのかわからなくなります。速やかに対応できるよう、情報の一元管理が必要です。
こうした機密情報の管理は、取引先についても管理する必要があります。ビジネス上の取引先だけではなく、業務委託先についても対応の徹底が求められます。中小企業にありがちなのが、自社のWebサイトやSNSの運用などを外部業者に丸投げして、管理を任せきりにしているケースです。WebサイトやSNSには、Web上での問い合わせなどの顧客情報や、イントラネット上で限定している特定の機密情報などが含まれている可能性があります。こうした外部業者に対しても、秘密保持を要請しておくことが必要があります。
テレワーク対策について
コロナ禍を契機にして、テレワークで業務を行う機会が大幅に増えました。テレワークの環境では、オフィスと異なり、様々な機密情報漏えいリスクがあります。例えば、インターネット上のやり取りでは、第三者によるデータ盗聴のリスクがあります。また個人が所有するPCを利用する場合、個々の従業員が自分自身でセキュリティ対策をしておかなければなりません。
テレワーク環境でオフィスと同じように安全なデータのやり取りを実現するには、ゼロトラストのような概念を導入・検討する必要があります。一方、ゼロトラストはコスト高で導入に長い期間が必要のため、中小企業がまともに取り組むには費用やリソースの面から難しいかもしれません。
基本的には、テレワークにおいても、まず先に示した「情報セキュリティ5か条」に沿った対策でよいと考えられますが、それだけでは安全性に欠ける部分もあります。例えば、パスワードについては、単に長く覚えにくいパスワードを用意しておくだけの対策では不十分です。スマホを使ったショートメッセージサービス(SMS)の受信確認コードによる二段階認証や、指紋や顔などの生体認証を併用した多要素認証を検討することをおすすめします。
まとめ
テレワークが進んでから、サイバー攻撃の問題が増加しています。最近では、企業の大小問わず攻撃の対象になっており、中には対策が弱い中小企業が狙い撃ちされるケースも出ています。また、今回個人情報保護法が改正され、中小企業も規制の対象となり、もはや対岸の出来事ではなく、すぐにでも取り組むべき緊急性の高い事案になっています。
一方、いまだ「必要性を感じない」「費用が捻出できない」など意識レベルが低い企業が目立っているのが現状です。実ビジネスに手いっぱいで「いつ起きるかわからない」セキュリティトラブルに思いをはせる余裕がないのかもしれません。
ただ、情報セキュリティの基本的な対策は、それほどハードルが高いものではありません。大掛かりなツールを導入して専門部隊をあてがわないと対処できないというイメージがありますが、現在使っているシステムに備わっている機能や低コストのツールでも、十分に対策できます。
被害を最小化するために考えるべきことは、従業員ひとりひとりができることから適切に対応していくことです。そのための対策のルール化や、情報共有の場を設けることが、対策の第一歩となるのではないでしょうか?
The post なぜ進まない?中小企業のセキュリティ対策の現状と必要性 first appeared on モノカク.
グーグル、テキストから画像を生成するAIシステム「Imagen」
LINE、AI音声認識アプリ「CLOVA Note」β版を無料提供、“会話を目で見る”話者分離の書き起こしが可能 | IT Leaders
キヤノン、APS-Cハイエンドモデル「EOS R7」や小型・軽量の「EOS R10」など発売へ
ANA、搭乗手続きもスマホで–「ANA Smart Travel」で国内線自動チェックイン機など終了へ
エレコム、スマホ連携できる携帯用小型アルコールチェッカー–道路交通法改正に対応
2021年の国内AIシステム市場は前年比26.3%成長、コロナ禍で停滞したAIプロジェクトが再開─IDC | IT Leaders
野村不動産とJR東日本ら、新たなワークスタイル「TOKYO WORKation」を提案
「Google Wallet」は「Google Pay」とどう違う?–その歴史から解説
ハートコア、コールセンター運用をタスクマイニング/プロセスマイニングで改善するコンサルティング | IT Leaders
グーグル「ストリートビュー」15周年–新カメラやモバイル機能
登場から15年–グーグルが「ストリートビュー」用の新型カメラなどを公開
「iPod」の生みの親トニー・ファデル氏はメタバースに懐疑的–その理由とは
人手不足で多忙の法務部門を救う「リーガルテック」、最新動向と活用事例 | IT Leaders
「まもなく扉が開きます」–アップル、WWDC22の基調講演を6月7日午前2時より開催
アップル、学校や社会に馴染めない若者に学びの場「Creative Studios」を提供
スーパーストリーム、「SuperStream-NX」がインボイス制度に標準機能で対応
父親や母親そっくりな声で読み聞かせするスピーカー「coemo」–AI音声合成で
会計・人事給与ソフト「SuperStream-NX」新版、標準でインボイス制度に対応 | IT Leaders
川崎フロンターレ、サイン入りグッズ転売対策に「転売抑止AIエンジン」活用
LINE、AIで会話を文字起こし「CLOVA Note」–ベータ版提供開始
根幹の人材戦略に大きな疑問、このままだと富士通は変革を果たせない | IT Leaders
アバナードと日本TmaxSoft、レガシーシステムをAzureに移行するサービスを提供 | IT Leaders
九州電力と三井不動産、熊本国際空とPPA契約–発電した電力を新ターミナルビルで使用
RPA新版「UiPath 2022.4」、ロボットをMacやクラウドで実行可能に | IT Leaders
KDDI、店舗サイネージでアパレル商品を360度確認できる「XRマネキン」–音声番組「ニュースの裏側」#85
特権ID管理「ESS AdminONE」、Oracle DBやSSH接続先の特権パスワードを定期的に変更可能に | IT Leaders
顔認識サービスのClearview AI、英当局が国民のデータ削除命じる–罰金約12億円も
クアルコム、「Snapdragon 8+ Gen 1」を発表–より高速かつ効率的に
京セラ、自動運転社会に向けた技術を公開–死角情報を可視化、シミュレーターで体験
Metaの新たなAIプラットフォーム「MyoSuite」–よりリアルなアバター実現も視野に
アットホーム、「パーキングマップ」提供開始–月極駐車場の情報をウェブ上で掲載、検索
「iPhone 14」の前面カメラ、高性能化でシャープとLG Innotekが供給か
日産、販売会社2万人が使う営業支援システムに操作ナビを追加、事前検証でデータ入力率が2倍に | IT Leaders
花王、グローバルの管理会計情報をSAP Analytics Cloudで可視化、セルフサービスBIでタイムリーに意思決定 | IT Leaders
メルロジとヤマト運輸、集荷梱包の実証実験–5月23日から都内一部エリア、一律500円
パナソニック、マイクロプリズムが生み出す心地よい屋外照明「ルミロ」
CEOが考える影響力の高い新技術、「AI」が3年連続トップ–関心低い「メタバース」
ワシントンDC司法長官、データ流出事件でザッカーバーグ氏個人を提訴
グーグル製折りたたみ式スマホのうわさまとめ–時期、デザイン、カメラ、価格など
NTTデータ、自動運転時代に向けた観光MaaS–6月15日に沖縄でベータ版リリース
NEC、Google Workspaceに特化したChromebookを販売、リモートワークを導入から支援 | IT Leaders
ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」商標登録に対して4つのアクションを表明
東芝、5万人以上が使うグループ95社の財務会計システム/BIシステムをOracle Cloudに移行 | IT Leaders
グーグル、「Android 13」で点字ディスプレイに標準対応–視覚障害者向け機能を強化
常陽銀行、顧客の入出金情報から資金調達ニーズを予測するAIモデルを実際の営業活動で検証開始 | IT Leaders
ILI総研、ExcelのDB入出力画面をノーコードで開発できる「StiLL」mDX | IT Leaders
JTOWER、大江戸線の都庁前駅で5G環境を整備–インフラシェアリング活用、国内初
バックアップストレージ「Arcserve OneXafe 4500」、独自FSのスナップショットでランサムウェアに対抗 | IT Leaders
ボーイングの新型宇宙船「Starliner」、ISSとのドッキングに成功
クアルコム、ARグラスのリファレンスデザイン「Wireless AR Smart Viewer」を発表
BMW、精神状態にボディカラーが反応する車「BMW iX Flow」–脳波で電子ペーパーを制御
製造業がマーケティングオートメーション(MA)ツールを導入すべき理由
フリーランスWebライターの志水です。過去にものづくりエンジニアをしていた経験を活かし、技術系記事のライティングやインフォグラフィック制作をしています。
本記事は、動画のまとめ記事です。テーマは、「製造業がマーケティングオートメーション(MA)ツールを導入すべき理由」です。
最近、マーケティングオートメーションツールを導入する企業が増えています。なぜ導入する企業が増えているのか、マーケティングオートメーションツールを導入するメリット、機能、使い方からその導入事例までを紹介していきたいと思います。
【講師】
カイロスマーケティング株式会社
コンサルタント 近藤裕美
【経歴】
新卒で人材系の企業に就職し、中小企業の新規開拓営業や求人広告制作、採用活動のフォローを担当。その後、マーケティングオートメーションKairos3を開発・販売するカイロスマーケティング株式会社にジョイン。
現在は、オウンドメディア【マケフリ】の記事執筆やメルマガ作成、セミナー運営などを中心としたマーケティング活動に取り組んでいる。
動画はこちらから
マーケティングオートメーションツールとは?

Marketing business concept on the virtual screen.
マーケティングオートメーションツールとは、商談見込みの高い顧客を発見するためのITツールです。マーケティング業務の効率化のみではなく、営業活動の効率化にもつなげていくことが可能です。
マーケティングオートメーションツールの機能
マーケティングオートメーションツールには、大きく分けて以下の4つの機能があります。
- 顧客と出会うための機能
・フォーム - 顧客情報を管理する機能
・タグ
・イベント管理 - 顧客と接触するための機能
・メール配信
・シナリオ配信
・セミナー運営 - 顧客の興味の度合いを判断する機能
・行動履歴
・スコアリング
これらの機能を使用することで、時間と手間をかけずに多くの顧客と接点を持つことができます。さらに、顧客の興味関心が高まったタイミングで営業活動につなげていくことが可能になります。
営業管理ツールとの違い
マーケティングオートメーションツールとよく比較されるものとして、SFAやCRMといった営業管理ツールがあげられます。
これらの違いですが、それぞれのツールが担当する営業活動が異なります。
営業管理ツールが担うのは、商談が生まれて契約してもらうまでのフェーズで、マーケティングオートメーションツールが担うのは、商談を生み出すまでのフェーズです。
導入する企業が増えている背景
ここからは、マーケティングオートメーションツールを導入する企業が増えている3つの背景を解説していきたいと思います。
過去の名刺がそのまま
展示会や営業活動で過去に顧客と名刺を交換したものの、活用できずに眠っているという課題を抱えた企業が多いです。
購買行動の変化
インターネットの普及により、買うという決断をするまでの期間が長くなっています。各自インターネットで情報収集をする時代であり、Web全体でのマーケティング戦略が必須となってきているという背景があります。
対面での営業ができなくなった
新型コロナウイルスの影響で、対面での営業が難しい状況になりました。これにより、各企業がデジタルマーケティングに軸足を置く必要性が出てきています。
Kairos3の特徴
カイロスマーケティング株式会社が提供するマーケティングオートメーションツールである「Kairos3」の特徴について、解説します。
使いやすい画面
Kairos3は、シンプルなUI(ユーザーインターフェース)であり、直感的に操作しやすい設計になっています。マーケティングオートメーションツールを初めて導入する顧客や、ITツールが苦手な顧客でも、安心して導入することが可能です。
充実したサポート体制
電話対応や活用するためのミーティングなど、サポート体制に力を入れています。どのように使えば成果に繋がるのか悩んだ際に相談できる体制が整っています。
マーケティングオートメーションツールを導入するメリット
マーケティングオートメーションツールを導入することで、どのようなメリットが得られるのかを解説します。
いつ誰にアプローチすべきかわかる
スコアリングの機能を使用することで、顧客の興味の度合いを点数化することができるため、どの顧客が自社に興味を持っているのか一目でわかります。
これにより、いつ誰にアプローチすべきかが明確になり、営業活動の優先順位を正しくつけることができます。
どのようにアプローチすべきかわかる
顧客の行動履歴を元に、提案内容をよりパーソナライズができます。これにより、各顧客にどのようにアプローチすれば効果的かがわかり、結果として契約に結びつきやすい営業を行うことが可能です。
導入前の注意点
マーケティングオートメーションツールを導入する前に、注意点を確認しておきましょう。
自社Webサイトの構成
マーケティングオートメーションツールは自社のWebサイトを持つことで、多くの効果が期待できます。さらに、内容ごとにページを分ける構成にすることで、顧客の興味の範囲を推測しやすくなります。
導入しただけでOKではない
マーケティングオートメーションツールは、導入するだけですぐに成果がでる魔法のツールではなく、コツコツ継続することで効果を発揮します。例えばメルマガなど、一度送って終わりではなく、継続して配信していくことが重要です。
マーケティングオートメーションの成功事例
ここからは、マーケティングオートメーションツールを導入して、成功した企業の事例を紹介します。
メルマガから新規商談につなげた事例
食品添加物の開発販売を行う製造業の事例です。新規開拓で訪問営業をしていましたが、非効率だと課題に感じていたそうです。
そこで、マーケティングオートメーションツールを導入し、メルマガに営業担当者名を差し込んで毎月配信。顧客と営業担当者の接点を保つことが可能になりました。これにより、メルマガから返信40件、新規商談5件が生まれる成果につながったとのことです。
ウェビナーから商談・受注につなげた事例
食品原材料の製造・販売を行う製造業の事例です。コロナ禍で訪問や展示会ができなくなり、提案機会が減少していることを課題に感じていたそうです。
そこで、マーケティングオートメーションツールを使用し、ウェビナーの運営業務(集客メール、出欠管理、フォローアップ)を効率化。これにより、ウェビナーから商談・受注に繋がる流れを作ることができたとのことです。
スコア活用で問い合わせ数がUPした事例
最後は、精密板金加工事業を行う製造業の事例です。県外の顧客や新規顧客からの問い合わせがほぼないという状態を、課題に感じていたそうです。
そこで、マーケティングオートメーションツールを使用し、展示会で出会った顧客にメルマガを配信。スコアが高まった顧客には、電話でもアプローチを行いました。これにより、県外からの問い合わせ増加に繋がったとのことです。
これからマーケティングオートメーションを導入する方へ
マーケティングオートメーションツールは非常に多機能ですが、初めから色々な取り組みを始めようとすると、いっぱいいっぱいになりがちです。自社に必要な部分を小さく始めて、継続していくようにしましょう。
気負わずにマーケティング活動を楽しむ気持ちで始めていただけると幸いです。
The post 製造業がマーケティングオートメーション(MA)ツールを導入すべき理由 first appeared on モノカク.