店内で醸造した「どぶろく」を提供する「平和どぶろく兜町醸造所」(中央区日本橋兜町1)が6月17日、日本橋兜町にグランドオープンする。 #日本橋経済新聞
店内で醸造した「どぶろく」を提供する「平和どぶろく兜町醸造所」(中央区日本橋兜町1)が6月17日、日本橋兜町にグランドオープンする。 #日本橋経済新聞
クラウドの構築・運用を支えるエンジニアは今やITエンジニア全体の中でメインストリームの存在だ。一方で、その構築・運用をITベンダーやSIer任せにしてしまっているユーザー企業は依然として多い。市場競争力の高いシステムを作るためには、ユーザー自らのクラウド技術力が問われることになるのは自明。本稿では、クラウドを体系的に学び、自身のスキル証明をしながら活躍できる人材育成の手段として、AWSの技術認定資格にスポットを当てる。過去提供されていた2資格を含めて実に13資格を保有する“全冠ホルダー”の小倉大氏(サーバーワークス)に、AWS認定資格がもたらすメリットと合格のコツを聞いた。
PTCジャパンは2022年6月14日、製造業向けアプリケーション「ThingWorx Digital Performance Management(DPM)」を発表した。グローバルで販売済みで、6月から日本国内で販売する。製造現場において、生産性を妨げる課題と優先して取り組むべき点をIoT基盤上で分析し、生産状況の改善、業務効率向上を図る。
カプコンは6月14日、Nintendo SwitchとSteam用ソフト「モンスターハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」について、体験版を6月15日11時前後より配信することを発表した。4つの討伐クエストをプレイ回数の制限なく遊ぶことが可能。熟練者向けとして、体験版用として特別に調整された高難度の「メル・ゼナ討伐クエスト」にも挑むことも可能となっている。
三菱地所レジデンスは、コワーキングスペースを併設した賃貸マンション「The Parkhabio SOHO 大手町」を竣工したと発表した。 1階に居住者が無料で 24 時間利用できるコワーキングスペースを備える。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年6月14日、NGINX用LDAP認証モジュール「ngx_auth_mod」をGitHubで公開した。Webサーバーソフトウェア「NGINX」の標準認証モジュールと連携して動作するソフトウェアモジュールであり、LDAP認証機能を提供する。オープンソースであり、ダウンロードして無償で利用可能である。
LINEは6月14日、LINE公式アカウントの新カテゴリーに「LINEクリエイターアカウント」を追加し、同日から著名人向けの先行提供を開始したと発表した。
神戸市は6月13日、スタートアップのサグリが開発する農地状況把握アプリ「ACTABA(アクタバ)」を採用することを発表した。
テーザー銃メーカーのAxonは、AI倫理委員会から9人の委員が辞任したことを受け、テーザー銃搭載ドローン製造の計画を中止した。
TechMagicは6月14日、ポテトサラダのような不定形かつ粘着性の高い惣菜を、高い重量精度で連続的に容器に盛り付けられるロボット技術の実用化に向け、練りサラダ惣菜のテスト販売に技術提供したと発表した。
PwCコンサルティングは2022年6月14日、企業がNFT(非代替性トークン)を活用するためのコンサルティングサービスを開始した。NFT事業のシステム基盤を構築するとともに、事業創出を支援する。特徴は、会計、ガバナンス、税務、法規制などの側面を押さえてコンサルティングすること。PwCあらた有限責任監査法人、PwC税理士法人、PwC弁護士法人と連携し、NFT事業の戦略立案からサービス開始まで総合的に支援する。
スリーシェイク(東京都新宿区)は2022年6月14日、クラウドETLツール「Reckoner」を刷新して強化したと発表した。データのETL(抽出/加工/登録)機能をSaaS型で提供するサービスである。特徴は、GUI操作だけでETL処理を設計して実行できること。今回の刷新では、アーキテクチャをApache SparkベースからGoogle BigQueryベースへと変更して処理速度を高めた。機能面では、接続可能なデータベースを増やしたほか、データ加工時の四則演算、実行結果のSNS/メール通知などを追加した。
Stockは6月7日、テレワーク経験のあるビジネスパーソン500人を対象に「テレワークのメリットに関する意識調査」を実施し、結果を公表した。
グーグルは、ブラウザー「Chrome」の脆弱性7件を修正するアップデートを公開した。うち4件は深刻度が「重要(High)」に指定されている。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。今回は特別編として、6月にCNET Japan編集部に加入した小口貴宏を皆さんにご紹介します。
ビットコインが2万4000ドルを割り込み、2020年12月以来の最安値をつけた。仮想通貨市場の時価総額も2021年2月以来初めてとなる1兆ドルを下回った。
楽天グループは6月14日、トゥーンクラッカーとの協業に合意し、スマートフォン向けの縦スクロールデジタルコミックに関する事業に参入すると発表した。
マイクロソフトは、要望の多かったエコーキャンセルなど、「Teams」の音声機能を改善する複数の機能を発表した。
PayPayは6月14日、「PayPay」アプリバージョンv3.44.0以降の「送る・受け取る」機能において、より簡単なステップでメッセージアプリ「LINE」の「友だち」に支払いのリクエストを送れる新機能を追加したと発表した。
ついにその日がやって来ようとしている。マイクロソフトは6月15日に「Internet Explorer(IE)」のほぼすべてのバージョンのサポートを終了する。
誤情報や偽情報が広がり続けているために何が真実なのか多くの米国人が確信を持てなくなっている現状について、テクノロジー企業やメディア企業が責任を負うべきだと、3人の専門家が指摘した。
PayPayは6月14日、傘下のPayPay保険サービスが提供する保険商品「コロナお見舞金」について、新型コロナウイルス(COVID-19)感染時の見舞金を従来の5万円から2万円に引き下げた。
マイクロソフトと全米通信労働組合(CWA)は米国時間6月13日、同社が労働組合に関する中立性を保持する協定に合意したと発表した。
ソニーは、最大25時間の連続再生ができるネックバンド型ワイヤレスイヤホン「WI-C100」を発表した。独自の高音質技術「DSEE」を備え、MP3などの圧縮音源もCD相当の高音質に復元できる。
本田技研工業(ホンダ)は6月13日、新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれたベンチャー企業の2社目となる「株式会社ストリーモ」の設立を発表した。
グーグルは、2013年以降に同社で勤務した1万5500人の女性が関与する性差別集団訴訟の和解金として、1億1800万ドル(約160億円)を支払うことに合意した。
ドローンは所持しているけれど、このところあまりアクティブでなかった――。特にそうした人こそ留意しておきたいのが、無人航空機(ドローン)の登録義務化だ。
グーグルが、EUの独占禁止法違反の調査で罰金を回避するために、YouTubeを競合の広告プラットフォームに開放することを提案していると報じられている。
パナソニックホールディングスは、同社技術部門の取り組みについて説明。サステナビリティおよびウェルビーイング領域への投資を拡大する考えを示した。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。前回に続き、テレビ東京 ビジネス開発局 コミュニティ事業部 部長の吉澤有さんとの対談の様子をお届けします。
トランスコスモス・デジタル・テクノロジーは2022年6月13日、「コンタクトセンター業務プロセス可視化ソリューション」を提供開始した。ソフトウェア・エー・ジーのBPM/プロセスマイニングツール「ARIS」を用いて、コールセンター/コンタクトセンターの業務プロセス/ワークフローのボトルネックを分析し、業務品質や生産性を改善する。販売目標として、2022年度で20社を掲げる。
グーグルは先週、人工知能(AI)を搭載するチャットボットの情報を公表して守秘義務規定に違反したとして、あるエンジニアを休職処分にした。
埼玉県熊谷市はラグビーチーム「埼玉パナソニック ワイルドナイツ」(ワイルドナイツ)の誘致を機に「スポーツの街」「ラグビーの街」としての側面を持つようになった。ワイルドナイツの本拠地である「さくらオーバルフォート」が示す、チーム、企業、地元が連携する新しいスポーツビジネスの形とは。
NTTデータ経営研究所とシュア・ジャパンは2022年6月13日、Web会議システムの音質が会議参加者のストレスに与える影響について検証し、その結果を発表した。ホワイトペーパーとして公開している。同検証で、音質の悪さによって、参加者の認知機能が低下し、理解力や反応速度が低下することが判明した。同社は、「Web会議の音質は、経営層が今後注目すべき重要な要素であるとしているとしている。
円安がアップル製品を直撃し始めた。このままでは、この秋にiPhone14(仮)が発売されても、なかなか手が届かない可能性が出てきた。
今や、ゲームや娯楽だけでなく、実用的な分野にまで進出しつつある仮想現実技術。医療の現場では、高齢者の認知症を改善できる可能性について研究が進んでおり、エクサゲーミング(エクササイズとゲーミングの造語)を実際に導入した高齢者施設でも成果が現れている。
アマゾンが開発を続けてきているドローンを使った商品配送システム「Amazon Prime Air」の実証実験を米カリフォルニア州サクラメント郊外で実施することが明らかになった。