
日: 2022年9月6日
JBL、充電式ワイヤレスサラウンドスピーカー採用のサウンドバー
未来志向型インフラ技術のハイプサイクル、メタバース/デジタルツイン/IoTエッジ分析などが過度な期待のピーク期に─ガートナー | IT Leaders
ガートナー ジャパンは2022年9月1日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2022年」を発表した。インフラ技術のうち、未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべきキーワードを取り上げている。2022年版では新たに、メタバース、自律分散型組織(DAO)、都市型エアモビリティ、デジタルヒューマン、ソフトウェア定義型自動車の5項目を追加した。「過度な期待のピーク期」には、メタバースやデジタルツイン、IoTエッジ分析、量子コンピューティング、分析NFT(非代替性トークン)、Web3などがある。
番組表に沿って動画を配信する楽天の「Rチャンネル」がウェブブラウザに対応
幻冬舎、web3媒体で廃刊しても記事が消えないシステム採用–NFTを活用
東急、定額制住み替えサービス「TsugiTsugi」に新プラン–地域に寄り添う関係人口創出へ
ソフトバンク、「店頭スマホサポート定額」を開始–ショップの有料サポートを定額で
Yahoo! JAPAN、なりすましメール対策「BIMI」を導入、同社が配信するメールにアイコンを表示 | IT Leaders
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は2022年9月6日、なりすましメール対策規格「BIMI(Brand Indicators for Message Identification、ビミ)」を導入したと発表した。GmailなどBIMIに対応しているメールソフトにYahoo! JAPANのアイコンが表示されるため、Yahoo! JAPANから配信された正規のメールかどうかがひと目で分かる。
スペースリー、3Dデータを活用した産業DX推進に向け4億円を資金調達
東急百貨店、渋谷3店舗で小型無人店舗の実証実験、顧客の行動ログも取得 | IT Leaders
東急百貨店は2022年9月6日、東京都渋谷区の3店舗で、日立製作所の小型無人店舗サービス「CO-URIBA(コウリバ)」を用いた無人店舗の実証実験を行う。他店舗で取り扱う化粧品ブランドのサンプルや、店舗で使えるサービスチケットなどを配布する。顧客の属性や行動データなどに基づき、各店舗への送客・誘導につなげる。実証実験は、コスメティックフェア(同年9月15日~9月21日の秋開催と10月27日~11月9日の冬開催)の2回に分けて実施する。
トヨタら、お台場に1万人規模の新アリーナ–音声番組「ニュースの裏側」#115
シーメンス、日産の新EV生産ライン構築を支援、製造工程全体のデジタル化へ | IT Leaders
独シーメンス(Siemens)の日本法人は2022年8月30日、日産自動車のクロスオーバーSUV型EV(電気自動車)「アリア」を製造する栃木工場で、EV生産ラインの立ち上げ支援を行うことを発表した。発表会では、来日した独シーメンス 取締役 デジタルインダストリーズCEOのセドリック・ナイケ氏が協業の説明に加えて、「ソフト/ハード能力をインダストリーメタバースに載せる」として、2022年6月提供の「Siemens Xcelerator」プラットフォームを軸にした製造業のデジタル化についてアピールした。
NTT Com、IoTデータ転送ゲートウェイを強化、デバイスごとの設定ファイルの配信管理を可能に | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年9月5日、IoTデータ転送ゲートウェイサービス「IoT Connect Gateway」(ICGW)を機能強化した。ICGWは、IoTデバイスを携帯電話網で接続するという手法によって、IoTデバイスに暗号化通信の負荷をかけずにデータを収集可能な、データ転送ゲートウェイである。今回の機能強化では、IoTデバイスの設定ファイルをICGWから配信する機能を追加した。収集したデータをクラウドストレージに保管する機能も追加した。
アドビ、プロ写真家のニーズに応える次世代のカメラアプリを開発中
大企業社員の低リスク起業にシード投資–「出向起業スピンアウトキャピタル」が1号ファンド設立
グーグル、「Chrome」の新たなゼロデイ脆弱性の修正を公開
世界の知の巨人が結集する「朝日地球会議2022」が10月16日に開幕–3年ぶりのリアル会場も
「Apple Watch Pro」リーク画像公開–新たなボタンが追加か
嫌がらせ掲示板「Kiwi Farms」をCloudflareがブロック–「差し迫った脅威」のため
ラックと東京理科大学、仮想空間での真正保証に関する共同研究を開始 | IT Leaders
ラックは2022年9月2日、仮想空間でIoTデバイス利用者の身元を保証する仕組みを東京理科大学と共同で研究すると発表した。仮想空間上で利用者の真正性を確認して身元を保証する仕組みを開発し、その後、社会実装を前提とした実証実験を計画する。ラックは共同研究を通して、街全体を見守る総合的なセーフティサービスの実現を目指す。
ラックと東京理科大学、仮想空間での真正保証に関する共同研究を開始 | IT Leaders
ラックは2022年9月2日、仮想空間でIoTデバイス利用者の身元を保証する仕組みを東京理科大学と共同で研究すると発表した。仮想空間上で利用者の真正性を確認して身元を保証する仕組みを開発し、その後、社会実装を前提とした実証実験を計画する。ラックは共同研究を通して、街全体を見守る総合的なセーフティサービスの実現を目指す。
スマート養殖のリージョナルフィッシュ、シリーズBラウンドで約20.4億円の資金調達
KDDIら、建設現場の監視業務をドローンで自動化–遠隔飛行から画像アップロードまで
音声合成の弱点に「奥の手」で対処–読み聞かせスピーカーを発明したタカラトミー・五島氏、コエステ・山田氏【後編】
大日本印刷、接客業務BPOサービスに行動認識AIを導入、カメラ映像からスタッフや来訪者のふるまいを認識 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)とDNPエスピーイノベーション(DSI)は2022年9月5日、接客関連業務BPOサービスに「行動認識AI」を導入した。カメラ映像をAIで解析して、特定のエリア内にいる人の行動やしぐさ、ふるまいを認識する。抽出した骨格情報を元に「手に取る」「置く」「近寄る」「しゃがむ」といった行動を認識できる。行動ログを活用することで、接客スタッフのパフォーマンスや来訪者の体験価値の向上につなげられるとしている。
大日本印刷、接客業務BPOサービスに行動認識AIを導入、カメラ映像からスタッフや来訪者のふるまいを認識 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)とDNPエスピーイノベーション(DSI)は2022年9月5日、接客関連業務BPOサービスに「行動認識AI」を導入した。カメラ映像をAIで解析して、特定のエリア内にいる人の行動やしぐさ、ふるまいを認識する。抽出した骨格情報を元に「手に取る」「置く」「近寄る」「しゃがむ」といった行動を認識できる。行動ログを活用することで、接客スタッフのパフォーマンスや来訪者の体験価値の向上につなげられるとしている。