コーポレートブランド刷新の意図とスポーツ事業の展望–ミクシィ木村社長に聞く

コーポレートブランドを2022年4月にリニューアルしたミクシィ。「モンスターストライク(モンスト)」やSNSの「mixi」をはじめ、近年はスポーツ関連ビジネスにも力を入れ、Jリーグの「FC東京」やB.LEAGUEの「千葉ジェッツふなばし」をグループ会社化するなど年々事業の幅を広げている。これらコーポレートブランドのリニューアル背景と経緯、そして同社が新たなチャレンジと位置づけるスポーツ観戦市場や公営競技市場への取り組みや狙いについて、代表取締役社長の木村弘毅氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

インターコム、クラウド型文書管理・転送サービス「Final Document」を発表 | IT Leaders

インターコムは2022年9月14日、クラウド型文書管理/ファイル転送サービス「Final Document」を発表した。同年9月26日から提供する。文書管理サーバーとファイル共有/転送の両機能を提供する。価格(税別)は1ライセンス月額750円(最小構成5ライセンス)から。

インターコム、クラウド型文書管理・転送サービス「Final Document」を発表 | IT Leaders

インターコムは2022年9月14日、クラウド型文書管理/ファイル転送サービス「Final Document」を発表した。同年9月26日から提供する。文書管理サーバーとファイル共有/転送の両機能を提供する。価格(税別)は1ライセンス月額750円(最小構成5ライセンス)から。

アグレックス、匿名・仮名加工ツール「フリーテキストマスキング v2.0」、Word/Excel文書も匿名加工可能に | IT Leaders

アグレックスは2022年9月13日、匿名・仮名加工ソフトウェア新版「フリーテキストマスキング v2.0」を提供開始した。文章内に含まれる個人情報や機微情報を検出し、これらをマスキングした文字列に変換する、匿名・仮名加工ソフトウェアである。個人が特定できないように情報を加工する。

米国のロボット農場を訪問–垣間見えた農業の近未来

米国のスタートアップ企業であるIronOxは、ロボットとAIを使った完全屋内型の農業を実践し始めている。農作物の栽培をロボットとセンサーに任せるうえ、水や肥料の再利用にも取り組んでいる。未来の農業として期待されるが、人間の労働力の置き換えという永遠のテーマも無視はできない。
Posted in 未分類

金融ITに見る変化対応と主体性の大切さ | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 理事 松井哲二氏からのメッセージである。

任天堂、「FE」シリーズ新作「ファイアーエムブレム エンゲージ」を2023年1月20日に発売

任天堂は9月13日、配信番組「Nintendo Direct 2022.9.13」のなかで、「ファイアーエムブレム」シリーズ最新作となる、Nintendo Switch用新作ソフト「ファイアーエムブレム エンゲージ」を、2023年1月20日に発売すると発表。指輪に宿る異界の英雄である「紋章士」を呼び覚ますことが可能で、「ファイアーエムブレム」シリーズ過去作の主人公「マルス」などが登場する。
Posted in 未分類

契約書管理クラウド「LegalForceキャビネ」、契約書の「類型振り分け」機能を追加 | IT Leaders

LegalForceは2022年9月14日、契約書管理サービス「LegalForceキャビネ」を強化した。アップロードした契約書の類型の選択を支援する「類型振り分け」機能を追加した。ユーザーによる契約類型の確認作業や、手動による契約類型の登録作業を支援する。

Scaled Agile-Japan、経営層向け教育コース「SAFe Lean Portfolio Management」を日本語化 | IT Leaders

米Scaled Agile日本法人のScaled Agile-Japanは2022年9月14日、経営層/シニアリーダー向け教育コース「SAFe Lean Portfolio Management」の日本語版をリリースしたと発表した。企業のレジリエンスを高めてデジタル時代の競争に打ち勝つために役立つとしている。サブスクリプション型の有料サービス「SAFe Enterprise」で利用可能な日本語の教育コースは、今回の新コースを含めて4種類になった。

OT/IoT環境を取り巻く脅威、主流はワイパー型マルウェアとIoTボットネット─Nozomi Networks調査 | IT Leaders

米/スイスNozomi Networksの日本法人は2022年9月7日、2022年上半期OT/IoTセキュリティ動向レポートを発表した。同社の調査機関Nozomi Networks Labs によるレポートからは、ワイパー型マルウェア、IoTボットネットの活発化や、ロシア・ウクライナ戦争が2022年上半期の脅威状況に及ぼした影響が明らかになった。

OT/IoT環境を取り巻く脅威、主流はワイパー型マルウェアとIoTボットネット─Nozomi Networks調査 | IT Leaders

米/スイスNozomi Networksの日本法人は2022年9月7日、2022年上半期OT/IoTセキュリティ動向レポートを発表した。同社の調査機関Nozomi Networks Labs によるレポートからは、ワイパー型マルウェア、IoTボットネットの活発化や、ロシア・ウクライナ戦争が2022年上半期の脅威状況に及ぼした影響が明らかになった。

大同生命、オンライン会議をAIで解析して顧客対応の営業スキルを可視化する実証実験 | IT Leaders

大同生命保険は2022年9月14日、オンライン会議の内容をAIで解析するツール「ACES Meet」を使い、営業スキルを可視化する実証実験を実施したと発表した。実験の結果、営業担当者の非言語コミュニケーション(笑顔、頷き、アイコンタクトなど)を定量化して時系列で評価できること、これにより営業担当者の顧客対応力の向上につなげられることを確認した。

【事例有り】製造業のSDGs宣言のホームページへの掲載方法

近年、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsへの関心が高まっています。中小の製造業でも参加表明をする企業が増えてきており、ホームページ掲載について相談を受けることが多くなってきました。

SDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、持続可能な開発目標を指す世界的な目標です。その構成は17のゴールと169のターゲットから構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず、先進国も取り組んでいます。日本ではSDGs推進本部が中心となり、2017年から毎年、政府の施策のうちの重点項目を整理した 「SDGsアクションプラン」を策定しています。

SDGsに取り組む意義

SDGsに取り組む意義は「企業価値の向上」です。あるアンケートでは、SDGsの取り組みは「企業好感度」と「社会的評価」の向上につながると半数以上の人が回答しています。

また、社会貢献度の高い企業は選ばれる企業の要因のひとつにもなるでしょう。インターネットが発展し検索や比較が容易な中、技術力や製品力が拮抗している企業では、社会貢献度の高さも重要な選択の指標になりうるからです。

つまり、SDGsへの取り組みは、社会貢献度の向上だけではなく、企業の価値向上にもつながっていくのです。

詳細は下記の記事をご覧ください。

https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/24881

SDGs宣言の方法について

SDGsへの取り組み内容は各企業に一任されているため、まずは「17の目標」から事業に関連する目標を選択し、それをもとに自社が解決すべき課題を策定するという流れがよいでしょう。

目標を選定し課題を洗い出した後、「SDGs宣言書」として社内外へホームページやプレスリリースなどを通じて公表します。宣言の文章に決まったルールはありません。誰にでも伝わる文章にしましょう。

掲載内容について

SDGs目標の掲載内容について紹介します。

ロゴ

SDGsのロゴはリンクからダウンロードし使用しても問題ありません。国連が一般的または特定的な通知により別途連絡しない限り、SDGsロゴと17のアイコンは、2030年12月31日まで使用できます。

ただし、ロゴやアイコンの使用方法にはルールがあります。ガイドラインをよく読んでから使いましょう。

こちらのHPに掲載されているリンクを参照してください。

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/

表明の文章について

SDGsのアイコンごとにテキストを作るか、カテゴリごとに声明文を先に作っておき、当てはまるアイコンを使うかの2種類の方法があります。どちらか実施しやすい方式を採用しましょう。

製造業において表明しやすい目標

製造業において、表明しやすい目標の例をカテゴリーごとに紹介します。

8:働きがいも、経済成長も

社員の働きがい向上への取り組みと経済発展に向けた施策を宣言しています。

  • 働きがいのある仕事を創造し、また新しい会社の設立や成長を援助する
  • 老若男女や障害がある人たち、誰もが平等に働きがいのある仕事をできるようにする
  • 地方での技術開発や生産活動を増やし、働く場所をつくりだす持続可能な産業をつくり、実視していく

9:産業と技術革新の基盤を作ろう

持続可能な産業を続けるため、技術や開発、生産環境への取り組みを宣言しています。

  • 持続的に開発や生産を継続できる環境にやさしい技術や生産方法を取り入れる
  • 誰もが研究・開発に取り組める場をうみだす
  • 産学官連携による研究や開発への投資を増やし、科学研究をすすめる

12:つくる責任、使う責任

製造時だけではなく、製造後であっても自社が責任をもつことを宣言しています。

  • 持続可能な社会のため、リサイクルできる製品開発を実現する
  • リユース材料を最大限活用した製品開発を実施し、限りある資源を有効活用する
  • 環境への影響を最低限にした技術開発を実現し、大気や水、土壌への化学物質やごみの排出量を減らす

掲載の場所について

会社概要の中のひとつのコンテンツとして掲載するぐらいの立ち位置で大丈夫でしょう。個別に1ページ使って大々的にPRするというところまでしなくてOKです。

掲載例

株式会社小羽皮革(1ページ掲載)

株式会社小羽皮革では、SDGsについてのみ宣言したページを作成しています。SDGs達成に向けた重点的な取り組みテーマを設定し、目標達成に向けた具体的な取り組みを一覧にして宣言している例です。

https://kobahikaku.co.jp/sdgs/

株式会社ADVIK(5Sの取り組みと一緒に紹介)

株式会社ADVIKは、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)とSDGsの取り組みを宣言しています。身近な活動とSDGsを結びつけています。

https://www.advik.co.jp/5s

有限会社西山製作所(会社概要と一緒に紹介)

有限会社西山製作所は会社概要とSDGsを共に紹介しています。自社の説明とともにSDGsの取り組みを宣言しています。

https://www.nishiyamass.co.jp/aboutus.html

株式会社ユニフォームネット(活動から紹介)

株式会社ユニフォームネットは、着用しなくなったユニフォーム(繊維製品)をリサイクルする「BRING UNIFORM™」という活動を通したSDGsへの貢献方法を紹介しています。SDGs個別の目標に対して宣言するのではなく、活動内容とSDGsとの関わりを宣言した例です。

https://www.uniform-net.jp/feature/bringuniform

認証制度(届け出制度)

地方自治体によっては、一体になってSDGsに取り組むために、申請する制度を取り入れているところもあります。どのように活動していっていいかわからない場合は、地方自治体のSDGsの活動に協賛してみるのも一つの手です。

活動を実施している自治体としては、愛知県や川崎市、葛飾区などが挙げられます。一度、目を通してみるのもいいでしょう。

まとめ

SDGsの概要や掲載方法、実施している企業の例を紹介しました。SDGsは国際的な目標であり、大企業・中小企業にかかわらず取り組む目標になるでしょう。本記事を読み、あなたの会社でもSDGsに基づいた目標を表明してみてはいかがでしょうか。

The post 【事例有り】製造業のSDGs宣言のホームページへの掲載方法 first appeared on モノカク.

民間企業に職員が短期留学–JAXAのユニークな人事プログラムの意外な効能(後編)

国立研究開発法人であるJAXAの職員が民間企業に短期留学――。そんなユニーク人事制度が始まっている。2021年には3人の職員が政策金融機関、化粧品メーカー、デザインコンサルティング企業に“越境”した。どんな体験をし、気付きを得たのか。
Posted in 未分類

セイコーソリューションズ、精度数十ピコ秒レベルの自律分散型時刻同期システムを研究開発 | IT Leaders

セイコーソリューションズは2022年9月13日、現状のNTPなどのマスタークロック型の時刻同期システムよりも高精度な新しい時刻同期システムの研究開発を同年8月より開始したと発表した。小型の原子時計を搭載したコンピュータ同士が自律分散型で時刻を同期する。同研究は国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)などと共同で提案し、総務省の「周波数資源の有効活用に向けた高精度時刻同期基盤の研究開発」に採択された。

EGセキュア、「AWS設定監査サービス」を開始、自動監査と目視監査で設定不備をチェック | IT Leaders

EGセキュアソリューションズは2022年9月13日、クラウドセキュリティサービス「AWS設定監査サービス」を提供開始した。Amazon Web Services(AWS)の設定状況において、セキュリティ上の不備がないか監査・報告する。自動監査と監査員による目視確認を組み合わせ、CIS Benchmarksへの準拠率や総合評価などをまとめた報告書を提出する。

Web3、分散化技術が導くデジタルのすこし先の未来–Webの歴史とWeb3の夜明け

「Web3、分散化技術が導くデジタルのすこし先の未来」をテーマに、Web3やブロックチェーンというテクノロジーを通じて、私達のちょっと先の未来がどのように変わっていくのか、ディー・エヌ・エー(DeNA)技術統括部技術開発室で、ブロックチェーン技術に関する研究開発、個人として外部顧問などの活動を行っている緒方文俊氏が解説する。
Posted in 未分類

ワークスアプリケーションズ、請求書送受信クラウド「HUEデジタルインボイス」を発表 | IT Leaders

ワークスアプリケーションズは2022年9月13日、クラウド型請求書送受信システム「HUEデジタルインボイス」を発表した。既存の会計システムと連携しながら、国際規格に基づくデジタルインボイスに対応できる。同年10月から同サービスのパイロット版を提供し、2023年初めの正式リリースを予定している。

発足1年のデジタル庁、「活動報告書」に書かれていない諸課題 | IT Leaders

2022年9月1日、設立1年を迎えたデジタル庁が、これまでの活動報告「デジタル庁活動報告書」を公開した。主な出来事/デジタル庁の活動方針/成果と進捗/組織づくり/今後の取り組みの5項目で構成されている。その内容はともかく、1年間の活動報告を公表すること自体、霞が関の官僚文化と異質なことは言うまでもない。官民合同の新パワーがどうやって岩盤に風穴を開けていくのか、報告書に書かれていない課題を拾ってみた。

任天堂、Switch「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を2023年5月12日に発売

任天堂は9月13日、「Nintendo Direct 2022.9.13」を放送。そのなかで、Nintendo Switch用ソフト「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を、2023年5月12日に発売すると発表。かねてから開発を表明していた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編の正式タイトルとなっている。
Posted in 未分類

任天堂、Switch「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を2023年5月12日に発売

任天堂は9月13日、「Nintendo Direct 2022.9.13」を放送。そのなかで、Nintendo Switch用ソフト「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を、2023年5月12日に発売すると発表。かねてから開発を表明していた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編の正式タイトルとなっている。
Posted in 未分類

Deep Consulting、映像データをマスキングして個人情報を保護する「Masking-AI」 | IT Leaders

Deep Consultingは2022年9月13日、映像データ自動マスキングツール「Masking-AI」を提供開始した。映像データに写り込んでいる人物の顔やナンバープレートなどの個人情報を、判別できないように加工するAIツールである。Python言語で利用可能なライブラリとして提供する。映像中の個人情報を保護しつつ、汎用的に使えるようにする。
Posted in AI

日立社会情報サービス、PDF文書に「電子透かし」を埋め込んで検証できるツールを販売 | IT Leaders

日立社会情報サービスは2022年9月13日、PDF電子透かしツール「電子透かしソリューション」を販売開始した。電子文書(PDFファイル)内にデータ提供元とデータ提供先などの情報を「電子透かし」として埋め込める、PDFデータ変換ツールである。埋め込んだ情報を確認するツールもセットで提供する。背景にドットで情報を埋め込む地紋形式など、複数の表現方法で透かしを表示・印刷する。

パナ子会社、家族の時間を増やす「Yohanaメンバーシップ」開始–暮らしのToDo一括管理

パナソニック ホールディングスの子会社であるYohanaは、次世代ファミリーコンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」を日本で開始すると発表した。1週間の夕食の献立作りや子どもの習い事の提案、旅行先の検索など、家族の忙しいくらしを専門家のチームがサポートする。
Posted in 未分類

みんなの銀行、個人向けローンの与信審査プロセスをツールで自動化 | IT Leaders

インターネット専業銀行のみんなの銀行(本社:福岡県福岡市)は、個人向けローン事業における審査の意思決定プロセスを自動化した。意思決定のためのビジネスルールを集約して管理するツール「SAS Intelligent Decisioning」を利用する。同ツールは、Google Cloud上に構築したSAS Viya環境で利用する。

日本オラクル、「MySQL HeatWave on AWS」を発表、インメモリー分散DBをAWSで利用可能に | IT Leaders

日本オラクルは2022年9月13日、クラウド型データベース「Oracle MySQL HeatWave」の提供方法を拡充し、新たにAmazon Web Services(AWS)上で動作する「Oracle MySQL HeatWave on AWS」を発表した。まずはAWSの米国東部(バージニア北部)リージョンで提供を開始した。

日本オラクル、「MySQL HeatWave on AWS」を発表、インメモリー分散DBをAWSで利用可能に | IT Leaders

日本オラクルは2022年9月13日、クラウド型データベース「Oracle MySQL HeatWave」の提供方法を拡充し、新たにAmazon Web Services(AWS)上で動作する「Oracle MySQL HeatWave on AWS」を発表した。まずはAWSの米国東部(バージニア北部)リージョンで提供を開始した。

マンション住民向けオンライン健康相談プログラムの実証実験–三菱地所ら5社共同で

PHC、メディロム、三菱地所、Confie、TaqTik Healthの5社は9月12日、三菱地所グループの管理するマンションの住人を対象に、オンライン健康相談の実証実験を開始すると発表した。期間は12月11日まで、三菱地所グループの管理マンション「ザ・パークハウス」の居住者18世帯が参加する。
Posted in 未分類

トヨタ開発のMR技術活用ライド型アトラクション「FUNVE」を体験–「VS PARK」に試験導入

トヨタ・コニック・プロと、バンダイナムコアミューズメントは、MR技術と一人乗りカートを融合した次世代ライド型アトラクション「FUNVE(ファンビー)」について、埼玉県にあるバラエティスポーツ施設「VS PARKイオンレイクタウン mori店」に、9月9日から期間限定でトライアル導入を実施。こちらを実際に体験した。
Posted in 未分類

クラウドストライク、サイバー攻撃の疑似体験で対策を学ぶ「レッドチームサービス」を提供 | IT Leaders

米CrowdStrike日本法人のクラウドストライクは2022年9月12日、セキュリティ訓練プログラム「レッドチームサービス」を提供すると発表した。サイバー攻撃のシミュレーションにより、攻撃への対応能力を訓練・評価することを目的とする。実際の攻撃者と同様に、侵入後の目的を設定し、目的に向かって攻撃を実施する。組織は最新のサイバー攻撃を擬似体験しながら対策を学ぶ。演習の対象や方法に応じて3種類のサービスを用意する。

NRIセキュア、工場のセキュリティ対策を評価する「工場ファストセキュリティアセスメント」 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2022年9月12日、セキュリティ評価サービス「工場ファストセキュリティアセスメント」を提供開始した。工場のサイバーセキュリティに関するリスクを可視化し、セキュリティ対策の状況を評価する。設問への回答で評価が得られるサービス「Secure SketCH」と、コンサルティングサービス「NRI Secure Framework for IoT」を組み合わせて提供する。

人やモノをより明るく鮮やかに–パナソニック「映光色」LED照明の導入が始まった

パナソニックエレクトリックワークス社(EW社)は2021年6月、より演色性が高く、人やモノをより明るく鮮やかに照らせる「映光色」を実現したLED照明をビルやテナントなど業務用向けに発売。その映光色のLED照明をいち早く採用した事例として福田学園の見学会を開催した。
Posted in 未分類

「Apple Watch Series 8」ハンズオン–皮膚温センサー追加、女性向け健康機能が強化

アップルは米国時間9月7日、「Apple Watch Series 8」と新しい「Apple Watch SE」、「Apple Watch Ultra」を発表した。2022年のApple Watchは外観こそ従来のモデルとほぼ同じだが、皮膚温センサーや自動車衝突事故検出、低電力モードなどの重要な新機能を搭載している。
Posted in 未分類

任天堂、「スプラトゥーン3」の国内販売本数が発売後3日間で345万本を突破

任天堂は9月12日、同社が9月9日に発売したNintendo Switch用ソフト「スプラトゥーン3」について、国内販売本数が発売後3日間で345万本(販売本数にはパッケージ版とダウンロード版を含む)を突破したと発表。Nintendo Switch用ソフトの発売後3日間の国内販売本数として、過去最高の販売本数という。
Posted in 未分類

阪大とNEC、顔認証技術の倫理的・法的・社会的課題で共同研究、課題を抽出して対策を検討 | IT Leaders

大阪大学とNECは2022年9月12日、顔認証技術を適正に利用するための共同研究を開始したと発表した。顔認証技術の倫理的・法的・社会的課題を抽出して対応策を検討する。顔認証技術のメリット/デメリットを押さえつつ、顔認証技術との接し方やサービス提供企業が留意すべきポイントなどを研究する。

NHK、「ゲームゲノム」をレギュラー化–第1回は「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」

NHKは9月12日、テレビゲームを文化としてとらえ、名作の魅力を深堀りするNHK初の教養番組「ゲームゲノム」のレギュラー化を発表。10月5日からNHK総合で放送開始する。第1回放送では「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」をテーマに、番組MCの本田翼さんと、ゲストの山田孝之さんと上田文人さんの3名が作品の魅力を深堀りする内容としている。
Posted in 未分類

キヤノンITS、EDI製品「EDI-Master」のメール送受信がOAuth 2.0に対応 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2022年9月9日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア製品群「EDI-Master」にOAuth 2.0認証の機能を順次実装すると発表した。EDIや通知に利用するメールの送受信において、外部メールサーバーとの接続にOAuth 2.0認証を使えるようになる。これにより、外部メールサーバーでID/パスワードによる基本認証が使えなくなりOAuth 2.0を使う必要が生じた後でもメールの送受信が可能になる。

凸版印刷、製品に貼付したNFCタグを読み取って真偽を判定できるクラウドサービス | IT Leaders

凸版印刷は2022年9月12日、「クラウド型ID認証プラットフォーム」の国内提供を開始したと発表した。製品に貼付したNFCタグなどのIDデバイスを消費者のスマートフォンで読み取ることにより、真贋判定や不正流通の監視などができるサービスである。2021年5月から中国市場で提供してきたが、今回国内でも提供を開始した。国内の第1号事例として、メディコム・トイと博報堂プロダクツの模倣品対策サービス「du-al.io」が同サービスを利用する。

NECフィールディング、量子コンピュータ技術による保守部品の配送計画立案システムが稼働 | IT Leaders

ハードウェア保守サービスを手がけるNECフィールディングは2022年9月9日、保守部品の配送計画を立てる作業に量子コンピューティング技術を適用すると発表した。カスタマーエンジニアの出動計画に合わせて、保守部品の配送計画を量子コンピューティング技術で立案する。同年2月から実施している実証実験では、従来2時間かかっていた計画作成が12分で終わるようになった。同年10月から本番運用を開始する。

福岡市ら、ワーケーション向け施策を強化–滞在応援アプリを拡充、東京でのイベントも

福岡観光コンベンションビューローと福岡市は9月9日、滞在応援ウェブアプリ「ワーケーションフレンドリーパス(ワフパス)」のサービスを拡充し、シェアサイクル割引やリゾート優待を追加すると発表した。あわせて、ワーケーション関連の交流型イベントの実施も発表している。
Posted in 未分類

ピクスタ、人物検知AI作成のための「俯瞰人物写真」の学習用データセットを販売 | IT Leaders

デジタル画像提供サービスを運営するピクスタ(本社:東京都渋谷区)は2022年9月6日、AI学習用データセット「俯瞰人物画像素材1,000点セット」を発表した。人物検知などのAIモデルをマシンラーニング(機械学習)で作成する用途に使える。価格(税込)は、俯瞰人物1000点で、アノテーション付きが16万5000円、アノテーションなしが9万9000円となっている。
Posted in AI

ハウスコム、社員が幸せであるための「働き方革命」–社員の声を聞き、実行する力

長時間労働のイメージが強く、土日勤務が基本――不動産業界における働き方は「きついのが当たり前」と思われがちだ。しかし、その当たり前を変える取り組みは、不動産各社ですでに始まっている。数多くの改革を推し進めるハウスコムの革命は、どうやって起こり、どのように進めているのか。ハウスコム 代表取締役社長執行役員の田村穂氏に聞いた。
Posted in 未分類

CTC、ライフサイエンス分野向けデータ統合基盤「Tetra Data Platform」を販売 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年9月9日、クラウド型データ統合プラットフォーム「Tetra Data Platform」(開発元:米テトラサイエンス)を販売開始した。実験機器ごとに異なる拡張子やフォーマットで出力されるデータを、汎用的なデータフォーマットに変換して統合する。創薬におけるデータ活用など、ライフサイエンス関連の企業や研究機関を中心に販売する。価格は1億円からで、3年間で10億円の販売を目指す。