
月別: 2022年9月
KDDIで障害発生–9月11日22時半頃から12分間、東日本エリアで
副業や兼業が許可されている「4割」、「ポイ活」や株などが人気–LINE調べ
「アイドルマスター シンデレラガールズ LIKE4LIVE #cg_ootd」で見た“新たな一歩を伝えるステージ”
子どものゲームやSNS依存を防ぐために–保護者が覚えておきたい「ネット制限機能」設定のコツ
円安で懸念、転売ヤーによる「iPhone 14」の買い占め–行政は対処できるのか
[ブックレビュー]ストレスを解消し、健康的な生活を送るためのメソッド–「STRESS FREE」
仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」–京都大学など
オカムラ、バック走行や旋回などもできる物流施設向け自律移動ロボット
オンデマンド経済下で先進テクノロジー導入に動く倉庫業界─ゼブラ・テクノロジーズ調査 | IT Leaders
Meta、「ARエフェクトの作り方」を日本語で学べる無償プログラム提供–日本で人材育成に本腰
なぜ、NTT東日本が睡眠事業に取り組むのか?–音声番組「ニュースの裏側」#116
楽天モバイル、5G海外ローミングを開始–2GBまで追加料金なし、香港から
エクサウィザーズ、地域企業をAIで検索できる地銀向けの情報基盤「exaBase企業検索 for 地銀」 | IT Leaders
バス点呼機能追加したQRコード活用の園児置き去り防止アプリ、無料利用を呼びかけ
Webマーケティングの種類|製造業の事例とともに解説
テクノポートの徳山です。WebマーケティングはSEO対策だけではなく、広告の掲載やSNSの活用などさまざまな施策があります。しかし、数多くあるマーケティング施策のどの種類から手を付けたらよいか分からず、お困りの方も多いと思います。今回の記事では、Webマーケティングの種類と、それぞれどのような顧客や課題に適しているかを解説します。
Webマーケティングの種類
Webマーケティングとは、リード(問い合わせ)の獲得を目的に、インターネットを使って技術や製品を周知させるためのマーケティング手法です。
下の図は製品や技術を導入するまでの、ユーザーの意識や行動の変遷を段階別に分けた購買フローを示しています。左から右に進むにつれて、技術的な情報収集から購入する製品のスペックが定まっていくまでのフローになっています。
Webマーケティングは大きく分けると「オンライン広告」「SEO対策」「SNS活用(動画含む)」の3つの施策があります。それぞれの施策でアプローチできる購買フローのターゲットユーザーが変わってくるため、どの段階のユーザーをターゲットにするかを考えながら施策を実施すると効果的です。
では、それぞれの施策について詳しく説明していきます。
①オンライン広告
オンライン広告とはWebサイトやSNSに表示される広告のことで、次の種類に分けられます。
リスティング広告(運用型広告)
GoogleやYahooなどでキーワード検索した際に、検索結果の最上位に表示される広告のことです。検索結果に「広告」と書かれていれば、それがリスティング広告になります。SEOで検索上位を狙う代わりに料金を支払って上位に掲載されるようにするため、SEO対策にかける時間を省略したい場合に活用できます。検索結果に連動して表示するため、自社の製品やサービスに関心を持っているユーザーに効率良く広告を表示できる手法です。
純広告(バナー広告)
広告掲載先のWebメディアに料金を支払って、Webサイトに広告を表示してもらう方法です。自社製品やサービスに合ったWebサイトを選び、そこに料金を支払って広告の掲載を依頼します。純広告(バナー広告)にはテキストだけを表示するテキスト広告や、画像を表示するバナー広告、音声や動画を使ったリッチメディア広告などがあります。
ディスプレイ広告(運用型広告)
純広告が特定のサイトに掲示する広告であるのに対し、ディスプレイ広告は検索キーワードに応じて不特定のサイトに表示される広告です。GoogleやYahooが提供するアドネットワークを通して、自社のターゲットとなるユーザーに広告を配信します。
リターゲティング広告(運用型広告)
ディスプレイ広告ではWebサイトに訪問したユーザーに同じ内容の広告を表示させる機能があります。ある広告を見て「以前検索したものが表示されている」という経験はないでしょうか。これをリターゲティング広告と呼びます。ユーザーが商品購買の成約に至らなくても、再び同じ広告を露出することで、成約率の向上を狙います。
オンライン広告のメリット
- 運用型広告の場合、ユーザーの検索するキーワードに合った広告を表示できるので、製品・サービスに対して関心の高い顧客に訴求しやすい
- 純広告の場合、潜在ユーザーへリーチできる
- 即効性がある
オンライン広告のデメリット
- 運用型広告の場合、設定したキーワードで検索しないユーザーにはリーチしづらい
- 広告料が発生する
それぞれの広告の役割(主にどの段階のユーザーにアプローチできるか)
リスティング広告はユーザーが選定するキーワードに合わせて広告を表示することができるので、購買フローのどの段階にもアプローチが可能です。純広告はサイトに訪れたユーザーのみ訴求できるので、購買活動に入る前の情報収集段階にいる潜在ユーザーの認知向上に役立ちます。
製造業での事例(オンライン広告)
三次元測定機を販売しているA社は、購買フローの後期段階のユーザーが使いそうな検索キーワードを中心にリスティング広告を活用しました。具体的には「三次元測定機」というキーワードを筆頭に、同社製品の強みである「小型 三次元測定機」「安価 三次元測定機」などのキーワードで広告を実施し短期間で多くのリード獲得に成功しました。
②SEO対策
SEOとは検索エンジン上で自社のWebサイトを検索結果の上位に表示させるための施策のことです。SEO記事の対策については、当メディア内のSEOに関連する記事を参考にしてください。
SEO対策のメリット
- 広告費をかけずにユーザーの目に留まる機会を増やすことができる
- 広告よりもコンバージョン率(問い合わせにつながる確率)が高い
- 資産性がある(一通り対策が済んだ後は長期間効果が継続する)
SEO対策のデメリット
- 検索上位表示させるためのSEOの知識やスキルが必要
- 専門性や独自性の高い記事を作成するために労力がかかる
- 効果が出始めるまでに時間がかかる(特にドメインパワーが弱い場合)
SEO対策の役割
リスティング広告同様、対策するキーワードによってどの段階のユーザーへもアプローチが可能です。商談できるリードの獲得、用途開発など、目的に応じてキーワードを選定するのがポイントになります。
製造業の事例(SEO対策)
表面処理の技術を持つB社は、さまざまな切り口の検索キーワードでSEO対策を実施しました。SEO対策のキーワードは金属の表面にコーティングをする技術名(めっき、塗装、アルマイトなど)だけではなく、技術が持つ機能(防錆、防汚など)や用途(自動車、医療機器など)のキーワードに着目し、SEO対策を実施。その結果、当初ターゲットとしていた分野だけではなく、想定外の分野からの引き合いを獲得することに成功し、技術の用途開発を実現しました。
③SNS活用(動画含む)
SNS(Social Networking Service)とはSNSプラットフォームにアカウント登録して情報発信をしたり、他のユーザーと交流したりするツールです。ソーシャルメディアの利用者数が増えてきた背景から、SNSをWebマーケティングに使用する企業が増えてきました。
SNSでも広告料を払うことで、Webサイトのオンライン広告と同じように広告配信ができます。現時点でBtoB製造業が活用できるSNSマーケティングツールは以下になります。
- YouTube
SNSの活用については当メディア内のSNSマーケティングに関する記事を参考にしてください。
SNSのメリット
- 良いコンテンツは拡散され、費用をかけずに潜在層のユーザーへリーチできる
- 採用力強化やブランディングといった新規顧客獲得以外の効果が出る
- 資産性がある
SNSのデメリット
- 情報発信の内容によっては炎上するリスクがある
- 運用にかかるリソースが非常に大きい
- 効果が出始めるまでに時間がかかる
SNSの役割
SNSに自社のサイトのURLを貼ることで、サイトに誘導して製品やサービスを訴求することができます。フォローしてもらった段階で企業の魅力が伝わっていることが多く、SEOで流入したユーザーよりも企業に対する購買意識が高い可能性があります。まだ商品・サービスを探していないユーザーの認知を増やせることから、購買フロー初期段階のユーザーへのアプローチが可能です。
製造業での事例(SNS活用)
精密切削加工を行うC社は、Twitterを中心としたSNSマーケティングを始めました。町工場の日常のリアルな風景を日々ツイートすることで、製造業関係者だけでなく一般人も含めた多くのフォロワーを獲得。「町工場の現状を少しでも多くの人に知ってほしい」という動機で始めましたが、結果として仕事を受ける数が増え、良い人材の採用などに繋がるようになりました。
④ポータルサイト掲載
Webマーケティングの手法として、これまで説明した3つの手法の他に、ポータルサイトに掲載する方法があります。
ポータルサイトとはいろんな企業の製品・サービスをまとめたサイトです。製造業のポータルサイトには、ミスミやMonotaroなどの商品購入サイトやイプロスなどのカタログ、企業コラムを掲載したサイトがあります。
ポータルサイトにアクセスするユーザーは、自分が持っている課題の解決や欲しい製品・サービスがそのサイトにあると知っています。そのためポータルサイトに自社の情報を登録することで、ユーザーから認知してもらう機会が増えます。ポータルサイトでは購買フローの初期段階のユーザーから後期段階のユーザーまで幅広くターゲットにすることができます。
また、ポータルサイトにホワイトペーパーなどを掲載し、メールアドレスを登録してもらうことでメールマガジンの配信も可能になり、購買制約率の向上が見込めます。
製造業BtoBのポータルサイトとして代表的なものは以下のものが挙げられます。
- ミスミ:https://jp.misumi-ec.com/
- イプロス:https://www.ipros.jp/
- Monotaro:https://www.monotaro.com/
- NCネットワーク:https://www.nc-net.or.jp/
- アペルザ:https://www.aperza.co.jp/
メリット
- 多くの人に認知されやすい
- 手間がかからない
デメリット
- 掲載料がかかる
- 多くの製造業が集まっているためライバルの数も多い(比較検討されやすい)
【課題別】おすすめのWebマーケティング施策
ここからは、課題別にどのWebマーケティング施策がおすすめかを解説します。
とにかく短期的に売上を上げたい(新規顧客を獲得したい)
新規顧客から短期的に売上を上げたい場合は、購買フローの後期段階のユーザーを狙って適切な施策を講じましょう。実施する施策としては、リスティング広告やSEO対策が効果的です。
後期段階のユーザーが使用するキーワードを中心に対策をすることによって、比較的短い期間でのリードの獲得が見込めます。技術課題を解決するための製品を探し始めている後期段階では、主に製品名+機能、技術課題、用途などのキーワードで対策をしましょう。
SEO対策よりもリスティング広告のほうが検索上位に表示されるまでの期間が早く、短期的に売上を上げるための施策として効果的です。
新規顧客の獲得はもちろんだが、自社製品・技術の用途を開拓したい
自社製品や技術の用途を開拓する場合では、購買フローの前期から後期段階における広い範囲のユーザーを狙って、満遍なく施策を講じるのがよいでしょう。
知見を深めるための情報収集している購買フロー初期段階のユーザーは、すぐ製品を購入するわけではないので、広告はクリックされにくい傾向にあります。そこで、広告によって表示されるものではないSEO対策を中心に行うのが効果的です。
購買フローの幅広いユーザーを自社サイトへ誘導できるSNS広告では、各ユーザーの属性が知りたい情報に絞った内容を発信することで、効率良くリードの獲得ができるのでおすすめです。
Webマーケティングを通じて自社のブランディングを実現したい
Webマーケティングを通じた自社のブランディングとは、自社の商品やサービスを他社と差別化することにより「その企業しかない」と愛着を持ってもらえるような施策を指します。ブランディングは今すぐ商品の購入を考えていない、購買フローの前期段階のユーザーに効果があります。じっくり時間をかけて施策を講じていきましょう。
購買フローの前期段階のユーザーを狙うときは、情報収集系のキーワードでSEO対策を行い、ユーザーの目に露出する機会を増やしましょう。そうすると「〇〇といえば△△(貴社名)」というイメージを与え、ユーザーに第一想起してもらいやすくなり、ユーザーが購買活動に移る際に最初にお声がけいただける企業となることができます。また、SNS活用を中長期的に行うことで、SNSをよく利用する若年層を中心にブランドを確立することができるでしょう。
まとめ
Webマーケティングには、オンライン広告とSEO対策、SNSの施策があり、それぞれ購買フローのどのターゲットに活用できるかを紹介しました。早期の商談成立、または用途の開拓やブランディングの実現など、さまざまな課題に応じてWebマーケティングの施策を使い分けていきましょう。
テクノポートではそれぞれの施策に関するアドバイスを行っております。具体的なWebマーケティングの運用でお困りの際はご相談ください。
The post Webマーケティングの種類|製造業の事例とともに解説 first appeared on モノカク.
NEC、ネットワーク機器の出荷から運用までライフサイクル全体で真正性を管理・可視化するサービス | IT Leaders
「Android」デバイスに複数の新機能–「YouTube」の100人同時視聴など
SnapのCEO、メタバースは「当社の戦略と全く異なる方向に」
Twitter、未払い報酬めぐり内部告発者と和解–10億円支払いで合意
契約書管理クラウド「LegalForceキャビネ」、Excelエクスポート機能でフラグ情報や担当者などを抽出可能に | IT Leaders
TISの「APIプラットフォーム技術検証サービス」、PoC環境やドキュメント、サポートを提供 | IT Leaders
いよいよアルテミス計画が宇宙の民間への扉を開ける、、、
YouTube、教育コンテンツ向けに3つの新機能–広告なしのプレーヤーやクイズなど
ラック、クラウド標準セキュリティ機能の運用支援サービス、AWS WAFの防御ルールを自動更新 | IT Leaders
ドローンで薬を高速配送する「Zipline」–日本上陸のキーパーソンらが語る出会いから5年間の奮闘
「Uber Eats」、Nuroの自動運転EVをデリバリーに活用へ
クックCEO、「Android」とのテキスト送信問題で「母親にiPhoneを買ってあげて」
「楽天ラクマ」、出品上限価格を改定–200万円から1000万円に引き上げ、10月から
NRIセキュア、クラウド基盤のセキュリティマネージドサービスを提供、AWSとOracle CloudでのWAF運用を支援 | IT Leaders
スティーブ・ジョブズ氏の言葉や映像を紹介する「Steve Jobs Archive」が開設
海のテスラ?X Shore、電気ボート「X Shore 1」を発表
内部告発に揺れるTwitter–E・マスク氏による買収への影響は?
九段会館テラス10月1日開業へ–旧九段会館を一部保存し、最新オフィスへ
NECと鹿島建設、重機自動化の普及を目指す合弁会社「株式会社KNC Planning」を設立
靴向けセンサーのORPHE、歩容分析と動画解析を組み合わせた全身動作計測サービス
電気の力で、減塩食の塩味を約1.5倍に–キリン、スプーンと椀デバイス「エレキソルト」開発
iYell、住宅ローン申し込みの不正検知機能開発プロジェクト始動
NTT-AT、AWSのセキュリティ設定をチェックして対策方法を報告する「クラウドセキュリティ設定診断サービス」 | IT Leaders
NEC、テスト採点支援ソフト強化と導入代行サービス–分析・指導サポートも
ISR、SSOサービス「CloudGate UNO」向けにデバイス証明書を発行、TPMで発行フローを簡素化 | IT Leaders
サブスク型レンタカーの独FINN、ソーラー発電EV「Sion」を1万2600台予約–Sono Motors製
日産、車載用リチウムイオン電池の開発、製造会社を子会社化–次世代電池開発の実現へ
アマゾンCEO、従業員に出社再開を求める予定はなし
ワークマンやカインズを展開するベイシア、メインフレーム上の基幹システムをJavaにリライト | IT Leaders
米政府、中国で最先端工場の建設を10年間禁止–CHIPS法で資金受ける米企業に
ボーズ、コンパクトな新デザインを採用「QC Earbuds II」–耳形状に合わせサウンドをパーソナライズ
ホームページリニューアルのタイミングとそのメリット
こんにちは、テクノポートの渡部です。ホームページを公開してからしばらく運用して、リニューアルを考えるタイミングがあると思います。しかし、具体的にどのようなタイミングでホームページをリニューアルするべきか悩む方もいるでしょう。今回はホームページをリニューアルするのに適した3つのタイミングを解説します。また、リニューアルによって得られるメリットも紹介します。
機能的、技術的タイミング
ホームページのデザインや、サイトを構成するための技術は日々進歩しています。「流行しているデザインや新しい技術を取り入れる」という目的は、ホームページをリニューアルするきっかけの中で、大きな理由の一つです。
デザイン面
デザインが古く感じられるとユーザーの離脱が増えてしまいます。他社のホームページを見て流行をつかみ、古くなってきたと感じたらリニューアルしましょう。
スマホ対応
以前はPCでホームページが閲覧される場合が多かったですが、現在ではスマホでも閲覧されることも増えてきています。ホームページは、スマホで閲覧されたときにも見やすいレイアウトにする必要があります。レスポンシブ対応のシステム導入のために、リニューアルをするケースもあります。WordPressなどのCMSを導入すると、スマホに対応したホームページを簡単に作ることができます。
HTMLからCMSへの切替
HTMLで書かれたホームページからWordPressなどのCMSへリニューアルすると更新性が上がり、管理しやすくなります。ホームページを頻繁に更新する場合は、WordPressなどのCMSへのリニューアルをおすすめします。
コンテンツの整理
ホームページを公開してコンテンツを増やしていくと、コンテンツが多すぎてどこにあるのか分かりづらくなる場合があります。ユーザーがコンテンツを探しやすくするためにも、内容を見直して整理しましょう。
マーケティングタイミング
ホームページリニューアルのタイミングは、マーケティングを強化したいときが最も多いです。
マーケティング効果の強化
これまではホームページをマーケティングに活用していなかった企業も、作り直してうまく活かしていきたいと考えるタイミングがあります。特に現在はコロナ禍で対面での営業活動がしづらい状況であるため、「オンラインでマーケティングをしたい」という企業が増えています。弊社にも、さまざまな企業から「リニューアルしてマーケティングを強化したい」との問い合わせをいただいています。
新規事業部の立ち上げ
自社の中で新たな事業部を立ち上げて、新たなビジネスを始めるタイミングでリニューアルする場合もあります。ホームページで新しいビジネスのプロモーションができるので、マーケティングに活用しやすいです。
注力する部門の方向転換
注力するビジネスを変更するタイミングでホームページをリニューアルする場合もあります。例えば、BtoB製造業において、従来は板金加工のビジネスに力を入れていたけれど、溶接のビジネスに方向転換したい場合などです。
顧客ターゲットの拡大
ターゲットを変更するタイミングもホームページをリニューアルするタイミングの一つです。例えば、BtoBの顧客に機械加工をしていたけれど、個人からも受注するよう拡大する場合などです。
外部要因によるタイミング
上記以外にも外部要因でリニューアルをするタイミングがあります。
補助金・助成金
IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金など、ホームページのリニューアルに使える補助金も増えてきました。補助金をもらえるタイミングでホームページをリニューアルする場合もあります。ただし、補助金の利用には制限を設けている場合がありますので、詳しくは運営団体にお問い合わせ下さい。
ホームページリニューアルのメリット
ホームページをリニューアルするメリットを紹介します。
デザインの一新により洗練され、企業イメージがアップする
ホームページのイメージアップと共に、リニューアルによって最新の情報を発信しているという印象をあたえられます。
最新の技術を取り入れることで更新がしやすくなる
ホームページは作って終わりではなく、定期的な情報更新が必要です。最新の技術を導入すると、使いやすいホームページにリニューアルできます。
例えば、WordPressを使うと簡単にお知らせを追加できるなど、更新がしやすくなります。
再構成することで情報が整理され、SEO対策の強化が期待できる
リニューアルによってSEOで強化したいキーワードの整理やターゲットの再設定ができます。大胆なSEO対策を打てるので、それによって集客力の強化が期待できます。
まとめ
ホームページリニューアルのタイミングとメリットについて解説しました。最も多いタイミングはマーケティング強化を目的としたリニューアルです。ホームページのリニューアルは企業のイメージアップやSEO対策、更新のしやすさなどのメリットにもつながります。テクノポートでは、お客様のホームページリニューアルやSEO対策などを支援できます。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
The post ホームページリニューアルのタイミングとそのメリット first appeared on モノカク.
アップル、「iOS 16」を9月13日にリリースへ
ついに搭載、衛星通信で緊急SOSを送れる「iPhone 14」の新機能
「Googleマップ」の環境に優しい経路表示、エンジンに応じた燃費計算が可能に
ランスタッド、チャットボットで求職者登録から面談までの時間を6日から37時間に短縮 | IT Leaders
「PS5」のソフトウェア更新、1440p解像度への対応やゲームリスト機能など
グーグルCEO、発売前の「Pixel Watch」を着用か
ダイハツ、軽トラと荷箱をセットにしたレンタルサービス–移動販売希望者向けに
事前のテストケースを作成せずに進めるソフトウェアテスト「AGEST式探索的テスト」 | IT Leaders
メタバースとNFT、OMOにどう活用?–ドコモら3社、銀座アクアリウム美術館で実証実験
ネットワールド、無料のセキュリティ診断サービス「SCS」、CIS Controlsとの差異から改善策を提示 | IT Leaders
電動キックボードサービスのSWING、1日980円で利用できる新プラン
新幹線も乗れる記念パス、ポケモンとコラボも–JR東が手掛ける鉄道開業150年企画
5分でわかるアップルイベント–iPhone 14、Apple Watch Ultra、新AirPods Pro登場
ソニー「Xperia 5 IV」を一足先に体験–クリエイターに理想的なデバイス
「ハイパースケーラー」と自ら名乗るIT企業に衝撃を受けた! | IT Leaders
アップル、皮膚温センサー搭載「Apple Watch Series 8」と新「Apple Watch SE」発表
円安を反映したiPhone 14シリーズはどれだけ高価か–iPhone 13登場時と価格比較
「iPhone 14/14 Plus」発表–11万9800円から
「iPhone 14 Pro/Pro Max」登場–パンチホール採用、カメラは4800万画素
「iPhone 14 Pro/Pro Max」登場–新型ノッチ採用、カメラは4800万画素
ノイズキャンセル性能が2倍に–アップル、第2世代「AirPods Pro」発表
アップル、極寒・灼熱環境で使える「Apple Watch Ultra」–耐久レースからダイビングまで対応
アップル、タフ機能を備えた「Apple Watch Ultra」–耐久レースからダイビングまで対応
「iPhone 5」などで「LINE」提供終了、Chrome悪質拡張排除など–週間人気記事をナナメ読み(8月31日~9月6日)
PayPay、請求リンクを複数人に送れる「グループ」機能–割り勘やお年玉などに
丸紅情報システムズ、分散処理でソフトウェアのビルド/テストを高速化する「Incredibuild」を販売 | IT Leaders
気鋭のデジタルリーダーはJFR=“大丸・松坂屋・パルコ連合”をどう変えるのか | IT Leaders
デル、分散ブロックストレージ新版「Dell PowerFlex 4.0」、NVMe/TCPやNAS機能を追加 | IT Leaders
Cogent Labs、AI-OCR「SmartRead」にオンプレミス版を追加 | IT Leaders
地球を一望しながらハンバーガー–モスバーガー、「VRChat」上に仮想店舗を開設へ
ニトリ、グループ会社のデータ基盤を統合、新しい分析基盤のBigQueryにデータを集約 | IT Leaders
ジョーシス、シリーズAで総額約44億円の資金調達–英語圏でのサービス展開へ
「Scheduler for Microsoft 365」、2023年9月1日で提供終了へ
2026年にはコールセンターとのやりとりの10%がボット相手に–ガートナー
BtoB営業に効果のあるD2Cブランド 相乗効果が上がる”仕組み”とは?
DtoCブランドの立ち上げは、BtoB営業に効果が出てこそ初めて本当の真価を発揮します。今回はBtoBに効果のあるD2Cブランドの考え方についてお話ししていきます。こんにちは。誇りある技術を持つ企業がシナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
2018年以降、「AIが人の仕事を奪う」という旨のセンセーショナルなメッセージが各業界に大きな波紋を呼んでいます。製造業もその業界の1つです。社員の生活を守るためにも、安定した売上を確保に向けて、各社で新しい設備の導入や、商社的機能の強化などを行なっています。他にもDX(デジタルトランスフォーメーション)化を進める企業も多く目にするようになってきました。
そんな中で、各社の経営課題として議題に上がるのが、『新規顧客開拓』です。確かに新設備や商社的機能の充実は、取引先にとってのメリットであり、企業を選ぶ際の魅力の一つになります。しかし、上記のような事業改革は、費用の面や人材育成などの面で、企業に大きな負荷を与える可能性があります。しかし、従来の営業活動を続けていくだけでは、『新規顧客開拓』を達成までに時間がかかります。
そこで注目したいのが、「顧客が選択したくなる企業価値」とは何か?というポイントです。
これからの時代は、「何を」買うかではなく、「誰から」買うかが問われます。そのため企業は「なぜ我々から買うべきか」と言う明確なメッセージを提示する必要があり、企業が生き残る上での重要な経営課題とも言えるのです。
DtoC単体で稼ぐのではなく、BtoBとのシナジー効果
「顧客が選択したくなる企業価値」を発信する方法としてDtoCブランドの立ち上げという方法があります。なぜならBtoB向けの事業ではビジネスでは発注者・受注者という無言のパワーバランスが発生してしまいますが、DtoCブランドをリリースする上では、インターネットや独自の媒体を利用して、
- 自社技術の美味しいところ
- 商品をリリースするに至ったメッセージ
自社の魅力(企業価値)をストレートに、しかも2つ同時に表現することができるからです。
しかしDtoCブランド開発のご相談を受ける中で圧倒的に多いのが、「売れるためのブランティングはどうしたら良いのですか?」または「売れるようにSNSを頑張りたいのですが、どうしたら良いですか?」と言った”見た目”に関することです。良いDtoCブランド商品というのは、顧客の生活にデザイン性や直感的な楽しさを与えるエンターテイメントの側面だけではなく、その機能性を裏付けるBtoB事業で培ってきた”技術力”とのバランスが取れていることです。
DtoCブランドリリースによる社会的信用確立
また、DtoCブランドのリリースは、直近の企業のブランド力を上げるためのものだけではありません。近年、世界各国で掲げられた「SDGs (持続可能な開発目標)」や、環境保全や地球への環境負荷に配慮した「エシカル」というキーワードを目にする機会が多くなったと思います。そこで、私たちはオープンな情報環境において、DtoCブランドというものづくりを通して「新しい価値」をメッセージとして発信していくことができます。それらのメッセージは企業の社会的信用を確立することにもつながります。
「DtoC一般顧客×BtoBビジネス顧客」効果を掛け合わせて提供価値を構築する
しかし、全ての企業で「早速DtoCブランドを立ち上げましょう!」ということではありません。なぜなら、自社のBtoB事業に相乗家効果を与えるものでなくては意味がないからです。だからこそ、DtoCブランドの立ち上げは、リスクを減らした『スモールスタート』で始めましょう。決してプロモーション主体で行うのではなく、本来のBtoB事業やDtoCブランドの開発に関わる人たちが情熱を超えた物づくりに取り組むことによって、より大きな相乗効果を生むことにつながります。
The post BtoB営業に効果のあるD2Cブランド 相乗効果が上がる”仕組み”とは? first appeared on モノカク.