Sansan、請求書管理クラウド「Bill One」で請求書の作成が可能に、CSVを取り込んで作成 | IT Leaders

Sansanは2022年10月25日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」に、請求書作成機能を追加したと発表した。請求書の受領、作成済み請求書の発行、の2つの機能に加えて、請求書そのものの作成をBill One上で行えるようになった。請求書に必要な項目を入力したCSVファイルをBill Oneに取り込むことによって請求書を作成する。

GSユアサ、物理サーバー上の仮想マシン群130台をVMware Cloud on AWSに移行 | IT Leaders

電池事業を手がけるGSユアサ(京都市南区)は、オンプレミスで稼働していた物理サーバー上の仮想マシン群をVMware Cloud on AWSに移行した。約130台の仮想マシンのうち、2021年9月に第1フェーズの約10台を移行。2022年8月には残りの仮想マシンの移行が完了した。移行の効果として、業務部門の要求に応じてサーバーを迅速に準備できるようになった。移行を支援したSIベンダーのTISが2022年10月25日に発表した。

Windows操作画面を録画する「ESS REC」クラウド版を強化、操作者のカメラ画像を記録可能に | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2022年10月25日、Windows操作映像記録ソフトウェア「ESS REC」のクラウド版を強化し、操作者のカメラ画像を記録する「カメラセンサー」機能を使えるようにした。これまでオンプレミス版では使えていた機能だが、今回クラウド版においても使えるようにした。同年11月1日から使えるようになる。

愛媛発、社会課題の解決へ–地域×大企業で真鯛養殖に取り組むプロジェクト

愛媛県は2021年12月より「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」を設立し、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用して県内の食品関連産業のイノベーションの創出を推進している。第1弾となるスマート養殖プロジェクトを採択した経緯、取り組みの現状などについて関係者に聞いた。
Posted in 未分類

愛媛発、社会課題の解決へ–地域×大企業で真鯛養殖に取り組むプロジェクト

愛媛県は2021年12月より「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」を設立し、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用して県内の食品関連産業のイノベーションの創出を推進している。第1弾となるスマート養殖プロジェクトを採択した経緯、取り組みの現状などについて関係者に聞いた。
Posted in 未分類

ABBYYジャパン、OCR開発ツール「Vantage」に身分証によるオンライン本人確認機能を追加 | IT Leaders

ABBYYジャパンは2022年10月24日、ノーコードOCR開発ツール「ABBYY Vantage」にオンライン本人確認機能「ABBYY Proof of Identity」を追加したと発表した。ユーザー登録申請などの場面において、身分証明書などの顔写真入りの本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影し、自撮りの顔画像と照合して本人による申請であることを確認する。

NTTデータ、DXを複数社で学ぶ教育プログラム「デジタルサクセス・アカデミー」 | IT Leaders

NTTデータとNTTデータ ユニバーシティは2022年10月24日、教育プログラム「デジタルサクセス・アカデミー」を提供すると発表した。デジタル技術の活用と事業変革を複数社で学ぶ「業界横断型共創プログラム」と位置づけて、企業間交流の促進に伴う共創/業際ビジネスの創出/拡大を支援する。初年度はキリン、JCB、三菱重工、ライオンなど6社が参加する。

塩尻市役所、職員の個人スマホを用いたクラウド電話/PBXを検証 | IT Leaders

長野県塩尻市役所は、クラウド電話システムの実証実験を行った。外出先や自宅からでもBYOD(個人所有デバイスの業務利用)のスマートフォンから電話を使えるようにするシステムを構築し、庁舎内と同様の音声コミュニケーションや品質、操作性、セキュリティを検証した。構築を担当したネットワンシステムズが2022年10月24日に発表した。

iPad(第10世代)先行レビュー–ホームボタンの廃止、USB-C採用で使い勝手はどう変わったか

アップルは10月19日、10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載したオールスクリーンのデザインの新しいiPad(第10世代)を発表した。まもなく10月26日より発売する。今回は、発売に先駆けて新しいiPadを使った使い勝手や印象などをお届けする。
Posted in 未分類

テクノロジーは「課題解決のために使う」もの–盲目の研究者とアーティスト准教授が語る未来のつくり方

10月16〜19日にオンライン開催された「朝日地球会議2022」の最終日に、10月10日に有楽町朝日ホールで公開収録されたパネルディスカッション「AIが広げる社会参加〜ワクワクの技術で『誰一人取り残さない』」が配信された。
Posted in 未分類