東日本橋に10月20日、VRを活用した自費リハビリテーション施設「mediVR(メディブイアール)リハビリテーションセンター東京」(中央区東日本橋2)がオープンした。 #日本橋経済新聞
三井不動産は、既存のRPAツールをUiPathに置き換え、2020年10月から運用している。約30のワークフローを再構築したほか、年間20本程度のペースで新規ワークフローを開発している。再構築分も合わせ、現在までに約95本のワークフローを開発し、年間9000時間分の作業を削減した。開発期間は従来比で3分の2で、平均2週間程度で1本のワークフローを作成している。UiPathが2022年10月27日に発表した。
Sansanは2022年10月27日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」を強化し、デジタルインボイスの標準仕様であるPeppol(ペポル)形式で請求書を受領できるようにすると発表した。Peppol形式のデジタルインボイスを受領できるほか、郵送やメールで届く従来形式の請求書についてもBill One上でデータ化したうえでPeppol形式のデータベースに変換し、各種システムと連携させられるようになる。同機能は、2023年春頃に実装する予定である。同年秋にはデジタルインボイスの発行機能も実装する予定である。
英Ernst & Young(EY)日本法人のEY Japanは2022年10月17日、経営支援サービス「気候変動リスク財務インパクト分析ツール」の提供を開始した。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)で要求される気候変動リスク・機会の財務的インパクトを分析するツールである。同社が以前から提供しているサステナビリティ経営コンサルティングサービスを効率/精度向上を目的に開発したもの。ツールからシナリオ分析の1ステップである事業インパクト分析を自動化する。
大日本印刷(DNP)は2022年10月27日、「経営層向け情報セキュリティ講習」を発表した。専門知識がなくても、情報セキュリティに対する経営層自身の役割と責務の理解を促す。サイバートラストと連携して提供する。提供形態は企業への講師派遣またはオンライン講習で、参加可能人数はリアル講習の場合30人以内(オンライン講習の場合は人数制限なし)。価格(税別)は1回あたり90万円から。
General Motors(GM)は、米国内の同社施設で使用する電力を、2025年にはすべて再生可能エネルギー由来で賄える、との見通しを明らかにした。
使わないときには平らに畳んで薄くできるBluetoothマウス「Air.0」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
CNET Japanで1週間(2022年10月20~26日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
沖電気工業グループの工事・保守事業会社であるOKIクロステック(OXT)と、芙蓉総合リースグループのIT事業会社であるFGLテクノソリューションズ(FTS)は2022年10月27日、両社が展開するIT業務のアウトソーシング分野で業務提携を締結した。ITヘルプデスクを中心としたアウトソーシングメニューを共同で開発して提供する。
Googleは、同社のビデオ会議サービス「Google Meet」と、Zoom Video Communicationsのビデオ会議プラットフォーム「Zoom Rooms」について、相互接続を可能にすると発表した。
メタバースジャパンは、東京タワーを中心とするメタバース「バーチャル東京タワー」において、東京タワーが一望できる仮想タワーマンションを建設し、分譲販売すると発表した。
デジタル庁は10月27日に開催した「デジタル臨時行政調査会」(第5回)で、法令に残る「アナログ規制」の点検と見直しを1年間前倒し、2024年6月までに実施すると明らかにした。
東日本旅客鉄道(JR東日本)とKDDIは10月26日、Web会議で離れていても同じ場所にいるような空間演出を行なうWeb会議サービス「空間自在ワークプレイスサービス」の提供を開始した
自動運転のスタートアップArgo Aiが解散する。同社にはフォードやフォルクスワーゲンが出資していた。
セガは10月27日、ゲーム機「メガドライブミニ2」を発売。ミニハード「メガドライブミニ」から内容を一新し、「メガドライブ2」を再現した新デザインで、メガドライブならびにメガCD向けタイトル50本に加え、当時発売されなかったボーナスタイトルの10本が加わった全60タイトルが収録されている。
ホテルのサブスク「goodroomホテルパス」を運営するグッドルームと、学生用賃貸住宅を運営するナジックが提携開始。新社会人向けにホテル暮らしを提案する。
ボーズは、ドルビーアトモス対応のサウンドバー「Bose Smart Soundbar 600」を発表した。高さ5.6cmのコンパクトボディを採用する。
クライアント/サーバー、Webアプリケーション、そしてクラウド──アプリケーションを稼働する基盤(ITインフラ)の変遷は、アプリケーションの開発と運用のあるべき姿を目指して時代ごとのトレンドやニーズを反映した進化の形でもあります。今、その進化の先端エリアにあるのが「コンテナ」や「Kubernetes」です。早期に導入した企業の成果を見るに、これらへの取り組みは、技術者のみならず、CIOやマネジメント層にとってもきわめて重要です。本稿では、「CIOのためのコンテナ技術講座」と題して、改めて、コンテナやKubernetesの基本・特徴、導入で得られるメリットなどをわかりやすく解説していきます。
ソニーは、新開発のAIプロセッシングユニットを搭載したデジタル一眼カメラ「α7R V」を発表した。高精度の被写体認識を実現し、有効約6100万画素の高い解像性能を備える。
インテル傘下で自動運転技術を手掛けるMobileyeが10月26日、NASDAQ証券取引所で株式を公開した。これにより同社は8億ドル超を調達したが、評価額はインテルの当初の想定を大幅に下回った。
Twitterが最も熱心なユーザーの関心を維持するのに苦労していることをうかがわせる内部調査資料の内容を、Reutersが報じた。
凸版印刷は10月26日、ウェブサイトで企業の商品や空間を3Dデータで再現し、自由な視点、組み合わせでバーチャル体験できる「MiraVerse Core」の提供を10月から開始すると発表した。
アップルがこれまでで最も大型となる16インチの「iPad」を2023年後半にリリースする計画だと、The Informationが報じた。
Metaが「Meta Quest 2」に続く、より手頃な価格の一般ユーザー向け新モデルを2023年に投入予定であることが同社の決算報告書から判明した。
LINEは10月26日、AIアシスタント「LINE CLOVA」対応デバイスの販売を10月31日で終了すると発表した。音声アシスタント機能「CLOVA Assitant」のサービスも2023年3月30日に終了する。
IT大手の芳しくない第3四半期決算報告が相次いでおり、「Facebook」を運営するMetaもそれに続くことになった。
E・マスク氏のTwitter買収構想が大詰めを迎える中、同氏がTwitter本社を訪問する様子を撮影した動画をツイートした。また、Twitter上のプロフィールも「Chief Twit」に変更されている。
アップルは欧州連合(EU)の新しい規則に従うため、「iPhone」の充電端子を変更する予定であることを同社幹部が明らかにした。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年10月26日、マネージド型SOARサービス「IIJ Safous SOARaaS(セーファス ソアース)」を提供開始した。アジアに拠点を多数持つ日系企業やグローバルに事業展開する企業に向けて提供する。グローバル規模でセキュリティを統制し、セキュリティの運用負荷を軽減可能としている。ベースとなるSOAR基盤としてパロアルトネットワークスの「Cortex XSOAR」を採用している。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回は、みずほフィナンシャルグループ みずほ銀行 デジタルイノベーション部 プロジェクト推進チーム 次長の多治見和彦さんです。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年10月26日、アナログメーター点検自動化サービスを提供開始した。製造設備のアナログメーターに対する目視点検作業を自動化し、担当者の点検作業に関わる負荷を軽減する。NTT Comのクラウド録画カメラサービス「coomonita(コーモニタ)」と、LiLzのAI映像解析サービス「LiLz Gauge(リルズゲージ)」をAPI連携することで実現した。
第10世代となる2022年モデルの「iPad」が発表された。画面の大型化をはじめ新しくなった点は多いが、価格は一気に割高になっている。用途によっては、2021年モデルでも十分という人も多そうだ。どちらのモデルを購入すべきか迷っている人のために、新旧モデルを徹底比較してみた。
日本橋室町周辺で10月23日、福徳神社(中央区日本橋室町2)の神幸祭(しんこうさい)が4年ぶりに開催された。 #日本橋経済新聞