アップルが、自社のモバイルデバイス向けディスプレイについて、2024年にも自社生産を開始するとBloombergが報じた。
アップルは「マップ」アプリ上の拠点情報をビジネスオーナーが管理できる「Apple Business Connect」を開始した。
バイデン米大統領は、Wall Street Journal(WSJ)に米国時間1月11日に掲載された論説記事の中で、同業界の一部の企業は、公正な競争を阻害し、消費者のプライバシー権を侵害し、過激な発言を助長していると警告した。
市場調査企業IDCが米国時間1月10日に公開した暫定調査結果によると、2022年第4四半期のPC出荷台数は、アナリストらの予測を下回り、前年同期比で28.1%減の6720万台だったという。
ランサーズが立ち上げた地方の活性化を支援する「地方中小企業のDX化支援プロジェクト」。さまざまな地域に足を運び、中小企業の経営者、自治体と対話をしながら実践してきたプロジェクト責任者である根岸やすゆき氏が、成功したプロジェクトにおけるエレメントについて紹介する。
グレープシティ(本社:宮城県仙台市)は2022年1月11日、JavaScript UIライブラリの新版「Wijmo(ウィジモ) 2022J v2」をリリースした。Webアプリケーション画面を開発するためのUI部品を収録したJavaScriptライブラリである。新版では、勤務シフト表や営業データ管理など実業務を想定したサンプルを拡充した。いずれのサンプルも、Wijmoが収録しているUI部品を組み合わせて開発している。ソースコードも入手して活用できる。価格(税込み)は初年度が年額13万2000円、次年度以降は年額5万2800円。
「Galaxy S23」は、サムスンの次の「Unpacked」イベントの目玉になると期待されている。同社は米国時間1月10日、Unpackedイベントを2月1日に開催することを発表した。
SIベンダーのBFTは2023年1月10日、クラウド移行SIサービス「BFTransferシリーズ」を発表し、SharePoint ServerをSharePoint Onlineに移行するサービスを同日付で開始した。利用状況の調査、移行先システムの構築、データの移行、運用保守までを一貫して支援する。BFTransferシリーズは、ユーザー企業のクラウド移行を支援するサービス群として今後拡充していく予定である。
カケハシは1月11日、シリーズCファーストクローズにおいて、複数の新規投資家および既存投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額約76億円を調達したと発表した。
建材サンプルマーケットプレイス「Material Bank」を日本で展開するDesignFuture Japanと物流倉庫向け自律移動ロボットを手掛けるLocus Roboticsは、倉庫内におけるピッキング作業を効率化するロボット「Locus Origin」を用いた運用実証事業を開始した。
SIベンダーの日本インフォメーション(本社:愛知県名古屋市)は、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売する。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発したクラウド型ERP。GRANDITが2023年1月11日に発表した。
先頃ラスベガスで開催されたテクノロジー見本市「CES 2023」では、2023年中に発売予定の製品だけでなく、2024年以降の未来を見据えたコンセプトモデルやプロトタイプも多数披露された。本記事では、その中から、商品の製品化が非常に楽しみなものをいくつか紹介する。
日本マイクロソフトは2022年1月11日、内定した役員人事を発表した。現代表取締役社長のアーメッド・ジャミール・マザーリ氏が退任し、後任に津坂美樹氏が就任する。津坂氏はボストン コンサルティング グループ(BCG)のCMO(最高マーケティング責任者)で、2期6年にわたってエグゼクティブコミッティメンバーを務めてきた。同人事は、2月1日開催の取締役会で正式に決定する予定である。
ソニーグループは1月11日、自律型エンタテインメントロボット「aibo(ERS-1000)」の発売から5周年を記念して、2023年カラーモデル「aibo エスプレッソ エディション」を1月25日に発売すると発表した。
LINE証券は1月10日、スマホ投資サービス「LINE証券」において、LINE Payが提供する「LINE Pay 公的個人認証サービス」を導入し、マイナンバーカードで口座開設ができる「マイナンバーカード読取り」の提供を開始したと発表した。
米キンドリル(Kyndryl)日本法人のキンドリルジャパンは2023年1月11日、説明会を開き、「Kyndryl Vital」および「Kyndryl Consult」の名称で2022年に新たに体系化したITインフラのSI/コンサルティングサービスの内容を説明した。Kyndryl Vitalでは、デザイン思考のワークショップやアジャイル開発の研修など14のプログラムメニューを用意。Kyndryl Consultでは、クラウドCoE活動支援やサイバーセキュリティロードマップ策定支援などの代表的なユースケースを提示することによって、SI/コンサルティングサービスを利用しやすくする。
Zホールディングス(ZHD)とそのグループ会社のZフィナンシャル、PayPay、PayPay保険サービスの4社は1月11日、「インフルエンザお見舞い金」の提供を開始すると発表した。
Twitterの有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」の提供が日本でも1月11日に始まった。ウェブから申し込んだ場合は月額980円、iOSアプリから申し込んだ場合は月額1380円で利用できる。
美容サロン用化粧品メーカーのミルボン(本社:東京都中央区)は、全社標準のファイル共有基盤としてクラウドストレージの「Box」を導入し、それまでバラバラだったファイル共有手段を統一した。現在、ほぼ全社員にあたる1150人(うち海外約200人)がBoxを利用している。メール添付ファイルをBoxのダウンロードURLに変換する「Mail2Cloud」も併せて導入した。導入を支援したマクニカが2023年1月11日に発表した。
SCSKは2023年1月11日、AWS移行SIサービス「短期リフトパック」を提供開始した。情報システムのサーバーを、既存のオンプレミス環境からAmazon Web Services(AWS)環境へと移行するSIサービスである。アセスメントから本番移行まで、通常では3~6カ月かかる作業を最短3週間で実施する。価格(税別)は最小構成(移行対象サーバー30台まで)で600万円から。販売目標は1年間で30社。
SCSKは2023年1月11日、AWS移行SIサービス「短期リフトパック」を提供開始した。情報システムのサーバーを、既存のオンプレミス環境からAmazon Web Services(AWS)環境へと移行するSIサービスである。アセスメントから本番移行まで、通常では3~6カ月かかる作業を最短3週間で実施する。価格(税別)は最小構成(移行対象サーバー30台まで)で600万円から。販売目標は1年間で30社。
米司法省は、破綻した仮想通貨取引所FTXの共同創業者らから、保有するRobinhood株式約600億円相当を押収した。
アップルは、「Apple TV+」「Apple Music」などの同社サービス全体で、2022年にサブスクリプション件数が9億件に達したと報告した。
世界人口の増加、気候変動、環境に対する人々の意識変化などにより、食肉産業は大きな曲がり角を迎えている。近い将来、畜産由来のたんぱく質は極めて貴重なものとなり、もしかすると一般の消費者には手に届かないものになる可能性もある。そこに対し、テクノロジーを用いて真っ向から挑んでいるのが、2017年に創業したスタートアップ企業のEco-Porkだ。
Instagramは、写真の投稿がより簡単になるよう、アプリ下部のナビゲーションバーを刷新する。
東京ガスのエネルギー生産本部がデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、業務マニュアルの変革に取り組んでいる。2021年12月に、スタディストが提供するマニュアル作成・共有クラウドサービス「Teachme Biz」を導入し、作業品質の向上および業務効率化を進めている。スタディストが2023年1月10日に発表した。
東京ガスのエネルギー生産本部がデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、業務マニュアルの変革に取り組んでいる。2021年12月に、スタディストが提供するマニュアル作成・共有クラウドサービス「Teachme Biz」を導入し、作業品質の向上および業務効率化を進めている。スタディストが2023年1月10日に発表した。
Eco-Porkは1月11日、繁殖するための母豚が自由に動ける「フリーストール」飼いの環境下でも、「発情検知」「個体体識別」を可能とするAI技術を開発したと発表した。
ソニーは、デジタル音楽プレーヤー「ウォークマン」の「NW-ZX700/A300」シリーズに3モデルを追加したと発表した。Android12.0を搭載し、ストリーミング再生ができるほか、バッテリー性能を向上している。
アプリ開発者は「Android」の拡張SDKにより、旧バージョンを搭載する古いデバイスに、アップデートされたAndroidの新機能を組み込めるようになる。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの齊藤昌宏氏からのメッセージである。
ウェブシステムの画面上に操作ガイドを表示してサポートするSaaS「テックタッチ」を提供するテックタッチは、総額17億8000万円の資金調達を実施したと発表した。
マイクロソフトは1月10日、「Windows 7」と「Windows 8.1」のサポートを正式に終了した。
マイクロソフトが人気チャットボット「ChatGPT」の開発元であるOpenAIに100億ドル(約1兆3000億円)を出資する交渉を進めていると報じられている。
JCOMは1月10日、TVを活用した遠隔医療サービス「J:COMオンライン診療」において、オンライン服薬指導機能「おくすり受け取りサービス」の提供を開始したと発表した。
クラスメソッドは2023年1月10日、ビジネス開発コンサルティングサービス「CXDC(Classmethod eXperience Design Center)サービス」を提供開始した。デザイナーによるヒアリングやワークショップを通じて、デザインドリブンのビジネス開発を支援する。
NTTデータ経営研究所、日本の農村を元気にする会、NTTコミュニケーションズ、日鉄ソリューションズ、エムスクエア・ラボ、北海道大学、高知県安芸農業振興センター、高知県農業協同組合、土佐北川農園、高知県安芸郡北川村、高知県安芸市、の11者は1月10日、ローカル5Gを用いたスマート農業の実証事業を開始したと発表した。
オーディオ業界で長い歴史を持つゼンハイザーは、2022年3月に大きな転換期を迎えた。コンシューマーエレクトロニクス部門の開発、製造、販売をスイスの補聴器メーカーであるSonova(ソノヴァ)へ移管。新体制でのスタートを切った。ゼンハイザーの高音質、高品質のものづくりはどのように継承されるのか、Sonova AG GVP Consumer HearingのMartin Grieder氏に聞いた。
アイデミーの代表取締役執行役員 社長CEO 石川聡彦氏が、あいおいニッセイ同和損害保険の変革に迫った。
Mercedes-Benzは、北米や欧州、中国、その他世界の主要地域で電気自動車(EV)充電網を整備すると発表した。2020年代中に、急速充電器1万基の配備を完了する計画。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年1月10日、国内のUEBA(User and Entity Behavior Analytics:ユーザーのふるまい検知)運用監視サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は12億2000万円で、前年度比48.8%増だった。2022年度は同37.7%増を見込み、2021年度から2026年度にかけてのCAGRは15.7%で、2026年度は25億円に達すると予測している。
Windows 11からWindows 10に「ダウングレード」したい場合は、Windows 11のライセンスがあれば、Windows 10をアクティベートすることは可能だ。その方法を紹介する。
「安心・安全・健康のテーマパーク」を掲げて、グループ全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、次世代ビジネスの創出に臨んでいるSOMPOグループ。その一環としてSOMPOホールディングスは2つの宣言「クラウド・バイ・デフォルト構想」「クラウド人材1000名計画」を発出。これらの推進主体として、クラウドをオンプレミスの代替としてではなく、競争力や事業創出の源泉に位置づけ、クラウドネイティブな活用を実践するための専門組織「クラウドCoE(Center of Excellence)」を始動させている。本稿では、1年半に及ぶクラウドCoEの軌跡を通じて、SOMPOがとらえるクラウドの本質と実践に迫ってみたい。
JR東日本とKDDIは1月10日、JR目黒MARCビルにおいて、フードデリバリーサービスの実証実験を開始すると発表した。
JBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)は2023年1月10日、「Qanat Universe ペーパーレスソリューション」を提供開始した。AI-OCR/画像補正や後続システムとの連携機能など、紙業務プロセスをデジタル化/自動化する既存製品・サービス群を集約した。
富士通Japanは2023年1月10日、「Fujitsu EDIデータ保存・検索サービス」を提供開始した。富士通JapanのEDIサービスを使っていることが前提となる。EDIサービスを介してやり取りした注文書、受領書、請求書などの電子取引データを自動で保存し、保存したデータの検索・参照・ダウンロードの機能を提供する。2022年1月に改正した電子帳簿保存法への準拠を支援する。
AR機能付きスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」を開発中のMojo Visionは、スマートコンタクトレンズの開発を一時的に中断すると発表した。
ケイアイスター不動産と東京電力EPは、太陽光発電プラン「エネカリプラス」販売で業務提。ケイアイスター不動産の物件購入者向けに、特別料金プランで販売する。
NTTと東京大学は2023年1月10日、深層ニューラルネットワーク(NN)の計算過程に物理系を用いる「物理NN」に適した学習アルゴリズムを考案し、有効性を確認したと発表した。光を用いた物理NNに同アルゴリズムを適用し、学習過程を含めて物理NN上で効率的に計算可能であることを実証した。AI処理の電力消費や演算時間の低減につながる、としている。
アップルは「iPhone」に搭載するBluetooth/Wi-Fiチップを内製し、他社製チップを自社製に置き換えるという。
電通国際情報サービス(ISID)は2023年1月10日、SAP ERP用BIテンプレート「VisAP(ヴィスエイピー)」を提供開始した。SAP ECCおよびSAP S/4HANAを構成する、FI(財務会計)、CO(管理会計)、SD(販売管理)、MM(在庫/購買管理)、PP(生産計画/管理)のデータを分析するためのレポートテンプレートを200種以上用意している。日本語、英語、中国語(簡体字)の3カ国語で利用できる。価格(税別)は500万円からで、初年度保守費用はライセンス費用の15%。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
マイクロソフトは、Windows Insider ProgramのDevチャネルとBetaチャネルにWindows 11のプレビュービルドを公開した。
新興企業NFT(通称:ASKA)は、78万9000ドル(約1億3900万円)の空飛ぶ車「ASKA A5」の発売に向けて着々と準備を進めている。「1カ月以内」に米FAAの認可を取得できる可能性があるという。
概要
ロストワックスでの精密鋳造を得意とする武杉製作所さまのWebマーケティング事例について紹介いたします。
COMPANY PROFILE
会社名
株式会社武杉製作所
担当者名
専務取締役 笠原様
事業内容
ロストワックス
サイトURL
https://www.takesugi.co.jp/
導入サービス
Webサイト制作、Webコンサルティング
参照:株式会社武杉製作所
事業概要
武杉製作所はロストワックス(LOST WAX)による精密鋳造をメインとする金属加工メーカーです。
「幅広いデザイン設計が可能」「寸法精度が高い」「鋳肌が美しい」「製品強度が高い」「比較的安価」という数々のメリットを持つロストワックスですが、溶融温度が極めて高いなど鋳造現場にリスクが伴います。そのため現在日本国内でロストワックスを手がけている企業は同社を含めて数えるほどしかありません。
同社はそんな貴重な技術であるロストワックス製法のスペシャリストとして、製品開発のスタートから完成までをトータルでサポートしています。
抱えていた課題
HPは持っていたものの、5年ほど前に制作しそのままになっていました。担当の武杉専務はマーケティングの手段としてWebは有効な手段と感じていたものの、どのようにリニューアルすればよいか考えていたところでした。
実施施策
ロストワックスという手法が、業界内で知られているようで知られておらず、どのようなメリットデメリットがあるのか不鮮明でした。そのため、まずはロストワックス自体の用途やその有用性、他の加工との比較や、代替の可能性などを調査しました。
その上で二つの戦略を立案し、そのコンセプトに沿ってサイト制作を行いました。
ロストワックス業界内での認知度向上、シェア拡大
ロストワックスを知らないけれど利用可能性がある市場への進出
導入効果
「ロストワックス」で検索1位、業界内での認知度向上とともに、問い合わせも増加しました。また、金属製品の開発案件の相談も入ってくるようになり、試作から量産までの製品開発支援の領域にも市場を拡大しつつあります。
また、Webマーケティングの成果ではありませんが、同時期に自社製品として、チタン製のタンブラーを開発し、クラウドファンディング でも成功を納めています。
⇒お客様の声はこちら
The post 業界内での認知度向上と新市場開拓に成功【株式会社武杉製作所】 first appeared on モノカク .
マイクロソフトのサイバーセキュリティ研究者が、「macOS」を標的としたランサムウェアの攻撃手法について詳細を明らかにした。
中国のEコマース大手である阿里巴巴(アリババ)の創業者ジャック・マー氏が、傘下のフィンテック企業Ant Groupの支配権を放棄することになった。
「ChatGPT」が公開されてからさほど日はたっていないものの、この人工知能(AI)チャットボットはさまざまなところで大きな反響を呼んでいる。しかし、不正なコードの生成に利用しようとする動きが既に確認されてもいる。
米フェデックスコーポレーション(FedEx Corporation)傘下の貨物航空会社、米フェデックス・エクスプレス(FedEx Express)は2023年1月6日、シンガポールの南太平洋地区空港ハブに、AI搭載の貨物仕分けロボットを導入したと発表した。輸送業務のデジタル化とスマートな物流ネットワークの構築を目的とした継続的な取り組みの一環という。
「Facebook」を運営するMetaは同社の広告システムについて、偏見があると指摘された問題に対処するための変更を加えたと発表した。
アップルは、インドでオープンする実店舗の従業員を採用している。
アップルは、2024年の発売が予想されていた第4世代「iPhone SE」の開発を中止したと報じられている。
トレンドマイクロは2023年1月6日、5G/ローカル5Gおよび5G以降の高速通信規格に向けてサイバーセキュリティ機能を提供する子会社「CTOne(シーティーワン)」を設立したと発表した。5G/ローカル5G環境におけるエンドツーエンド型セキュリティ技術・製品などを開発する。企業が5G関連技術を導入する際のサイバーリスクの軽減を支援する。
デロイト トーマツ グループは2023年1月5日、INFINITY FORCEソリューションズから業務プロセス管理(BPM)コンサルティング事業とSAP導入コンサルティング事業を譲り受けた。これらの事業をデロイト トーマツ リスクアドバイザリーが承継し、BPMやSAPの導入コンサルティングサービスの提供体制を強化する。
「ライフ・シフト」が世界的なベストセラーとなり、リカレント教育が注目を集めるようになった。リカレントは「働く→学ぶ→働く→学ぶ」のサイクルを続け、新しいことを学ぶために職を離れるような「学び直し」を意味する教育手法である。
Withingsは便器に取り付けるだけで、トイレを使うたびに尿を分析してくれるセンサー「U-Scan」を「CES 2023」で発表した。
日立製作所の米国子会社である米グローバルロジック(GlobalLogic)は2023年1月5日(米国現地時間)、ウルグアイのデジタルデータエンジニアリング企業、Hexacta(ヘクサクタ)を買収する契約を締結したと発表した。買収は、デジタルエンジニアリングサービスへの世界的な需要の高まりに応じて、提供サービスやエンジニア人材を拡充する継続的な戦略の一環としている。
オランダの電気自動車(EV)メーカーLightyearは、ソーラー発電により走行距離を伸ばせるEV「Lightyear 2」の購入予約受付を開始した。当初の販売地域は米国、英国、EU諸国とし、2025年末までに製造を開始する計画。販売価格は4万ユーロ(約565万円)を切るとしている。
Walmartは、米国で提供しているドローン商品配達サービスについて、2022年に実施した配達の回数が6000回を超えたと発表した。
自動車メーカーグループのStellantisは、Archer Aviationによる垂直離着陸可能な電動マルチコプター(eVTOL)「Midnight」の量産を支援すると発表した。
シャープは、米ラスベガスで開催されている「CES 2023」に出展。世界最大クラスとなる120V型の「AQUOS XLED」や、スマートフォン接続型のVR用ヘッドマウントディスプレイを参考展示するなど、数々の初展示が相次いだ。
テスラは1月6日、日本における「モデル3」「モデルY」の税込販売価格を引き下げた。値下げ幅はモデルに応じて59万5000円から82万4000円となっている。
BMWは、ネバダ州ラスベガスで開催中の「Consumer Electronics Show(CES)2023」で新たなコンセプトカー「BMW i Vision Dee」を披露した。車名の「Dee」は「Digital Emotional Experience」の略で、デジタル化により自動車を高度なコンパニオンへ進化させるとしている。
テキストから画像を生成できるAIお絵描きアプリ「AIピカソ」を提供するAI Picassoは1月6日、用途に合わせた画像素材をAIで生成できる素材サイト「AI素材.com」をリリースしたと発表した。
パナソニックグループは、米ラスベガスで開催されている「CES 2023」に出展。ラスベガスコンベンションセンターのセントラルホールに、約1500平方メートルの展示ブースを構えたほか、デジタルでの展示も行った。
Gincoは2023年1月6日、ブロックチェーン開発プラットフォーム「Ginco Web3 Cloud」を提供開始した。デジタル資産を扱うブロックチェーンシステムの構築に必要なソフトウェア要素をクラウド/オールインワン型で提供する。ノード、エクスプローラ、ウォレットなどの要素を網羅している。
東京大学発AIスタートアップのneoAIは2023年1月6日、AI顔アイコン生成サービス「DreamIcon」を提供開始した。自分の画像を10枚アップロードするだけで、AIが20種類以上のテーマに沿ったアイコン画像を生成する。名刺やホームページに載せる顔写真、SlackやTeamsで使える社内向けアイコンといった用途に利用可能である。
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)は2023年1月6日、水産物の新たな販売方法として、低遅延ライブ配信基盤を活用したライブ販売の実証を開始すると発表した。消費者からの質問にリアルタイムに対応しながらライブ配信で水産物を販売する。低遅延ライブ配信基盤として、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の「Smart vLive」を利用する。同年1月14日に第1回のライブ配信を実施し、2023年3月までに合計3回実施する。
グーグルは、SpotifyとYouTube Musicと協力し、オーディオの再生をデバイス間で素早く切り替えられる専用の通知システムを開発していると発表した。
レノボは、「Smart Paper」でE Inkタブレット市場に参入しようとしている。
HTCは米国時間1月5日、あらゆる用途に利用できる新型ヘッドセット「VIVE XR Elite」を発表した。
クアルコムは、CES 2023で「Snapdragon Satellite」を発表した。緊急メッセージやデータを中継する機能で、Iridium Communicationsの衛星コンステレーションを利用する。
AMDは米国時間1月4日、AIエンジンを搭載した業界初のモバイル向けx86プロセッサー「Ryzen 7040」シリーズを発表した。
レノボはCESで、必ず何か興味深いものを発表してくれる。2023年もその期待を裏切ることなく、2種類の2画面ノートPCを発表した。
沖縄県今帰仁村(なきじんそん)と楽天ペイメント、楽天Edyの3者は1月5日、1万円分の「Edy」をチャージした「かねひでEdy-楽天ポイントカード」を今帰仁村の全世帯に配布すると発表した。
ソニーグループは、米ラスベガスで開催されているCES 2023において、1月4日(現地時間)、プレスカンファレンスを同社ブースで開催。ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプを発表したほか、「PlayStation VR2」の説明や、「PlayStation 5」が累計3000万台以上を完売したことに加え、ソニー初の超小型人工衛星「EYE」を打ち上げたことも報告するなど幅広い内容となった。
弥生は2023年1月5日、証憑データ電子化サービス「スマート証憑管理」を提供開始した。得意先から受領または自社で発行した請求書や納品書などの証憑を、クラウド上で電子データとして一元的に保存・管理可能なサービスである。AI-OCR機能などを備え、法令改正への対応(インボイス制度、電子帳簿保存法)と電子化による業務効率化を実現する。
アップルは電子書籍アプリ「Apple Books」に、人工知能(AI)ナレーションによるオーディオブックを追加した。
ミロク情報サービスは2023年1月5日、中堅・中小企業向け財務会計ソフトウェア「MJSLINK DX 財務大将」のオプションとして、仕訳データの入力・確認・承認が行えるクラウドサービス「MJS DX 伝票入力」の提供を開始した。同機能を用いて各支店・各部署で入力した仕訳データは承認後にMJSLINK DX 財務大将に自動で取り込まれる。価格(税別)は1ユーザーライセンスで月額5900円/年額6万8200円。
アップルの次期スマートフォン「iPhone 15」について、早くもさまざまなうわさが流れている。本記事では、それらのうわさの中から、大きく広まっており、信憑性の高いものをいくつか紹介する。
シャープは1月6日、スマートフォン接続型のVR(仮想現実)用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のプロトタイプを開発したと発表した。
独メルセデス・ベンツ(Mercedes Benz)は、製造および組立施設の設計・計画などの生産プロセスのデジタル化を進めている。米NVIDIA(エヌビディア)のオープン3D開発プラットフォーム「NVIDIA Omniverse」を中核に、工場のデジタルツインを可能にするシステムを構築し、自動運転機能のテストなどを行う。NVIDIAが2023年1月4日(米国現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2023」(会期:2023年1月5日~8日)でメルセデスと同社の取り組みを発表した。
パナソニックグループは、米ラスベガスで開催しているCES 2023のプレスカンファレンスにおいて、同社の環境への取り組みや、リチウムイオン電池をはじめとする車載関連事業の現状を説明。北米市場向けAVおよび家電の新製品などを発表した。
アマゾンは、2022年11月に発表した人員削減の一環として1万8000人以上を解雇する計画だという。
Counterpoint Technology Market Researchは、米国の乗用電気自動車(EV)市場に関する調査結果を発表した。
千葉県安房郡鋸南町(きょなんまち)は2023年1月5日、住民からの問い合わせにFAQ(よくある質問)とチャットボットで自動対応する検証を開始した。住民の満足度向上と、町役場職員の業務削減を目指す。「MatchWeb」を用いてFAQ/チャットボットシステムを構築した。MatchWebを提供するNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)が2023年1月5日に発表した。
セキュリティベンダーのCELは2023年1月5日、脆弱性自動診断クラウドサービス「Securify Scan」(開発元:スリーシェイク)を販売すると発表した。CELがこれまで提供してきたペネトレーション(侵入)テストサービスに加えて、Webアプリケーションの脆弱性を自動診断するSecurify Scanを提供することで、ユーザー企業の安全なWebアプリケーション/サービスの開発・リリースを支援する。
ASUSはCES開幕に先立ち、独自の3D対応パネルを搭載したクリエイター向けノートPC2機種を発表した。
パナソニックは1月5日、Biel Glassesと2021年から共同で開発を進める、視覚障がい者をサポートするスマートグラスのプロトタイプをCES 2023に参考出展したと発表した。
Spotifyは、作成してから1年後に初めて再生できるプレイリスト機能「Playlist in a Bottle」を提供開始した。
投稿ナビゲーション