医療研究/エネルギー産業を襲った大規模サイバー攻撃、攻撃元は北朝鮮Lazarus Groupと特定─ウィズセキュア調査 | IT Leaders

フィンランドのセキュリティベンダー、ウィズセキュア(WithSecure、2022年3月にF₋Secureから社名変更)は2023年2月2日(現地時間)、2022年第4四半期に同社のリサーチチームが実施したサイバー攻撃動向調査の概要を発表した。発表によると、最近観測された欧州、北米、南アジアの医療研究/エネルギー産業へのサイバー攻撃キャンペーンが、北朝鮮の国家サイバー攻撃グループ「Lazarus Group」によるものであるという。また、一連の攻撃キャンペーンはランサムウェアではなく、大規模な情報収集オペレーションの一部であるとしている。

NFT活用のデジタル人材育成・採用一体型サービス「ONGAESHI」–持続的な無償教育を提供

2月2日、デジタル人材育成と採用の一体型新サービス「ONGAESHI(オンガエシ)」のプロジェクトが発足。国際的なサッカークラブ移籍制度「連帯貢献金」から発想を得た、「連帯貢献システム」を取り入れたデジタル人材育成と採用の一体型サービス。NFTなどのブロックチェーン技術を活用し、教育への資金が呼び込みやすくなり学習無償化を実現する。
Posted in 未分類

東横イン、電話自動応答システムを全店舗の9割・304店舗に導入、応対ロスを削減 | IT Leaders

東横イン(本社:東京都大田区)は、ビジネスホテル「東横INN」全337店舗中の9割にあたる304店舗に電話自動応答システムを導入した。IVRy(東京都台東区)の自動応答クラウドサービス「IVRy(アイブリー)」を導入し、予約や問い合わせ電話への一部対応を自動化した。深夜やチェックイン集中時など、少人数でのオペレーションが中心となる時間帯を中心に活用することで電話の取りこぼしを削減する。IVRyが2023年2月3日に発表した。

アライドテレシス、スイッチとネットワークの管理ツール「AMF Plus」、ACLの設計・反映などを容易に | IT Leaders

アライドテレシスは2023年2月3日、SDNソフトウェア兼ネットワーク統合管理ツール「AMF Plus」を発表した。同社のスイッチ機器のファームウェアとして動作するほか、同社スイッチなどを統合管理する外部のネットワーク管理ソフトウェアを提供する。既存ツール「AMF(Allied Telesis Management Framework)」の機能上位版に当たり、スイッチ機器へのACL(アクセス制御リスト)の設定・反映を簡素化する機能などを追加している。また、ネットワーク管理ソフトウェアにおいては、複数の監視データの分析結果からアクションを実行する機能などを追加した。

VPSサービス「WebARENA IndigoPro」でWeb高速実行環境「KUSANAGI」を提供 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズは、VPS(仮想プライベートサーバー)サービス「WebARENA IndigoPro」および「WebARENA SuitePRO V4」において、プライム・ストラテジーのWebシステム高速実行環境「KUSANAGI 9(無償版)」の提供を開始した。VPSの管理コンソールからKUSANAGIの実行環境を作成可能である。KUSANAGIを利用可能なクラウドサービスは現在30サービス弱ある。NTTPCコミュニケーションズは2022年12月にVPSサービス「WebARENA Indigo」においてKUSANAGI 9(無償版)を提供開始したが、今回、上位サービスにおいても提供を始めた形である。プライム・ストラテジーが2023年2月3日に発表した。

パナソニックHD、オートモーティブ、コネクト販売増で増収–事業環境変化で年間見通しは下方修正

パナソニックホールディングスは、2022年度第3四半期(2022年4~12月)連結業績を発表した。パナソニックホールディングス 代表取締役副社長執行役員グループCFOの梅田博和氏は、「上期に赤字だったオートモーティブやコネクトが、第3四半期には販売増と為替の効果により増収となり、大幅に黒字転換。調整後営業利益は、第3四半期にエナジーの減益幅が大きく、全体としてもわずかに減益となった」と述べた。
Posted in 未分類

テラスカイ、グループウェア新版「mitoco V19.0」、一部機能が新UI「Salesforce LEX」に対応 | IT Leaders

テラスカイは2023年2月1日、Salesforce連携グループウェア「mitoco(ミトコ)」をV19.0にバージョンアップした。新版では、一部の機能をSalesforceの新UI「Lightning Experience(LEX)」に対応するなど、使い勝手を向上する改善を図っている。

CAC、ITインフラ運用のマネージドサービスを提供、海外拠点の運用業務も委託可能 | IT Leaders

シーエーシー(CAC)は2023年2月2日、ITインフラ運用サービス「マネージド デジタルワークプレース サービス(マネージドDWS)」を提供開始した。ITインフラ環境全般にわたってマネージド型運用サービスを提供する。パートナー企業との協業により、海外拠点の運用業務のアウトソーシングも提供する。ITILに基づく標準手法によってIT運用のプロセスを定義する手間を省くと共に、各種ツールを活用して運用自動化を図る。

「広告商品の競争力低下」に危機感–ヤフー・LINE・ZHD合併、意思決定の迅速化で打開へ

Zホールディングス(ZHD)は2月2日、傘下のLINE、およびヤフーと2023年度中に合併する方針を発表した。同時に、ZHDの代表取締役Co-CEOを務める出澤剛氏を4月1日付けで代表取締役社長CEOに昇格させる人事も発表。現社長の川邊健太郎氏は代表取締役会長となる。合併後の新社名は未定だという。
Posted in 未分類