
日: 2023年2月7日
「workhub」と「freee人事労務」が連携–入退室履歴から出退勤を自動で打刻
Twitterの有料プランユーザーは米国で約18万人、MAUの0.2%未満か
ゲッティイメージズ、画像生成AI「Stable Diffusion」開発元を提訴–著作権侵害で
ドワンゴ、ニコ生コメントを読み上げるAI朗読キャラ「N Voice 琴詠ニア」を提供
人事/労務管理クラウド「SmartHR」に人員配置のシミュレーション機能を追加 | IT Leaders
大塚商会、基幹系・情報系の統合パッケージにAI機能を実装、第1弾は販売データを活用した需要予測 | IT Leaders
140万件以上の企業情報DBサービス「Musubu」を提供するBaseconnect、総額54億円を調達
プリファードの新製品、自動で移動する家具「カチャカ」–音声番組「ニュースの裏側」#157
濃飛倉庫運輸、ローコード開発ツール「WebPerformer」で内製開発期間を3分の1に | IT Leaders
みずほ銀行、今後数年間にわたって主要海外拠点のバンキングシステムをOracle製品で刷新 | IT Leaders
「Meta Quest Pro」で体験する未来の仕事のあり方
新規事業(製作金物)で新市場開拓に成功【株式会社富士産業】
鋼材卸売会社の新事業(製作金物)での事例を紹介します。
会社情報
会社名 | 株式会社富士産業 |
担当者名 | 杉本社長 |
事業内容 | 非鉄金属卸売・加工事業 製作金物事業 |
サイトURL | https://www.fujisanngyo.co.jp/ |
導入サービス | Webサイト制作、Webコンサルティング |
出典:株式会社富士産業
抱えていた課題
株式会社富士産業は非鉄金属の鋼材販売を主とし、切断、曲げ等の2次加工により付加価値をつけた製品提供を行っている会社です。新規で顧客開拓をしようとしても、決まった材料を販売するだけでは差別化が出来ず、ただの価格勝負になってしまい、運送コストも考えると受注できる商圏は限られてしまいます。鋼材販売会が既存の市場で加工に手を伸ばすと既存のお客様と競合してしまいます。
そこで考えたのが製作金物事業です。既存の製造業向けではなく、製造業に関わりの少ない、建築設計事務所、デザイナー、個人の方向けのサービスです。通常の加工業者は図面が無いものや、小ロットで手直しも多いような案件は受けたがらないですが、自社であればそのような要望にも応えられるため、他社との差別化ができ、この事業を伸ばすためにWebマーケティングに力を入れたいと考えていました。
実施施策
コンセプトは「一般の人からの問合わせのハードルを出来る限り下げたホームページ」です。ものづくりに知識が無い人が製造業に問い合わせを入れると、会社によっては相手にしてもらえなかったり、対応が悪かったりすることが多々あります。そのため、製造業に対してあまり良い印象を持ってもらえておらず、問い合わせの敷居が高いと感じている人が多いのが現状です。そこにビジネスチャンスがあると考え、「ここだったらなんとかしてくれるのでは?」という期待感を持たせるホームページ制作を心がけました。
制作の過程で印象的だったのが、TOPページのメインビジュアルを何パターンかデザインした際に、かっこ良いデザインと、人を全面に出した親しみやすいデザインのどちらかを選ぶシーンがありました。1時間以上、社長と常務と話し合い、最終的に親しみやすいデザインを選びました。どうしてもかっこよいデザインに流れてしまいがちですが、コンセプトとずれるということでかっこよさは捨てました。それが今のホームページのキャッチ画像になっています。ファーストビューでは親しみやすさを全面に出し、デザイン性の高いものはインスタを活用しています。
また、キーワード対策については、リニューアル前は「シャーリング加工」などの加工キーワードがメインで対策を打っていましたが、競合の加工業者と差別化ができないため、製作金物系のキーワードを調査し、競合と需要から最適なものをピックアップし対策を行いました。
導入効果
公開2ヶ月間の受注で制作にかかった費用はペイ。狙っていた設計事務所やデザイン会社からの引合いが入ってくるようになりました。月数件ぐらいの問合わせだったのが、今では月に数十件と来ています。
The post 新規事業(製作金物)で新市場開拓に成功【株式会社富士産業】 first appeared on モノカク.