JFEエンジニアリング、橋梁工事の配筋検査をドローンと画像認識AIで自動化 | IT Leaders

JFEエンジニアリングは、橋梁工事における鉄筋の配置検査をドローン撮影と画像認識AIで自動化する実証を行った。2022年11月末に東関道武田川橋でAI検査システムを試行し、正常に作動することを確認した。2023年度から現場で実運用する予定。AI検査システムを共同開発したACESが2023年2月15日に発表した。
Posted in AI

ワークスモバイル、企業向けチャット/コミュニケーションツール新版「LINE WORKS 3.6」 | IT Leaders

ワークスモバイルジャパンは2023年2月16日、企業向けコミュニケーションツール「LINE WORKS」の新版(バージョン3.6)を発表した。新版では、ビデオ通話中の自分の映像を加工できるフィルタ機能など、機能の追加や拡張が施されている。

サイバートラスト、ヒアリングシートを記入するだけで脆弱性を通知するサービス「MIRACLE Vul Alert」 | IT Leaders

サイバートラストは2023年2月16日、脆弱性通知サービス「MIRACLE Vul Alert(ミラクル バル アラート)」を発表した。同年3月1日から提供する。システム情報(ヒアリングシート)とメールアドレスを登録するだけで利用可能である。ユーザーのシステム環境に影響する脆弱性の情報をメールで通知する。価格(税別)は、1サーバーあたり年額3万6000円。

なぜ大阪メトロは「QR」「顔認証」「クレカのタッチ」改札を導入するのか–交通系ICにはない利点

大阪メトロは2月13日、2024年度からQRコード、Visaのタッチ決済、顔認証に対応した改札機を順次導入し、実証実験を開始することを発表した。2025年に開催される大阪・関西万博への対応が狙いで、すでにQRコードとクレジットカードの“タッチ決済”による乗車システムを同都市圏で導入している南海電鉄ならびに泉北高速鉄道に続く形になる。
Posted in 未分類

NTTコミュニケーションズが語るオープンイノベーションの取り組み–「CNET Japan Live 2023」で2月17日登壇

ITビジネスニュースメディア「CNET Japan」は、大規模オンラインカンファレンス「共創の価値を最大化させる『組織・チーム・文化づくり』」を、2月28日まで開催中。2月17日は、NTTコミュニケーションズが登壇。「掛け合わせで新たな価値創造・社会実装を目指す!NTTコミュニケーションズのオープンイノベーションに関する取り組み紹介」と題した講演を行う。
Posted in 未分類

「安全な場所に避難を」–IoT家電が防災情報を伝達、つくば市×シャープが実証実験

茨城県つくば市は、防災科学技術研究所、シャープとともに、「シャープ製のIoT家電を防災で活用するための検討に関する共同研究契約」を締結。つくば市内にて「発話機能搭載家電を利用した防災情報伝達実験」を行なう。実証実験の期間は2月27日から3月5日(予定)まで。
Posted in 未分類

日本企業の67%がデータ管理投資を増額、顧客データの一元管理が最優先事項─インフォマティカ | IT Leaders

インフォマティカ・ジャパンは2023年2月16日、企業のデータ戦略の動向に関するグローバル調査結果を発表した。企業の3分の2(日本:67%、世界全体:68%)が、2023年度にデータ管理への投資を増やすと回答した。また、データ戦略における日本企業の最優先事項は「顧客や他事業体に関するデータの包括的かつ一元的な管理」(62%)だった。

日立造船、SAP S/4HANAをバージョンアップ、アドオン機能の削減に向けた基盤を構築 | IT Leaders

日立造船(本社:大阪府大阪市)は2023年2月16日、統合基幹業務システム「SAP S/4HANA」のバージョンアップ/アップグレードを完了したと発表した。同社は2018年度に、それまでの基幹システムを刷新する形でS/4HANAを導入していた。今回、これを2020 FPS03バージョンへと更新した。これにより、アドオン機能を削減するための準備を整えた。アップグレード作業を日本IBMとSAPジャパンが支援した。

TIS、プロジェクト管理業務を自動化・省力化する「RoboPMO」にクラウド版を追加 | IT Leaders

TISは2023年2月14日、プロジェクト管理業務自動化ソフトウェア「RoboPMO」のクラウド版を提供開始した。プロジェクト管理業務の自動化・省力化のほか、リアルタイム化、ノウハウのテンプレート、データ活用のための機能が備わっている。価格(税別)はサービス利用者20人までの最小構成で月額20万円から(契約期間は3カ月で自動更新)。販売目標として2025年までに100社を掲げる。

食品スーパーの富士シティオ、AIによる需要予測・自動発注システムを全店舗で稼働 | IT Leaders

食品スーパーを運営する富士シティオ(本社:神奈川県横浜市)は2023年2月15日、AI需要予測による発注自動化サービスを全店舗で同月稼働開始すると発表した。発注自動化サービスとしてBIPROGYの「AI-Order-Foresight」を導入した。先行して導入した店舗では、対象商品の発注作業時間を5割短縮したほか、欠品や廃棄を減らしている。
Posted in AI

マイクロソフトの「Bing」はグーグル検索の脅威となるか–検索結果を比較

自然な文章を生成すると話題の「ChatGPT」を開発したOpenAIと協力して、マイクロソフトは検索エンジン「Bing」にAI機能を組み込んだ。検索エンジン最大手のグーグルに真っ向から対峙する形だが、その狙いは十分に報われそうだ。Bingとグーグル検索を比較してみて、その感を強くした。
Posted in 未分類

富士通、電源オフでもPCのロックやデータ消去が可能なサービス「CLEARSURE Next」 | IT Leaders

富士通は2023年2月14日、情報漏洩防止サービス「Fujitsu PC遠隔ロック/データ消去ソリューション CLEARSURE Next」を提供開始した。モバイル通信と専用BIOSを利用した遠隔操作によって、電源オフの状態でもPCのロックやデータ消去が可能である。PCの紛失・盗難による情報漏洩リスクを軽減する。今回、サービスの機能を強化し、PCロック時にPCの所在を周囲に知らせるために音を鳴らす機能や、データを適正に消去したことを証明する第三者証明書の発行機能などを追加した。価格(税別)は、10台で年額5万円。

トヨタ自動車の田原工場、Power Platformで市民開発、保全作業管理アプリで月間95時間を削減 | IT Leaders

トヨタ自動車の田原工場(愛知県田原市)は、ローコード/ノーコード開発ツール「Power Platform」を活用した市民開発を活発に行っている。例えば、保全担当者の作業場所と作業内容を記録する保全作業管理アプリの効果として作業1件あたり9分、月あたり約95時間を削減した。別部門に同アプリを展開することで、月間削減時間は合計約475時間に達する予定である。同社は市民開発について「実務を知っているメンバーみずからアプリを作ることで、必要なアプリを作れることがメリット」と評価している。Power Platformを提供した日本マイクロソフトが2023年2月15日に発表した。

ヤフー、地図や乗換案内アプリに「環境に優しいルート」機能–CO2排出量など表示

ヤフーは2月15日、地図アプリ「Yahoo! MAP」、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(いずれもiOS/Android版)において、検索したルートのCO2排出量を確認し、環境に優しいルートが選択できる機能の提供を開始したと発表した。
Posted in 未分類

BIソフト新版「MicroStrategy ONE」を2023年5月に発表、「売上」などのビジネス用語でレポートを構築可能に | IT Leaders

米MicroStrategyの日本法人、マイクロストラテジー・ジャパンは2023年2月15日、都内で会見し、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの次期版「MicroStrategy ONE」について説明した。新版では、SQLを知らなくても顧客名や売上などのビジネス用語で売上レポートなどを構築できるようにするなど、使い勝手を高めた。新版は現行版「MicroStrategy 2021」の次期版に当たり、同年5月に開催するプライベートイベント「MicroStrategy World 2023」で発表し、同年6月から提供する。

YouTube動画で信用させる暗号資産詐欺で900人が10万ドル強を失う─ウィズセキュア調査 | IT Leaders

フィンランドWithSecure(旧社名はF-Secure)の日本法人であるウィズセキュアは2023年2月15日、YouTube動画を使って詐欺アプリを広める暗号資産詐欺についてまとめた調査レポート『YouTubeでのUSDT暗号資産詐欺の分析』(36ページPDF)を公開した。同社は、同社のリサーチチームが2022年後半に収集したデータをもとに、「発見した不正アプリは約900人の被害者から10万米ドル強の収益を上げた」と推測している。

パナソニック「車のこれから」を模索した3つのコンセプトカー–マスコットが運転支援、徹底除菌システム

パナソニック オートモーティブシステムズは、車室空間ソリューション室の取り組みについてセミナーを開催した。既存の車室空間をベースに、パナソニックが持つ音響や照明、衛生技術などを組み合わせた3つのコンセプトカーを披露した。
Posted in 未分類

AI搭載「Bing」も誤った情報を表示か

「Bing」のAIで強化された検索結果をよく見ると、このウェブサイトが、使用している「ChatGPT」の技術基盤と、競合するGoogleの「Bard」で明らかになっているものと同じ種類の間違いを起こす場合があることが分かる。
Posted in 未分類

インテック、オンプレミス/マルチクラウド環境監視「MIRMO」でOracle Cloudを監視可能に | IT Leaders

インテックは2023年2月14日、「マルチ環境リモート監視サービス(EINS/MCS MIRMO)」に、米オラクルのIaaSであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)の監視機能を追加したと発表した。MIRMOは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスなど複数の環境をリモート監視するクラウド型の統合監視サービスである。

右肩上がりが続く国内ローコード/ノーコード開発市場、2026年には2021年の2倍超へ─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2023年2月14日、国内のローコード/ノーコード開発製品・サービス市場規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は前年度比18.6%増の611億6000万円だった。市場に影響力を持つ上位ベンダーをはじめ、同市場を構成するベンダーの8割超が2ケタ以上の伸びを示して好調が続いている。今後もCAGR(2021~2026年度)16.8%で成長し、2026年度は1300億円を上回って2021年度の2倍超の市場規模に拡大すると予測している。

「クラウドサービスのセキュリティ評価」はIT部門の重要ミッション!進め方と有用なツール | IT Leaders

企業・組織で、SaaS/IaaS/PaaSといったクラウドサービスを日常的に活用するようになって久しい。一方、広範な普及に伴って、個々のクラウドサービスに内在する脆弱性や設定・運用上の不備を突くサイバー攻撃は巧妙化・悪質化の一途をたどり、常に種々のサイバー脅威やセキュリティリスクに晒されている状態だ。IT部門においては、自社で利用する種々のクラウドサービスのセキュリティレベルを改めて検証・評価し、安全性を確保する必要があるが、多くのユーザーにとって評価の実行にはいくつかの困難が伴う。そこで本稿では、クラウドセキュリティアライアンス(CSA)がグローバルで推進・啓蒙するクラウドサービスのセキュリティ評価の進め方を解説する。

「現場の声を反映したAIモデル開発を自らの手で!」ユナイテッドアローズが取り組むEC/物流の業務改革 | IT Leaders

アパレルのセレクトショップを展開するユナイテッドアローズ(本社:東京都渋谷区)は、EC展開や店舗運営などにIT技術を積極的に導入してきた。同社は事業戦略の一環として2017年頃からAIの活用にも取り組んでいる。試行錯誤を経て、現在は現場の声を反映させた、AIモデルの内製開発を進めている。同社 ITソリューション本部 ITサービスプラットフォーム部の中井秀氏、福地あゆみ氏に導入の経緯や課題を聞いた。

VDI型の建設業界向けBIM/CIMクラウド「ArchiSymphony VBP」刷新、GPU性能が向上 | IT Leaders

ペーパレススタジオジャパンは2023年2月13日、建設業界向けBIM/CIMクラウドサービス「ArchiSymphony VBP」を刷新した。クラウド上のVDI(デスクトップ仮想化環境)でBIM/CIMアプリケーションを動かし、これをリモート環境からシンクライアントで利用可能なサービスである。今回の刷新では、クラウド環境をNTTPCコミュニケーションズの「VDIクラウド for デジタルツイン」に置き換えた。刷新により、GPUの処理能力を向上させたほか、物理サーバー単位ではなく仮想デスクトップ単位で安価に契約できるようにした。

Windows操作映像記録ツール新版「ESS REC 6」、カメラで操作者を常時判別可能に | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2023年2月14日、Windows操作映像記録ソフトウェア新版「ESS REC 6」と、特権ID管理ソフトウェア新版「ESS AdminONE V1.2」を発表した。ESS RECは、カメラで操作者本人を判別・認証できるようにしてセキュリティを高めた。ESS AdminONEは、ユーザーやグループに特権IDの使用権限を定義することで、申請承認ワークフローを経なくても特権IDを使えるようにした。申請承認ワークフロー機能を備えない安価エディションも新設した。いずれも、2023年3月から提供する。

イーグルブルグマンジャパン、基幹システムをBLUEFIELDアプローチでSAP S/4HANAに移行 | IT Leaders

一般産業・機械業界向けメカニカルシールなどを手がけるイーグルブルグマンジャパン(新潟県五泉市)は、短期間でSAP ECCをSAP S/4HANAに移行可能な手法「BLUEFIELD」アプローチの下、基幹システムをSAP ECC 6.0からSAP S4/HANAに移行した。基幹システムを親会社のイーグル工業の基幹システムに統合する一環として移行した。1500を超えるSAPテーブルを25時間で移行完了した。また、業務フローの見直しによって9割以上のアドオンを削減し、SAP標準機能の活用度を約1.5倍に高めた。

ニッチな業界の開発に関する問い合わせを多数獲得することに成功【株式会社ADVIK】

コイルの試作やモーターの製造を行っている株式会社ADVIKのWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社アドビック
担当者名 代表取締役 池谷様
事業内容 モーター、電磁コイルなどの試作、製造、販売
サイトURL https://www.advik.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:株式会社ADVIK

抱えていた課題

株式会社ADVIKは、主にコイルやモーターの試作などを手掛ける会社です。使われるシーンとしては新規商品開発案件の部品であることが多く、決まった製品を作るというよりは、全く新しいものの試作がほとんどです。ただ、専任の営業はおらず、社長が営業対応している状況で、Webサイトも営業ツールとしてしっかりと活用できていませんでした。

実施施策

製作している製品について一通り競合調査をしたところ、「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」というキーワードにおいて、他社のコンテンツが弱かったことに加えて、検索需要もある程度あり、リニューアル以前のホームページにおいてもある程度順位が取れていることが分かりました。そこで、まずは「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」のページを新規で作成。コンテンツの充実を図ると共に、試作の社内対応の体制を細かく説明し、問い合わせをする人に安心感を与えられるコンテンツを作成しました。

導入効果

狙っていた「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」で上位表示ができただけでなく、作成した試作体制のページも「コイル 試作」で上位10位以内に表示させることができ、集客にかなり貢献しています。

今では新しく取引を始めて試作に取りかかる案件のほとんどが、Webサイトからの問い合わせによるものです。

お客様の声はこちら

The post ニッチな業界の開発に関する問い合わせを多数獲得することに成功【株式会社ADVIK】 first appeared on モノカク.

LIFULL「未来志向のサービスを作る」未来デザイン推進室R&Dグループとは

LIFULLには少し先の未来を見据えた住まい探しに取り組む部署、LIFULL 未来デザイン推進室 リサーチ&デザイングループがある。この部署がなぜ生まれ、LIFULLの中でどんな役割をはたしているのかをLIFULL 未来デザイン推進室 リサーチ&デザイングループ長の山崎晴貴氏と研究員の細谷宏昌氏に聞いた。
Posted in 未分類

Dynabook、画像認識AIで作業不適合品を検出する「AI 不適合品検査システム」を2023年4月に提供 | IT Leaders

シャープ子会社でPCや企業向けシステムを開発・販売するDynabookは2023年2月13日、「AI 不適合品検査システム」を同年4月から製造業向けに提供すると発表した。同社が自社のPC製造工場で運用中の、画像認識AI技術を用いて作業不適合品を検出するシステムを外販する。今後の計画として、作業者の動作から作業忘れを検知して後戻り作業を減らす「AI 作業者動作検知システム」を開発して外販する。
Posted in AI

コネクテッドカーの走行データから商業施設の渋滞を解消、ららぽーとTOKYO-BAYで実証実験 | IT Leaders

NTTデータは2023年2月13日、コネクテッドカーのデータを活用して駐車場や周辺道路の混雑を解消する実証実験を2023年2月から開始すると発表した。トヨタ自動車製コネクテッドカーの走行データをリアルタイムに分析して、三井不動産グループの商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」(千葉県船橋市)の駐車場および周辺道路の混雑状況や車両CO2排出量などを可視化する。

AI搭載の新「Bing」を使って実感–大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。
Posted in 未分類

AI inside、請求書のアップロードで改正電帳法の要件を満たせる「AnyData」を発表 | IT Leaders

AI insideは2023年2月13日、請求書のアップロードで改正電子帳簿保存法の要件を満たせるサービスを発表し、登録受付を開始した。2023年春から提供する。同社が同日発表したAI利用のコンセプト「AnyData」の最初のサービスとして提供する。種類・形式を問わずに各種のデータを自律的に学習するAIにより、誰もが意識することなくAIの恩恵を受けられる世界を目指すとしている。
Posted in AI

サプライチェーンへのAI/自動化の適用が加速、サステナビリティへの投資を成長につなげる先進企業─IBM | IT Leaders

日本IBMは2023年1月24日、米IBMが実施したサプライチェーン関連のグローバル調査レポート「経営層スタディ・シリーズ:CSCO スタディ 2022」の日本語版を公開した。調査から、世界中の先進企業において、CSCO(最高サプライチェーン責任者)および相当職の先導で自動化やAI/インテリジェントワークフロー、エコシステムなどへの投資を拡大し、サプライチェーンの再構築に取り組む動きが進んでいることが判明した。日本IBMは同日の説明会で、世界と日本のCSSOの見解や取り組みの違いを含めて同レポートのハイライトを紹介した。

東京日本橋を宇宙産業の拠点に–三井不動産がオープンプラットフォーム「クロスユー」設立

三井不動産は2月13日、宇宙関連産業を活性化させるオープンプラットフォームとして、一般社団法人クロスユーを設立したと発表した。新設の宇宙共創施設「X-NIHONBASHI BASE」(東京・日本橋)を拠点に、4月1日から本格始動する。
Posted in 未分類

NTTデータ先端技術、Oracle Cloud上のMySQL製品を販売開始、障害切り分けなどの保守も提供 | IT Leaders

NTTデータ先端技術は2023年2月13日、MySQL HeatWaveなどOracle Cloud上のMySQL製品について、販売と保守サービスを開始した。今後、サービスメニューを拡充し、導入・開発サービスや導入後の運用サービスまで提供する予定である。販売目標は、クラウド関連サービス全体で今後4年間で120億円規模。

PwCら3社、サプライチェーン計画をAIで支援する需要予測/計画最適化アプリケーションを提供 | IT Leaders

PwCコンサルティング、PwCアドバイザリー、ALGO ARTISは2023年2月13日、3社共同でAIを用いた需要予測と計画最適化のアプリケーションを提供すると発表した。それぞれ提供してきた製品を組み合わせて、製造、エネルギー、小売、物流、運輸業などにおけるサプライチェーン上の計画業務を支援する。

IIJ GIOクラウド移行サービスにサーバー停止時間を最小化するメニュー、VMwareのvCDAで仮想サーバーを同期 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年2月13日、クラウド移行サービス「IIJ GIO移行ソリューション」に、移行時のサーバー停止期間を最低限に抑えるメニューを追加した。VMwareの同期機能「VMware Cloud Director Availability」(vCDA)を利用して仮想マシンのデータをオンプレミスのVMware環境からクラウドのVMware環境へと同期する仕組み。移行先として、「IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2」(GIO P2 Gen.2)の「フレキシブルサーバリソース」を利用する。

全員参加型で挑むOKIのイノベーション–「CNET Japan Live 2023」2月14日登壇

ITビジネスニュースメディア「CNET Japan」は、大規模オンラインカンファレンス「共創の価値を最大化させる『組織・チーム・文化づくり』」を、2月28日まで開催中。2月14日は、沖電気工業(OKI) 執行役員 イノベーション責任者(CINO)兼 技術責任者(CTO)の藤原雄彦氏が登壇。「全員参加型で挑むOKIのイノベーション」と題した講演を行う。
Posted in 未分類

電機大手決算発表–部材不足などのマイナス影響は軽減、電気代高騰に「省エネ」で打ち勝つ

家電メーカー各社から、2022年10~12月の業績が出そろった。生産および供給の正常化が進展するものの、部材価格や物流コストの上昇を背景にした製品の値上げ、世界的な経済の低迷などのマイナス要素も見られ、各社の家電事業も明暗が分かれた格好となった。
Posted in 未分類

ホワイトペーパーの広告手法

テクノポートの卜部です。今回の記事では、ホワイトペーパーによるリード獲得を効果的に行うWeb広告手法をご紹介します。

ホワイトペーパーの役割

ホワイトペーパーはマーケティングにおいてどのような役割を果たすでしょうか。獲得リード数を上げることと、獲得したリードを育成すること、この2つが主な役割です。特に獲得リード数を上げることに関して、ホワイトペーパーは強力な武器になります。

ほとんどのBtoB会社がWebサイト上でユーザーのリード情報を取得するポイント(コンバージョンポイント)として「資料請求」と「問い合わせ」のフォームを設置しています。「資料請求」と「問い合わせ」は、その会社に興味があり内容を深く知りたいユーザーしかアクションを起こしません。

「資料請求」と「問い合わせ」の前段階でその会社のサービスに関わるテーマに興味を持つユーザー層、つまり潜在層のリードを広く獲得する手法がホワイトペーパーになります。

ホワイトペーパーダウンロードの導線

ホワイトペーパーをダウンロードしてもらい、顧客のリード情報を得るための動線には次の2つがあります。広告から直接リードを取る手法は見逃されやすいですが、有用な手段です。

WebサイトもしくはLPに誘導

コーポレートサイトやオウンドメディアなどのWebサイト上にホワイトペーパーを設置する方法です。また、広告用のLPを個別に作り、そこにホワイトペーパーを置く方法もあります。

この方法は、Web広告から一度Webサイトや広告用LPなどのランディングページにユーザーを飛ばし、そこからフォーム入力をしてもらう導線です。そのため、広告クリックからホワイトペーパーダウンロードまでにサイト遷移というワンクッションの動作が置かれることになります。

検索広告(リスティング広告)では直帰率が50%前後、バナータイプのディスプレイ広告では直帰率が80%前後まで上ることもあるため、その分広告費用は無駄になってしまいます。その解決策として今回おすすめしたいのが、次のリード獲得型広告です。

広告から直接DL(リード獲得型広告)

広告表示の段階で顧客のリード情報を入力してもらい、ホワイトペーパーなどをダウンロードしてもらう手法があります。つまりランディングページがなくとも広告配信のみでリードが獲得できます。

リード獲得型広告を提供している媒体は次になります。

Meta広告 = Facebook(Instagram)広告

FacebookとInstagramに配信可能な広告です。広告をクリックするとその画面上で入力フォームが表示され、入力→送信→完了の表示遷移もすべて広告画面上で完結できます。

参考情報:Meta広告マネージャでリード獲得広告を作成する | Metaビジネスヘルプセンター
https://www.facebook.com/business/help/375478503258484?id=735435806665862

Google検索広告(Googleリスティング広告)

Googleの検索広告の広告表示オプションには、リードフォームという機能があります。こちらはGoogleの検索エンジンの検索結果の上部に表示された広告をクリックすると、そのまま入力フォームが立ち上がる仕様になっています。

参考情報:リードフォーム アセットについて – Google 広告 ヘルプ
https://support.google.com/google-ads/answer/9423234?hl=ja

LinkedIn広告

LinkedInは世界最大級のビジネス特化型SNSです。LinkedIn上で配信できるLinkedIn広告でも、広告をクリックすると広告上でフォームが立ち上がり、フォーム送信をクリックすることで登録が完了するフォーマットがあります。

参考情報:LinkedInリード獲得フォーム – 概要 | Marketing Solutions Help
https://www.linkedin.com/help/lms/answer/a426365/linkedin-?lang=ja

Eight広告

Eightは日本製の名刺管理アプリですが、この媒体の広告にも入力フォームを追加することができます(Lead Generation Option)。またログインユーザーの情報が自動的にフォームに入力されるため、ユーザーは入力の手間が省かれます。

参考情報:広告メニュー – Eight Marketing Solutions
https://materials.8card.net/eight-marketing-solutions/plans/

ホワイトペーパーDLのための広告手法

ホワイトペーパーをダウンロードしてもらうためのWeb広告媒体はリード獲得型広告だけではありません。Webサイトや広告用LPへ遷移させ、そこからホワイトペーパーをダウンロードさせる動線でも様々な広告媒体があります。

次に各広告媒体の特徴を整理してご紹介します。世の中には様々なWeb広告媒体がありますが、特にBtoBのホワイトペーパーと相性のよい媒体のみ紹介します。

Facebook・Instagram広告

  • 特徴:職業や役職などビジネスセグメントに関するターゲティングが可能。Facebookは細かなキャリア情報などを登録ユーザーが直接入力しているため、その情報を元にしたターゲティングの精度が高いのが特徴です。
  • 利用者世代:Facebook 40〜60代/Instagram 10~40代
  • クリエイティブ:バナー広告、動画広告
  • 目的:認知、リード獲得
  • 奨励予算:5万円程度/月~

検索広告

  • 特徴:検索エンジンで検索されたキーワードがフックとなり広告が表示されます。これはバナー広告などのプッシュ型の広告と比較し、プル型の広告と呼ばれます。ピンポイントで検索ユーザーに広告を表示できるため、コンバージョン率が媒体で一番高い傾向にあります。
  • 利用者世代:Yahoo! 30代以上/Google 全年代
  • クリエイティブ:テキスト広告
  • 目的:リード獲得
  • 奨励予算:10万円程度/月~

Googleファインド広告

  • 特徴:Gmail、YouTube、Googleアプリ(ディスカバー)に配信されるバナー広告です。配信面が良質かつ多くの人が目にする箇所ですので、ディスプレイ広告よりもクリック率やコンバージョン率が高い傾向にあります。また、ターゲティングもキーワードでのターゲティングが精度が高いです。
  • 利用者世代:20~30代
  • クリエイティブ:バナー広告
  • 目的:認知、リード獲得
  • 奨励予算:5万円程度/月~

Twitter広告

  • 特徴:ビジネス面の情報収集ツールとしてもよく活用されるTwitter。特定のアカウントをフォローしているユーザーや、特定のキーワードを最近つぶやいたユーザーなど、Twitter特有のターゲティングが可能です。
  • 利用者世代:20~40代
  • クリエイティブ:テキスト広告、バナー広告、動画広告
  • 目的:認知
  • 奨励予算:5万円程度/月~

LinkedIn広告

  • 特徴:Linkedinは特にビジネスに興味を持つユーザーが活用し(特に外資系が強い)所属している企業名や業種など、経歴などでターゲティングをすることが可能です。しかし、他のSNSに比べ全体のユーザー数が少ないため、リーチの面では劣る場合があります。
  • 利用者世代:20~40代
  • クリエイティブ:バナー広告
  • 目的:認知
  • 奨励予算:5万円程度/月~

Eight広告

  • 特徴:Eightは名刺管理ツールの役割も持っているため、その情報を元に部署・職位・地域・従業員規模・売上規模などでターゲティングができることに特徴があります。
  • 利用者世代:30~40代
  • クリエイティブ:バナー広告
  • 目的:認知
  • 奨励予算:40万円程度/月~

DSP広告

  • 特徴:DSP広告は、各社独自のデータ収集や配信面の設定でターゲットに合わせた広告媒体が多いです。例えばIPアドレスをベースに企業単位でバナーを配信できる媒体や、クレジットカード情報をベースに高年収層へのターゲティングができる場合があります。
  • 主な媒体:Logicad、ADMATRIX DSP、ExLead-DSP など
  • クリエイティブ:バナー広告
  • 目的:認知
  • 奨励予算:各社

媒体の優先順位

ここまで、様々な広告媒体を紹介しました。この中からどの広告を出稿すべきか、その優先順位を紹介します。主にリード獲得が目的となる場合は、次の順番で媒体を試すことをおすすめします。

  1. Google検索広告
  2. Yahoo!検索広告
  3. Facebook・Instagram広告

まずはこの3つが最優先媒体です。検索広告はコンバージョン率が高く、Facebook・Instagram広告はユーザー数も十分におりターゲティングも正確です。この3つの媒体を試して効果が出ない場合は、他の媒体をランダムで試してみましょう。

まとめ

ホワイトペーパーを用意しただけでは、うまくダウンロード数が伸びない場合があります。その場合はWeb広告の出稿も視野に入れ、今回の記事で紹介した媒体を試してみてください。

The post ホワイトペーパーの広告手法 first appeared on モノカク.