
月別: 2023年3月
「あー、ええと」などフィラー音を自動除去–AIボイスレコーダー「AutoMemo」が新エンジンに
ポケトーク、法人向けのポケトーク for BUSINESS」–同時通訳も
「GPT-4」搭載の語学アプリ「Duolingo Max」公開–OpenAIと提携
「IPv6基礎検定」を2023年4月3日から全国350カ所で開始─日本ネットワーク技術者協会 | IT Leaders
共創を生む「分かる~」×「めっちゃいい!」の往復ラリー–NEC PCとフィラメントが実践した前のめりな製品開発
Meta、さらに1万人の人員削減へ
TmaxSoft、COBOL資産をクラウド/Java/コンテナにマイグレーションするSIを開始 | IT Leaders
マイクロソフト、AI倫理評価チームを解散か
OpenAI、「GPT-4」を発表–精度が向上、画像に関する質問にも対応
「Bing」のチャットが「Microsoft Edge」のサイドバーから利用可能に
アマゾン、2024年後半に提供予定の衛星ブロードバンド用端末を公開
グーグル、初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」を6月に発売か
「AIネイティブ」推進するTuring、完全自動運転EVのコンセプトカーをAIでデザイン
グーグル、生成系AIによる新機能を「Gmail」「ドキュメント」に追加へ
Yahoo! MAP、「桜開花マップ 2023」を開始–開花情報を7段階で、「夜桜」の絞り込みも
中小企業向けERP「弥生シリーズ」がアップデートでインボイス制度に対応 | IT Leaders
宿泊施設の「おもてなし」とDX化の深い関係–「お客様に見えない部分」こそ効率化が重要
多拠点居住に保育サービス付きプラン–子育てファミリーに最適な「n’estate with kids」
神戸空港と関西国際空港を結ぶ高速船、QRコードや顔認証で乗船可能に–3月20日から
東急建設、業務/コミュニケーションのデジタル化を推進、全社レベルのワークフローシステムを導入 | IT Leaders
「HONOR Magic Vs」レビュー–サムスンのライバルになり得る堅実な折りたたみスマホ
「スマートな顧客体験」の提供に不可欠な5つのトレンドと実践のポイント | IT Leaders
企業が持つソフトウェアの84%に脆弱性、日本シノプシスがオープンソースのリスク分析を報告 | IT Leaders
「Yahoo! JAPAN ID」がパスキーに対応–端末ごとの生体認証利用の設定が不要に
Looop、電力事業激動の2022年乗り越え、代表二人体制へ–新プラン新規受け付け再開も
メディパル、倉庫内のピッキング作業をAIで効率化、作業者の総移動距離を最大22.6%削減 | IT Leaders
貸付投資オンラインプラットフォームのファンズ、総額約36億円を調達
デロイト、競技や種目を越える「スポーツビジネスコミュニティ」–岡田元日本代表監督など
ネクスウェイ、「本人確認BPOサービス」に免許証整合性/在留カード失効の確認機能を追加 | IT Leaders
KDDIのメタバース向け新サービス「アルファユー」–音声番組「ニュースの裏側」#167
ライナフ、イトーヨーカ堂のネットスーパーに「スマート置き配」を提供
「ChatGPT」など生成AIツールがセキュリティの大きな懸念材料に
セガXDが説明する、社内外での共創を最大化させ事業を成功に導くゲーミフィケーションの取り組み
日本生命、基幹システムの稼働基盤をメインフレーム「IBM z16」に刷新 | IT Leaders
「Azureから使えるOracle DBを“ファーストパーティ”体制で届ける」─マイクロソフトとオラクルがマルチクラウドで提携拡大 | IT Leaders
創薬・バイオ研究の湘南アイパークが、オープンイノベーション拠点として成功した理由とは
Netflix、アカデミー賞6部門で受賞–作品賞には届かず
「ChatGPT」の名称を悪用したマルウェアが出現–「Chrome」拡張機能を装う
グーグル、「Pixel Feature Drop」を発表–高速な「夜景モード」の対象端末拡大など
AI校正/誤字脱字チェック「Shodo」、ChatGPTで原稿の下書きを生成可能に | IT Leaders
JR西、商品受取サービス「pikuraku」を実証実験–スマートロッカー活用、大阪駅などで
池田泉州銀行、住宅ローン手続きを電子契約サービスでハンコレス/ペーパーレス化 | IT Leaders
生産性向上を求める人に勧めたいウェブブラウザー「Sidekick」
楽天モバイル、「インバウンドローミングサービス」を開始–訪日外国人旅行者に向け
小売向けECプラットフォーム「Stailer」の10X、メガバンクや地銀などから15億円を調達
SRA OSS、PostgreSQL互換の分散データベース「YugabyteDB」のコンサルティングを開始 | IT Leaders
サーバー設定仕様書を自動生成するツール「SSD-assistance」、VMware環境の設定を出力可能に | IT Leaders
トヨタ、カーシェアサービス「TOYOTA SHARE」を刷新、利用者登録時のeKYCを継続採用 | IT Leaders
不動産DXのパイオニアハウスコムの次なる一手–「組織戦略とカスタマーサクセス」とは
クラダシ×ソウゾウ、フードロス削減で業務提携–「メルカリShops」で訳あり商品の販売も
全米商工会議所、AIの規制を提言–飛躍的成長を適切に規制するための5つの柱
JFEスチール、本社の会計・投資管理システムをSAP S/4HANA Cloudに移行 | IT Leaders
「dアカウント」のパスキー認証対応は3月下旬から–アプリ不要、ブラウザで認証
Meta、「Twitter」に対抗する分散型SNSを開発か
経営破綻したシリコンバレー銀行、預金全額保護へ–米当局が発表
東京都がイノベーション、スタートアップ支援に本気–副知事が語る新たな戦略
rinna、CGアバターが会話するバーチャルヒューマン動画作成サービスを提供 | IT Leaders
「GPT-4」が間もなく登場か–テキストから動画の生成が可能に
「iPhone」の「Face ID」、画面下への埋め込みは2025年以降か
ソフトバンク、自動運転のレベル4の解禁に向けAIによる実証実験–東京都竹芝エリアで
NTT Comなど、デジタルヒューマンを活用した新たな接客・コミュニケーションの共同実験 | IT Leaders
アップルとサムスンの主力スマホに見るカメラの重要性–今や最大の差別化要素に
TikTokが18歳未満に「1日60分」の制限を追加した深い理由
Z世代就活生が「人気企業」ではなく、「中の上の企業」を選ぶ理由とは?
[ブックレビュー]常識は時代とともに変わる–「冒険の書 AI時代のアンラーニング」
カプコン、チーム対戦型「エグゾプライマル」を7月14日発売–オープンベータテストを開催
ChatGPTがAzure OpenAI Serviceで利用可能に | IT Leaders
GMOペイメントゲートウェイ、給与デジタルマネー払い領域に参入へ
Cygames、ゲームクリエイター志望の大学生を対象とした奨学金制度–月10万円を給付
NetApp、オールフラッシュ機に容量重視の「NetApp AFF Cシリーズ」、性能重視のAシリーズと2ラインアップで展開 | IT Leaders
カプコン、「バイオハザード RE:4」体験版の配信を開始
2023年の世界AI支出、26.9%増の21兆円超–2026年には41兆円近くに
AI自動運転システム搭載「THE 1st TURING CAR」試乗レポート–音声番組「ニュースの裏側」#166
「Makuake」発の商品がテレビ通販に–マクアケとショップチャンネルが協業
美和ロック、集合住宅の戸別宅配を可能にする「ココ配」–伝票番号が通行キーに
JDMCの「2023年データマネジメント賞」、大賞の日本製鉄は全社でデータを集約・カタログ化 | IT Leaders
「モンスターハンターライズ:サンブレイク」のPS、Xbox、Windows版が4月28日に発売
freee、子会社を設立し書店経営に参入–テック系「透明書店」を4月にオープン
新規事業担当者必見–Sun Asteriskが明かす、400の共創事例から明らかになった成功の秘訣
製造業の集客に強いホームページ制作会社の選び方
こんにちは、テクノポートの渡部です。企業がホームページを持つのが当たり前になった今では、そのホームページの制作会社は数多く存在します。しかも仕事内容としてはホームページの制作と同じにもかかわらず、金額に大きな幅があり、「どの制作会社に依頼していいのかわからない」という方も多いと思います。
そこで本日はホームページ制作会社のうち、製造業を得意とし、その中でも集客力の強いホームページ制作会社の選び方を紹介します。また、最後には弊社も含め、いくつか弊社で厳選したホームページ制作会社を紹介します。
製造業にホームページが重要な理由
企業がホームページを持つのが当たり前になりましたが、それは製造業においても同様です。BtoCの企業に比べると、重要度が低いように感じられますが、実際はむしろ製造業の方が重要度が高いと思われます。
プッシュ型の営業が不向きな製造業界、効率がいい
自社製品を持たない受注生産がメインの製造業の場合、こちらから仕掛けていく形のプッシュ型の営業は不向きです。いくら仕事を受けられる能力があっても、既に頼んでいる外注先がいますし、また、そのタイミングで依頼する仕事がなければ受注にはつながりません。ニーズのあるタイミングで向こうから問い合わせをしてくれるホームページであれば、商談から受注への確度が高く、効率よく営業活動を行うことができます。
また、中小の製造業の場合、専任の営業ではなく社長や現場の人が営業を兼務していることも少なくありません。そのため、「こちらから仕掛けていく営業には人員も時間もかけられない」といった事情を抱えている会社も多いと思います。ホームページがあれば、「忙しいときにこそ種まきを」と言われるように、現場が忙しいときでも営業PRをしてくれます。

ホームページを介しての新規外注先の探索が主流
インターネットのインフラが広まったことと、外注先を探す担当者の年齢も若くなったことが相まって、企業の外注探しもその手法が変わってきています。外注先を探す担当者は、まずはGoogleで検索という行動が刷り込まれている世代なので、検索で自社の情報がヒットしないと、いくら高い技術と設備があっても外注探しの土俵に乗ることもできません。
今やホームページは製造業の営業の主戦場です。もちろん紹介や展示会も依然として効果の高い営業ツールではありますが、効率と費用対効果を考えるとホームページに軍配が上がります。
ホームページ制作プロジェクトを成功させるためには?
コストをかけてホームページを制作するのであれば、そのコストに見合う成果を出さなければなりません。ホームページ制作プロジェクトを成功させるためには、下記の3点を押さえておきましょう。
1、何のためのホームページか明確にしておくこと
ホームページの制作を始めると、決めないといけないことがたくさん出てきます。また、制作の期間が長くなると、最初にホームページを制作する目的が何だったかわからなくなることがあります。方向性が迷子にならないように、最初に決めた「何のためのホームページなのか」の軸はブレないように注意しましょう。ここがブレてしまうと、何をもって成功とするのか評価できないので、最も大切です。

2、集客コンテンツでアクセスを集めること
ホームページを作るからには、集客をしてユーザーを集める必要があります。デザイン性を重視してしまい、集客に関しての対策がおろそかになってしまうと、単なる自己満足のホームページになってしまいます。集客力の元となるSEO対策をしたコンテンツを作成し、ホームページへのアクセスを集めましょう。
3、アクセスから問い合わせへの導線があること
アクセスを集めるだけで満足してはいけません。アクセスしてきたユーザーから問い合わせを獲得するまでがホームページの仕事です。ホームページを訪問してきたユーザーに、自社の技術について理解してもらい、問い合わせを獲得できる仕組みを作りましょう。
制作会社選びで重要なポイント
数あるホームページ制作会社の中で、どの制作会社に依頼するのかについて、選ぶポイントをいくつか紹介しますので、自社にとって一番大切なポイントを決めて、業者選びをしてください。
集客に重要なSEO対策に長けているかどうか
今や群雄割拠のインターネットの戦場で、ホームページへのアクセスを集めるには、SEO対策が不可欠です。そのSEO対策も時代が進むにつれて、その対策方法も変化してきているので、今の時代に合ったSEO対策をしている制作会社を選ぶのがポイントです。

製造業の業界知識や、理解力があるかどうか
製造業ホームページの制作経験がない制作会社に依頼してしまうと、専門用語への理解がないため、打ち合わせにどうしても時間がかかってしまいます。また、業界にある程度の知識がないと、自社の技術を欲するようなターゲットのペルソナを想像できません。「金型」というキーワード一つ取っても、使用する業界や素材も様々。さらに金型に関わる工程のうち、金型を製造しているのか、金型を使って成形しているのかによっても内容は大幅に変わってきます。細かな業種分類も含め、広く製造業の実績のある会社が望ましいでしょう。

マーケティングの企画力があるかどうか
会社概要や事業内容、設備情報を掲載するだけではホームページへアクセスを呼び込むことはできません。集客からそのアクセスを問い合わせに呼び込むまでにはしっかりとした企画を立てなければなりません。また、ただ問い合わせも呼び込むだけでなく、実のある問い合わせを呼び込めるような企画力があるかどうかも制作会社選びのポイントです。
サポート体制がしっかり整っているかどうか
ホームページは制作して終わりではありません。その後の更新作業の内容によって、効果が格段に違ってきます。制作会社の中には、制作だけしてサポートのプランがないところもありますので、制作後のサポート体制がしっかり整っているかどうかについても確認しておきましょう。
製造業に特化したおすすめ業者一覧
上記の条件を満たすおすすめの制作会社を弊社を含めいくつか紹介します。
テクノポート株式会社
(出典:テクノポート株式会社マーケティングサイト)
テクノポート株式会社(弊社)は「技術をマーケティングする」製造業に特化したホームページ制作会社です。広告などを使わず、ホームページのSEO対策でアクセスを集めて、新規顧客開拓営業に使えるホームページの制作をしています。ホームページの制作も新規顧客開拓の枠組みだけでなく、技術の用途開発用のホームページの制作などの企画も扱っており、製造業の幅広いニーズに対応することができます。
株式会社NCネットワーク
(出典:株式会社NCネットワーク)
株式会社NCネットワークは日本最大の製造業ポータルサイト「Emidas」を運営する会社で、日本全国にネットワークがあります。また、日本国内以外にもアメリカや中国、ベトナム、タイにも拠点があり、海外進出を考えている製造業への支援となるサービスもあります。経営層や社員には製造業の現場で働いた経験のある人も多く、中小の製造業に最も近いホームページ制作会社だといえます。
株式会社アイリーラボ
(出典:株式会社アイリーラボ)
株式会社アイリーラボは、ものづくりの現場やセールス営業の経験がある担当者が在籍する、製造業・BtoBに強いホームページ制作会社です。本社は長野にありますが、東京、名古屋、関西圏での実績もあり、オンライン会議で全国対応も可能です。製造業のためのホームページ活用セミナーを定期的に無料で開催しているため、気になる方は一度参加してみてはいかがでしょうか。
株式会社クイックリー
(出典:株式会社クイックリー)
株式会社クイックリーは、西日本に拠点を置く、製造業の中でも特に中小の企業に特化したホームページ制作会社です。この会社も、Webプランナーが製造業経験者で、徹底したヒアリングでその会社に合った集客プランを考えてくれます。無料で自社のホームページについて解析レポートの作成キャンペーンをしているので、現状のホームページの悩みを抱えている方は、一度こちらから相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社デジタルベリー
(出典:株式会社デジタルベリー)
株式会社デジタルベリーは、ホームページだけでなく、パンフレットやデジタルカタログ、動画制作など、メディアの制作を一貫した企画で依頼できる会社です。数多くの商品を扱っている製造業の場合は自社の製品検索システムの構築なども依頼できます。ほとんどの営業ツールの依頼が出来るので、自社のPRメディアを一括でまとめて依頼したい会社におすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?それぞれに会社の特徴はありますが、問い合わせをして実際に担当者と話をして詳細を聞いて見ていただけたらと思います。ホームページの制作会社の選定の参考になれば幸いです。
The post 製造業の集客に強いホームページ制作会社の選び方 first appeared on モノカク.