テラスカイ、経費申請SaaS「mitoco Work V2.0」、電子帳簿保存法に対応 | IT Leaders

テラスカイは2023年2月28日、クラウド型経費申請アプリケーションの新版「mitoco Work 経費 V2.0」を提供開始した。Salesforceのシステム基盤を用いたクラウド型グループウェア「mitoco」で利用できる。新版では、電子帳簿保存法への対応のほか、経費精算を効率よく行うための機能改善を行っている。

イトーキ、ゲーミング市場向け新レーベル「Daidara」設立–第1弾「Act Gaming」を発売

イトーキは3月3日、エクストリームプレイヤー(プロゲーマーやプロを目指す人などに代表される、より本格的な環境を求めるゲームプレイヤー)に向けた新レーベル「Daidara(ダイダラ)」を設立。第1弾製品となるゲーミングチェア「Act Gaming」の販売を開始した。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]地球温暖化やウクライナ侵攻の背景を学ぶ–「13歳からの地政学」

刊行後から売れ続けているこの話題書は、世界で起こっているさまざまな出来事の背景をわかりやすく学べる1冊である。アンティークショップのオーナー「カイゾク」との会話を通じて高校生と中学生の兄妹が界の仕組みや国同士のかけひきの裏側を学ぶというストーリーだ。
Posted in 未分類

「Meta Quest Pro」が大幅値下げで15万9500円に–「Meta Quest 2」256GB版も価格改定

Metaは日本時間の3月4日、同社が発売しているVRヘッドセット「Meta Quest 2」の256GB版と、「Meta Quest Pro」について値下げすることを発表した。Meta Quest 2の256GB版は、3月5日から6万4405円(税込)に、Meta Quest Proは、3月15日から15万9500円(税込)に、それぞれ価格改定する。
Posted in 未分類

スクエニ、10年ぶりに代表取締役社長が交代へ–取締役の桐生隆司氏が昇格

スクウェア・エニックス・ホールディングスは3月3日、同社代表取締役ならびに連結子会社であるスクウェア・エニックスの代表取締役の異動について内定したことを発表。両社の取締役を務める桐生隆司氏が、新たな代表取締役社長に就任する。なお、両社における現在の代表取締役社長である松田洋祐氏は退任する。
Posted in 未分類

バベル、オンライン商談解析サービス「ailead」をGoogle Cloud Marketplaceで提供 | IT Leaders

AIを用いたクラウドサービスを開発・提供するバベルは2023年3月3日、オンライン商談解析サービス「ailead(エーアイリード)」をGoogle Cloud Marketplaceで提供開始したと発表した。Web会議システム(Microsoft Teams、Zoom、Google Meet)でのオンライン商談を録画して自動で文字起こしする。Google Cloudユーザーはaileadを容易に導入でき、その費用もGoogle Cloudと一括支払いが可能である。

日本貨物航空、会計システムから採算管理を分離、週次収支レポートの作成時間を半日短縮 | IT Leaders

国際貨物専門の航空会社である日本貨物航空(NCA、千葉県成田市)は、会計システムから採算管理を分離した。この結果、毎週の収支レポートの作成時間を約半日短縮できるようになり、これまで定例会議の席で配布していた収支レポートを、早ければ当日の午前中にマーケティング担当者・営業担当者に渡せるようになった。採算管理システムを構築したSIベンダーのTISが2023年3月3日に発表した。

DeNAと京急電鉄、京急川崎駅隣接エリアに1万人規模のアリーナ施設–2028年開業へ

ディー・エヌ・エー(DeNA)と京浜急行電鉄(京急電鉄)は3月3日、2028年10月に京急川崎駅隣接エリアにて、約1万人が収容可能な新アリーナを含む複合エンターテインメント施設を開業することを目指し、「川崎新!アリーナシティ・プロジェクト」の始動を発表した。
Posted in 未分類

「5Gは稼げない」からの脱却狙うSA時代の新構想「GSMA Open Gateway」とは–KDDI髙橋社長に聞く

GAFAなどに代表されるテック企業は広告収入などが落ち込み、一時期に比べ元気がないように見えるが、それでもいまだに世界的な影響力は絶大だ。一方で、かつて、ケータイ向けにiモードなど独自にサービスを提供していた携帯電話事業者はスマートフォンが登場して以降、その存在感をGAFAなどに奪われつつある。
Posted in 未分類

富士通、スマートフォンなどの一般的なカメラで手のひら静脈認証の登録が可能になる技術 | IT Leaders

富士通は2023年3月3日、スマートフォンなどの一般的なカメラを使って手のひら静脈認証を登録できる技術を開発したと発表した。一般的なカメラで手のひらを撮影した画像から、静脈パターンを抽出する。これを、専用センサーで取得した静脈パターンと照合する。手元にスマートフォンさえあれば、どこからでも手のひら静脈情報を登録可能になる。登録が済んでいれば、店舗にある専用センサーで生体認証サービスを利用できる。

富士通、スマートフォンなどの一般的なカメラで手のひら静脈認証の登録が可能になる技術 | IT Leaders

富士通は2023年3月3日、スマートフォンなどの一般的なカメラを使って手のひら静脈認証を登録できる技術を開発したと発表した。一般的なカメラで手のひらを撮影した画像から、静脈パターンを抽出する。これを、専用センサーで取得した静脈パターンと照合する。手元にスマートフォンさえあれば、どこからでも手のひら静脈情報を登録可能になる。登録が済んでいれば、店舗にある専用センサーで生体認証サービスを利用できる。

村田製作所、AIモデル開発・運用基盤「Dataiku」を導入、IT部門から始めて全社活用へ | IT Leaders

電子部品メーカーの村田製作所(本社:京都府京都市)は、AIモデル開発・運用基盤ソフトウェア「Dataiku(データイク)」を採用した。まずは情報システム統括部のデータサイエンティストから利用を始め、今後、全社の各事業/業務領域に展開し、事業部門のユーザーまで利用を広めていく計画である。Dataikuを開発・提供する米データイクが2023年2月28日に発表した。
Posted in AI

【化学メーカー向け】デジタルマーケティングで自社製品の魅力をうまく伝えるには

テクノポートの廣常です。製造業におけるデジタルマーケティングの活用は、日々進展しています。どの業種においてもマーケティングの流れや施策は大きく変わりませんが、扱う商材や商流によって、それぞれ異なる特徴が見られます。

この記事では化学メーカーに特化し、デジタルマーケティングの概要や成功のためのポイントを紹介します。

化学メーカーにおけるデジタルマーケティング

そもそもデジタルマーケティングとは、Webサイト、メール、SNSなどのあらゆるデジタル媒体から得られるデータを活用し、自社製品が売れる仕組みを構築することを指します。Webサイトを中心としたマーケティング活動のことを指す「Webマーケティング」よりも広い意味合いで用いられます。

専門的かつ、ニーズが多岐に渡る化学業界において、自社とマッチする新規顧客の開拓や会社のイメージづくりは容易ではありません。ですが、デジタルマーケティングを駆使すれば、リアル(対人)での活動よりも労力とコストを抑えながら、これらの課題を解決できる可能性が十分にあります。

デジタルマーケティングについて、より詳しく知りたい方は以下をぜひご覧ください。

化学メーカーならではのデジタルマーケティングのメリット

自社の素材・製品の可能性が広がる

化学メーカーにとってのデジタルマーケティングは、自社の素材・製品の可能性が広がるという観点でも非常に効果的です。

化学メーカーはあらゆるモノの土台となる原料や中間製品を扱うことが多く、商材の可能性(用途)が広いため、マーケティング活動において「誰に」「何を」伝えるべきかを細かく絞りきれない場合もあるかと思います。

また、新素材・製品の場合は、自社で想定しきれていない用途を発掘するため、あえて訴求先を特定の業界に限定させたくないケースも考えられます。

そのため、広い業界・分野の中から自社で直接見込み顧客を探し出しアプローチをする、プッシュ型の営業活動・情報発信よりも、デジタルマーケティングを活用して集客〜問い合わせ獲得までの仕組みを構築し、自社商材を必要とする顧客自身から問い合わせが来るのを待つ方が効率的です。

また、これにより自社では想定していなかった顧客や用途での問い合わせなど、ビジネスチャンスの拡大も期待できます。

化学メーカーがデジタルマーケティングを行う目的

化学メーカーがマーケティングを行う目的として、以下の3つが考えられます。

1. 顧客獲得
2. 認知度・イメージの向上
3. 新用途開拓

1. 顧客獲得

化学メーカーがデジタルマーケティングを行う目的として、第一に考えられるのは「顧客獲得」です。

今までは展示会や対人営業活動をメインに行っていたものの、以下のような課題を抱え、デジタルマーケティングの導入を検討し始めるケースがよく見受けられます。

<化学メーカーの顧客獲得における課題>

  • かつてはパイオニアとして自社の商材が高い市場シェアを占めていたが、競合他社の台頭によりシェアが下がってきているため奪回したい
  • 既存顧客からの売上が徐々に減ってきており、新規顧客獲得の必要性に迫られている
  • 展示会など既存の顧客獲得手法だけでは目標とする顧客獲得数を達成できていない

2. 認知度・イメージの向上

次に考えられるのは「認知度・イメージの向上」です。

化学メーカーの中でも、特に川上・川中の工程を担う場合、最終製品として日々目に触れる機会もないため、社名や製品の知名度が低い傾向にあります。

そのため、「自社が何を作っている会社かを知ってもらいたい」「『〇〇材といえば自社』というイメージづくりをしたい」など、認知度・イメージの向上を目的にデジタルマーケティングを活用することが考えられます。

3. 新用途開拓

最後に挙げるのが「新用途開拓」です。

新素材や製品を開発できたものの、明確な用途が定まっていない(見つけきれていない)といった場合もあるかと思います。

そういった状況にも、デジタルマーケティングを活用して情報を発信することで、協業パートナーとの出会いや新たな用途を開発できる可能性があります。

化学メーカーのデジタルマーケティング上の課題

前述のような目的をもってマーケティングを進めるものの、化学メーカーならではの障壁がいくつか考えられます。

1. 商材の特徴、機能を理解してもらいにくい
2. 他社との差別化がしにくい
3. 新規開発品の訴求が難しい

1. 商材の特徴、機能を理解してもらいにくい

原料や誘導品を製造されている場合に特に当てはまる課題ですが、専門的な分野であるため「商材の特徴、機能を理解してもらいにくい」といった恐れがあります。

例えば素材の品番や関連情報をただ列挙しただけでは、同業者には理解されても、ターゲットとなる中間・最終製品メーカーにせっかくの製品の魅力が伝わらない場合があります。商材の見せ方にも工夫が必要です。

デザイナーや一般消費者など、製造業界以外に向けて訴求したい場合は、なおさら見せ方への工夫が問われます。

2. 他社と品質面での差別化がしにくい

扱われている商材が基礎化学品や汎用的な素材である場合、品質や機能で差がつかず、他社との差別化がしにくいケースがあるかと思います。

見込み顧客は問い合わせ前に念入りにWeb等で情報収集を行い、複数の競合他社を比較した上で企業を選定し、問い合わせを行います。この場において、たとえ品質や機能面で差がなくとも自社を選んでもらえるよう、異なった切り口での訴求や、Webサイトの内容・仕様を工夫することが重要です。

3. 新規開発品の訴求が難しい

前の項目でも少し触れましたが、新素材・製品を開発した場合、採用実績等がまだ足りず、自社内でも用途を模索途中だという状況も考えられます。その場合、マーケティング活動において重要な「誰に」「何を」発信していいかが分からない、もしくはあえて限定せず、広く問い合わせが欲しいといったケースが想定されます。

この場合には、業界や用途を絞らずとも自社の商材を必要としている見込み顧客に情報が届くよう、集客媒体や手法、切り口を検討する必要があります。

化学メーカーがデジタルマーケティングで自社製品の魅力をうまく伝えるには【目的別】

ここまで、化学メーカーにおけるデジタルマーケティングの効果や目的、課題を述べてきました。「自社製品を効果的に訴求しにくい」「差別化が難しい」といった傾向を踏まえた上で、具体的な施策例をマーケティングの目的別にご紹介します。

1. 目的=顧客獲得の場合

顧客獲得を目的とした場合、考えられる施策は下記の通りです。

① 製品に特化したサイトの立ち上げ

特に訴求したい製品については、別途その製品に特化したWebサイトの立ち上げが効果的です。サイトではデザイン性を重視するよりも、自社以外の人にも分かってもらえるよう、製品の特長を噛み砕いて訴求する必要があります。

サイトに掲載する効果的なコンテンツ例としては下記が挙げられます。

コンテンツ例:製品用途、特長、顧客事例、試作事例

また、特に原料や誘導品を扱われている化学メーカー様の場合は、素材をそのまま載せてもいまいち製品化のイメージをつかんでもらえない恐れがあります。

  • 他の一般的な素材との比較実験データを示す
  • 原料そのままではなく、試作品を例示し製品化のイメージをもたせる(顧客との実例がない場合は自社で内製)
  • 動画やイラストによって視覚的に訴求する

などと、見せ方にも工夫が必要です。

② 機能性・用途・課題を軸とする集客(SEO・広告)

よく弊社宛に、「自社サイトや製品に特化したサイトも保有しているものの、社名や製品名検索でしか流入がない」といったお困りごとをご相談いただくことがあります。

もちろん流入があることは良いことですが、
社名や製品名でしか流入がない = 自社を認知していない見込み顧客には情報が届いていない
という状況だと言えます。
顧客獲得の機会を増やすためには、この「自社を認知していない見込み顧客」に向けても訴求をする必要があります。

ここで、具体的な社名や製品名まで想起できていない見込み顧客が製品を検索する際には、「自身が求めている製品の機能性や用途」「抱えている課題」を軸にして検索をすると考えられます。

そのため、機能性・用途・課題での検索がされた際に自社サイトを上位に表示させ、集客ができるようSEO対策やオンライン広告を導入することをおすすめします。

  • SEO対策について
  • オンライン広告について

③ 製品スペック以外での差別化

扱われている商材が基礎化学品や汎用的な素材で、品質や機能で差がつかない場合、それら以外の訴求要素を探し出し、差別化する必要があります。

サイトに掲載する効果的なコンテンツ例としては、下記が挙げられます。

コンテンツ例:二次加工技術、低コスト、量産性、短納期、研究体制、工場立地

また、自社の訴求内容とは別にWebサイトの利便性を向上させるのも一つです。自社が保有する素材を分かりやすく整理したり、顧客のニーズに合わせた検索機能などを設けることによって、雑然と情報が並んでいるサイトよりも優位に立てる可能性があります。

④ 見込み顧客との接点増加(ホワイトペーパー・サンプル品・ウェビナー)

情報収集段階の見込み顧客にとって、いきなり問い合わせをするのはハードルが高いものです。そのため、問い合わせ以外でも見込み顧客と接触できるよう、接点増加のための施策を導入することも効果的です。

< 接点増加のための施策例 >

  • DL資料の設置:自社製品に関するホワイトペーパーを制作し、ダウンロードさせる
  • サンプル品の提供:テストピースや試作品を承る旨を目立つ位置に掲載
  • ウェビナーの開催:自社製品に関する知識や採用事例の紹介、質問への回答など

2. 目的=認知度・イメージの向上の場合

認知度・イメージの向上を目的とした場合、考えられる施策は下記の通りです。

① 長期的な情報発信(SNS・広告・メルマガ)

自社の認知度や好印象は、一朝一夕で作り上げられるものではありません。SNSや広告、メールマガジンなど、ターゲットが日々目にする媒体を活用し、自社の取り組みや製品への想いを長期的に発信していきます。

特にSNSに関しては、一般消費者やデザイナーなど別ジャンルのユーザーと気軽に触れ合える良い機会となります。対企業だけでなく、普段とは異なる層のユーザーと接点を持つことで、自社製品の思わぬ活用方法が見つかったり、エンドユーザー側から「〇〇社の素材が使われた製品を使いたい」と逆に要望を受けられたりする可能性もあります。

② ブランディングを意識したコンテンツ制作

「自社をどんな会社だと思ってもらいたいか(例:環境に配慮、人々の健康に貢献、・・)」を固めた上で、感性に訴える内容に特化したコンテンツを制作します。企業イメージに関わる部分のため、顧客獲得を狙う場合とは打って変わって、デザイン性も重要となります。

効果的なコンテンツ例:自社の理念、製品が出来上がるまでの裏話、研究者の思い、社会貢献性

3. 目的=新用途開拓の場合

新用途開拓を目的とした場合には、施策に取り組む前に、まず自社素材や製品を改めて棚卸しし、機能はどのようなものか、どのような課題を解決できるかといったことを洗い出した上で施策内容を検討することをおすすめします。

弊社ではこのように用途開発をねらいとしたマーケティング活動を「用途開発マーケティング」と称し、関連記事を複数用意しております。詳しくは下記をご覧ください。

  • 用途開発マーケティングとは

用途開発マーケティング 関連記事一覧はこちら

まとめ

当記事では化学メーカーにおけるデジタルマーケティングの概要や具体的な施策例を紹介しました。商材の特性上、マーケティングを行う上での障壁はあるものの、自社製品の可能性を広げるという点で、デジタルマーケティングは非常に相性の良い活動だと考えます。せっかくの自社商材の魅力を効果的に伝えられるよう、ぜひ活用されることをおすすめします。

また、弊社テクノポートでは製造業に特化したマーケティング支援を行っております。どのように自社製品を訴求していけばいいかお悩みの方は、ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

The post 【化学メーカー向け】デジタルマーケティングで自社製品の魅力をうまく伝えるには first appeared on モノカク.

テスラ、低価格を実現する次世代EV戦略を発表

テスラの投資家向けイベント2023 Investor Dayのライブストリームでは、次世代の車両プラットフォーム(車台)と電動モーターに関する計画が一部明らかにされた。さらに効率的かつ手頃な価格なものになるという。
Posted in 未分類

CTC、PCサーバーでローカル5G基地局を構築できるソフトウェア「CYRUS」を販売 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2023年3月1日、ローカル5G基地局ソフトウェア「CYRUS(サイラス)」(開発元:イスラエルASOCS)の販売を開始した。汎用PCサーバーでローカル5Gの基地局を構築できる。ローカル5Gの導入を検討している製造業や建設業などに向けて販売する。価格(税別)は年額1000万円から。販売目標として3年間で30社20億円を掲げる。
Posted in 5G

5G以上に電波が飛ばない「6G」–エリアの構築切り札「分散MIMO」などをドコモがデモ

現在は5Gのモバイル通信ネットワーク整備が進められている真っ最中だが、携帯電話業界では既に5Gの高度化や、次の世代の通信規格「6G」に向けた研究が進められている。6Gではどのような要素が求められており、その実現に向けてどのような技術の研究が進められているのだろうか。NTTドコモが2023年2月2日より実施している「docomo open house'23」から確認してみたい。
Posted in 未分類

東京大学、ITベンダー5社と「量子ネイティブ人材」を育成する「次世代量子科学教育推進」を開設 | IT Leaders

東京大学大学院工学系研究科(本部:東京都文京区)は2023年3月1日、教育プログラム「次世代量子科学教育推進」をITベンダー5社(東芝、日立製作所、NEC、富士通、三菱電機)と共同で開設した。同科などで学ぶ博士課程大学院生の中で優秀な学生を対象に、「SDGsやグローバル・コモンズに適合する課題を解決する量子ネイティブ人材」を育成する。

ゲーム「Dead by Daylight」が映画化へ–Atomic MonsterとBlumhouseとのタッグで制作

カナダのゲーム会社であるBehaviour Interactiveは3月3日、同社が展開している非対称対戦型マルチプレイヤーホラーゲーム「Dead by Daylight」(デッド・バイ・デイライト)について、映画化を発表。「アナベル」シリーズを手掛けるジェームズ・ワンが設立したAtomic Monsterと、「ハロウィン」「パージ」などといったホラー作品を制作するBlumhouseとタッグを組んで制作する。
Posted in 未分類

象印マホービン、基幹系システムからワークフローを自動起票、取引価格の申請・承認を効率化 | IT Leaders

象印マホービン(本社:大阪府大阪市)は、営業担当者が取引価格などを申請して承認を受ける業務を効率化するため、基幹系システムのデータと連携したワークフローシステムを稼働開始した。基幹系システムのデータからワークフローを自動で起票するツールを新たに開発し、クラウド型のワークフローシステム「Gluegent Flow」のAPIを呼び出す仕組みをとる。Gluegent Flowを提供するサイオステクノロジーが2023年3月2日に発表した。

アカマイの主軸事業はCDNからセキュリティに、今後はIaaSへ、リノード買収でIaaSに注力 | IT Leaders

アカマイテクノロジーズは2023年3月2日、会見を開き、同社の事業ポートフォリオの動向を説明した。これまではCDN(コンテンツ配信)事業が主軸だったが、現在ではWAFなどのセキュリティ事業が伸びており、今後はサーバーやコンテナなどを動かすIaaS事業が主軸になっていく。IaaS事業を支える技術として、買収した米リノード(Linode)のIaaS基盤を使う。こうした動向に合わせて今回、同社のクラウドサービスの総称となる「Akamai Connected Cloud」を発表した。

SAPジャパン、米Tricentisの「ソフトウェア継続的テスト実行・自動化」ツールを提供 | IT Leaders

SAPジャパンは2023年3月2日、ソフトウェアテストツール「SAP Enterprise Continuous Testing by Tricentis」(継続的テスト実行・自動化)を発表した。ソフトウェアの開発から運用にかけて、継続的なテストを自動で実行する。ソフトウェアテストツールベンダーの米トライセンティス(Tricentis)と、ソフトウェアテストの導入・運用支援を専門とするSHIFTとの協業の下で提供を開始する。

YouTubeの新CEO、生成型AIの責任ある利用を目指す

YouTubeのCEOに就任したニール・モハン氏が年次書簡でこの1年に優先すべき取り組みを明らかにし、「慎重な安全策」を講じながらジェネレーティブAIが創作活動に貢献する機会を探りたいとの意向を示した。
Posted in 未分類

Z世代の就活生が「高給」の代わりに、本当に望んでいるものとは?

就活生たちが企業を選択するときの価値観は、時代とともに変化。Z世代の就活生たちは、どのような価値観を軸にして企業を選ぶのか。Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬氏(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が、実際に現場でZ世代の若者たちと関わるなかで得た知見を踏まえて解説する。
Posted in 未分類

日立システムズ、AI予測のアウトソーシング「AI活用 データ分析代行サービス」を開始 | IT Leaders

日立システムズは2023年2月27日、「AI活用 データ分析代行サービス」を提供開始した。日立システムズがユーザーのデータを預かり、「DataRobot」を用いてAI予測モデルを構築し、予測結果を提供するアウトソーシング型のSIサービスである。ユーザーは、DataRobotのライセンス購入前の評価用途にも活用できる。
Posted in AI

Meta、ARグラスを2027年にリリースか

Metaは米国時間2月28日に従業員らに対し、同社初のARグラスのリリース計画を明らかにしたと報じられている。2024年にそのテストが開始される可能性があり、一般提供は2027年になるという。
Posted in 未分類

NEC VALWAY、営業組織の変革を支援するコンサルティング/SI「営業DXオファリング」を提供 | IT Leaders

NEC VALWAYは2023年3月1日、営業変革支援コンサルティング/SIサービス「営業DXオファリング」を販売開始した。コンサルティングからシステムの実装、オペレーションの実行まで、営業組織の変革を伴走型で支援する。価格例として、インサイドセールスアウトソーシングの場合、活動期間4カ月(構築期間1カ月を含む)で400万円(税別)から。

三井不動産、災害時に強い企業を作るデジタル訓練サービス「&Resilience」–新会社設立へ

三井不動産は、フューチャーと共同でデジタル訓練サービス「&Resilience」などを提供する新会社「アンドレジリエンス株式会社」を設立したと発表した。三井不動産の災害対応ノウハウと、フューチャーのITコンサルティング力を掛け合わせ、災害時の行動力強化を支援していく。
Posted in 未分類

ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」新版、複数ページで使う同一のPHPプログラムを一元管理 | IT Leaders

パイプドビッツは2023年3月1日、ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」の新版、バージョン2.23を発表した。同年3月14日から提供する。新版では、複数ページで使っている同一のPHPプログラムを一元管理できるようにするなど、Webアプリケーションの生産性と保守性を高めている。

TIS、業務フロー自動化ツール「Workato」を販売、Workatoを活用したシステム連携のSIサービスも提供 | IT Leaders

TISは2023年3月1日、業務フロー自動化ソフトウェア「Workato」(ワーカート)を提供開始した。複数のアプリケーションを連携させて業務プロセスを自動化するクラウドサービスである。TISは、Workatoのライセンス販売に加えて、Workatoを活用したシステム連携の仕組みを構築するSIサービスも提供する。システム連携によって、人事領域や経営管理などバックオフィス業務を支援する。開発会社は、米ワーカート(Workato)。

網屋、Windowsログ管理のクラウド版「ALog Cloud」と運用代行の「ALog MDR」を提供 | IT Leaders

網屋は2023年2月28日、Windowsログ管理ソフトウェア「ALog」製品群を拡充し、ALogのクラウド版「ALog Cloud」と、ログ運用代行サービス「ALog MDR」を提供開始した。合わせて、オンプレミス版の新版「ALog V8.6.0」を提供開始した。新版では蓄積済みのログをクラウドにアップロードする機能を追加し、クラウドへの移行を容易にしている。

KDDI、au PAYとPontaポイントのシステム基盤を刷新、au PAYの決済処理速度は5倍に | IT Leaders

KDDIは、「au PAY」の決済システム基盤と「au Pontaポイントプログラム」のシステム基盤を刷新した。au PAYは2022年6月から、Pontaポイントは同年8月から新しい基盤の下でサービスを提供している。COBOLからJavaへのコードの切り替えも含めて移行を1年で完了し、刷新によってau PAYの決済処理速度は約5倍に向上した。また、サービスを止めることなく新サービスを短時間でリリース可能な基盤を実現している。システム刷新を支援した日本オラクルが2023年3月1日に発表した。

スナックミー、オフラインと法人向け事業展開を強化–「おやつ体験メーカー」へ

おやつのサブスク「snaq.me」を提供するスナックミーは3月1日、ギフティ、丸井グループ、Future Food Fund(オイシックス・ラ・大地のCVC)を引受先とする第三者割当増資および、デットファイナンスにより合計約5.5億円の資金調達を実施したと発表した。
Posted in 未分類

ホワイトペーパーの事例20選まとめ 種類や作成のコツも紹介

テクノポートの卜部です。「参考になるホワイトペーパーがなかなか見つからない」「どんなホワイトペーパーが成功するのかわからない」といったお悩みはありませんか。ホワイトペーパーは、BtoBマーケティングにおいて有効な手段ですが、コツを知らずに作ってしまうと工数の無駄になりかねません。

そこで本記事では、製造業を中心に参考になるホワイトペーパーの事例を20個紹介します。企業の担当者の方は、自社のホワイトペーパーの企画や制作のヒントとしてご活用ください。

ホワイトペーパーとは

ホワイトペーパーとは、自社製品やサービスに関する技術情報や、読者の課題解決につながるであろう自社ソリューションを紹介するための資料です。

これは、BtoBマーケティングにおいて非常に効果的な方法で、製造業にもおすすめのコンテンツマーケティングです。

ホワイトペーパーの事例20選

では、ホワイトペーパーの事例を20個紹介します。

事例1:株式会社キーエンス

出典:株式会社キーエンス

株式会社キーエンスは、FA機器の開発や製造を中心としている企業です。

幅広い製品を扱っているため、ホワイトペーパーの種類・数が他企業と比較して非常に豊富です。読者目線での要望を日々吸い上げてコンテンツ化しており、ホワイトペーパーは現在もコンスタントに更新されています。幅広い製品の取り扱いがある企業は、ぜひキーエンスの事例を参考にしてみてください。

事例2:株式会社バーテック

出典:株式会社バーテック

株式会社バーテックは、ブラシの開発・製造・販売を行っているメーカーです。「新しく製造担当者になった人のための」とタイトルにある通り、どの工業用ブラシを選ぶべきかがよくわかる内容になっています。

バリ取り用パワーブラシというニッチな分野ですが、非常にわかりやすくまとめられているため、同じくニッチな製品を扱っている製造業は参考になるのではないでしょうか。

事例3:ローム株式会社

出典:ローム株式会社

ローム株式会社は、半導体を扱うメーカーです。

英語のホワイトペーパーもあり、海外のお客様もターゲットにしていきたい企業にとっては非常に参考になる内容になっています。また、更新日も書かれているので、情報の鮮度も確認することができます。

事例4:東洋紡株式会社

出典:東洋紡株式会社

東洋紡株式会社は、繊維を主力として、化学、バイオテクノロジー、医薬品などの高機能製品を開発・製造している企業です。

動画を用いたホワイトペーパーも提供しており、他のホワイトペーパーとは差別化されています。新商品を企画する際のヒントとして、自社の基礎技術の活用方法を解説しており、読者の興味を惹きつける内容となっています。

事例5:ブラザー工業株式会社

出典:ブラザー工業株式会社

ブラザー工業株式会社は、ミシンやプリンターなどの製品を販売している企業です。

記事やホワイトペーパーなどのコンテンツマーケティングによって、リード獲得をしており、ホワイトペーパーは社内の資産として商談にも利活用しているとのことです。

事例6:オムロン株式会社

出典:オムロン株式会社

オムロン株式会社は、電気機器メーカーです。

毎月、課題解決のためのホワイトペーパーが発行されており、時代の変化に応じた鮮度の高い内容になっています。2001年から発行されており、豊富なノウハウを読者目線で届け続けているという点で非常に参考になる事例だと思います。

事例7:株式会社村田製作所

出典:株式会社村田製作所

株式会社村田製作所は、電子部品メーカーです。

Webサイトにスマートシティに関する記事ページがあり、興味を持った人は詳細な情報をホワイトペーパーとしてダウンロードできるようになっていますブログやコラム記事と合わせながら、コンテンツマーケティングを行いたい企業は、参考になる事例だと思います。

事例8:株式会社神戸製鋼所

出典:株式会社神戸製鋼所

株式会社神戸製鋼所は、日本の大手鉄鋼メーカーです。

今回紹介するのは、「PVDコーティング」についてのホワイトペーパーです。自社でやるべきか外注すべきか迷っている企業への提案として、流れが綺麗にまとまっています。

事例9:積水マテリアルソリューションズ株式会社

出典:積水マテリアルソリューションズ株式会社

セキスイグループの一つである積水マテリアルソリューションズは、包装資材や梱包機械までを取り扱っている企業です。

業種別に導入事例が掲載されており、読者が自分ごととして読めるような工夫がされています。

事例10:トッパン・フォームズ株式会社

出典:トッパン・フォームズ株式会社

トッパン・フォームズ株式会社は、帳票類を主力製品とする日本のメーカーです。

導入事例のホワイトペーパーが多く掲載されており、その他セミナーや展示会のレポート、コラムなど種類が豊富です。

事例11:東レACS株式会社

出典:東レACS株式会社

東レACS株式会社は、アパレル向けの3DCADの販売等を行っている企業です。

さまざまな顧客の課題を抽出し、3Dがどのように活用できるかをケース別に図解も用いながら解説しています。

事例12:アドビ株式会社

出典:アドビ株式会社

読者がAdobe Acrobatの社内導入をしたい場合に、稟議資料とコスト削減試算ツールをダウンロードすることができます。

導入した場合、どれくらいのコスト削減が可能か試算できるため、顧客にとってのメリットが数字で具体的に感じられます。

事例13:株式会社SmartHR

出典:株式会社SmartHR

クラウド人事労務ソフトを開発・販売している株式会社SmartHRは、テクノロジーによる日本の労働のアップデートを目標に掲げています。

同社のホワイトペーパーは、SmartHRを導入すると業務がどのように変化するのかを漫画形式で伝える内容です。ストーリー仕立てでメリットがわかりやすくなっています。気軽に読めそうな表紙を採用している点も、リード獲得につながるポイントです。

事例14:日本製紙株式会社

出典:日本製紙株式会社

日本製紙株式会社は、紙・パルプ・紙加工品の製造販売を行っているメーカーです。

日本製紙のホワイトペーパーは、紙の基本データ総括表をPDFで配布しています。これにより、商談の際にすぐに品番が検索でき対応できるといったメリットがあります。また、「紙」にまつわる情報を環境やSDGsの観点からまとめた読み物として面白いホワイトペーパーもあり、材料を扱う企業は事例として参考になります。

事例15:株式会社ミライロ

出典:株式会社ミライロ

株式会社ミライロは、ユニバーサルデザインに関する企画や設計を行っている企業です。

ユニバーサルデザインを取り入れるためのポイントや、「手話用語8選」といったお役立ち資料も配布しています。自社サービスの宣伝だけでなく、企業の理念が伝わるような内容になっています。

事例16:オーム電機株式会社

出典:オーム電機株式会社

オーム電機株式会社は、家電・AV機器等の開発・製造・販売を行っているメーカーです。

種類が豊富にある機器について、選定方法を技術的に記載したPDFを掲載しています。品番がいくつかある機器を取り扱っている企業は参考になる事例です。

事例17:Sky株式会社

出典:Sky株式会社

Sky株式会社は、ソフトウェアの設計や開発を行っている企業です。

同社のホワイトペーパーは、ダウンロードまでの導線が非常に明確なのが特徴です。導入前・導入中・導入後のお客様としてタブを分けて、お悩み別に最適なホワイトペーパーに素早くたどり着ける仕様になっています。

事例18:株式会社サイトウ製作所

出典:株式会社サイトウ製作所

株式会社サイトウ製作所は、超硬精密切削工具の製造販売を行っているメーカーです。

自社製品・技術を使って、顧客にどんな価値を届けられるかを、実際の加工事例を用いて資料にしています。写真と加工の詳細が載っており、信頼性獲得にもつながるうえ、比較検討中の顧客にとっても非常に役立つ内容です。

事例19:株式会社アライドマテリアル

出典:株式会社アライドマテリアル

株式会社アライドマテリアルは、タングステン・モリブデン製品・電子部品・工具などのメーカーです。

登録不要で概要確認でき、気になったものは会員登録してダウンロードするようになっています。製品カテゴリ・産業別・被削材料別・加工方法といったアプローチから検索できるようになっており、欲しい情報がすぐに見つけられる導線設計が非常に参考になります。

事例20:東洋精密工業株式会社

出典:東洋精密工業株式会社

東洋精密工業株式会社は、金属エッチングという金属加工をメインとする加工メーカーです。

同社はそれぞれのホワイトペーパーについて、「この資料でわかること」として箇条書きで概要を記載しています。さらに表紙や中身の画像があることで、内容が把握できるのが魅力的です。図解もわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。

ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーには様々な種類がありますが、大別すると以下に分けることができます。ターゲットに応じて種類を変えてみましょう。

ノウハウ提供型

顧客が抱えているであろう課題に対して、解決するための手法としてノウハウを解説するホワイトペーパーです。最終的に、自社の製品やサービスの必要性を訴求できます。

調査レポート型

自社で行ったアンケート調査や業界で発行されている資料を元に、分析結果をまとめたレポート形式のホワイトペーパーです。トレンド情報や今後の動向を提供するため、読者の興味を惹きつけることができます。

事例紹介型

自社の商品やサービスの導入事例をまとめて掲載する形式のホワイトペーパーです。情報収集をしており、製品の比較検討をしたい場合に最適で、社内の稟議を通すための資料としても活用してもらえます。

ホワイトペーパーを作る際の注意点

ホワイトペーパーを作る際に注意しておきたいポイントを3つ紹介します。

ターゲットは明確に

むやみにホワイトペーパーを作っても、思うようにリード獲得できず、効果を発揮しません。どんな人にダウンロードしてほしいのかを明確にすることで、前述したどの種類のホワイトペーパーにすべきか方向性が定まります。

専門用語を多用しない

製造業は専門用語が多く、意識しないとホワイトペーパーにも多用しがちです。同業以外の方、導入検討段階の初心者の方が読むことを考慮して、予備知識が不要なわかりやすい内容を心がけましょう。

押し売りをしない

自社製品・サービスの特徴やメリットを伝えたい想いから、情報が偏ってしまうことがあります。あくまでも顧客の課題解決を前提に、ホワイトペーパーの構成を作っていきましょう。

まとめ

ホワイトペーパーは、読者が求めているものは何かを深掘りし、内容を考えることが重要です。そうすることで、確度の高いリード獲得につながります。

今回紹介した20個のホワイトペーパーの事例を参考にしながら、自社に置き換えて検討してみてはいかがでしょうか。

The post ホワイトペーパーの事例20選まとめ 種類や作成のコツも紹介 first appeared on モノカク.

Web3がもたらすゲームとブロックチェーンの未来–トークンエコノミクスだけではない多様な側面

かつて「怪盗ロワイヤル」をはじめとしたソーシャルゲームが社会的にヒットしたことも記憶に新しいが、Web3の世界において、ブロックチェーンとゲームという新たな融合によって、まだ見ぬ新しいゲームが生まれようとしている。ここではさまざまな角度から、ゲームとブロックチェーンの未来について考る。
Posted in 未分類

ラック、IT知識やトラブル対処方法を指南する「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス」を改訂 | IT Leaders

ラックは2023年2月28日、セキュリティ教育文書「情報リテラシー啓発のための羅針盤」を改訂し、第2.0版としてPDFで公開した。サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代別・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをわかりやすく示している。情報活用編(126ページ)は第1.0版と同じで、本編(96ページ)とスライド集(64ページ)、使い方ガイド(48ページ)を改訂した。

TERASSが提案する不動産個人エージェントという新たな選択肢

長く続く、店舗を構えることが当たり前という業界の慣習を変え、不動産エージェントに新たな仕事の仕方を提案するTERASS。TERASS 代表取締役の江口亮介氏に、不動産業界にどんな変化をもたらしているのか、また個人フランチャイズのサポートが顧客体験の向上にどうつながるのかを聞いた。
Posted in 未分類

音声ボットでオペレーターの応対件数を35%削減─ソニーネットワークコミュニケーションズ | IT Leaders

ソニーグループの通信事業者であるソニーネットワークコミュニケーションズは、コンタクトセンターに音声ボットを導入した。オペレーターの応対件数を35%削減し、問い合わせに24時間対応できるようになった。クラウド型コンタクトセンターサービス「PrimeTiaas」に、Google Cloudの「Contact Center AI」を活用した音声ボット機能「PrimeTiaas VoiceBot Option」を加えてシステムを構成している。システム導入を支援したSCSKが2023年2月27日に発表した。

KDDIとJTB、スマートグラスやXR活用する観光体験で協業–観光需要回復に向け

KDDIは2月28日、スマートグラスを中心としたデジタルデバイスの活用によるツーリズム産業の活性化を目指し、JTBと「コロナ後の観光における潜在的課題解決に向けたデジタルトランスフォーメーション施策実施に係る覚書」(基本合意)を締結したと発表した。
Posted in 未分類

「デジタル化」は進むも「トランスフォーメーション」はまだ先─「DX白書2023」が示す日本企業のデジタル成熟度 | IT Leaders

日本企業のデジタイゼーションやデジタライゼーションが進みつつあるが、顧客価値の創出、ビジネスモデル変革といったデジタルトランスフォーメーション(DX)のレベルではまだ不十分──。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2023年2月9日、年次調査レポート「DX白書2023」からうかがえる傾向を説明した。同レポートでは、日米のDX動向比較調査も交えて、戦略、人材、技術の各面から、DX推進の現状や課題などを挙げている。