
日: 2023年4月21日
「マイナカードのスマホ搭載」に向けシステム改修–GW期間中は一部手続き停止へ
ソフトバンク、ソリッドなデザインの「Oura リング Heritage」を販売–量販店でも取り扱い開始
ブロックチェーン、デジタルツイン、量子アニーリングの導入支援、NTTデータが150人体制で提供 | IT Leaders
NTTデータは2023年4月20日、先進技術をグローバルで推進する「イノベーションセンタ」内に、ブロックチェーン、デジタルツイン、量子アニーリングの3分野を対象に事業規模の拡大を担う「グローバルラボ」を設置した。当初は150人のチームで、これら3分野の導入支援サービスを提供する。2025年までに500人規模(ブロックチェーン200人、デジタルツイン200人、量子100人)に順次拡大する。同サービスの提供を通じ、2025年までに100億円以上の売り上げを目指す。
Stellantis、既存エンジンで「eFuel」を試験–使用に問題なし、CO2排出削減効果は最大90%
マクニカ、各エッジにデータを分散させたまま機械学習可能な連合学習基盤「STADLE」を販売 | IT Leaders
マクニカは2023年4月21日、連合学習ソフトウェア「STADLE」を発表した。IoTエッジのデータを1カ所に集約することなく、各エッジにデータを分散させたままの状態でマシンラーニング(機械学習)で学習できる点が特徴である。開発会社は、米タイセット(TieSet)。
スクエニ、自然言語処理を体験できる「ポートピア連続殺人事件」のテックデモを公開へ
「¥」表記は日本円か確認を–ECサイトで想定の約20倍の請求トラブル、国民生活センター
東京大学、127量子ビットの量子コンピュータを川崎市のKBICで2023年中に稼働 | IT Leaders
東京大学は2023年4月21日、127量子ビットの量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagleプロセッサー」を2023年中に稼働させる予定だと発表した。新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター(KBIC)に設置する。日本IBMによると、127量子ビットの量子コンピュータは現在北米だけで稼働しており、北米以外での稼働開始は日本が初である。
サブスクの課金ルールの適正化についてガイドラインを制定–解約条件の提示など義務付けへ
PayPayカード、基幹システムのAWSへの移行が完了、COBOLをJavaにリライト | IT Leaders
クレジットカードサービス会社のPayPayカードは2023年4月5日、メインフレームとCOBOLで動いていたオンプレミス環境の基幹システムをJava言語でリライトし、パブリッククラウドのAmazon Web Services(AWS)で稼働させた。約6年半前にJava化プロジェクトが始まり、約3年前にAWSに移行するプロジェクトが始まった。今回、AWS上で新システムが稼働した。Amazon EC2とAmazon RDS for Oracleで構築している。AWSのシステム構成は、レイテンシ(遅延時間)を短くするため、マルチAZ構成ではなくシングルAZ構成とした。
AI食事管理アプリ「あすけん」、グーグルの「ヘルスコネクト」と連携
カプコン、 「ストリートファイター6」無料体験版の配信をPS4とPS5向けに開始
Web3新興企業への出資、減少が続く–前年同期比82%減
アマゾン、偽造品販売対策プログラム「ACX」を発表–参加店舗間で迅速に情報共有
ASUS、ノートPC春夏モデルは約140種類–「Less is More」で最高の体験を
SIE、ゲーム開発スタジオFirewalk Studiosを買収へ
Reddit、APIの商用利用を有料化–AI開発大手に影響
Twitter、旧「認証バッジ」の削除を開始
国内大企業の半数弱がマイクロサービスを採用、22%が稼働済み、23%が稼働準備中─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年4月20日、売上高500億円以上の大企業におけるマイクロサービスの採用状況に関する調査結果を発表した。大企業の22%ですでにマイクロサービスが稼働しており、稼働準備中(23%)と合わせて半数弱(45%)がマイクロサービスを採用している。
東京海上日動、保険領域に特化した対話型AIを開発、保険実務で試験活用 | IT Leaders
東京海上日動火災保険は2023年4月19日、保険領域における対話型AIの試験活用を同年6月に開始すると発表した。保険領域に特化した対話型AIであり、大規模言語モデルを用いて開発した。開発にあたっては、PKSHA Technologyおよび日本マイクロソフトと連携した。対話型AIは、独自のシステム環境で進めることで、入力情報の2次利用や外部への流出を防ぐ。
グーグル、AI分野の2つの研究グループを統合–「Google DeepMind」を新設
Instagram、プロフィールに最大5つのリンクを設定可能に
「Google Fi」が改称–既存プラン強化や7日間無料トライアルも
ミズノが考える事業共創とスポーツテックの現在地–新設のイノベーションセンターでイベントを開催
グーグルの「Bard」、従業員らが「痛々しい」などと批判か
エンハンス、「HUMANITY」を5月16日発売–PS Plusゲームカタログでの提供も
JR西日本とJR東海、新幹線の「S Work車両」などをリニューアル–ビジネス環境の充実化で
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理ができる2つの便利機能を紹介
MLMに酔う人たちとマインドコントロール | IT Leaders
「MLM」。こうした3文字用語を挙げるとITキーワードのように思うかもしれないが、今回、取り上げるのは「Multi-Level Marketing」のことである。マーケティングと言ってもデジタルマーケティングなどとは異なり、ITやデジタルとはまったく関係ない「マルチ商法」と呼ばれる連鎖販売取引のことだ。