月別: 2023年5月
住友重機械工業、日本とアジア地域の1万5000人が使うインターネットゲートウェイを「Menlo Security」で刷新 | IT Leaders
NetEase Games、エンタメプロデュース「ピンクル」設立–元スクエニ市村龍太郎氏が代表に
ソフトバンク、本人確認書類としての健康保険証などの取り扱い終了へ–ドコモ、KDDIに続き
オープンソースのRPA「OpenRPA」を使って業務を自動化するSIサービス─プライム・ストラテジー | IT Leaders
オープンソースのRPA「OpenRPA」を使って業務を自動化するSIサービス─プライム・ストラテジー | IT Leaders
健康寿命を延ばせ–ライオンが取り組むモーションセンサー付きゲーム機「TANO-LT」
健康寿命を延ばせ–ライオンが取り組むモーションセンサー付きゲーム機「TANO-LT」
モビリティSaaS「Park Direct」のニーリー、総額16億円の資金調達を実施
モビリティSaaS「Park Direct」のニーリー、総額16億円の資金調達を実施
アマゾン、「Fire Max 11」発表–音声番組「ニュースの裏側」#184
アマゾン、「Fire Max 11」発表–音声番組「ニュースの裏側」#184
Sansan、法人カードに参入–「Bill One」がもたらす月次決算を加速させる機能に競争力
Sansan、法人カードに参入–「Bill One」がもたらす月次決算を加速させる機能に競争力
サッポロ×日本マイクロソフト、共創プラットフォーム「DX イノベーション★ラボ」を始動
カナダグースジャパン、設立に合わせて会計システムを7カ月で構築、Dynamics 365のテンプレートを活用 | IT Leaders
アップルのMRヘッドセットは登場するか–WWDCで予想される発表内容
中国電力、水力発電所の運転計画をAIで策定、2023年度に2つのダムで実運用 | IT Leaders
ANA、NFT事業に参入–エアライングループ初のNFTマーケットプレイスを開始
積水ハウス、若手不足に待遇改善–高卒「住宅技能工」採用強化、スキルを可視化
発電会社のJERA、給与計算と勤怠管理を一元化、バックオフィス業務の負荷軽減を見込む | IT Leaders
2022年度のNDR市場は前年度比39.3%増を予測、リアルタイム検知・対処の需要が高まる─ITR | IT Leaders
デジタル化にとどまらないDXへ–キーパーソンが「全産業連携DXセミナー」で語ったポイント
JAL、産地直送オンラインショップ「SORAKARA OTODOKE」–空輸便でその日に届くサービスも
OpenAIなどAI業界のリーダーら、人類「絶滅」レベルのリスクを警告する声明に署名
Open AIなどAI業界のリーダーら、人類「絶滅」レベルのリスクを警告する声明に署名
アマゾンの「Alexa」、有名人の声を廃止へ–シャキール・オニールさんなど
HyperX、人気ゲーミングヘッドセット8年ぶりの新モデル「Cloud III」
アップルの「WWDC23」発表予想–MRヘッドセットやMacなどハードウェアも?
「Pixel 7」と「Pixel 7a」を比較–価格差は約2万円、どちらを買うべき?
Python 3エンジニア認定データ分析試験が2023年7月に改訂、Pythonのバージョンを変更 | IT Leaders
全世界でワーケーションの最適地はどこだ?─独TUIが9指標から算出:第42回 | IT Leaders
パナソニック、「電池から電池」へのリサイクル実現に向け実証実験–使用済み乾電池回収
三井不動産、オープンイノベーション・プロジェクト「未来特区プロジェクト by 三井不動産」始動
ウイングアーク1st、スモールデータ収集・活用基盤「Dataring SmallData Manager」を販売 | IT Leaders
ウイングアーク1st、スモールデータ収集・活用基盤「Dataring SmallData Manager」を販売 | IT Leaders
豊通シスコム、基幹システムをERP「GRANDIT」で刷新、会計と販売のシステムを統合してバッチ処理を削減 | IT Leaders
無人機開発エンジニアの「リスキリングコミュニティ」が熱い–「ドローンエンジニア養成塾」から生まれた製品たち
無人機開発エンジニアの「リスキリングコミュニティ」が熱い–「ドローンエンジニア養成塾」から生まれた製品たち
arrows、らくらくホンなどのFCNTが民事再生–帝国データバンクが報じる
arrows、らくらくホンなどのFCNTが民事再生–帝国データバンクが報じる
インテル、次世代CPU「Meteor Lake」の概要を説明–2023年後半に登場予定
ヤマハ発動機、本社を含む国内3社でS/4HANAが稼働、業務をグローバル標準に合わせる | IT Leaders
NVIDIA、AIに特化したネットワーキングプラットフォーム「Spectrum-X」などを発表
自社の強みを生かしたWebマーケティングで直販に挑戦【水野鉄工株式会社】
産業用ロボットを用いた工場の自動化システムの製作を専門とし、特にガントリーローダーを用いた重量物の搬送における実績が豊富な水野鉄工株式会社様のWebマーケティング事例をご紹介します。
会社情報
会社名 | 水野鉄工株式会社 |
担当者名 | 取締役副社長 水野様 |
事業内容 | 工場自動化用ロボットの製造販売 |
サイトURL | https://mizuno-tk.jp/ |
導入サービス | Webサイト制作、Webコンサルティング |
出典:水野鉄工株式会社
抱えていた課題
これまで安定した仕事を商社経由で得ていましたが、営業が第三者に依存しているという危機感から、商社以外を通じた営業活動も開始することを決定しました。この一環として、Webサイトを通じた営業活動を始めました。
実施施策
水野鉄工は様々なワークの自動搬送を手掛けていますが、その能力だけでは競合から抜け出すのが難しいと感じていました。そのため、Web上での競争力強化のためには、水野鉄工独自の強みを明確にする必要がありました。
さまざまなヒアリングを通じて、「大物ワーク」「ガントリーローダー」「頑丈」など他社と差別化できるキーワードを特定しました。市場調査の結果、これらのキーワードに対する需要が一定存在し、競合も少ないことが判明したため、「大物」「ガントリーローダー」をWeb戦略の中心に据えることを決定しました。
重量物はロボットへの負荷が高く、トラブルが生じやすいため、「頑丈」さを売りとして、「トラブルの少ないシステム設計」ページを作成し、設計力をアピールしました。
さらに、「大物 自動搬送」と「ガントリーローダー」でSEOを行い、アクセス数の増加とともに、訴求力を高める施策を行いました。
導入効果
検索順位が「大物 自動搬送」で1位、「ガントリーローダー」で2位となり、従来サイトと比較してアクセス数が大幅に増えました。その結果、問い合わせも順調に増加しています。新規取引先も徐々に増え、Webマーケティングの効果を実感していただいています。
水野鉄工様はWebコンサルサービスにも入って頂いているため、定期的に打ち合わせを行いながら、さらに集客力の高いホームページに改善し続けています。
The post 自社の強みを生かしたWebマーケティングで直販に挑戦【水野鉄工株式会社】 first appeared on モノカク.
アップルの「Reality Pro」は没入型インターネットの幕開けをもたらすか
約2年ぶりのニューモデル「Beats Studio Buds +」が万人におすすめできる理由
大東建託、社用車全6500台に安全運転支援機能付きのドライブレコーダーを順次導入 | IT Leaders
豊田市、建造物の3Dデータと点検画像から損傷の検知/進行予測を行う実証実験 | IT Leaders
「Made in Japan」が米国の農業を救う–クボタが本気で挑む北米アグリテック市場の挑戦とは
「Made in Japan」が米国の農業を救う–クボタが本気で挑む北米アグリテック市場の挑戦とは
Metaの「Quest 3」、アップルの新しいヘッドセットの対抗馬になる可能性
Metaの「Quest 3」、アップルの新しいヘッドセットの対抗馬になる可能性
「Ponta」、台湾・ベトナムの共通ポイントと相互利用開始–5月31日から
「Ponta」、台湾・ベトナムの共通ポイントと相互利用開始–5月31日から
ゲーム業界の目覚め–ゲームが気候変動のためにできること
日本橋人形町で「第13回、中央区100カイギ」 30人が参加
大学生におすすめのクレジットカード5選
テクニクス、3台マルチポイント接続対応の完全ワイヤレスイヤホン
ソフトバンク、生成AIと5G/6G向け次世代データセンターでNVIDIAと協業
フォード車を「Tesla Supercharger」で充電–当初はアダプター経由、2025年モデルから直接
日本で衰退する倫理観、忘れ去られたリベラルアーツ教育を取り戻せ! | IT Leaders
JR西日本、駅係員用が乗客案内に使うタブレット3715台にURLフィルタリングを導入 | IT Leaders
世界EV市場、2022年の販売台数は1100万台弱、全体の14%がEV–中国は700万台で世界の6割超
イケア・ジャパンが提案する「サステナブルな暮らし」–太陽光発電などストア内でも取り組み
固定資産管理システム「HUE Asset」が新リース会計基準に準拠、不動産契約もオンバランスで計上 | IT Leaders
たねまき常総、茨城県常総市に日本最大級のミニトマト生産拠点–年間約1000トン収穫予定
東陽テクニカ、サーバー仮想化のボトルネックを可視化する「uObserve」に新版、仮想GPUのメトリクスを追加 | IT Leaders
これだけ設定しておけばOK!製造業WebサイトのGA4・探索レポート設定
テクノポートの徳山です。Google Analyticsの新バージョンであるGA4への完全移行期間が2023年6月末と迫っていますが、移行の準備はお済みでしょうか?旧バージョンであるUniversal Analytics (UA)と見た目も機能もガラリと変わってしまい、戸惑っている方も多いと思います。
そこで今回は、製造業Webサイトが最低限行っておきたいGA4の探索レポート設定方法についてご紹介します。なお、GA4の基礎知識について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

GA4の探索レポートとは
GA4の探索レポートは、取得したさまざまなデータを掛け合わせたり、絞り込んだりして深掘りを行うためのレポートを簡単に作成できる機能です。GA4ではレポートフォーマットがいくつか準備されており、そのフォーマットをベースに探索レポートを作成することにより、ユーザーの行動や傾向を詳細に理解することにつながります。
例えば、ランディングページ(ユーザーが最初に閲覧したページ)とアクセスユーザー数やコンバージョン数を掛け合わせれば、どのページから流入したユーザーがどれぐらいの母数で、コンバージョンに到達したユーザーがどのぐらいの割合なのかが一目で分かるレポートを作ることができます。
※コンバージョンとは、特定の目的やアクションを達成することを指します。具体的には、Webサイトに訪れたユーザーが、コンタクトフォームから問い合わせや、資料ダウンロードを行うことがコンバージョンの例です。
探索レポートは視覚的で、ドラッグ&ドロップでレポートを作り上げることができます。しかし、掛け合わせることができるデータ(指標)の種類が多く、また一目では何のデータなのかがわかりづらいため、初めてレポートを作成する際に困惑した方も多いのではないでしょうか。
探索レポート活用のポイント
製造業者がGA4の探索レポートを活用するポイントとして、以下の2点が重要であると筆者は考えます。
1. 必要なデータだけに焦点を絞る
製造業者がGA4を活用する際に難しさを感じる理由として、Webサイトを解析する上で「いらない機能が多すぎる」ことが挙げられます。GA4では、ユーザー属性(例えば、地域、年齢、性別など)や時間帯別のアクセス数などもデータ取得できます。こうしたデータはBtoCのWebサイトでは役にたつかもしれませんが、BtoBのWebサイトを解析するうえで必要なデータの種類は限られています。そのため、ある程度着目するデータに焦点を絞って分析を進める必要があります。
2.コンバージョンしたユーザーに焦点を当てる
弊社ではこれまでに数多くの製造業Webサイトの解析を行ってきましたが、最も効果が出やすい解析方法は「コンバージョンしたユーザーに焦点を当てた分析を行うこと」です。コンバージョンしたユーザーはどのチャネル(検索エンジン、広告、SNSなど)から流入してきたのか、最初に閲覧したページはどこか、どのようなページを遷移してコンバージョンに至ったのか、といった具合にコンバージョンしたユーザーを起点にデータを解析し、改善につなげていきます。
以上のポイントを踏まえれば、自ずと作成する探索レポートは見やすくシンプルなものとなります。いくら複雑にデータを掛け合わせたレポートを作成したとしても、そこから改善につなげることができなければ意味がありません。製造業者がGA4を活用する初期の段階では、上記ポイントに従ったシンプルなアクセス解析から始めることをおすすめします。
探索レポート例
前述した活用ポイントを踏まえたうえで、おすすめの探索レポート例をいくつかご紹介します。
事前準備
コンバージョンしたユーザーを中心に分析を行うため、まずはコンバージョンしたユーザーのデータを取得できるよう準備をしておく必要があります。管理画面左下の管理メニューから「イベント」を選択し、以下の手順で設定をお願いします。
イベントから「イベントを作成」をクリック
パラメータの設定を行う
カスタムイベント名は自由に記載して大丈夫です。
一つ目の「一致する条件」には以下を設定してください。
パラメータ:event_name
演算子:次と等しい
値:page_view
二つ目の条件として以下を設定します。
page_location
演算子:次と等しい
値:問い合わせ完了時に表示されるページのURL
上記が完了すると、既存のイベントに加えて、設定したイベントが表示されるようになります。右側に「コンバージョンとしてマークを付ける」がありますので、設定したイベントをチェックするようにしてください。これで事前準備は完了です。
チャネル別評価レポート
ユーザーがどのチャネルから流入したかを見るためのレポートです。このレポートを見ることで、どのチャネルがユーザーの獲得に貢献しているのか、どのチャネルから流入したユーザーがコンバージョンしたのかを判別できます。
SEO対策、広告、SNSなど複数の集客施策を行っている企業であれば、チャネルごとの評価を行うことで、どのチャネルに注力すべきかの判断材料にできます。
当レポートの設定方法は以下のとおりです。
手法
自由形式を選択
行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)
- 最初のユーザーのデフォルトチャネル グループ
- ユーザーの最初の参照元
列に設定する項目(指標追加後に設定)
- 総ユーザー数
- 新規ユーザー数
- コンバージョン
- ユーザーコンバージョン率
ランディングページレポート
ユーザーがどのページから流入したのかを見ることができるレポートです。このレポートを見ることで、どのページがユーザーの獲得に貢献しているのか、どのページから流入したユーザーがコンバージョンしたのかを判別できます。
コンテンツマーケティングで記事を量産している企業であれば、ページごとの評価を行うことで、どのような種類のページを増やせばコンバージョンが増えるかの判断材料にできます。
当レポートの設定方法は以下のとおりです。
手法
自由形式を選択
行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)
- ページタイトルとスクリーン名
列に設定する項目(指標追加後に設定)
- 表示回数
- 閲覧開始数
- コンバージョン
- ユーザーコンバージョン率
目標達成経路レポート
ユーザーがコンバージョンに到達するまでに、どのような経路をたどったのかを確認できるレポートです。ユーザーをスムーズにコンバージョンさせるための導線整理に役立てたり、コンバージョンしたユーザーが閲覧するページの傾向を分析したりすれば、これから増産していくべきコンテンツのヒントをつかむことができます。
当レポートの設定方法は以下のとおりです。
手法
- 経路データ探索を選択
ステップの設定
- はじめにレポート上部の「最初からやり直す」を押す
- 終点>イベント名>設定したコンバージョン名を選択していく
- 終点以前のステップを「ページタイトルとスクリーン名」に変更
- ページタイトル名をクリックしていくと、目標達成に至るまでの経路がわかる
離脱ページ確認レポート
ユーザーがどのページで離脱してしまったのかを確認できるレポートです。このレポートは、閲覧開始数とセットで見ることが重要で、「閲覧開始数−離脱数」を見てみて、マイナス幅の大きいページを中心に改修を検討します。
注意してほしい点としては、閲覧開始数が多いページは必然的に離脱数が高くなる傾向があるため、絶対数で比較しないことです。また、問い合わせ完了ページなどは閲覧開始数−離脱数のマイナス幅が高くなるのは当然のことなので、良い離脱と悪い離脱を判別したうえでレポートを見る必要があります。
当レポートの設定方法は以下のとおりです。
手法
自由形式を選択
行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)
- ページタイトルとスクリーンクラス
列に設定する項目(指標追加後に設定)
- 表示回数
- 閲覧開始数
- 離脱数
- ユーザーあたりのビュー
まとめ
以上、製造業Webサイトが最低限行っておきたい探索レポートの設定方法についてご紹介しました。本文中にも書いたとおり、製造業Webサイトでは「コンバージョンしたユーザー」に焦点を当ててアクセス解析を行うことが有効です。小難しい分析を行う前に、まず試してみていただければ幸いです。
テクノポートでは、製造業のためのGA4運用支援サービスを行っています。自社だけでは運用ノウハウや人的リソースが足りない、といった課題をお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
The post これだけ設定しておけばOK!製造業WebサイトのGA4・探索レポート設定 first appeared on モノカク.
審査をすり抜ける詐欺アプリに注意–「ChatGPT」人気を利用
ASUS、「ROG Ally」を6月に発売–構想5年、「すべてのゲームを遊べる夢のマシン」
マイクロソフト、英当局に不服申し立て–Activision買収阻止の判断めぐり
マイクロソフト、英当局に不服申し立て–Activision買収阻止の判断めぐり
三井住友海上プライマリー生命、保険商品の口座振替に銀行の更新系APIを活用、みんなの銀行がAPIを提供 | IT Leaders
グーグル広告、生成AIを活用してカスタマイズ可能に
CTC、金融機関の投融資を支援するESGデータ提供サービスを2023年夏に開始 | IT Leaders
エイトレッド、クラウド型ワークフロー「X-point Cloud」に電帳法対応オプション | IT Leaders
「Apple Pencil」が「探す」に対応する可能性–アップルの特許出願書類
NFTの新たな形「SBT」の活用を考える–個々の資格証明や信用スコア、アイデンティティを表現

NFTの新たな形「SBT」の活用を考える–個々の資格証明や信用スコア、アイデンティティを表現

Nreal、「XREAL」にリブランド–現実とリアルを「X(クロス)」、初の新幹線ツアーも
ANAら、eVTOLドローンで血液製剤を輸送する実証実験–東京~茨城間約75kmを自動飛行
グーグルのAI検索「SGE」はネットの体験を変え、収益モデルも変えるかもしれない
明治期の古民家に泊まり、白石島で機織り体験–岡山県笠岡市の「いくじもケーション」体験レポート【後編】
超優秀層学生の志望先は大きく変化し、25年卒の就活スケジュールは混迷する
パナソニックCTOが話す「ConnectGPT」の使い方–次世代太陽電池には得意技術を活用
岡山県笠岡市で家族4人の「いくじもケーション」を体験–担任制も運動会もない子ども主体の「富岡保育園」とは?【前編】
[ブックレビュー]使える反撃力を養う–「マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く『言い返す』技術」
東芝テック、省人化や自動化を実現する次世代スマートストアを出店へ
シャープのロボホン8周年–「ChatGPT」を活用した新アプリ、先行体験モニターも
日本エイサー、アプリ連動でログも残せるスマートトレーニング機器「Smart Home GYM」
KDDI、高輪ゲートウェイへ本社移転–音声番組「ニュースの裏側」#183
パナソニックHD、物体検出AIモデル学習時のデータ構築コストを削減する技術を開発 | IT Leaders
宇宙サウナに宇宙観覧車–「ChatGPT」「Bing AI Chat」で新ビジネスを創出【UchuBiz主催ワークショップ】
アクセル、Notes/Dominoを拡張するグループスケジューラに新版、デスクトップクライアント画面を刷新 | IT Leaders
「Visaのタッチ決済」対応カード、日本で1億枚を突破
労働時間の記録と注意喚起で労働基準法への準拠を支援─NECソリューションイノベータ | IT Leaders
富士フイルム、小型・軽量ボディのミラーレス「X-S20」–単焦点レンズとアプリも
EVの走行距離ランキング、テスラが上位を独占–米調査
技術の魅力を伝える!効果的なWebコンテンツの作り方
テクノポートの永井です。今回は、自社技術を相手に伝える方法を紹介します。
技術を伝えるとは?
「技術を伝える」という言葉にはさまざまな意味があります。例えば、技術継承などの教育的な意味や自社技術の魅力を伝えるというマーケティング的な意味がありますが、ここではマーケティングの意味で技術を伝えるという言葉を使っていきます。
技術は相手が理解して初めて伝わったことになります。相手が技術の背後にある原理や概念を理解し、その意味や応用方法を把握することで、初めて技術が伝わったと言えます。しかし、技術を伝えることは想像以上に難しく、特にWebサイトだけで技術を伝えるには相当の努力が必要になります。
技術を伝える際の難しさは、主に技術の複雑性と不確定要素に起因します。
技術の複雑性
多くの技術は高度な知識や専門用語を必要とし、複雑な仕組みや手順を含んでいます。技術の複雑性は、非専門家や初心者にとって特に理解しにくくなります。
技術の概念や原理を明確に伝えるためには、それをよりシンプルで具体的な形で説明する必要があります。また、技術の異なる側面や関連する要素を統合的に理解することも重要です。
技術の不確定要素
技術を受け入れる人々や組織は、それぞれ異なる目的や要件、制約を持っています。そのため、技術を適切に活用するには、相手のニーズや状況を理解し、それに合わせた使い方やカスタマイズを行う必要があり、相手によって技術の意味が変わってきます。
技術を伝える際には、以下の点に留意することが重要です。
- 相手の背景や知識レベルに合わせた説明を行う
- 専門用語や複雑な概念をできるだけシンプルに解説する
- 具体的な例やイメージを挙げて理解を助ける
技術を伝えるときに想定すべきこと
ターゲットを明確にする
Webサイトの目的として、「どのような人々に向けて技術情報を提供するのか」を明確にしましょう。ターゲットが決まれば、ターゲットの一般的な背景や知識レベルについて予測し、それに基づいて技術の説明や表現方法を工夫できます。
シンプルな言葉と明快な表現を使用する
Webサイトのコンテンツは短く簡潔にまとめ、シンプルな言葉を使って説明しましょう。専門用語や複雑な概念はできるだけ避け、一般の人々でも理解しやすいように工夫します。また、技術の効果や利点を明快に伝えるために、短い文や箇条書きを活用することも効果的です。
視覚的な要素を活用する
技術の説明には、視覚的な要素を取り入れることで相手にわかりやすく伝えることができます。図やグラフ、イラスト、スクリーンショットなどを使用して、技術の概念や手順を視覚的に補完しましょう。また、動画やデモンストレーションを提供することで、技術の使い方や応用の具体例を示すことができます。
初心者向けと上級者向けの情報を提供する
技術の理解度には個人差がありますので、初心者向けと上級者向けの情報を両方提供すると有効です。基本的な概念や用語を解説する初心者向けのセクションと、より詳細な情報や実践的な応用例を提供する上級者向けのセクションを設けることで、幅広い層のユーザーに対応できます。
技術を伝えるための手順
1.誰に何を伝えたいのかを決める
はじめにターゲットは誰で、ターゲットがこのコンテンツを読んだときにどう思ってほしいのかを決めます。技術の良さを伝えるためには、自社の技術的価値と相手にとっての価値を一致させる必要があります。そのため、コンテンツを作る前に誰に何を伝えるのかしっかりと決める必要があります。
2.コンテンツの目次を考える
コンテンツの概要を把握し、主要なセクションやトピックをリストアップします。目次を作成することで、コンテンツの全体像を整理し、論理的な流れを確保できます。このときコンテンツの流れや論理的な順序を考慮し、見出しやサブ見出しを作成します。出だしで矛盾が生じると相手は読むのをやめてしまいます。矛盾が生じないような目次を検討してください。
3.見出しの情報を伝えやすくするための視覚的情報を準備する
目次が決まったら、伝えづらそうな部分をピックアップし、それを補足するための視覚的情報を用意します。例えば、実験データ、比較データ、原理のイラスト、画像、動画などになります。文章だけでは技術は伝わりづらいので、視覚的情報は必ず入れましょう。
4.コンテンツのワイヤーフレームを作る
ワイヤーフレームは、コンテンツのレイアウトや要素の配置を示す簡単なスケッチやデザインのことです。ワイヤーフレームを作成することで、コンテンツの配置や視覚的なバランスを確認し、相手目線で情報を整理できます。ワイヤーフレームを何度も確認し、矛盾点、補足資料の不足などがないか確認してください。
5.第三者にチェックしてもらい修正する
他の人にワイヤーフレームを見てもらい、フィードバックや修正の提案を受けてください。第三者の目からの意見や新たな視点を得ることで、コンテンツの質や理解しやすさを向上させることができます。特に、ターゲットと同じ立場の人や技術をあまり知らない人に見てもらうと、自身では気づけなかったポイントに気づくことがあります。資料作成者は技術について深く理解しているため、単純なことを見落としがちです。第三者にチェックしてもらうことで、不足部分を補えます。
6.コンテンツを完成させる
フィードバックや修正を反映させ、コンテンツを最終的な形に仕上げます。文章を校正し、視覚要素や画像、グラフィックスなどを適切に配置します。また、リンクや参照先などの正確性も確認しましょう。
変化を数値で確認する
技術情報を公開したら、相手に伝わったかどうかを確認する必要があります。
Webサイトの場合、一方通行の情報であるため、実際の相手の反応を見ることはできません。しかし、問い合わせ数や問い合わせの質の変化またアクセスデータの滞在時間などを見れば、技術が伝わったかどうか確認できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Webサイトで技術を伝えることは非常に難しいのですが、工夫次第で伝えることは可能です。
テクノポートでは自社技術を伝えるためのサポートなども行っておりますので、技術の伝え方でお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。事例とともに参考情報をお送りいたします。
The post 技術の魅力を伝える!効果的なWebコンテンツの作り方 first appeared on モノカク.