グーグル「Pixel Fold」とサムスン「Galaxy Z Fold4」を比較–どちらを購入すべき?

グーグルが初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を発表した。本記事では、Pixel Foldと最大のライバルであるサムスンの「Galaxy Z Fold4」の両方を使用した米CNET記者が両製品を比較して、それぞれの長所と短所を紹介し、どちらを購入すべきかをアドバイスする。
Posted in 未分類

マクニカ、製造業の制御システムをサイバー攻撃から守るOTセキュリティ製品「Dragos」を販売 | IT Leaders

マクニカは2023年7月19日、米ドラゴス(Dragos)のOT(Operational Technology)セキュリティ製品を販売開始した。セキュリティセンサーとデータ可視化アプリケーションで構成する基盤システムと、OT分野の脅威インテリジェンスを提供する。アセスメントやインシデント対応など各種SIサービスも提供する。販売目標は、3年間で20社。

三谷産業、AI人材の育成を強化、2023年度に「G検定」取得率50%以上を目指す | IT Leaders

三谷産業(本社:石川県金沢市)は2023年7月18日、2023年度を「全社員でAIとディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、同年度の目標としてジェネラリスト検定(G検定)の社員取得率50%以上を設定したと発表した。AI人材の育成を強化し、既存ビジネスの効率化やAI領域のビジネス創出に注力する。

鹿島建設、資機材の管理にAIとドローンを活用、2時間かかる作業時間を30分へと短縮 | IT Leaders

鹿島建設(本社:東京都港区、以下、鹿島)は2023年7月19日、AIとドローンを組み合わせた資機材管理システムを開発したと発表した。ドローンが空撮した動画からAIが資機材を認識し、認識した資機材の位置を現場3Dモデル上に表示するシステムである。国土交通省北陸地方整備局が発注した大河津分水路新第二床固改築1期工事(新潟県長岡市)における資機材管理に適用し、作業時間を約75%削減(1回あたり約2時間から30分へと短縮)した。システムはAI関連ベンダーであるAI insideと共同で開発した。

エクサウィザーズ、DX人材に必要なスキルと素養をWeb上で診断するツール「DIA3.0」 | IT Leaders

エクサウィザーズは2023年7月19日、DXアセスメントツール新版「DIA3.0(デジタルイノベーターアセスメント 3.0)」を発表した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材に必要なスキルと素養をWeb上で診断し、DX人材と組織の現状を可視化するツールである。新版では、ChatGPTなど生成系AI関連の設問項目を追加した。また、eラーニングとして、生成系AIの基礎知識から職種別活用事例まで学べるコンテンツを追加した。

BtoB製造業のブランドポジショニングで差別化を図る方法と成功の秘訣

こんにちは。誇りある技術を持つ企業がシナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

製造業において競争が激化する現代では、ブランドポジショニングは企業の差別化と成功に欠かせない要素となっています。本記事では、BtoB製造業がブランドポジショニングを活用して差別化を図り、成功を収めるための方法と秘訣について解説します。競合他社との差別化を図りたい方や自社の価値を明確に伝えたいと考えている方は、ぜひお読みください。

ブランドポジショニングとは

ブランドポジショニングとは、市場における自社(ブランド)のポジション(立ち位置)を明確にすることです。たとえば「ハーゲンダッツといえば高級なご褒美アイス」「ガリガリくんといえば安くてガツンと冷たいアイス」というように、ブランド名からイメージや印象が思い浮かびます。このブランドポジショニングは、BtoCの商品やサービスに限らず、BtoB企業単位でもポジショニングを設定することが可能です。市場の中で自社がどのような立場でどのような価値を提供しているかを、顧客に明確に認識してもらうことで、他社との差異化をはかることができるのです。

自社独自の顧客層の明確化

まずは、BtoB製造業のターゲット市場を明確化することが重要です。最も自社の製品やサービスが需要の高い市場、つまり自社の提供する製品やサービスに対して最も価値を高く感じてくれる顧客層は誰(どんな企業)かを特定します。そして、その顧客層のニーズや悩みを理解します。合わせて、市場の特性や競合状況を分析し、自社の強みを最大限に生かせるポイントを切り口に、ポジショニングを構築しましょう。

ブランドアイデンティティの明確化

BtoB製造業のブランドアイデンティティを明確にすることも重要です。自社の理念に始まり、ビジョン、ミッション、バリューなどの世界観を明確に定義し、それを顧客に伝えるブランドストーリーを作り上げましょう。製品やサービスだけでなく、企業の存在意義や提供する価値を強調することで、顧客との共感や信頼を築くことができます。特に近年では、SDGsやサステナブル経営、ウェルビーイングなど企業の在り方を問われる時代の変革期とも言われ、企業の方針を示すことは取引先から選ばれる上でも重要な工程です。

独自性の追求

BtoB製造業市場では競合他社との差異を明確に提示し続けるため、独自性を追求することが必要です。例えば、品質の高さ、技術力の優位性、スピーディな納期対応といったメリットをはじめ、他社と異なる着眼点や、そこから生まれるプロ意識の高いサービスを提供しましょう。自社のアイデンティティを発揮し、顧客にとって魅力的な要素を持つ独自の商品・サービスで他社との差異化を図ることができます。

ブランドコミュニケーションの強化

差異化を図るためには、適切なブランドコミュニケーションを展開することが必要です。自社のブランドメッセージを一貫して伝えるために、広告、宣伝、PRなどの手法を活用しましょう。コーポレートサイトを作っておくだけでなく、今まで以上に顧客との関係を築くために、SNSやブログでの発信などを通したオンラインプレゼンスも重要です。顧客との対話やフィードバックを通じて、ブランドへの関与を高めることができます。

持続的なブランドマネジメント

最後に、ブランドポジショニングが明確になったら、この成功を維持するという考えが欠かせません。そのためには、持続的な”ブランドマネジメント”が必要です。市場の変化や顧客のニーズの変動を定点観測し、ブランド戦略を柔軟に見直すことが重要です。定期的なブランド評価や競合分析を行い、改善の余地や新たなチャンスを見つけ出すことが、BtoB製造業が市場で揺るぎないポジションを確立するのに重要なのです。

まとめ

BtoB製造業のブランドポジショニングは、変化の激しい市場において他社との差異化を明確にし、企業成長のための重要な要素です。自社独自の顧客層の明確化、ブランドアイデンティティの明確化、独自性の追求、ブランドコミュニケーションの強化、持続的なブランドマネジメントが成功の鍵となります。適切なブランドポジショニング戦略を構築し、顧客との関係を深めることで、自社の認知度を高めていきましょう。

The post BtoB製造業のブランドポジショニングで差別化を図る方法と成功の秘訣 first appeared on モノカク.

2022年度の国内eKYC/当人認証市場は前年度比122.1%、犯収法などを契機に導入が進む─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年7月18日、国内におけるeKYC/当人認証サービス市場についての調査結果を基に同市場の現況、参入企業の動向、将来展望を発表した。2022年度の同市場規模は前年度比122.1%の69億1800万円に達した。銀行は約半数がeKYCサービスを導入済みで、今後、非金融領域での導入も増加する見通しである。

国内ワークフロー市場はリモートワークや意思決定迅速化のニーズで堅調、SaaSが高い伸びに─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2023年7月18日、国内のワークフロー製品市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は、前年度比13.4%増の110億円に達した。提供形態の違いでは、パッケージ市場が前年度比マイナス3.9%と縮小したのに対し、SaaS市場は同32.6%増の高い伸びを示した。

KDDIエボルバ、社員4800人が対話型AIを実務で利用、コンタクトセンター事業にも活用予定 | IT Leaders

KDDIエボルバは2023年7月18日、大規模言語モデル(LLM)を用いた対話型AI「KDDIエボルバAI-Chat」の実務利用を開始したと発表した。全社員2万7000人のうち約4800人を対象に、2023年7月に利用を開始した。社内ネットワーク上で利用可能であり、情報が外部に漏洩するリスクを回避しているという。
Posted in AI

村上農園、取引先や社内とのやりとりを電話/メールからLINE WORKSに切替、欠品や廃棄を削減 | IT Leaders

豆苗などの発芽野菜や高成分野菜の生産・販売を手がける村上農園(本社:広島県広島市)は、取引先や社内とのやりとりに使うツールを、電話/メールから「LINE WORKS」に切り替えた。情報を迅速に共有できるようになり、欠品や廃棄を削減した。LINE WORKSを提供したワークスモバイルジャパンが2023年7月18日に発表した。

タイトー、拡張現実の世界でプレイする「スペースインベーダー」–Googleの最新AR技術を活用

タイトーは7月18日、Googleの最新AR技術を搭載した没入型ARゲームアプリ「スペースインベーダー ワールドディフェンス」の配信を開始した。Googleが提供するARCore Geospatial APIの新機能で、最新AR技術のStreetscape Geometryを搭載した没入型仮想現実のモバイル3Dゲームアプリとなっている。
Posted in 未分類

楽天×系列超えたローカル放送局ら、コンソーシアム設立–地域の魅力を全国へ

楽天グループとLivePark、地方放送局13社は7月14日、コンソーシアム「のぞいてニッポン運営委員会」を設立。各放送局制作のテレビ番組コンテンツの配信を通じて、全国に地域の魅力を発信するサイト「のぞいてニッポン」をスタートした。
Posted in 未分類

2022年度の国内ERPソフトウェア市場は2494.2億円で前年比112.2%─デロイト トーマツ ミック経済研究所 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2023年7月18日、ERPを中心とした基幹業務パッケージソフトウェア市場の調査結果を発表した。2022年度の市場規模は2494.2億円で、前年対比112.2%だった。2023年度は2837.6億円で、前年対比113.8%を見込む。なお、同社は、調査資料「基幹業務パッケージソフト(ERP)の市場展望【2023年度版】」を2023年6月に発刊している。

効果的なWebコンテンツ制作の流れ【BtoB企業向け】

テクノポートのコンテンツ制作担当をしている卜部です。Webコンテンツ制作は、企業のブランド価値を高め、製品やサービスへの関心を引き出すための重要な手段です。しかし、その効果を最大化するためには、適切な制作の流れと体制、さらに最新の技術の活用が必要です。

この記事では、効果的なWebコンテンツ制作の流れ、その体制とリソース、そしてAIを活用したコンテンツ制作について詳しく解説します。

Webコンテンツ制作とは?

Webコンテンツ制作とは、Webサイトやオウンドメディア、SNSなどのデジタルプラットフォームに掲載するための情報コンテンツを作成することを指します。これにはテキスト、画像、動画、インフォグラフィックなど、多様な形式が含まれます。

企業におけるWebコンテンツ制作の目的は、企業のブランド価値を高め、製品やサービスへの関心を引き出し、最終的にはリード獲得や販売促進につなげることです。そのため、単に情報を発信するだけでなく、その情報がターゲットとなるユーザーにとって価値あるものであることが重要であり、効果的なWebコンテンツ制作の流れを理解し、それを実践することは、企業にとって非常に大切です。

今回の記事では、企業におけるWebコンテンツの主役であるテキストベースの記事制作をメインに取り上げます。BtoBの購買行為においては合理的な判断が必要になるため、動画や画像による印象よりも相手に合理的な理由を説明するテキストコンテンツが最重要になるためです。

コンテンツマーケティングの重要性とメリット

Webコンテンツをマーケティングの一環として制作していく方針をコンテンツマーケティングと呼びます。コンテンツマーケティングは、企業が自身のブランドや製品、サービスをターゲットに対して有益で魅力的なコンテンツを通じて伝え、関心を引き出し、問い合わせを獲得し、関係性を深めるための戦略です。

コンテンツマーケティングの重要性とメリットは以下の通りです。

  • ブランドイメージの向上
    高品質なコンテンツを定期的に提供することで、企業のブランドは顧客や潜在顧客の間で良いイメージをもたらします。
  • 顧客とのコミュニケーションの強化
    価値あるコンテンツを通じてユーザーとの対話を促進し、コミュニケーションを深めることができます。これは、長期的な顧客関係の構築に寄与します。
  • リード獲得から顧客獲得
    魅力的なコンテンツは、Webサイトへのトラフィックを増加させ、リード獲得につながります。さらに、そのリードを顧客に転換するための情報提供や説得の手段にもなります。
  • SEOの強化
    SEO対策に有効なコンテンツを作成することで、検索エンジンの掲載順位を向上させ、より多くのユーザーに企業のWebサイトを訪れてもらうことができます。
  • 競争優位性の確立
    独自の視点や深い専門知識を反映したコンテンツは、競合他社との差別化を図り、競争優位性を確立することができます。

コンテンツ制作の具体的な流れ

コンテンツマーケティングにおけるWebコンテンツ制作は一連のプロセスを経て行われます。今回はテキストの記事コンテンツ制作に焦点を当てます。以下にその具体的な流れを説明します。

①目標設定

まずは、コンテンツ制作の目標を明確に設定します。コンテンツの目標は主に以下の3つに分けられます。

  • Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)
  • ブランディング(イメージ向上)
  • リード獲得(サービス・プロダクト訴求)

「Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)」を目指す場合は、SEO対策を施したコンテンツを作成するために、ユーザーニーズと競合記事の分析から記事構成を考えていきます。

「ブランディング(イメージ向上)」は、企業のイメージを向上させるためのコンテンツで、例えば環境問題への取り組みや社会貢献、SDGs関連などがテーマになり得ます。

「リード獲得(サービス・プロダクト訴求)」は自社のサービスやプロダクトを多角的に訴求し問い合わせへ誘導させるためのコンテンツです。

目標設定は、その後のコンテンツ制作の方向性を決定する重要なステップです。

②3C分析とユーザーニーズの把握

次に、3C分析(Company、Competitor、Customer)を行い、自社の強みと弱み、競合の状況、そして何よりも重要な顧客(ユーザー)のニーズを理解します。ユーザーのニーズを把握するためには、キーワード調査ツールなどを用い関連キーワードを洗い出したり、営業マンから顧客ニーズを聞き出したり、実際にユーザーにインタビューを行います。

③キーワード(テーマ)選定

3C分析とユーザーニーズの把握を基に、コンテンツのテーマやキーワードを選定します。キーワード選定は、ユーザーが関心を持つトピックや、検索エンジンでの可視性を高めるためのキーワードを選ぶ作業です。

④アウトライン(構成案)の作成

選定したテーマやキーワードに基づき、コンテンツのアウトラインを作成します。これは、コンテンツの全体像を描き、その構成を明確にするためのステップです。

想定する読者像や読者の課題、関連キーワードなどを元に見出し構成と各章の簡単な概要を記載し、構成を作成します。

⑤執筆・クリエイティブの作成

アウトラインに基づいて、テキストの執筆やクリエイティブ(画像など)の作成を行います。この段階では、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、同時に企業のブランドメッセージを効果的に伝えることが重要です。

⑥編集・校正

作成したコンテンツは、編集・校正のプロセスを経て品質を確保します。これには、文法や表現のチェック、情報の正確性の確認が含まれます。

⑦公開・配信

編集・校正を経たコンテンツは、WebサイトやSNSなどの適切なプラットフォームに公開・配信されます。

⑧効果分析と改善

最後に、公開したコンテンツの効果を分析し、必要に応じて改善を行います。これには、Web分析ツールを用いてユーザーの行動や反応を追跡し、そのデータを基にコンテンツの改善や次回のコンテンツ制作の参考にする作業が含まれます。

コンテンツ制作の体制とリソース

コンテンツ制作の流れを見ましたが、効果的なWebコンテンツ制作を行うためには、適切な体制とリソースが必要です。以下に、コンテンツ制作における主要な役割とその責任について説明します。

データアナリスト

データアナリストは、コンテンツマーケティングの成功に不可欠な役割を果たします。その役割とは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどの解析ツールを用い、まずは現在運用しているWebサイトへのトラフィックやユーザー導線を解析します。

解析結果から改善点を見出し、その対策となるコンテンツの設計を行っていきます。そもそもWebサイトにトラフィックが少ない場合は「Webサイトへのトラフィックの増加(SEO)」のためのコンテンツを企画し、トラフィックがあるのにもかかわらず問い合わせなどのコンバージョンが少ない場合は「リード獲得(サービス・プロダクト訴求)」のコンテンツを企画します。

ディレクター

ディレクターは、コンテンツ制作の全体的な方向性を決定し、プロジェクトを管理します。ディレクターはコンテンツの目標を設定し、テーマやキーワードを選定し、コンテンツのアウトラインを作成します。また、ディレクターはチームのメンバーと協力してスケジュールの管理も行います。また、記事の編集を行い品質担保の役割を担うこともあります。ディレクターは、コンテンツが企業のビジネス目標とマーケティング戦略に沿ったものになるようにします。

ライター

ライターは、コンテンツの主要な生産者です。ライターはディレクターからの指示に基づいてテキストを執筆し、ユーザーにとって価値ある情報を提供します。ライターは、企業のブランドメッセージを効果的に伝え、ユーザーとのコミュニケーションを高めるためのストーリーテリングの技術を駆使します。

コンテンツ制作の手法

次にコンテンツ制作の手法について検討してみましょう。Webコンテンツ制作には、主に自社で行う方法と外部に委託する方法の2つがあります。それぞれの手法にはメリットとデメリットがあり、企業の目標、リソース、能力によって最適な手法が異なります。

自社でのコンテンツ制作

自社でコンテンツ制作を行う場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • ブランド理解
    自社のスタッフは自社のブランド、製品、サービスを深く理解しています。そのため、ブランドの特性を反映したコンテンツを作成することが可能です。
  • コスト効率
    長期的な視点で考えると、自社でコンテンツ制作を行う方が外部に委託するよりもコスト効率が良い場合があります。
  • 柔軟性
    自社で制作を行う場合、スケジュールや内容の変更が容易で、緊急時の対応もスムーズに行えます。

デメリット

  • リソース
    自社でコンテンツ制作を行う場合、必要なスキルを持ったスタッフや時間、予算などのリソースが必要です。
  • 専門知識
    SEOやコンテンツマーケティングの専門知識が必要となります。これらの知識を持つスタッフがいない場合、効果的なコンテンツ制作が難しくなる可能性があります。

外部にコンテンツ制作を委託する

一方、外部の専門業者にコンテンツ制作を委託する場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 専門知識
    コンテンツ制作を専門とする業者は、SEOやコンテンツマーケティングの最新のトレンドやノウハウを持っています。そのため、専門的な知識を活用した高品質なコンテンツを作成することが可能です。
  • リソースの節約
    コンテンツ制作を外部に委託することで、自社のリソースを他の重要な業務に集中させることができます。

デメリット

  • コスト
    高品質なコンテンツを作成するための外部委託は、一定のコストがかかります。特に短期的な視点で見ると、自社制作よりもコストが高くなる可能性があります。
  • ブランド理解
    外部の業者は自社のブランドを完全に理解していない可能性があります。そのため、ブランドの特性を反映したコンテンツを作成するためには、適切な情報伝達が必要です。

AIを活用したコンテンツ制作

Webコンテンツの制作フロー、体制、手法について解説してきましたが、近年、AI(人工知能)の進化により、コンテンツ制作のプロセスにも大きな変化が生じています。特に、自然言語処理(NLP)の技術を活用したAIは、テキストベースのコンテンツ制作において有用なツールとなっています。その中でも、OpenAIによって開発されたChatGPTは注目を集めています。

ChatGPTを活用したコンテンツ制作

ChatGPTは、大量のテキストデータから学習し、人間のように自然な文章を生成する能力を持つAIです。そのため、アウトライン(構成案)の作成、記事タイトルの案出、文章の校正など、コンテンツ制作の様々なステップで活用することが可能です。

  • アウトライン(構成案)の作成
    ChatGPTにテーマやキーワードを入力すると、それに基づいた構成案を生成します。これにより、記事のアウトライン作成を効率化することができます。
  • 記事タイトルの案出
    ChatGPTには、大量の案を瞬時に出してくれるという特性があります。そのため、例えば「この記事のタイトル案を10個出して」と指示すれば、ものの数秒で回答が来て、その中からまたはその案の中から最適なものを少し修正して採用する、ということができます。
  • 文章の校正
    ChatGPTは、文法や表現の誤りを検出し、それを修正する能力も持っています。これにより、文章の品質を確保するための校正作業を助けることができます。

ただし、ChatGPTを活用する際には注意が必要です。ChatGPTはAIであり、人間のように意図や感情を理解する能力はありません。そのため、AIが生成した文章は、その意図や感情が適切に表現されているかを確認するために、必ず人間が最終的にチェックし、必要に応じて修正することが重要です。

また、ChatGPTは学習データに基づいて文章を生成しますが、その学習データには偏りや誤りが含まれる可能性があります。そのため、ChatGPTの生成する文章には、その点を考慮することが必要です。

AIを活用したコンテンツ制作は、効率化と品質向上の両方を実現する有望な手法です。しかし、その活用には適切な理解と注意が必要であり、AIはあくまで人間の補助ツールであるということを忘れてはなりません。

まとめ

Webコンテンツ制作は、目標設定から効果分析までの一連の流れを理解し、適切な体制とリソースを確保することが重要です。また、AIの活用はコンテンツ制作の新たな可能性を開きますが、その使用には適切な理解と注意が必要です。

この記事を参考にWebコンテンツの制作をしてみてください。

The post 効果的なWebコンテンツ制作の流れ【BtoB企業向け】 first appeared on モノカク.

LINE PayのCISOが語る、FinTech企業が必須で講じるべきセキュリティ施策 | IT Leaders

人と人、人と情報の距離を縮めることをビジョンに掲げ、メッセージングサービスを中核にさまざまなサービスを展開しているLINE。2023年5月17日・18日に開催された「CISO Japan Summit 2023」(主催:マーカスエバンス)に、LINE Pay執行役員CISO IT統制本部長(登壇当時)の笹川豪介氏が登壇。高いセキュリティレベルが要求されるFinTech企業における防御策を紹介した。

人材データベースを基に社員間の交流と知識の流通を支援─日立ソリューションズ・クリエイト | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2023年7月13日、企業内における社員間の交流と知識の流通を支援するオンラインサービスを開発し、7月3日から社内で実証実験に行っていると発表した。同社の全社員約3500人を対象にサービスの有効性や使いやすさを検証する。

日本政策投資銀行、年間2万枚の請求書の受領処理をデジタル化、年間4000時間を削減 | IT Leaders

日本政策投資銀行(DBJ)は、請求書をクラウドで受領できるようにした。Sansanの請求書受領クラウドサービス「Bill One」を導入し、年間約2万枚の請求書をBill Oneが代理で受け取ってデータ化し、コンカーの請求書管理クラウドサービス「Concur Invoice」に反映させる。業務効率化と共に、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応を進める。Sansanが2023年7月14日に発表した。

任天堂、「ファミコン40周年キャンペーンサイト」開設–思い出や歴史に触れるコンテンツを展開

任天堂は7月15日、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)の発売40年周年を記念した「ファミコン40周年キャンペーンサイト」を公開。任天堂初のカセット交換式家庭用ゲーム機として1983年7月15日に発売され、2023年7月15日で誕生40年を迎えた。公開されたキャンペーンサイトでは、ファミコンの思い出や歴史に触れることができるさまざまなコンテンツが用意されている。
Posted in 未分類

ドワンゴ、ボカロ楽曲など音楽サブスクやSNSへ配信・収益化する「楽曲収益化サービス」

ドワンゴは7月14日、ボカロ楽曲などユーザーが制作したオリジナル楽曲を同社が代行し、各種音楽サブスクやSNSに一括配信、管理・収益化までワンストップでサポートする新サービス「楽曲収益化サービス」を発表。7月25日から開始する。
Posted in 未分類

AIデータ分析ソフト新版「dotData Enterprise 3.2」、JDBCでBIツールと連携 | IT Leaders

米dotDataは2023年7月13日、AIデータ分析ソフトウェアの新版「dotData Enterpriseバージョン3.2」をリリースしたと発表した。新版では、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールを使ってデータを分析しやすくするため、JDBC経由でデータを出力できるようにした。また、自動化ワークフローに組み込んで利用しやすいように新たなAPIを導入した。さらに、説明性を高めるため、サンプル単位で予測値や特徴量を説明する機能を追加した。

日立Sol、SaaS型のソフトウェアテストツール「mabl」を販売 | IT Leaders

日立ソリューションズは2023年7月13日、SaaS型ソフトウェアテストツール「mabl(メイブル)」(開発元:米mabl)を同年7月14日より販売開始すると発表した。ソフトウェアが期待どおりに動作するかどうかを調べる機能テストと、想定した負荷の下でアプリケーションの応答時間などを測定する負荷テストの機能を提供する。

中央電力、AIによる要約・感情分析・FAQ生成でカスタマーセンターの品質を高める実験 | IT Leaders

中央電力(本社:東京都千代田区)は2023年7月13日、生成系AIをカスタマーセンターで利用する実証実験を開始したと発表した。応対内容の要約、感情分析、応対履歴との類似性の分析、FAQの生成、などに取り組む。本稼働時には、同社のカスタマーセンターに加えて、運用業務を受託している他の電力・ガス関連企業10社のカスタマーセンターでも採用したいとしている。
Posted in AI

中央電力、AIによる要約・感情分析・FAQ生成でカスタマーセンターの品質を高める実験 | IT Leaders

中央電力(本社:東京都千代田区)は2023年7月13日、生成系AIをカスタマーセンターで利用する実証実験を開始したと発表した。応対内容の要約、感情分析、応対履歴との類似性の分析、FAQの生成、などに取り組む。本稼働時には、同社のカスタマーセンターに加えて、運用業務を受託している他の電力・ガス関連企業10社のカスタマーセンターでも採用したいとしている。
Posted in AI

そごう・西武、来店客のフロアを行き来する行動をAIカメラで分析する実証実験 | IT Leaders

そごう・西武(本社:東京都豊島区)は2023年7月14日、来店した顧客がどのようにフロアを行き来するのかをAIカメラで分析する実証実験を開始したと発表した。そごう大宮店の3フロア(地下1階、2階、7階)を対象に、同年5月30日から9月30日まで実施する。これまでの分析から、20代の顧客は食品売場以外のフロアを目的として来店し、ついでに食品フロアに立ち寄る「非目的買い」の傾向が強いことが判明したという。

そごう・西武、来店客のフロアを行き来する行動をAIカメラで分析する実証実験 | IT Leaders

そごう・西武(本社:東京都豊島区)は2023年7月14日、来店した顧客がどのようにフロアを行き来するのかをAIカメラで分析する実証実験を開始したと発表した。そごう大宮店の3フロア(地下1階、2階、7階)を対象に、同年5月30日から9月30日まで実施する。これまでの分析から、20代の顧客は食品売場以外のフロアを目的として来店し、ついでに食品フロアに立ち寄る「非目的買い」の傾向が強いことが判明したという。

【製造業向け】すぐにできる、Webからの問い合わせ率向上施策10選

テクノポートの廣常です。

当記事では、「Webサイトへの集客はできているのに、なかなか問い合わせが来ない」と悩まれている製造業の方へ、考えられる要因とすぐに実施できる対策を紹介します。BtoB製造業界向けの要因もまとめていますので、貴社の商材の特徴を思い浮かべながらご確認いただければ幸いです。

問い合わせに至らない要因と対策

Webサイトから問い合わせを獲得できない要因は、そのサイトが置かれている状況によってさまざまです。例えば自社のサイトへ訪れるユーザーの動き(流入→サイト回遊→問い合わせ)に沿って考えてみると、以下のような要因が挙げられます。

① 流入段階

  • 集客不足
  • 訪問者や市場のミスマッチ

そもそも集客が不足していたり、サイト訪問者の属性・市場が自社のターゲットと合っていない場合、問い合わせをする可能性の高いユーザーの母数が少ないため、当然問い合わせ率も低下します。

その場合には、当記事でご紹介するような部分的なサイト改修ではなく、Webサイト戦略や集客施策を根本的に見直す必要があります。

② サイト回遊・問い合わせ段階

サイト回遊

  • ユーザーの依頼/購買意欲が未熟
  • ユーザーが問い合わせへ心理的ハードルを抱えている
  • 導線設計不足
  • 問い合わせ後の流れが不明瞭 など

問い合わせ

  • 問い合わせ方法不足
  • フォームの入力項目が多すぎる など

前述の流入段階での課題をクリアし、自社のターゲット像に当てはまるユーザーを十分に集客できている場合、問い合わせ獲得まではもう一歩です。ユーザーを後押しするような工夫や導線を見直すだけでも、問い合わせが獲得できる可能性があります。

これらの項目を掘り下げていくと、大きく3つの起因に分類することができます。

  1. 顧客・商材起因
  2. Webサイト起因
  3. 問い合わせ手段起因

今回はこの②サイト回遊・問い合わせの段階において、上記で分けた3つの起因別にお問い合わせを妨げる要因の例と対策を紹介していきます。

1. 顧客・商材起因

情報収集段階でまだ問い合わせしたいと考えていない

サイト訪問者の中には、「今後を見据えて情報のみ集めている」「相見積もりを取る前に、他社と比較している」といったように、まだ情報収集段階のユーザーも存在します。

このような段階のユーザーの多くはページを閲覧するだけで離脱していき、問い合わせまでには至りません。また、自社側もそのユーザーの動きからつかめる情報が少ないため、確度の高い見込み顧客かどうか判断がつきにくい状態となります。

対策:お役立ち資料の配布による接点強化

この場合には、製品や加工に関するお役立ち資料(ホワイトペーパー)などを設置し、情報収集段階のユーザーとの接点作りを図ることをおすすめします。

「まだ相談内容が固まっていないため、すぐに問い合わせはしにくい」と考えているユーザーであっても、関連資料であれば自身の理解促進に活用できるため、ダウンロードされる確率が高まります。

これにより、自社に興味を持つユーザーが顕在化されるほか、ダウンロード時に氏名・メールアドレスなど必要最低限の入力項目を設ければ、自社からアプローチの機会を得ることが可能です。(打ち合わせの場を持ちかけるなど)

商材の特性上、問い合わせに対しハードルを感じている

BtoB製造業の商材において、以下のような特徴を持つ場合、ユーザーは問い合わせに対し心理的なハードルを感じる恐れがあります。

・高単価
・大型、大ロット
・導入前 or 導入後の取引期間が長い(一度契約すると長期の付き合いとなる)

ユーザー側は特に慎重に動き、製品や企業選定に長期間検討を重ねます。まずは相談レベルで問い合わせをしようとしても、そのまま導入へと強制的に促されることを懸念し、気軽に相談しにくいと感じているかもしれません。

対策:問い合わせ前段階での安心材料を提供

こうした特徴の商材を扱われている場合は、問い合わせの前段階に、より商材や自社への理解を深めてもらうための機会を提供してみてはいかがでしょうか。

例えば以下のような例が挙げられます。

  • 相談申し込み用フォームの設置(「問い合わせ」とは表現を変え、あくまでも疑問解決の場とする)
  • テストピースでの加工受付
  • デモ機器の貸出
  • サンプル品の送付

本導入の依頼をする前に、このような段階を踏めることはユーザーにとって大きな安心材料となります。商材への導入意欲を高めるという点でも効果的です。

社内の意思決定者が多く、問い合わせに至るまで時間を要している

こちらもBtoB業界においてよく見られる特徴ですが、社内の意思決定者が多く、問い合わせに至るまで時間を要しているケースも考えられます。

対策:社内承認を促進させる資料を提供

担当者がスムーズに社内展開・承認を進められるよう、単に製品・技術紹介を記載した資料ではなく、以下のような情報をまとめた包括的な資料をダウンロード資料として提供することも一つの手立てです。

  • 会社概要
  • 商材の強みを根拠づける情報、実験データ
  • 他社と比較した際の差別化ポイント
  • 導入事例

企業選定中のユーザーは、多忙な中、複数のWebサイトを閲覧して情報を集めたり、社内展開向けに要点をまとめた資料などを作成したりと、やるべきことが多くあります。こうした手間を省かせることで、社内確認〜問い合わせをスムーズに促す効果が期待できます。

問い合わせ時にどのような情報を記載すべきか分からない

ユーザーが業界や商材についてあまり知識がない場合、いざ問い合わせをしようと思っても、

・どのような情報を記載すべきかわからない
・どこまで詳細やデータを伝えたらいいか分からない

と悩む場合があります。

対策:問い合わせ項目をカスタマイズ指定

この場合は、自社の商材に合わせて問い合わせ項目をカスタマイズすることをおすすめします。

<項目例>
規格品:型番・サイズ・量 など
加工:材質・精度・条件 など

このように指定することで、ユーザー側も必要最低限伝えるべき情報が分かりやすくなるだけでなく、自社側も問い合わせについて再質問(営業担当が改めて質問する)する手間が少なくなり、無駄なやりとりを減らすことができます。

2. Webサイト起因

最初に訪問したページで自社の価値を伝えきれていない

サイトに訪れたユーザーが、何かしらの行動(他ページに遷移する・問い合わせをするなど)を起こさずに離脱した場合、最初に訪問したページで自社が提供できる価値を伝えきれていない可能性があります。

対策:訴求内容の見直し

特に、検索流入を多く獲得できているページや、出稿されている広告のリンク先ページについては、訴求内容を今一度見直してみましょう。

商材の特徴ばかりを列挙するだけでなく、ユーザーのどのような課題を解決できるか?といった価値への言及や、顧客事例も良いコンテンツとなります。

また、下層ページに流入したユーザーは、次に「何ができる会社なのか」をより把握するためにTOPページや会社概要へ遷移する可能性が高いです。そのため、主要なページで自社が何を得意としている会社なのかが一目で伝わるような工夫も必要です。

問い合わせ先が分かりづらい

問い合わせ先がぱっと見で分かりづらい場合、ユーザーは不便に感じます。特に急ぎの場合、それだけでも他社に流れてしまう恐れもあります。

また、自社の事業が複数存在する場合、自社では整理できているつもりでも、ユーザー側はどの事業部に問い合わせすればいいのか判断がつきにくいこともあります。

対策:Webサイトの導線設計、問い合わせ分類の見直し

問い合わせ先については、どのページにいてもすぐに分かるようにヘッダーやフッター、バナーなどで明記しておきましょう。 各ページの合間や末尾に、「お問い合わせはこちら」などの誘導ボタンを挟むことも効果的です。

また、事業が複数存在する場合は以下のような対策が考えられます。

  • 問い合わせフォームの冒頭に「〇〇に関する問い合わせは〜〜事業部へ」など補足説明
  • 事業部ごとではなく、商材の名称や種類ごとで問い合わせ先を分類

問い合わせ後の流れがつかめない

急ぎで対応してほしい場合や、あまり業界・製品知識のない方が初めて問い合わせをする場合には、問い合わせ後の流れがつかめないと不安に感じることがあります。

対策:問い合わせ後の流れについて言及

こうした不安を解消させるために、以下のような内容を追加し、今後の流れを伝えましょう。

  • ◯営業日以内に返信します といった文をフォームに追加
  • お問い合わせ後から商談、製品導入までの流れを掲載

3. 問い合わせ手段起因

問い合わせ手段が1つのみ

「今すぐ電話で確認したい」「今は電話ができないためフォームから相談したい」など、ユーザーの閲覧環境やニーズはさまざまであるため、問い合わせ手段が限られている(電話だけ、フォームだけなど)と機会損失となる恐れがあります。

対策:電話・問い合わせフォームは必ず設置する

電話、問い合わせフォームなど、基本的な手段はぜひ揃えることを推奨します。

また、一時的なサーバーなどのエラーで問い合わせフォームが機能しないリスクも考えられます。自社で定期的に確認することは難しいかと思いますので、フォームが機能しない場合の連絡先として、メールアドレスなど代替手段を記載しておくことも一つです。

問い合わせフォームの入力項目が多すぎる

問い合わせの必要性や緊急性が低い場合、必須の入力項目が多すぎると面倒になって離脱されるケースも考えられます。

対策:フォームの入力項目の調整

特に相談依頼や資料ダウンロードなど、本格的な問い合わせの前段階であるとその傾向が顕著に現われるため、これらのフォームの入力項目はできるだけ簡素にしてみましょう。(企業名、氏名、メールアドレス、電話番号 など)

また、フォームの入力項目数の多さを見て離脱されることを避けるために、段階的な入力仕様(1項目の入力が完了すると、次の項目へ飛ぶ仕組み)にするという方法も考えられます。

図面を添付できない

送付した図面を元に、問い合わせや見積もり依頼をしたいユーザーが多くいるため、問い合わせフォームから添付ができないとやり取りの手間が増えてしまいます。

対策:フォームへ添付機能を追加

フォームへの添付機能はできれば追加しておきましょう。また、フォームによっては添付できるファイルの容量や形式(PDF、excelなど)に制限がついている可能性があるので、事前に確認をし、必要であればフォームに添付可能な条件を明記するとより親切でしょう。

まとめ

「Webサイトへの集客はできているのに、なかなか問い合わせが来ない」とお困りの方へ、比較的すぐに実施できる対策をご紹介しました。問い合わせ率が低い背景としては、単なる一つの原因だけではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いかと思います。今回の記事で、そのうちの一要因でも突き止める上での参考となれば幸いです。

The post 【製造業向け】すぐにできる、Webからの問い合わせ率向上施策10選 first appeared on モノカク.

ファンケル、RPAソフト「BizRobo!」を導入、現場部門による内製で年間6700時間を創出 | IT Leaders

ファンケル(本社:神奈川県横浜市)は、RPAで人が介在する定型業務を自動化し、年間6700時間を創出した。RPAテクノロジーズの「BizRobo! Basic」を導入し、開発スキルの習得からソフトウェアロボットの実装まで現場主体の内製化を図った。RPAテクノロジーズが2023年7月13日に発表した。

ビジネス版LINE新版「LINE WORKS 3.7」、ノートやトークルーム、通話などの機能を強化 | IT Leaders

ワークスモバイルジャパンは2023年7月13日、ビジネスチャット/コミュニケーションサービス「LINE WORKS」の新版「LINE WORKS 3.7」をリリースした。新版では、グループ化することなく「ノート」などのコラボレーション機能を使えるようにした。また、各サービスへのアクセス性を高める新機能「ホーム」を追加した。

RPA「UiPath」にAI新機能、データ転記を省力化する「Clipbiard AI」と自動化処理を自然言語で自動生成する「Wingman」 | IT Leaders

UiPathは2023年7月13日、RPAソフトウェア「UiPath」に追加する、AIを用いた2つの新機能を発表した。1つは現在プレビューとして提供している「UiPath Clipbiard AI」で、請求書などのテキストデータをアプリケーションのデータ入力項目へと転記する作業を省力化する。もう1つは現在開発中の「Wingman」で、自動化処理のワークフローを自然言語で自動生成する。同社は、RPAとAIを組み合わせることで、これまで自動化できていなかった業務プロセスも自動化可能になるとしている。会見では、RPA(UiPath)と生成系AIを組み合わせて成果を出している4社が登壇し、それぞれの事例を紹介した。
Posted in RPA

集英社、映像コンテンツのコンテや漫画ネームの作成アプリ「World Maker」をリリース

集英社(少年ジャンプ+編集部)は7月12日、2021年9月にβ版をリリースしていた漫画ネーム制作Webサービス「World Maker」について、アプリ版の提供を開始したと発表した。なお、少年ジャンプ+編集部が企画しており、開発はカヤックが行っている。
Posted in 未分類