AIスタートアップのELYZA(イライザ)は2023年11月15日、プログラミングコード生成・補完に特化した70億パラメータの日本語LLM(大規模言語モデル)「ELYZA-japanese-CodeLlama-7b」の一般公開を開始した。研究・商業目的で利用可能である。米Meta Platformsが開発したコード生成専用LLM「Code Llama」をベースに日本語による追加事前学習を行って構築している。
横河電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年11月15日、横河電機の製造管理ソフトウェアパッケージ「CIMVisionPharms」の「クラウド対応版」を販売開始した。医薬品製造(固形製剤・注射製剤)における工場での製剤から包装までの秤量を含む各工程を支援する。横河電機とNTT Comが共同で開発してきた「共同利用型OTクラウドサービス」の最初の製品で、横河電機の制御事業ブランド「OpreX Asset Operations and Optimization」の下で提供する。
OpenAIは、ここ数日の急激な利用の増加を受け、「ChatGPT Plus」への新規登録を一時的に停止した。
バリューイノベーションは、アップルの紛失防止タグ「AirTag」を入れる隠しポケットがついた「小さい財布」を11月15日より発売した。
マイクロソフトは米国時間11月15日、開催中のイベント「Microsoft Ignite」で「Bingチャット」「Bingチャットエンタープライズ」を「Copilot」にリブランドすることを発表した。
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は11月14日、2023年冬モデルのPCとして、7シリーズ9機種を発表した。
伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」は、商品パッケージの作成に生成AIが使われている。商品のアイコンとして機能するパッケージデザインにAIはどんな変化をもたらすのか。商品デザイン用画像生成AIを開発し、公益社団法人 日本パッケージデザイン協会理事長も務める、プラグ 代表取締役社長の小川亮氏聞いた。
「Gmail」の技術的問題に直面した米ZDNETの記者は「Bard」を利用することにした。本記事では、同記者がBardを使ってどのように問題を解決したのかを解説する。
千葉銀行(本店:千葉県千葉市)は2023年11月15日、AIを用いた不正取引検知モデルを2024年に導入すると発表した。“振り込め詐欺”などの金融犯罪による被害口座やマネーロンダリングおよびテロ資金供与などが疑われる不正利用口座(加害口座)の検知を高度化するため、ラックの金融犯罪対策センター(FC3:Financial Crime Control Center)が提供する不正取引検知サービス「AIゼロフラウド」を導入する。従来のルールベースより高精度で検知可能になるとしている。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は11月15日、PS5向けリモートプレイ専用機「PlayStation Portalリモートプレーヤー」(PlayStation Portal)を発売した。価格は2万9980円。本稿では、SIEから届いた商品をもとに、開封した本体の紹介からセットアップ、、実機を操作して感じたことをお届けする。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
ガートナージャパン(以下、Gartner)は2023年11月15日、日本におけるデジタルビジネス(「既存事業の変革」または「新事業開発」)の最新状況を発表した。デジタルビジネスを実現したと回答した企業の割合は24.0%となり、2017年調査時の割合(11.9%)から着実に増えている。実証実験やアイデア探索/ワークショップなどの取り組みも含めると、日本企業におけるIT部門の過半数がデジタルビジネスを目指して取り組んでいる。
積水化学工業が開発中の「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」が、東京都千代田区「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」で建設予定のサウスタワーに設置される。
クラスメソッドは2023年11月15日、中国PingCAPの分散型SQLデータベース「TiDB(タイデービー)」のライセンスおよびSIサービスを販売開始した。オープンソースの分散型SQLデータベースで、MySQLとの互換性や水平方向の拡張性を特徴としている。
Spotifyは、動画共有アプリ「TikTok」で耳にして気に入った曲を、TikTokアプリ内から音楽ストリーミングサービス「Spotify」の「お気に入り」に直接登録できるようにした。
日本テレビ放送網株(日本テレビ)とアルファコードは11月14日、VR/XR領域への取り組み強化を目的とする合弁会社「株式会社NeoRealX」を設立したと発表した。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、クラウドファースト戦略を進めることを目的に、米Amazon Web Services(AWS)との連携を強化すると発表した。生成AIやマシンラーニング(機械学習)を含むAWSの技術を活用し、顧客に対してより良いサービスを提供するとしている。アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)が2023年11月15日に発表した。
NTTドコモは、スマホ決済アプリ「d払い」の一部サービスで不具合が起きていると発表した。11月15日、午前に一部サービスが利用できない事象が発生しているという。
グーグルは、「Googleフォト」のユーザー体験を向上させるため、利便性とセキュリティを強化するアップデートを準備しているとみられる。
「Android」スマートフォン「Nothing Phone (2)」の製造元Nothing Technologyが、「iMessage」のように青い吹き出しでメッセージを送れる「Nothing Chats」アプリを発表した。
楽天グループ、KDDI、ソフトバンクのトップは11月14日夜〜15日朝にかけて、相次いでX(旧Twitter)を更新。自民党内でNTT法を廃止する方針が固まりつつあるとの報道に対して意見を述べた。
YouTubeは米国時間11月14日、AIに関する取り組みを発表した。AIが生成したコンテンツの明確な表示の義務付けと、個人の声や顔を無断使用したコンテンツの削除依頼に関するものなどが含まれる。
ビジネス映像メディアを運営するスタートアップ企業のPIVOT(本社:東京都渋谷区)は、契約業務のオンラインを図った。Sansanのクラウドサービス「Contract One」を採用し、2021年12月から利用している。契約件数が70%増えても法務の体制を変えずに対応できているという。Sansanが2023年11月14日に発表した。
日本触媒(本社:大阪府大阪市)は、ERPのフロントエンドとなる経費精算や申請・承認ワークフローなどの仕組みを構築した。ローコード開発ツールを備えたアプリケーション開発・実行環境「intra-mart」を採用して内製開発した。導入効果として旅費・経費精算の事務処理の大幅な削減を図っている。NTTデータ イントラマートが2023年11月14日に発表した。
著名アナリストの予測によると、アップルは有機EL搭載「iPad Pro」2機種と12.9インチの「iPad Air」を2024年第1四半期に発売するという。
2022年11月の登場以降、革新的なAIとして一世を風靡しているChatGPT。まるで人間のような会話が可能な自動生成型AIは、人間の仕事を代替しうる存在として、大きな注目を浴びている。「ぜひ仕事に活かしてみたい」という読者も多いだろう。
アップルが最新の「Apple Watche」に追加したダブルタップのフィンガージェスチャーは、多くの可能性を秘めた新しいインターフェイスに私たちを導いてくれるものだ。
NTTドコモは11月15日未明、「午前2時45分ごろからデータ通信が利用しづらくなっている」と通信障害を案内していたが、その後午前5時頃「(障害は)一部法人向けサービスへの影響に限定されることがわかった」として訂正した。
日本航空(JAL)は11月14日、2024年1月から「JAL Life Statusプログラム」を開始すると発表した。
京都中央信用金庫(本店:京都府京都市)は、間接費を管理するアプリケーションとして「SAP Concur」を導入した。2023年8月から職員2423人で利用している。導入後、経費精算・請求書業務のプロセスが60~70%減少したという。コンカーが同年11月13日に発表した。
メルカリは11月13日、スポットワーク事業に参入することを発表。スキマ時間を活用して働ける求人プラットフォーム「メルカリ ハロ」を、2024年初春から開始予定。人手不足という社会課題と、そのなかで急速に拡大しているスポットワークへの需要に対して、月間2260万人を超える利用者が慣れ親しんだメルカリを通じて、簡単に仕事を探せる体験を提供するとしている。
日清食品ホールディングス(本社:東京都新宿区)は、対話型チャットアプリ「NISSIN AI-chat」を、日清食品グループの約4000人を対象に稼動させた。Microsoft Power Platformと生成AIを使って独自に開発した。導入効果の見込みとして、営業の場面で想定する約30の業務に生成AIを全面的に活用した場合、営業担当者1人あたり年間400時間(労働時間の約20%に相当)を削減できるとしている。システムの導入を支援したアバナードが2023年11月9日に発表した。
楽天グループは11月14日、AIプラットフォーム「Rakuten AI for Business」を2024年以降に本格的に提供することを発表した。
セイ・テクノロジーズは2023年11月13日、サーバー設定仕様書の自動生成サービス「SSD-assistance」の機能を強化した。新たに、指定したフォルダのアクセス権限をユーザー単位でまとめたレポートを作成する機能「フォルダーACLオプション」を追加した。以前から共有フォルダのアクセス権限についてはレポートを作成できていたが、今回、任意のフォルダについてアクセス権限を一覧できるようにした。
「Threads」のプロフィールが「Instagram」のアカウントとは別に削除できるようになる。Instagramの責任者がThreadsへの投稿で発表した。
スーパーコンピュータ性能ランキングのTOP500は2023年11月14日、ランキング最新版(2023年11月版)を公開した。1位は米オークリッジ国立研究所とHPEの「Frontier」(1194.00PFLOPS〈ペタフロップス〉、毎秒119京4000兆回)で前回(2023年6月版)と同じ。現時点でエクサフロップス級のスパコンはFrontierのみである。理化学研究所と富士通の「富岳」(442.01PFLOPS、毎秒44京2010兆回)は4位で、前回の2位から下がった。システム構成とベンチマーク値は前回と同じで、HPCGとGraph500の両ベンチマークでは8期連続1位となった。
2018年に経済産業省がDXレポートで指摘した「2025年問題」。まさしくこれから佳境を迎えるレガシーシステムの刷新など難度の高いITプロジェクトを指す。その1つ、SAP ERPのマイグレーション問題に関しては2022年辺りから、「S/4HANAへの移行がうまくいっていない」という話を複数聞くようになった。実名は挙げないがだれもが知る大手製造業が多い。また、生産管理システムに限れば、ERPパッケージは今もなお日本の業務習慣に適合せず、トラブルが多発しているという。生産管理システムのエキスパートである本間峰一氏に問題の本質を聞いた。
欧州の法規制への対応を迫られるアップルが、次期「iOS 17.2」からアプリのサイドローディング解禁を検討しているという。
多くの企業が、自然言語処理を利用したツールをすでに導入したか、1年以内に導入する計画を持っている。とはいえ、そのようなツールに対する懸念がないわけではない。
国分グループ本社(本社:東京都中央区)は、ファーストアカウンティングの経理業務を自動化するクラウドサービス「Remota(リモタ)」を導入し、2023年11月1日より利用開始した。導入を支援したNTTデータ・スマートソーシングとファーストアカウンティングが2023年11月13日に発表した。
光電製作所(本社:東京都大田区)は、次期ERPシステムとして、SAPジャパンのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするシステム構築パッケージ「RISE with SAP S/4HANA Cloud, private edition」を採用した。SAP ECC6.0から移行する。本社と国内外の拠点に導入し、2024年5月に稼働開始する予定。移行を支援する電通国際情報サービス(ISID)が2023年11月13日に発表した。
先週開催されたOpenAI初の開発者会議「DevDay」の後、「ChatGPT」がアップデートされた。「ChatGPT Plus」を利用する筆者の環境でも、独自のGPTチャットボットを作成できるようになったことに加えて、インターフェースが新しくなっている。
小米技術(Xiaomi)の日本法人となる小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、同社のハイエンドモデル「Xiaomi 13T」シリーズから、「Xiaomi 13T Pro」「Xiaomi 13T」を12月上旬以降に発売する。
スーパーコンピューター(スパコン)の計算速度を争う世界ランキング「TOP500」の最新版で、理化学研究所と富士通が開発した「富岳」は4位となった。同ランキングは高性能計算技術に関する国際会議「SC22」で日本時間11月14日に発表された。
携帯4社とそのグループの決算が出揃った。政府主導による携帯料金引き下げの影響が大幅に減少した3社だけでなく、楽天モバイルも契約数を順調に伸ばし好調な様子を見せる。
グーグルのAI検索「Search Generative Experience(SGE)」は、Search Labsを有効にしたユーザーを対象に試験運用されている。まだ利用していない人も、最近のアップデートを見れば興味がわくかもしれない。
猛暑にもかかわらずエアコンの売れ行きが低迷した家電市場。電機各社の決算から読み解く今後の市場とは。
新しいスマートフォンのスペックを見ると、防塵防水等級を表すIP67、IP68、IPX8といった情報が記載されていることがよくある。これらの等級は具体的に何を意味するのだろうか。
シャープ、KDDI、日本総合研究所、やさしい手の4社は11月13日、コミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)」に、対話AIシステム「MICSUS」を搭載した対話AI搭載型ロボットによる介護サービス実証を実施すると発表した
サイバネットシステムは2023年11月13日、米Armis(アルミス)のIoT/OT向けセキュリティサービス「Armis Centrix」を販売開始したと発表した。工場などのネットワークに接続したデバイスの種類や脆弱性の情報をエージェントレスで把握するクラウドサービスである。
総合セラミックスメーカーの日本特殊陶業(本社:愛知県名古屋市)は、Google BigQueryを中心とした統合データ基盤を構築した。合わせて、データ基盤を有効に活用するため、生成AIを使ってSQLを生成する仕組みを構築。データ分析と可視化のハードルを下げ、事業部門がデータを容易に分析できる環境を整備した。グーグル・クラウド・ジャパンが2023年11月13日、公式ブログで発表した。
シャープは、2023年11月10~12日まで、東京・有明の東京ビッグサイトにおいて、同社初の大規模技術展示イベント「SHARP Tech-Day」を開催した。「Be a Game Changer」をテーマに、同社が独自に開発した40の技術を展示。初公開となる技術も多かった。
デジタルアーツは2023年11月13日、生成AI向けセキュリティ機能「AIチャットフィルター」に4つの新機能を追加した。AIチャットフィルターは、Webプロキシサーバー型のURLフィルタリングソフトウェアが備える機能であり、ChatGPTなどの生成AI利用時の情報漏洩リスクを下げる。今回、新機能として、生成AIから得た応答メッセージのログを取得する機能、生成AIへの質問に含まれる特定の単語をマスクして情報の漏洩を防ぐ機能、個人情報や機密情報に該当するメッセージの送信をブロックする機能、などを追加した。
垂直離着陸可能な電動マルチコプター(eVTOL)を開発中のArcher Aviationと、インドで旅行事業を展開しているInterGlobe Enterprisesは、eVTOLによる空中タクシーサービスをインドで2026年に提供開始すると発表した。
長野県信用組合は2023年11月13日、営業支援システムを刷新したと発表した。同年9月末に全店舗への展開を完了し、運用を開始した。渉外活動に関する情報を一元管理するシステムである。顧客情報、営業店職員の活動予定、案件管理などのデータを集約して分析できるようにする。営業店職員は、外出先でもタブレットを使って情報の入力や確認が可能である。なお、営業支援システムは、複数のSalesforce製品をベースに富士通が開発した。
クラウドERPの先駆けとなった「NetSuite」の登場から四半世紀。米オラクルは2023年10月16日から19日の4日間、米ラスベガスでOracle NetSuite事業の年次プライベートイベント「SuiteWorld 2023」を開催した。今や市場の主流となったクラウドERPのパイオニアとしての先見性を改めてアピールすると共に、メガトレンドである生成AIを組み込んだ新機能などを紹介。顧客企業の業務効率化と事業成長にフォーカスして新しいテクノロジーを貪欲に取り入れていることを強調し、現在も変わらずERPのイノベーションの先陣を切っているという矜持を示した。
最新のリーク情報によると、今後に発売されると報じられているサムスンのミッドレンジの折りたたみスマートフォンは、400~500ドル(約6万~7万6000円)という驚くほど手頃な価格になるという。
福岡県北九州市は、2024年2月から事業者と締結するすべての契約において電子契約締結を選択できるようにする。電子契約サービスとして、GMOグローバルサイン・ホールディングスの「電子印鑑GMOサイン」を採用した。GMOグローバルサイン・ホールディングスが2023年11月10日に発表した。
七十七銀行(本社:宮城県仙台市)は、生成AIの導入プロジェクトを開始する。商品の販売状況をチャネル別に分析・可視化するといった用途に生成AIを活用する。プログラミングコードの自動生成や表やグラフの可視化、分析結果のレビュー文書の生成といった活用を想定している。同プロジェクトを支援するAI insideが2023年11月10日に発表した。
クアルコムは1月のCESで発表した衛星通信サービス「Snapdragon Satellite」について、衛星ネットワーク企業Iridiumとの提携を解消した。
アップルの「iOS 17.2」で導入予定の日記アプリ「ジャーナル」について、概要と使い方を紹介する。
アップルの「iOS 17.2」で導入予定の日記アプリ「ジャーナル」について、概要と使い方を紹介する。
CNET Japanの編集記者が気になる話題などを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回は11月4日と5日に、福岡県北九州市の西日本総合展示場 新館にて行われた、「アイドルマスター ミリオンライブ!」(ミリオンライブ!)をテーマとしたライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-3 R@ISE THE DREAM!!!」の模様をお届け。TV放送中のアニメ関連曲などが披露されるライブとなっていた。
コロナネイティブと呼ばれる2024年卒学生たちは、就活をどのように捉えていたのでしょうか?また、彼らの就活の特徴とは? Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬氏(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が、1000名を超えるアンケートデータなどを元に、2024年卒学生の就活動向を解説します。
日本エイサーは11月9日、台湾ハムグループが製造するプラントベースフード「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始すると発表した。日本国内市場での本格展開は、2024年春を予定している。
総務省は11月7日、「日々の生活をより豊かにするためのモバイル市場競争促進プラン」を発表した。実際に見てみるとツッコミどころが満載なのだが、やはり最も気になるのが「中古端末の流通推進」にやたらと力が入っているという点だ。
「LOVOT」は、ころんとした愛らしいフォルムで、触ると温かく、愛嬌のある目線と声を送ってくる。LOVOTには他のロボットのような便利さはまったくない。むしろ人に手をかけることを要求し、愛されるためだけにすべてのテクノロジーを注ぎ込んだ、これまでにない新しいロボットだ。
バルミューダは、2023年度第3四半期(2023年1~9月)業績を発表。売上高は前年同期比36.3%減の79億5500万円、営業利益が前年同期の1億5700万円から、マイナス11億4300万円の赤字に転落。経常利益は前年同期の7400万円から、マイナス10億2900万円の赤字となり、当期純利益は前年同期の4300万円から、マイナス18億2000万円の赤字となった。
ドコモ・バイクシェアは「バイクシェアサービス」において、11月11日からシェアサイクルサービス「Clew」を開始すると発表した。
日本橋エリアで展開するオンデマンド型相乗り交通サービス「&MOVE日本橋」の実証実験が11月4日、2カ月目を迎えた。 #日本橋経済新聞
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、シャイン 戦略担当顧問 小河原 茂氏によるオピニオンである。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 5(PS5)の新モデル(CFI-2000シリーズ)を、11月10日に発売。今回、SIEから届いたディスクドライブ搭載版の商品をもとに、開封した本体を紹介。またサイズ感について従来型と比較した写真も掲載する。
CNET Japanで1週間(2023年11月3~9日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
ソフトバンクグループは11月9日、2024年3月期第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比1.4%増の3兆2271億円、純損益は1兆4087億円の赤字決算となった。
NECは2023年11月9日、ネットワーク機器真正性管理サービス「NECサプライチェーンセキュリティマネジメント for ネットワーク」にSaaS版を追加すると発表した。同サービスは、製品出荷前、構築時、運用中のすべての工程で、ネットワーク機器のハードウェアやファームウェアに変更が加えられていないかどうかをチェックし、これを可視化するもの。2022年9月から、オンプレミスで稼働するソフトウェア版を提供してきた。今回、SaaS版を追加した。SaaS版の価格(税別)は、管理対象ネットワーク機器100台の場合に、年額350万円から。販売目標は、5年間で管理対象3万台。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月1日より順次、「スマート健康ステーション」を新たに阿佐ケ谷駅・東京駅・上野駅・仙台駅の4カ所に開設する。
総務省は、2022年度より実施している「郵便局等の公的地域基盤連携推進事業」において、「へき地の郵便局でのオンライン診療」に関する実証事業を11月15日より開始する。
米レッドハット(Red Hat)は2023年11月1日(米国現地時間)、IaCコード自動生成ツール「Red Hat Ansible Lightspeed with IBM watsonx Code Assistant」をリリースしたと発表した。AnsibleのIaCコードを、米IBMのコード生成AI「watsonx Code Assistant」を用いて生成する。2023年5月の発表以来技術プレビューを公開してきたツールで、今回、コード生成AIの提供開始に合わせて一般提供を開始した。
ビジョナルグループのアシュアードは2023年11月9日、クラウド型脆弱性管理ツール「yamory(ヤモリー)」を強化し、ソフトウェアのサポート終了時期(EOL:End Of Life)を管理する機能を追加した。yamoryは、ITシステムの脆弱性を脆弱性データベースと照合して検出し、対応策を通知するクラウドサービス。今回、yamoryでスキャンしたソフトウェア情報に対して、EOLが近づいていることを検知し、EOLの6カ月前、3カ月前、期限切れの3段階で自動通知する機能を追加した。リプレースや追加アップグレードなどの検討を計画的に行えるようになった。
サムスン、グーグル、クアルコムが複合現実(MR)ヘッドセットの共同開発を目的に結成したクロスリアリティー(XR)連合は、2024年後半に製品の発表を予定しているという。
富士通は2023年11月9日、GPUを効率よく利用するための技術「アダプティブGPUアロケーター」を開発したと発表した。同時・複数実行する処理のうち、GPUリソースを割り当てることで最も効率が向上する処理を判断し、リアルタイムかつ優先的に割り当てる。合わせて、HPCシステムで実行しているプログラムをリアルタイムに切り替える「インタラクティブHPC」技術を開発した。
Uber Japanは11月10日、国内で初めて「Uber プレミアム EV」の提供を開始すると発表した。
日本のマンガやアニメなどのエンタメは世界中で評価される日本有数の産業の一つですが、近年韓国から生まれた縦型のデジタルコミック「Webtoon」も世界で急速に成長しており、米国のAppleやAmazon、日本だとソニーやTBSなど、世界中の名だたる企業が参入しています。そんなWebtoonについて、その成り立ちとマンガとの違いを知ってもらうことで、より理解を深めてもらうべくまとめてみました。
中国のスマートフォンメーカーOPPOは、次期主力スマートフォンにスウェーデンのカメラメーカーHasselbladと共同開発した次世代のカメラシステム「HyperTone」を搭載することを明らかにした。
日本通信は11月10日、「合理的30GBプラン」を発表した。
アップルは米国時間11月9日、「iOS 17.2」の開発者向けベータ2を公開した。「iPhone 15 Pro」で「Vision Pro」ヘッドセット用の空間ビデオの撮影が可能になるなど、複数のアップデートが含まれている。
OpenAIは、「ChatGPT」とAPIの断続的な機能停止を報告し、その後、「分散型サービス妨害(DDoS)攻撃と思われる異常なトラフィックパターン」が原因だと述べた。
鹿島建設は、横浜市戸塚区のマンション建築工事現場にIoTシステムを導入し、建設現場での「窓閉め確認作業」の効率化を図っている。センサーデータをBluetoothで収集し可視化する、東京エレクトロン デバイス(TED)のクラウド型IoTシステム「IoT INSIGHT CaaS」を採用した。TEDが2023年11月9日に発表した。
NTTは2023年11月9日、現場の建設機械と遠隔操作システムをオールフォトニクスネットワーク(APN:全光ネットワーク)で接続し、違和感のない遠隔操作が行えることを実証したと発表した。大容量・低遅延・確定遅延の特徴を持つIOWN APNを採用し、用途が異なる2種類の建設機械を用いるユースケースで検証を行った。現場の映像を低遅延で伝送することで、遠隔地にいるオペレーターが現場の状況を正確に把握できる環境を実現したとしている。
UPSIDERは11月9日、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)と、 スタートアップのサステナブルな成長に資する新たな金融サービスの開発と提供を行うことに合意したと発表した。
アップル出身者らが創業した新興企業Humaneは、同社初の消費者向け製品「Ai Pin」を発表した。
アップルの「iPhone」の衝撃的なデビューを受け、「Android」OSとその端末が登場してから15年が経過した。iPhoneと競合しながら数多くのイノベーションを送り出してきたAndroidプラットフォームが、今また人工知能(AI)の力で世界を変えようとしている。
楽天グループは11月9日、2023年12月期第3四半期決算を発表。売上高は前年同期比9.7%増の1兆4912億円、営業損益は1796億円と、引き続き楽天モバイルへの先行投資が響いて赤字決算となっている。
Snowflakeは2023年11月9日、説明会を開き、クラウド型データウェアハウス(DWH)「Snowflake」に今後追加する機能について説明した。Apache Iceberg形式のテーブルデータを事前に取り込むことなくSnowflakeで扱えるようにするほか、大規模言語モデル(LLM)への対応、セルベースで対話型の開発環境「Notebook」などを新機能として提供する。
ソニーグループは、2023年度上期(2023年4~9月)の連結業績を発表した。売上高および金融ビジネス収入は、前年同期比19.3%増の5兆7922億円、営業利益は同29.7%減の5160億円、調整後OIBDAは同14.9%減の8220億円、調整後EBITDAは同15.4%減の8325億円、税引前利益が同25.9%減の5336億円、当期純利益が同23.1%減の4176億円となった。
支出管理サービス「バクラク」などを提供するLayerXは11月9日、海外機関投資家のKeyrock Capital Managementを引受先とした第三者割当増資により、20億円の資金調達を実施したと発表。シリーズAラウンドでの調達金額は総額約102億円となり、創業からの資金調達総額は約132.6億円になるという。
ANAホールディングスは11月8日、沖縄県久米島町において、「レベル4飛行」でのドローン配送サービスの実証実験の報道公開を行った。
Counterpoint Technology Market Researchは、電気自動車(EV)用バッテリー市場に関する調査結果を発表した。
レアアースを必要としない永久磁石の開発に取り組んでいるNiron Magneticsは、新たに3300万ドル(約49億8100万円)の資金を調達した。
投稿ナビゲーション