PFUは2023年11月9日、OCR(光学文字認識)ソフトウェア「DynaEye」シリーズの新製品として、自治体の給与支払報告書の読み取りに特化した「DynaEye 給与支払報告書OCR V1.0」を発表した。GPUを搭載したPCで動作する。自治体および自治体の業務を請け負うBPO事業者に向けて同年12月中旬から販売する。価格(税別)は枚数単位の従量制で1枚20円。別途、1ユーザーあたり年額10万円のサポート料がかかる。
ニュータニックス・ジャパンは2023年11月9日、「Nutanix Cloud Clusters(NC2)on Microsoft Azure」をAzureの日本リージョンで提供開始した。ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を構築するソフトウェアを、Azureのベアメタルインスタンスで稼働させて提供する。これまでは北米リージョンからの提供のみだった。なお、NC2 on Amazon Web Services(AWS)としてAWSの日本リージョンで提供済みである。
Zoomは「Zoom Clips」機能を全世界向けに正式公開した。これは8月からベータ版で公開されていた機能で、Zoomでショート動画メッセージの録画、編集、組織内外の人との共有ができるというものだ。
「M3」チップを搭載した新型の「MacBook Pro」や「iMac」に古いバージョンの「macOS」が搭載されており、最新のOSに更新できないとの報告が上がっていたが、「macOS Sonoma 14.1.1」でこの問題が解消したとみられる。
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは11月6日、「保育園留学」と「山村留学」についての調査を発表した。
「WhatsApp」を運営するMetaは、同アプリでの安全対策強化の一環として、通話の際のIPアドレスを保護する新機能を公開した。WhatsAppのサーバー経由で行われる通話によって、相手にIPアドレスが見られるのを防ぐことができる。
OpenAIは、特定のタスクを担う「ChatGPT」チャットボットを独自に作成できるようにする新サービスについて、その使い方をいち早くプレビューできる、16のカスタム「GPTs」も公開している。
サムスンは現地時間11月9日、2024年に発売する主力スマートフォン「Galaxy」について、人工知能(AI)を使った通話のライブ翻訳など、強化されたAI機能を搭載すると発表した。
マイクロソフトは、選挙のサイバーセキュリティを強化するための対策を講じることを明らかにした。
「楽天市場」等を運営する楽天グループが、2023年12月1日より「SPU」の特典内容を大幅に変更すると発表したことが大きな波紋を呼んでいるようだ。
横浜市は、同市職員の人事業務を支援するタレントマネジメントシステムの構築を開始した。スキル定義や人材情報のデータベース化、データの活用などによって業務を効率化・高度化し、住民サービスの向上につなげる。7年間(2023年度~2030年度)の計画で推進する。同計画を支援しているデロイト トーマツ コンサルティングが2023年11月8日に発表した。
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2023年11月8日、SIサービス「クラウドマイグレーション&バックアップ構築支援サービス」を提供開始した。ヴィーム・ソフトウェアのバックアップソフトウェア「Veeam Data Platform」を用いて、オンプレミス環境からクラウドへの移行や、クラウドストレージを用いたデータバックアップ環境の構築を支援する。
50億――これは、50年間で製造したミートボールのパック数(推測値)という。「イシイのおべんとクン」のキャッチフレーズで知られる、石井食品は11月9日、2024年にミートボールの発売から50周年を迎えるにあたり、これまでの取り組みと今後の事業戦略について発表した。
グーグルは欧州の主要な通信会社とともに、アップルの「iMessage」が欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)の下でコアプラットフォームサービスとして規制されるべきであるとする書簡を欧州委員会(EC)に送付した。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
ソフトバンクは11月8日、2024年3月期第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比4.5%増の2兆9338億円、営業利益は前年同期比5.7%増の5144億円と、増収増益の決算となった。
新型「MacBook Pro」のエントリーモデルとなるM3搭載の14インチモデルは、なかなか悩ましい存在だ。悪くはないが、もっと安い「MacBook Air」を買うか、上位モデルの「M3 Pro」搭載MacBook Proを買った方が満足度は高いだろう。
シャープは、2023年度上期(2023年4~9月)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比7.9%減の1兆1582億円、営業利益は前年同期の10億円の黒字からマイナス58億円の赤字に転落。経常利益は前年同期比67.2%減の30億円、当期純利益は前年同期比47.5%減の49億円となった。
NTTデータ イントラマートは2023年11月8日、Webアプリケーション開発・実行プラットフォーム「intra-mart」の新版「2023Autumn版」をリリースしたと発表した。新版では、ユーザーが独自のテンプレートを作成可能にするなど開発機能を強化した。特に、大規模で継続的に追加開発する企業の内製化において利便性が向上するとしている。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
クニエは2023年11月8日、Anaplanジャパン、NTTデータ、キナクシス・ジャパン、project44と協力し、Google Cloudを使ってSCM(サプライチェーン管理)を高度化するシステム基盤を開発すると発表した。2024年内の提供開始を予定している。5社の知見や製品・サービスを組み合わせて、ユーザーが自社外の情報を含むデータ連携、可視化、分析、計画、シミュレーションなどを実行できるシステム基盤を開発する。
リコーは、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)ファンドとして、「RICOH Innovation Fund」を設立したと発表した。B2B領域におけるイノベーションの創出を目指し、スタートアップへの投資を実行していくという。
Web専門の教育講座を運営するインターネット・アカデミーは2023年11月8日、教育プログラム「PythonとExcelとメールソフトを活用した業務の自動化研修」の受付を開始した。Pythonを使ってExcelやメールソフトの操作を自動化する手法を学ぶ。研修時間は標準で14時間(7時間×2日間程度)。価格は受講者数やカリキュラム内容のカスタマイズなどの要望に応じて変動する。10人一括受講の場合、1人あたり11万9000円(税別)。
ソニーは、全画素を同時に露光・読み出しを行う「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ「α9 III」を発表した。フルサイズイメージセンサーを搭載する。
日本航空(JAL)は11月7日、「JALマイレージバンクアプリ」(JMBアプリ)をリリースしたと発表した。
カゴメとNECは2023年11月8日、北イタリアとポルトガルのトマト農場にAIとIoTを活用した自動給水・施肥システムを導入したと発表した。通常は1日に1回の給水を複数回に分け、給水によるストレスを与えずに栽培する仕組みを実現。北イタリアでは同年4月~8月に実証試験を行い、未導入区画と比べて少ない給水量で収穫増を達成した。カゴメとNECの合弁会社で、AIを活用して加工用トマトの営農支援を行うポルトガルのDXAS Agricultural Technologyがシステムを導入した。
ビットキーとパナソニックは11月7日、置き配の促進を目的とした、集合マンションのインターホンを活用する新機能を発表した。
OpenAIは、「GPT-3.5」と「GPT-4.0」に改良を加えたことを明らかにした。
OpenAIのCEOが、次期「GPT-5」の開発には課題があり公開時期は不明だとしつつ、消費者向けハードウェアの可能性にも言及した。
Metaは米国時間11月7日の声明で、同社の生成AI広告ツールを政治活動に利用することを禁止すると発表した。
ガートナージャパンは2023年11月7日、国内企業のデジタル変革を推進するテクノロジーの導入状況に関する調査(2023年4月実施)の結果を発表した。国内では、半数を超える企業・組織がオンプレミスかクラウドかにかかわらずIoTプラットフォームの評価/検証およびビジネス導入を行っていると回答した。
ガートナージャパンは2023年11月7日、国内企業のデジタル変革を推進するテクノロジーの導入状況に関する調査(2023年4月実施)の結果を発表した。国内では、半数を超える企業・組織がオンプレミスかクラウドかにかかわらずIoTプラットフォームの評価/検証およびビジネス導入を行っていると回答した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年11月7日、国内のSASE(Secure Access Service Edge)運用監視サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比37.7%増 の20億8000万円だった。2023年度は同38.5%増を見込んでいる。CAGR(2022~2027年度)19.3%で成長が続き、2027年度には50億円に達すると予測している。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年11月7日、国内のSASE(Secure Access Service Edge)運用監視サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比37.7%増 の20億8000万円だった。2023年度は同38.5%増を見込んでいる。CAGR(2022~2027年度)19.3%で成長が続き、2027年度には50億円に達すると予測している。
任天堂は11月8日、同社が展開している「ゼルダの伝説」をテーマにした実写(ライブアクション)映画の企画開発を開始したと発表。映画のプロデューサーは、任天堂代表取締役フェローの宮本茂氏と、Arad Productionsの代表であるAvi Arad氏が共同で担当。全世界配給と共同出資をSony Pictures Entertainmentが行うという。
YouTubeは、コメントトピックツールと対話型AIツールという、生成人工知能(AI)を視聴体験に組み込んだ2つの新機能をテストしている。
「CNET Japan」は、オンラインカンファレンス「大企業の中で新規事業を創る『事業開発』『組織開発』『人材育成』とは」を、11月22日、15~16時にかけて開催する。全3講演で、オンラインにて実施。事前登録制で参加費は無料だ。
「Instagram」のアクティブなサブスクリプションが100万件を超えたことをMetaが発表した。この発表と同時に同社は、クリエイター向けの新たな収益化方法も明らかにしている。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「ProRes」で「Log」動画を撮影できるようになった。Logは、明るい部分と暗い部分の両方の画像情報を保持するため、撮影後に色とコントラストを柔軟に編集することが可能だ。本記事では、この機能について知っておくべきことを解説する。
「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「ProRes」で「Log」動画を撮影できるようになった。Logは、明るい部分と暗い部分の両方の画像情報を保持するため、撮影後に色とコントラストを柔軟に編集することが可能だ。本記事では、この機能について知っておくべきことを解説する。
2023年10月10日から11日にかけて発生した全銀システムのシステム障害。金融10機関で処理停止などに陥ったことで発生当初から広く報じられたが、ようやく行われた原因の説明には曖昧さが残り、どうにもすっきりしない。全銀システムの成り立ちや仕組みを振り返りながら、この事案が浮き彫りにした問題や「これから先の全銀システムはどうあるべきか」について考えてみる。
2023年10月10日から11日にかけて発生した全銀システムのシステム障害。金融10機関で処理停止などに陥ったことで発生当初から広く報じられたが、ようやく行われた原因の説明には曖昧さが残り、どうにもすっきりしない。全銀システムの成り立ちや仕組みを振り返りながら、この事案が浮き彫りにした問題や「これから先の全銀システムはどうあるべきか」について考えてみる。
コワーキングスペース運営を手がける米国のWeWorkは、米国時間11月6日、米連邦破産法第11条(CHAPTER11)を申請した。この発表を受け、WeWork Japanは、日本国内で現在運営している40拠点については、通常通り営業しており、現時点では閉鎖の予定はないとコメントを発表した。
NTTは11月7日に、2023年度第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比1.2%増の6兆3646億円、営業利益は前年同期比4.6%減の9509億円と、増収減益の決算となった。
電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を展開するLuupは11月7日、デットファイナンスおよびアセットファイナンスにより、計約36億円の資金調達を実施したと発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は11月7日、PlayStation 5(PS5)ならびに、PlayStation 4(PS4)におけるX(旧Twitter)との連携機能について、11月13日をもって利用できなくなると公表した。
IDCは、タブレットとChromebookの世界市場に関する調査結果の速報値を発表した。2023年第3四半期の出荷台数は、タブレットが3320万台で前年同期の3870万台に比べ14.2%減、Chromebookが350万台で同450万台の20.8%減だった。
NTTは2023年11月6日、量子計算機に対する安全性(頑強性)と通信効率性(定数ラウンド性)を両立するコミットメントを、一方向性関数のみで構成する方法を見出したと発表した。一方向性関数が破られないという仮定の下で安全性と通信効率性が両立することで、量子計算機に対する安全性と効率性を両立する秘密計算への応用が期待できるとしている。同社は今回の成果を、理論計算機科学の国際会議「IEEE Symposium on Foundations of Computer Science(FOCS) 2023」で発表する。
NTTは11月7日、日本における自動運転技術を活用したサービスの本格実用化を見据えてMay MobilityのシリーズDにおけるリードインベスターとして出資し、同社の自動運転システムの国内独占販売権を獲得したと発表した。
電話AI SaaS「IVRy」を提供するIVRyは11月7日、リクルートと共同でAIによる電話予約自動化の実証実験を開始すると発表した。
NOT A HOTELは11月7日、GMOコインと、IEOによる資金調達に向けた新規暗号資産販売検討に関する覚書を締結したと発表した。同社の完全子会社であるNOT A HOTEL DAOが、新プロジェクト「NOT A HOTEL DAO」をスタートする。
自動車用排出ガス浄化触媒などを製造・販売するキャタラー(本社:静岡県掛川市)は、経営データの一元管理と活用に向けて、クラウドERP「Microsoft Dynamics 365 Finance」を導入した。これまで会計・物流領域の業務システムは、業務領域ごとに異なるパッケージ製品を導入していたが、JFEシステムズの会計テンプレートを活用し、8カ月の短期でクラウドERPを導入した。今後、販売、債権・債務、購買領域についても順次移行する。JFEシステムズが2023年11月7日に発表した。
SCSKは2023年11月7日、クラウド型コンタクトセンターサービス「PrimeTiaas」の新機能「PrimeTiaas 自動要約オプション」を発表した。同年11月1日から提供している。Azure OpenAI Serviceと連携し、生成AIがコンタクトセンターの応対内容を自動で要約する機能である。販売目標は2024年度末まで40社。
米シスコシステムズ(Cisco Systems)は2023年10月26日、クラウド型コンタクトセンターサービス「Webex Contact Center」に、オペレータが燃え尽き症候群を防ぐ新機能を追加すると発表した。燃え尽きにつながる状況を検知すると、オペレータに自動で休憩を与え、ストレスを軽減するための60秒の動画を再生し、次の通話の前に気分転換してリラックスできるようにする。
グーグルはビデオ会議サービス「Google Meet」に、移動中であることを自動的に検知する「外出モード」を導入する。
YouTubeによる広告ブロッカーの取り締まりは奏功しているようだ。ユーザーは広告ブロッカー上でこの動画共有サイトを許可リストに登録するのではなく、広告ブロッカーそのものを削除している。
イーロン・マスク氏の新会社xAIが、独自のAIチャットボット「Grok」を発表した。Xの一部有料ユーザー向けに提供されるという。
NTT東日本は11月6日、国内外の通信機器ベンダーなど全18社と、ローカル5Gのさらなる低廉化と利便性向上による普及・拡大を目的とした共創プロジェクトの立ち上げに合意したと発表した。
アップルの広報担当者はThe Vergeの取材に対し、27インチ「iMac」を復活させる予定がないことを明らかにしたという。
三井不動産リアルティ(本社:東京都千代田区)は、住宅ローンの事前審査申込の受け付けや金融機関からの審査結果を管理する業務システムを、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とMicrosoft Azureのマルチクラウド環境に移行する。2024年5月の移行完了を予定している。Azure上のWebアプリケーションからOCI上のデータベースにアクセスするシステム構成をとる。日本オラクルが2023年11月6日に発表した。
ワークスアプリケーションズ(WAP)は2023年11月6日、企業会計基準委員会(ASBJ)による新リース会計基準草案の公表を受けて、基準を適用した際の影響額を試算するExcelツール「新リース会計基準対応 影響額試算ツール」を無料で提供開始した。Excelのワークシートであることから入力が容易で、複数の見積パターンを作成したい場合にもファイルコピーによって行える。
グーグルは、「Android 14」を搭載する「Pixel」デバイスで発生している問題について、修正するパッチをリリースする準備を進めている。
「ChatGPT」の提供によってAIチャットボットを誰もが知る存在に押し上げたOpenAIは、ChatGPTの独自の特定用途バージョンをユーザーが構築できるようにすると発表した。
生成人工知能(AI)が世間の注目を集めている。だが、その熱狂とは裏腹に、企業の幹部は生成AIを業務に導入する準備ができていないと考えているようだ。
NTTデータグループとNTTデータは2023年11月6日、同月10日に全国銀行データ通信システム(全銀システム)で発生したシステム障害の原因について、現時点で分かっていることを発表した。直接の原因は、金融機関名テーブルを生成するプログラムの不具合である。旧環境から新環境への移行にあたってシステム環境が変わっており、生成プログラムを新環境向けにポーティングした際に、システム環境の違いを吸収できていなかった。まだ確定はしていないが、不具合は修正できており、一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)に報告済みである。
2023年9月20日・21日、ドイツのケルンで年次アワード「Digital X 2023」が開催された。初日にドイツテレコムとドイツ中小企業連盟(BVMW)がDigital X Award受賞4社を発表、自社の施策にとどまらず、社会的なニーズを新規性あふれるデジタル化で解決したことが評価された。業務のデジタル化においてドイツは必ずしも世界の先頭集団には入っていないが、製造大国の根幹を支える中小企業での積極的なデジタル化の取り組みに、日本が学ぶ点は多い。
ワンダーテーブルは、Googleマップの新機能「Immersive View」を関東全店に導入した。調べているレストランの中を視覚的確認でき、「雰囲気」をリアルに感じ取り、店選びに役立てられる。
生成AIサービス「wrtn」(リートン)を提供する韓国のWrtn Technologiesは11月6日、11月1日付けで日本法人「株式会社リートンテクノロジーズジャパン」を設立したと発表した。
パナソニックホールディングス、東急、UR都市機構再生機構は、川崎市の「UR虹ヶ丘団地」にておいて、空中配送ロボット技術を活用した配送サービスの実証実験を開始する。
国立科学博物館は11月6日、目標金額1億円として実施していたクラウドファンディングの結果を発表した。
NECは2023年11月6日、水中音響通信による海中での双方向・長距離通信に関する実証実験の結果を発表した。NTT、三菱重工業の協力の下、通信モジュールを実験用の水中無人探査機に組み込み、2.5km離れた海域を2~3ノットで航行する水中無人探査機を遠隔から制御、水中無人探査機が収集したデータを受信する双方向通信のユースケースを検証した。NECは今後、通信モジュールの小型化やパートナー各社との実証実験を進め、2024年度の商用化を目指す。
TwoFiveは2023年11月6日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況を調査した結果を発表した。今回の調査(2023年10月、11月実施)では、日経225企業のうち153社(68.0%)が、メール送信者側として少なくとも1つのドメインでDMARCを導入していた。前年同時期(2022年8月、10月、11月実施)と比べると、124社(55.1%)から153社(68.0%)と、1年で12.9ポイント増えた。なお、導入率の低かった銀行では、昨年同時期の20.0%から40.5%と、1年で20.5ポイント増加している。
宇宙ビジネスメディア「UchuBiz」と衛星データ事業を展開するJAXA公認ベンチャーの天地人は、11月20日に東京の日本橋で「『衛星データ』のキホンが身につく事業アイディアワークショップ」を開催する。
Volvo Carsは、電気自動車(EV)の電力を家庭で利用するV2Hや、電力網へ供給するV2Gといった機能の利用推進のため、新たな事業部門「Volvo Cars Energy Solutions」を設立する。
アシストは2023年11月6日、SIサービス「オンプレミスサーバー移行サービス」を提供開始した。オンプレミス環境で動作している物理/仮想サーバーを、そのままAmazon Web Services(AWS)に移行するクラウドリフトのSIを提供する。「AWS Application Migration Service(MGN)」を用い、移行にかかる時間は約1カ月からとしている。料金は移行対象となる物理/仮想サーバー数で変動する。
大々的に発表されたグーグルの新型スマートフォン「Google Pixel 8」について、過熱とバッテリー消耗の問題が報告されている。
「ChatGPT Plus」を利用している複数のユーザーが、同社による事前の通知なく、ウェブブラウジング機能「Browse with Bing」が使えなくなったと報告している。
最新の調査から、学習しやすい環境作りや学習損失に応じた調整、穴埋めのために、多くの学生がオンラインツールやソーシャルメディアに目を向けようとしていることが分かった。
沖電気工業(OKI)は2023年11月2日、自動運転バスを福岡県大牟田市の公道で走行させる実証実験を同年11月4日~10日に行うと発表した。仏NAVYAの自動運転バス「ARMA」を使う。期間中は、大牟田商工会議所主催の「まち、いこ!Gyanフェス2023」での試乗体験会を開催し、自動運転に対する認知度向上と地域交通課題の解決を目指す。
オロは2023年11月2日、プロジェクト型の受託ビジネスを運営するサービス事業者向けのクラウドERP「Reforma PSA」をバージョンアップし、新機能「帳票メール配信機能」を追加した。Reforma PSAで作成した見積書、請求書、発注書などの帳票をシステム上で取引先にメールで直接配信できるようになった。
全国のタクシー会社がクラウド型配車システムを活用し、どのようにアフターコロナ時代の地域交通を支えているかを紹介する。
Metaは、「Facebook」のコンテンツクリエイターの影響力拡大を支援する、一連の新機能を発表した。
「Lapse」は最近話題の「iPhone」向けSNSアプリで、写真共有を通して、親しい友達と小規模なコミュニティーを構築できる。写真を撮影しても、現像が完了するまで閲覧できないなど、レトロな要素も含まれている。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、大成建設 元エグゼクティブ・フェローでCIO Lounge正会員メンバーの柄 登志彦氏からのメッセージである。
伝統芸能である歌舞伎、能楽、文楽などは、無形の技術であり、世代から世代へと伝えられてきた。しかし現在、高齢化が進むなかで、後継者不足による伝統芸能の途絶が深刻な問題となっている。そこで、テクノロジーを活用して伝統芸能の継承を支援するためにさまざまな取り組みも行われている。そこで本記事では、VR技術が伝統芸能に与える可能性について考えていく。
ChatGPTの活用はメリットをもたらしそうだが、これから社会に出る大学生の利用実態はどうなのか。大学生の活用を促すためには、どうすればいいのだろうか。
著者の成田修造氏は、壮絶な家庭環境から起業家・ビジネスパーソンとして成功を遂げた。本書は自身が歩んだ苦難の人生とそれを乗り越えるための思考法を紹介した1冊である。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
CNET Japanで1週間(2023年10月27~11月2日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
Dynabookは11月2日、14.0型のプレミアムモバイルノートPC「dynabook R7」と、13.3型のスタンダードモバイルノートPC「dynabook GS5」を発表した。
楽天グループは11月2日、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、10月26日から試験運用していた直販ECショップ「楽天即配マート」がグランドオープンしたと発表した。
横須賀市は、メタバースを活用した都市魅力の発信や観光PRを目的として、「メタバースヨコスカ」をオープンした。
KDDIは11月2日、2024年3月期第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比1.4%増の2兆7789億円、営業利益は前年同期比0.2%増の5603億円と、増収増益に転じている。
さくらインターネットは2023年11月1日、SSL証明書管理ソフトウェア「Smart Cert Manage」(セイコーソリューションズ製)を、「さくらのクラウド」のマーケットプレイス上で「SSL証明書管理ソリューション」として販売すると発表した。同年11月9日から提供する。有効期限の確認とアラート、証明書の申請・発行、サーバーへの反映など、SSLサーバー証明書の管理にともなう負荷を軽減する。
三井住友カードは11月2日、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、QUADRACと、「阪神電車」「阪急電鉄」「近畿日本鉄道」で、タッチ決済による乗車サービスを開始すると発表した。
インサイトテクノロジーは2023年10月31日、データ匿名化ツールの新版「Insight Data Masking Ver.3.4」をリリースした。個人情報などを含む本番データをマスキング(匿名化)してテスト/分析用データを生成する。新版では、メインフレームのクラウド移行を想定し、メインフレーム特有の固定長ファイルや文字コード(EBCDIC)の要件に準拠したテストデータを生成できるようにした。
サイバーエージェントは11月2日、70億パラメータ・3万2000トークン対応の日本語LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)を公開した。入出力の長さとして3万2000トークンに対応しており、日本語の文章として約5万0000文字を一度に処理することができるという。
KDDIは11月2日、海外コネクティッド事業の新会社を設立することを発表した。
投稿ナビゲーション