特定非営利活動法人インターネットビジネス研究所は2024年4月15日、メールアドレス匿名化サービス「SafetyAnswer(セイフティ・アンサー)」において、匿名化アドレスと元のアドレスの対応表をDVDなどに保存して届ける有料オプションを追加したと発表した。
パナソニック エレクトリックワークス社は、インターホンを通じて地域の情報を取得できる地域情報配信サービス「まちベル」を提供すると発表した。地域事業者、小売店の新たな販促ツールとしての位置付けを狙う。
埼玉りそな銀行は、加須市など埼玉県内の自治体において、差押業務の一部を電子化して手続きの短縮化を図っている。NTTデータの「pipitLINQ差押電子化サービス」を導入し、最初のユーザーとなって活用する。埼玉りそな銀行、NTTデータ、AGSが2024年4月15日に発表した。
ナスコンバレー協議会は4月12日、日本財団ドワンゴ学園準備会と角川ドワンゴ学園とで、イノベーションを生み出す人材を育成し、地域社会へ貢献することを目指した連携協定を締結したと発表した。
高いカメラ性能を誇る小米科技(シャオミ)の「Xiaomi 14 Ultra」を写真とともに紹介する。
サムスンの「Galaxy S24」シリーズには、通話中に利用できるリアルタイム翻訳、生成AIを利用した写真編集など、さまざまな独自AI機能が搭載されているが、デフォルトで有効になっていないものもある。本記事では、それらの機能を有効にして使用する方法を解説する。
LegalOn Technologiesは2024年4月9日、法務管理クラウドサービス「LegalOn Cloud」を発表した。同年4月15日から提供開始する。契約書の作成・締結から締結後の管理、法務相談やリサーチなど、法務担当者の多岐にわたる業務を、AIを活用して包括的に支援する。同日に開いた発表会では、同社の事業戦略や森・濱田松本法律事務所との業務提携などについて説明した。
ソフトバンクは4月15日、令和6年能登半島地震で被災した石川県を除く全国で、第3世代移動体通信サービス「3G」を停波した。翌4月16日の未明、SNSのX(旧Twitter)では「SoftBank 3G」がトレンド入りし、3Gサービスが停波していく様子を実況する投稿が相次いだ。
ソフトバンク傘下のOpenStreetは4月15日、2024年1月から千葉市とさいたま市で導入する「電動サイクル」の車両数が、合計で200台を突破したと発表した。
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは4月15日、「大阪エリア振興プロジェクト」を開始すると発表した。
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは4月15日、「大阪エリア振興プロジェクト」を開始すると発表した。
クエステトラは2024年4月15日、クラウド型ワークフローシステム「Questetra BPM Suite」の新版「16.0」を公開した。新版では、生成AI「Google Gemini」と通信する処理を業務プロセスの工程として配置できるようにした。例えば、問い合わせに対応するワークフローにおいて「着信した問い合わせメールへの回答文案を自動生成する機能」を組み込める。
OpenAIは4月15日、アジア初の拠点となる東京オフィスの開設にあわせ、AIモデル「GPT-4」の日本語特化版を開発したと発表した。処理速度は3倍としている。
「ChatGPT」などを展開するOpenAIは4月15日、東京オフィスの開設を正式発表した。アジア初となる同オフィスでは、日本での採用活動や法人セールス、カスタマーサポートの提供を順次開始する。また、日本におけるAIの制度整備にも積極的に参加し、AI活用の普及に尽力するとしている。
「ChatGPT」などを展開するOpenAIは4月15日、東京オフィスの開設を正式発表した。アジア初となる同オフィスでは、日本での採用活動や法人セールス、カスタマーサポートの提供を順次開始する。また、日本におけるAIの制度整備にも積極的に参加し、AI活用の普及に尽力するとしている。
「ChatGPT」などを展開するOpenAIは4月15日、東京オフィスの開設を正式発表した。アジア初となる同オフィスでは、日本での採用活動や法人セールス、カスタマーサポートの提供を順次開始する。また、日本におけるAIの制度整備にも積極的に参加し、AI活用の普及に尽力するとしている。
「ChatGPT」などを展開するOpenAIは4月15日、東京オフィスの開設を正式発表した。アジア初となる同オフィスでは、日本での採用活動や法人セールス、カスタマーサポートの提供を順次開始する。また、日本におけるAIの制度整備にも積極的に参加し、AI活用の普及に尽力するとしている。
チームスピリットは2024年4月12日、大企業向け勤怠管理クラウドサービス「チムスピ勤怠エンタープライズ」を発表した。大企業向けの既存製品「TeamSpirit EX」の機能を強化し、大企業の複雑なニーズを網羅的にカバーするとしている。例えば、固定/変形労働、フレックスタイム、みなし労働時間など各種の勤務形態を標準で対応し、独自の勤務形態の登録が行える。
パナソニックグループ各社は、社内システムのデータベースを「Oracle Exadata Database Service」に移行中である。17台のデータベースサーバー「Oracle Exadata」で稼働している数百の社内システムのデータベース2000超のうち、クラウド以降によるコスト低減効果が見込まれるものから優先的に移行を始めている。2024年2月には、対象システムの中でも最大規模となる1万8000人利用の販売統計分析システムの移行が完了。従来構成と比較して年間7000万円のインフラコスト低減を見込んでいる。日本オラクルが2024年4月15日に発表した。
グーグルは一部の「Google One」加入者に電子メールを送り、VPN機能を2024年末までに廃止すると伝えた。
国や自治体で空き家や所有者不明の土地への対策が積極的に行われるようになり、遠い存在だった空き家問題が実は身近なところに迫っています。2024年4月から「相続登記の申請義務化」がスタートするなど、土地や相続にまつわる法制度の変更が行われています。
オージス総研は2024年4月12日、生成AI利用環境のSIサービス「Biz-AIナビ(ビジネスAIナビ)」を提供開始した。文書の作成・添削・要約など汎用業務での活用に加えて、専門的な知識を要する業務での活用を含めた対話型の生成AI環境を構築する。
NTTとNTTデータグループは2024年4月12日、英国と米国の同社保有データセンターにおいて、2つのデータセンター間をオールフォトニクスネットワーク(APN:全光ネットワーク)のIOWN APNで接続する実証実験を行ったと発表した。約100km離れたデータセンター間を1ミリ秒以下の遅延時間で通信することを確認している。
iPhoneのデザインは毎年変わる。時にはがらりと、時にはさりげなく。もしうわさが本当なら、次の「iPhone 16」は後者となりそうだ。
2011年にドイツがIndustrie 4.0(インダストリー4.0)を提唱してから13年が経過した。IoTやAIなど先端のITを活用し、製造業のデジタル化を促すビジョンは世界に影響を与えた。その後、ESG/SDGsなどグリーン/サステナビリティの高まりや、日本発のSociety 5.0(ソサエティー5.0)などの人権意識向上の機運も影響して、欧州委員会が「Industrie 5.0」という再定義を試みている。現地の資料を参考に、“前バージョン”のIndustrie 4.0では何が不足し、どんなバージョンアップが図られたのかを確認しつつ、Industrie 5.0を読み解いていこう。
2011年にドイツがIndustrie 4.0(インダストリー4.0)を提唱してから13年が経過した。IoTやAIなど先端のITを活用し、製造業のデジタル化を促すビジョンは世界に影響を与えた。その後、ESG/SDGsなどグリーン/サステナビリティの高まりや、日本発のSociety 5.0(ソサエティー5.0)などの人権意識向上の機運も影響して、欧州委員会が「Industrie 5.0」という再定義を試みている。現地の資料を参考に、“前バージョン”のIndustrie 4.0では何が不足し、どんなバージョンアップが図られたのかを確認しつつ、Industrie 5.0を読み解いていこう。
コレド室町テラス(中央区日本橋室町3)1階に期間限定で出店しているハモン専門店「Atorevio(アトレビオ)」で4月18日、生産者をゲストに招いたイベントAtrevio × wa-syu「角打ち日本ワイン」が開催される。 #日本橋経済新聞
MMDLaboが運営するMMD研究所は、「タクシーの利用とライドシェアに関する調査」を実施。その結果を4月11日付けで公表した。ライドシェアの認知は54.9%、ライドシェア解禁に賛成は57.8%などとしている。
NTTドコモの社会科学系の研究所であるモバイル社会研究所は4月11日、「2023年親と子の調査」において、小・中学生の親が授業で生成AIを使うことに対する調査結果を発表。生成AIを学校授業で活用することに賛成が37%、親の年齢が低いと「わからない」割合が多い、生成AIの利用率は中学生が8.2%で、親の利用率を上回るという。
「ひとり時間ができても、スマホを見ているだけで終わってしまう」「たまにはゆっくりひとり時間を過ごしたいけれど、平日はバタバタ……」「週末は人と会う予定が詰まっている」本書はそんな人にぜひ読んでほしい1冊だ。
日本橋エリアのソメイヨシノが見頃を迎えた4月6日~8日、日本橋八重洲さくら通りで「日八会さくら祭り」が開催された。 #日本橋経済新聞
東芝は4月12日、研究開発新棟「イノベーション・パレット」の執務エリアにおいて、設備の適切な制御や最適化につなげる「運用デジタルツイン」を活用し、省エネとセキュリティの実証を開始すると発表した。
東芝は4月12日、研究開発新棟「イノベーション・パレット」の執務エリアにおいて、設備の適切な制御や最適化につなげる「運用デジタルツイン」を活用し、省エネとセキュリティの実証を開始すると発表した。
パナソニックは、「新・商売の基準」をテーマに国内のB2Cマーケティングの取り組み、サービスなどについて説明会を開催した。IoT延長保証サービスにより「つながるお客様」を拡大し、製品購入後も満足度を向上させていく仕組みづくりに取り組む。
NTTテクノクロスとベルシステム24、アイ・オー・データ機器の3社は4月11日、同月から牛の起立困難予防声かけAIサービス「BUJIDAS」の提供を開始すると発表した。
テラスカイとNTTデータは2024年4月12日、それぞれのSalesforce事業の拡大を目的に、資本業務提携に合意した。NTTデータは、テラスカイの株式と新株予約権を取得し、今後テラスカイが発行する株式の20.12%を取得する。資本提携の下、テラスカイは3年間で合計170億円以上の売上を目指す。NTTデータは3年後にビジネス規模を500億円に拡大することを目指す。
CNET Japanで1週間(2024年4月5~11日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
NTTコムウェアは2024年4月10日、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売すると発表した。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発したクラウド型ERP。NTTコムウェアはGRANDIT miraimilの13社目の販売パートナーとなる。
ネオジャパンは2024年4月11日、ビジネスチャットツール「ChatLuck」のモバイルアプリを刷新した。Googleが推奨する「マテリアルデザイン」を採用して使い勝手を高めたとしている。App StoreまたはGoogle Playストアを介してアップデート可能である。
アップルは「M3」チップのリリースから1年も経たないうちに、AIに主眼を置いた新たな「M4」チップで「Mac」の全ラインを刷新することを計画しているという。Bloombergが報じた。
NTTは2024年4月12日、文書をグラフ画像などの視覚情報も含めて理解する視覚読解技術を実現したと発表した。大規模言語モデル(LLM)の推論能力を活用する。テキスト情報だけでなく、折れ線グラフや棒グラフなどの画像化した資料を読み取って質問に回答する、といった使い方が可能になる。実験では、教師あり学習モデルに匹敵する性能が得られたとしている。今回の成果は、すでにNTTのLLM「tsuzumi」に、文書画像をLLMの表現に変換するアダプタとして導入済みである。
Metaは、「Instagram」で10代の若者を狙った性的脅迫に対処するため、さらなる措置を講じる。
Metaは、「Instagram」で10代の若者を狙った性的脅迫に対抗するため、さらなる措置を講じる。
グーグルは、米国時間4月11日より最初の「Android 15」ベータ版を配信すると発表した。Pixel用Androidベータプログラムに登録すれば、これをダウンロード、インストールできる。
地方でフィールドワークを体験した都市部に住んでいる学生2人が何を感じ、何を学んできたかを克明に記した。
EY Japanは、「J-Startup WEST」の協力の下、地域・社会的課題の解決に取り組む地方起業家の育成、その事業の拡大、および地方創生に資することを目的としたアクセラレータープログラムを2023年11月に開始。3月28日に最終ピッチ大会を開催した。
アップルは92カ国のユーザーに対し、所有する「iPhone」が遠隔から傭兵スパイウェア攻撃の標的にされていると警告した。
キヤノン(本社:東京都大田区)は、経理業務の効率向上と連結決算の早期化を目的に、米州、欧州、アジア、オセアニアのグループ約330社のグローバル連結経営管理基盤を刷新した。Oracle Cloud ERPの経営管理アプリケーション「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、決算に向けた集計やレポート作成の効率化を図り、各社連結決算から損益計算書速報提示までを迅速に行う仕組みを整えた。日本オラクルが2024年4月11日に発表した。
キヤノン(本社:東京都大田区)は、経理業務の効率向上と連結決算の早期化を目的に、米州、欧州、アジア、オセアニアのグループ約330社のグローバル連結経営管理基盤を刷新した。Oracle Cloud ERPの経営管理アプリケーション「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、決算に向けた集計やレポート作成の効率化を図り、各社連結決算から損益計算書速報提示までを迅速に行う仕組みを整えた。日本オラクルが2024年4月11日に発表した。
コナミデジタルエンタテインメントは4月11日、同社が運営する「KONAMI eスポーツ学院」について、2024年度(2025年4月入校)から、3年制の募集を開始することを発表。教育事業に本格参入する。
NECネッツエスアイは2024年4月11日、ローカル5G通信基盤「HYPERNOVA(ハイパーノヴァ)」を販売開始した。ローカル5G環境の構築に必要な要素を1つの筐体に収めたオールインワン型システムで、省電力・小型なローカル5G基地局をどこにでも持ち運べるとしている。デスクトップ型と、持ち運びに便利なトランクケース型の2タイプを提供する。
NECネッツエスアイは2024年4月11日、ローカル5G通信基盤「HYPERNOVA(ハイパーノヴァ)」を販売開始した。ローカル5G環境の構築に必要な要素を1つの筐体に収めたオールインワン型システムで、省電力・小型なローカル5G基地局をどこにでも持ち運べるとしている。デスクトップ型と、持ち運びに便利なトランクケース型の2タイプを提供する。
小米科技(シャオミ)の最新フラッグシップスマートフォン「Xiaomi 14 Ultra」は、ハイエンドの「Android」スマートフォンの中でもかなり価格が高いだけあって、カメラは感動するほど高性能だ。いろいろな状況で撮影した画像を紹介しながら、レビューをお届けする。
ワークショップ「3カ月で三味線できるかな?日本橋2024」の成果発表となる演奏会に向けた最後の練習会が4月7日、コレド室町内にあるレンタル和室「橋楽亭」(中央区日本橋室町1)で行われた。 #日本橋経済新聞
東京都知事を務める小池百合子氏は4月9日、「空飛ぶクルマ」が都内を初飛行すると明かした。東京の臨海部で4月27日から約1カ月間にわたり催される「SusHi Tech Tokyo 2024」で、有明アリーナ、日本科学未来館、海の森エリアを飛行するという。飛行日時は現時点では未定。
東京都神津島村は4月11日、「東京宝島 サステナブル・アイランド創造事業」において、NTT東日本、ANA NEO、ANA X、テレビ朝日と連携し、「サステナブル観光ループ・神津島モデル」の取り組みを開始すると発表した。
住友電工情報システムは2024年4月11日、全文検索サーバーソフトウェア「QuickSolution」の新オプション機能「ChatGPT連携」を発表した。RAG(検索拡張生成)構成の社内文書検索システムを構築可能である。自然言語で質問をすると、ユーザーの閲覧権限に準じて社内文書を検索し、検索結果を利用して回答を生成する。QuickSolutionの価格(税別)は、利用ユーザー数にはよらず、検索対象データの規模などに応じて決まり、250万円から。用途に合わせて全20種のオプション機能を追加可能である。
鹿島建物総合管理(本社:東京都中央区、以下、鹿島建物)は、社内からの問い合わせに自動で対応するAIチャットボットを、2023年11月から順次、各部門で運用している。まずは、ITに関する問い合わせ対応を自動化し、続いて営業支援用途でも導入した。2024年4月からは、経理部への問い合わせにも適用する。いずれも、Microsoft Teams上のチャットボットを介して利用する。ヘルプデスク用途のAIチャットボット「PKSHA AI ヘルプデスク」を提供したPKSHA Workplaceの親会社であるPKSHA Technologyが2024年4月11日に発表した。
SB C&SとWithingsは4月10日、Withingsのハイブリッド型スマートウォッチ「ScanWatch Light」の販売を開始した。健康の改善や維持に必要なデータを24時間測定し続けることができるハイブリッド型スマートウォッチ。50m(5ATM)の防水性能を備える。
グーグルは、現在「Pixel」シリーズのスマートフォンかサブスクリプションサービス「Google One」でしか利用できない「Googleフォト」の高度なAI写真編集機能を、5月15日から広く提供すると発表した。
東京建物(本社:東京都中央区)は、受け取った請求書や領収書を、電子帳簿保存法に準拠した形で電子保存する運用に切り替えた。これにより、印刷・押印・回覧にかかっていた時間を削減した。保管スペースも要らなくなった。文書管理ストレージサービス「BP Storage」を提供したインフォマートが2024年4月11日に発表した。
LINEヤフーは4月11日、「Yahoo!検索」の検索結果にPM2.5・黄砂情報の掲出を開始したと発表した。
アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)は、商品マスターデータの登録にかかる負荷を軽減するクラウドサービス「Lazuli PDP」を2021年9月に導入し、年間で約470時間に相当する作業を削減した。Lazuli PDPを提供したLazuliが2024年4月11日に発表した。
KDDIは4月11日、5月18日に東京都渋谷区と共同で「投資を知ろう、始めてみよう マネ活セミナー初級編 supported by au」を開催すると発表した。
スマートホームセキュリティ製品を手がけるArlo Technologiesは4月10日、第2世代のEssentialカメラとビデオドアベルを、日本において販売開始すると発表した。
楽天グループは4月11日、傘下のViber Mediaが提供するメッセージングアプリ「Rakuten Viber」のスマートフォン版で、グループチャットの未読メッセージを要約する新機能「AIチャットサマリー」の提供を開始したと発表した。
Google Cloudは4月11日、米グーグルが日本へのデジタルコネクティビティの拡張に1500億円を投資することを発表した。
BPO/コンタクトセンター事業者のビーウィズは2024年4月10日、クラウド型コールセンターサービス「Omnia LINK」に、オペレーターと顧客の会話内容を要約する機能を追加したと発表した。オペレーターが終話後に顧客の要望をシステムに入力する「後処理時間」を削減する。1通話あたり約3割の生産性改善が見込めるとしている。
ヘッドセットブランドJabraを展開するGNオーディオジャパンは、会議用ビデオバーシステム「Jabra PanaCast 50」「Jabra PanaCast 50 Room System」がMicrosoftのインテリジェントスピーカー機能に対応したと発表した。自動で文字起こしができる。
住友ゴム工業(本社:兵庫県神戸市)と村田製作所(本社:京都府長岡京市)は、トラックやバスのタイヤ形状を3次元でとらえて摩耗を検知し、利用者にデータでフィードバックするタイヤ摩耗検知システムを共同で開発している。2025年から順次、ダンロップタイヤの直営店(タイヤランド)で実証を開始する。両社が取り組みの内容を2024年4月10日に発表した。
アップルの「Vision Pro」で利用できるアバター「Persona」が進化した「Spatial Persona」(空間ペルソナ)により、人々とのつながりがはるかにリアルに感じられるようになった。
ソリトンシステムズは2024年4月10日、DHCP/DNSサーバーアプライアンス「NetAttest D3」の新版を提供開始した。新版では、Web管理画面の使い勝手を高めた。DHCPにおいては、IPアドレスの払い出し状況をグラフィカルに表示する画面を追加した。また、タイル式の基本メニューを追加し、実施したい操作に合わせて設定画面にスムーズにアクセスできるようにした。価格は要問い合わせ。
エクサウィザーズは2024年4月10日、顧客対応トレーニングAI「exaBase ロープレ」を発表した。同年4月中に提供する。顧客を想定したAIアバターとの間で、会話の練習ができる。評価のフィードバックも得られる。営業力の向上や、不適切な発言の抑止に役立つ。AIアバターのシナリオは、金融・保険、不動産など各業界・各社の業務に合わせ、対話型で作成可能としている。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
NTTドコモとアマゾンジャパンは4月10日、「dポイント」と「Amazonプライム」の2つの分野で協業すると発表した。
IIJエンジニアリングは2024年4月10日、イベント会場向けモバイルインターネット接続サービス提供基盤「マルチアクセスソリューション」を提供開始した。多くの人が集まって一時的に通信需要が増えた場合でも、複数の携帯キャリア回線や衛星ブロードバンド通信サービスを組み合わせ、適した回線で接続することで通信品質を担保する。
ゼネラルモーターズ傘下で自動運転技術を手掛けるCuiseは、道路のマッピングと道路情報の収集を目的とした有人走行を再開すると発表した。
東日本旅客鉄道(本社:東京都渋谷区、以下、JR東日本)は、取引先とやり取りする請求書を電子化した。発行する請求書については、毎日2時間から3時間かけていた封入などの手作業がほとんど不要になった。受領する請求書については現在、電子データでの受領を推進している最中である。請求書電子化サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を提供したインフォマートが2024年4月10日に発表した。
グーグルは米国時間4月9日に開幕したGoogle Cloud Nextで、生成型の人工知能(AI)を活用して仕事用の動画を作成できる「Goolge Vids」アプリを発表した。
楽天モバイルは4月10日、同一名字以外のユーザーも家族割「最強家族プログラム」の適用対象にすると発表した。離れて暮らす家族や親戚、同居人も対象とする。
“1+1=2以上の力を生み出す「コラボ力」”をテーマに、業種や組織の垣根を取り払って新規事業にチャレンジし、結果を出しているオープンイノベーションの取り組みを紹介するオンライン・セッション「CNET Japan Live 2024」。2月22日は「天ぷらを揚げた油で飛行機を飛ばす!?日揮HD×コスモ石油×レボインターナショナルのSAF事業にみるコラボ力とは」と題し、持続可能な航空燃料(SAF)を製造する新会社の立ち上げに合同で取り組んだ3社に話を聞いた。
大手総合物流企業の山九(本社:東京都中央区)は、経理業務の生産性・正確性の向上を図り、グループの経営戦略を支える業務基盤として、ブラックラインの経理・決算管理クラウドサービス「BlackLine」を導入した。同社グループの経営基盤の強化とリスクマネジメント強化に向けて、経理業務のデジタル化を推進する。米BlackLine日本法人のブラックラインが2024年4月9日に発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年4月9日、国内の就業管理市場に関して、製品・サービスの提供形態別に見た市場規模の推移と予測を発表した。時間外労働の上限規制などの法改正によって、多くの企業が就業管理システムの刷新に動き、2022年度の売上金額は前年度比20.2%増の328億円となった。2025年度にはSaaSが市場の8割を占めると予測している。
MetaのCTOであるアンドリュー・ボズワース氏に、同社のVRやARに関する次の一手と、生成AIがこの分野に与える影響について聞いた。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの東本謙治氏からのメッセージである。
「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」は2021年10月、富士通が掲げるパーパスの実現に向けて「社会課題の解決にフォーカスしたビジネスを推進する」と謳って発表したものだ。Uvanceは、「あらゆる(Universal)ものをサステナブルな方向に前進(Advance)させる」という2つの言葉を合わせた造語であり、これからの富士通の中核を担う事業を指す。発表から2年半、富士通は折に触れてUvanceの説明会を開催し、認知拡大に努めている。
老舗パン店「木村屋総本店」(江東区有明1)と陸上男子400メートルハードル日本記録保持者の為末大さんが4月6日、コレド室町の仲通りで「パン食い競争」を初開催した。 #日本橋経済新聞
三洋化成工業(本社:京都府京都市東山区)は2023年4月、メインフレームで稼働していた基幹システムをERP(統合基幹業務システム)のSAP S/4HANAで刷新するとともに、これまで乱立していたワークフローシステムの約8割にあたる28申請156フローをローコード開発基盤であるintra-martに移行した。物流管理システムもintra-martで構築した。NTTデータ イントラマートが2024年4月9日に発表した。
テラスカイは4月9日、Salesforceと生成AIを組み合わせた新サービス「mitoco AI」の提供を開始。Salesforceに格納されたデータを検索・集計する機能を持つ人工知能で、ユーザーの自然言語による要求に対し、Microsoft OpenAI Serviceの機能を活用して、Salesforce組織内に格納されたデータから適切な回答を導き出す。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、J.フロント リテイリング デジタル戦略統括部 グループシステム推進部長 兼 チーフデジタルデザイナー 執行役 野村泰一氏によるオピニオンである。
テラスカイは2024年4月9日、Salesforceデータ検索AI「mitoco AI」を提供開始した。自然言語でSalesforceのデータベースを検索し、検索結果を表やグラフで表示する。生成AI(Azure OpenAI Service)を使ってクエリー言語「Salesforce Object Query Language」(SOQL)を生成する。こうして生成したSOQLをローカル環境で実行(検索)する。価格(税別)は、30ユーザーで月額50万円から。販売目標は、2029年までの5年間で300社。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年4月9日、アプレット領域分割技術を用いたSIMの新たなユースケースとして、アイティアクセスが販売するクラウド型決済端末を発表した。決済端末側に保存していた機微情報をSIMのアプレット領域に保管することで、決済端末の製造コストを削減する。
Progateは4月9日、エンジニア志望の学生と企業が技術でつながる採用プラットフォーム「Progate Prospects」を発表。ベータ版をリリースし、利用企業からの申し込みと学生登録を受け付ける。応募条件タスクで実務能力を直接評価し、効率的な採用戦略を実現するという。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月9日、JR東日本ブランドを冠するネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日に開始すると発表した。楽天銀行のサービスをJR東日本ブランドで提供するもので、「はやぶさ支店」「こまち支店」「とき支店」を用意する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月9日、JR東日本ブランドを冠するネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日に開始すると発表した。楽天銀行のサービスをJR東日本ブランドで提供するもので、「はやぶさ支店」「こまち支店」「とき支店」を用意する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月9日、JR東日本ブランドを冠するネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日に開始すると発表した。楽天銀行のサービスをJR東日本ブランドで提供するもので、「はやぶさ支店」「こまち支店」「とき支店」を用意する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月9日、JR東日本ブランドを冠するネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日に開始すると発表した。楽天銀行のサービスをJR東日本ブランドで提供するもので、「はやぶさ支店」「こまち支店」「とき支店」を用意する。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(NTTコム オンライン、本社:東京都品川区)は、顧客サービス基盤のデータベースをオープンソースのPostgreSQLからエンタープライズDBの「EDB」に移行し、2023年4月に稼働開始した。EDBはPostgreSQLの商用版にあたり、企業向けの機能群を追加しているほか、サポートを受けられる。移行を支援したアシストが2024年4月9日に発表した。
セールスフォース・ジャパン(Salesforce)は4月9日、ソニー・ホンダモビリティ(SHM)へ、カスタマーサービス領域におけるSalesforce導入支援を発表。バリューチェーン全体で顧客やパートナーとの長く深い関係を構築し、グローバルでの高付加価値の製品・サービスの提供を支援する。
投稿ナビゲーション