パナソニック コネクトは2024年10月3日、生成AIの回答精度を高める新技術を開発したと発表した。RAG(検索拡張生成)の参照先にナレッジグラフを使って回答の速度と精度を上げる方法と、独自開発のAIエージェントが自律的な質疑応答を繰り返して不要な情報を減らす方法を組み合わせた。今後は、今よりも回答速度を高め、業務の各シーンで使えるようにするとしている。
日本HPは10月4日、インテルの「Core Ultraプロセッサー(シリーズ 2)」搭載の個人向けPC「HP OmniBook Ultra Flip 14 AI PC」を発表した。
ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2024年10月1日、製造業向け生産・販売・原価管理クラウドアプリケーション「mcframe X」(略称:mcX)に機能を追加したと発表した。mcXの特徴は、SaaSでありながら個社のニーズに合わせてカスタマイズ可能なこと。今回の機能強化では、mcXで管理しているデータを分析可能なAIチャットボットを追加した。
ポケットペアは10月4日、モンスター育成オープンワールドサバイバルクラフトゲーム「Palworld / パルワールド」のPS5版を国内で発売したことを発表した。
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は10月4日、10月7日の16時頃から「e METRO」アプリに、Osaka Metroの御堂筋線と中央線の混雑状況見える化機能を追加すると発表した。
上智大学(本部:東京都千代田区)とJ:COM(本社:東京都千代田区)は2024年10月3日、AIとデータサイエンスを駆使し、「パーソナライズドダイジェスト動画自動生成」を主とする新技術の共同研究開発契約を締結したと発表した。現代の映像の消費パターンの多様化と個別化するニーズの高まりを受けて、産学連携でAIとデータを駆使した、パーソナライズドダイジェスト動画の自動生成の仕組みを構築する。
エンドポイントセキュリティ製品を手がける米タニウム(Tanium)は2024年9月26日(米国現地時間)、セキュリティパッチ適用ツール「Tanium Patch Management for ServiceNow IT Operations」を発表した。システム運用管理ツール「ServiceNow IT Operations(ITOM)」のCMDB(構成管理データベース)で管理しているIT資産にパッチを適用する。
Ouraは米国時間10月3日、スマートリングの最新モデル「Oura Ring 4」を発表した。ハードウェアとソフトウェアの両面を強化した。
Ouraは米国時間10月3日、スマートリングの最新モデル「Oura Ring 4」を発表した。ハードウェアとソフトウェアの両面を強化した。
デジタル大臣を務める平将明氏は10月4日の会見で、現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べ、廃止に理解を求めた。
デジタル大臣を務める平将明氏は10月4日の会見で、現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べ、廃止に理解を求めた。
グーグルは10月3日、開発者向けAIモデル「日本語版 Gemma 2 2B」を公開したと発表した。
グーグルは10月3日、開発者向けAIモデル「日本語版 Gemma 2 2B」を公開したと発表した。
PFUが発売した「HHKB Studio」の新色「雪」を間近で見る
グーグルは米国時間10月3日、AIを活用した新たな検索機能を発表した。
富士薬品(本社:埼玉県さいたま市)は、ドラッグストア、配置薬、ECの3事業に分かれた顧客情報の一元化に、2025年の完了を目途に取り組んでいる。3事業を横断したデータ活用により、顧客満足度の高いシームレスな購買体験を実現し、顧客生涯価値(LTV)を高める。システム構築を支援するNTTデータ ビジネスシステムズが2024年10月3日に発表した。
日本IBMは2024年10月3日、「IBM地域ServiceNow人財育成プログラム」を同年12月に開始すると発表した。ServiceNowをアプリケーション基盤としたローコード開発技術者を育成する。まずは、拠点の1つである広島のIBM地域DXセンターを中心に広島地域での展開を予定している。
20万超の登録事業者が利用する建設人材マッチングプラットフォームを運営する助太刀は10月3日、第三者割当増資による17億円の資金調達を実施したと発表した。
三菱電機(本社:東京都千代田区)は、機密情報保持部門が送受するメールの監視や、情報の持ち出し・漏洩につながる恐れのあるコミュニケーションを検知することを目的に、FRONTEOの特化型AI「KIBIT」によるテキスト解析・監査ツール「KIBIT Eye」を導入した。FRONTEOが2024年10月1日に発表した。
エミライは10月3日と4日、東京駅で「耳はCleerな改札前オフィスin TOKYO」を実施する。東京駅の新幹線八重洲中央北口改札外にあるイベントスペースに、オフィスを模した会場を設営。同社が販売する完全ワイヤレスイヤホン「Cleer ARC 3 Music Pro」を貸し出し、騒音環境でも快適なオンライン会議などができることを体験する試みだ。
Metaが発表した最新のARスマートグラス「Orion」を試す機会を得た米CNET記者が、その感触をお伝えする。
PFUは「HHKB Studio」の新色として「雪」を発表した。10月2日からPFUダイレクトで販売を開始している。