SCSKは2024年10月7日、オファリング型の調達・購買クラウドサービス「スマクラBDX」を提供開始した。企業間取引から紙文書を廃止し、取引業務や文書の取り交わしを電子化するために必要な機能を、オールインワンで実装した。価格(税別)は、初期費用が10万円から。月額費用が2万4000円から。最短1カ月程度で導入可能。販売目標は、2026年3月までに300社。
東芝テックは2024年10月7日、配送管理クラウドサービス新版「Logi-Reco V3.0」を提供開始した。什器に付けた二次元コードをスマートフォンでスキャンすることにより、車両への荷物の荷積み/荷降ろしが完了する。クラウド上では、配送状況を確認可能である。新版では、RFIDで荷物を管理する機能を追加した。価格はオープン。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年10月7日、光ネットワークでつないだ2つのデータセンターでAIモデルを分散学習させる実験を実施し、単一拠点と同等の学習時間で済んだと発表した。データセンター間を高速・低遅延でつなぐことで、必要な台数のGPUサーバーを単一拠点内で調達できないケースでも、遠隔拠点のGPUサーバーを使ってGPUクラスタ全体の性能を高められるとしている。
楽天グループと電通は10月7日、没入体験が楽しめるデジタル商店街「おうちで商店街 Powered by Rakuten」を発表した。
楽天グループと電通は10月7日、没入体験が楽しめるデジタル商店街「おうちで商店街 Powered by Rakuten」を発表した。
野村不動産ホールディングスは、2025年2月に竣工予定の「BLUE FRONT SHIBAURA」S棟に本社を移転する。点在するグループ各社の本社が集まる大プロジェクトだが、移転約2年前から「トライアルオフィス」を取り入れ、本社移転に向けた準備を開始している。
Metaは米国時間10月4日、「Facebook」上でユーザーが目にするコンテンツに関する複数の変更を発表した。
中国のファーウェイ・テクノロジーズ(ファーウェイ)は10月2日に新製品発表会を実施し、スマートウォッチの新機種「HUAWEI WATCH GT5」「HUAWEI WATCH GT5 Pro」などを発表した。
Metaは米国時間10月4日、テキストの指示に基づいて動画や音声を生成・編集できる人工知能(AI)モデル「Movie Gen」を発表した。
電通総研は2024年10月4日、ローコード開発基盤の新版「iPLAss Ver.4.0」を提供開始した。システムの開発効率とセキュリティの向上を支援する。新版では、現行のJava標準仕様(Java 21/Jakarta EE 10)に対応し、簡潔で読みやすく、保守性にすぐれた効率的なプログラムコードを記述できるようになった。
電通総研は2024年10月4日、ローコード開発基盤の新版「iPLAss Ver.4.0」を提供開始した。システムの開発効率とセキュリティの向上を支援する。新版では、現行のJava標準仕様(Java 21/Jakarta EE 10)に対応し、簡潔で読みやすく、保守性にすぐれた効率的なプログラムコードを記述できるようになった。
NTTデータ イントラマートは2024年10月1日、Webアプリケーション開発・実行プラットフォームの新版「intra-mart 2024 Autumn」をリリースした。各開発機能に生成AIを組み込むことで、Wikiなどに登録した社内のナレッジから回答を得るRAG(検索拡張生成)、対話型で表やグラフを作成するSQL自動生成などが可能になった。
NTTデータ イントラマートは2024年10月1日、Webアプリケーション開発・実行プラットフォームの新版「intra-mart 2024 Autumn」をリリースした。各開発機能に生成AIを組み込むことで、Wikiなどに登録した社内のナレッジから回答を得るRAG(検索拡張生成)、対話型で表やグラフを作成するSQL自動生成などが可能になった。
今やビジネスのあらゆる場面で活用が期待されるテクノロジーである生成AI。しかし、多くの企業がPoC段階で止まってしまい、本番運用への移行に苦戦している現状があるという。生成AI活用がPoCで終わってしまう原因は何か──。2024年10月2日、Ridgelinezによる「生成AIとPoCに関する記者勉強会」では、同社執行役員パートナーの水谷広巳氏が、日本企業における生成AIの実運用への課題と解決策について、具体的な事例を交えながら解説した。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は、森ビルが東京・虎ノ門で展開する大企業向けインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる注目の方々を中心にご紹介しています。
ボーズがワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」の新型モデルを発表した。今回のレビュー記事では、本製品を試用した米CNET記者がフィット感、音質、ノイズキャンセリングの効果、新機能、音声通話の品質、上位モデルとの違いなどについて解説する。
カラーは10月6日、『宇宙戦艦ヤマト』をベースとした新作アニメを制作すると発表した。劇場作品となる予定で、2025年の制作開始を目標に企画が進行しているという。