アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2024年11月13日、AWS上でSaaSサービスを提供するベンダーを支援する施策「AWS SaaS 支援プログラム」を発表した。ソフトウェアのSaaS化にともなって一時的に発生するAWS利用料の負担、ワークショップの開催、共同マーケティングの実施、といった各種支援を提供する。
楽天グループは11月13日、2024年7〜9月期決算を発表した。Non-GAAP営業利益は123億円を計上し、2019年第3四半期以来、5年ぶりの営業黒字を達成した。また、IFRS営業利益においても5億円の黒字となった。
三菱電機は2024年11月13日、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月1日付で設立すると発表した。同社のIT部門を分社化すると共に、既存IT子会社の三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)、三菱電機インフォメーションネットワーク(MIND)、三菱電機ITソリューションズ(MDSOL)の3社を統合する。存続会社はMINDで、新会社の社名は未定。
Splunk Services Japanは2024年11月13日、Webアプリケーション性能監視ソフトウェア「Splunk AppDynamics」を発表した。米Cisco Systemsが2017年に買収した米AppDynamicsの製品ラインであり、米Cisco Systemsによる米Splunkの買収(2024年)を経て、今回SplunkがSplunkブランドに統合した。UIの統合などにより、既存のSplunk製品群と組み合わせて使った際の使い勝手を高めた。
三越・三井各社の周年記念合同講演会「人生100年時代を自分らしく豊かに生きる」が11月19日、日本橋三越本店6階の三越劇場で開催される。 #日本橋経済新聞
NTT東西などの国内通信事業者18社は2024年11月12日、「固定電話サービス提供事業者間における双方向番号ポータビリティ」の受付を2025年1月に開始すると発表した。事業者間で固定電話の電話番号を持ち越せるようになる。
ビジネスの高度化はもちろん、社会運営にとってもデータ活用の重要性は論を俟たない。一方で、データがサイロ化しシステムや組織内で留まっていては、その真価は発揮されない。データを十全に生かすには、信頼性を担保しながら組織や国境を越えて共有・連携するためのプラットフォーム、すなわち「データスペース」が必要となる。第8回から第11回にかけては、欧州で開発されたデータスペース構築用フレームワーク「Eclipse Dataspace Components(EDC)」を実際に動かすことで、データスペースに対する理解を深めることを目指す。本稿では、データスペースにおける重要な概念である「トラスト」と「認証」の関係を整理し、コネクタ間の認証方式を紹介。認証方式の1つであるDAPSを用いて、コネクタ間の認証を実行するための手順を解説する。
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(千葉県千葉市)と大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市、以下、核融合研)は、次期スーパーコンピュータシステムをNECに発注した。両組織は同システムを量研の六ヶ所フュージョンエネルギー研究所(青森県上北郡)に設置し、2025年7月から運用開始する。NECが2024年11月13日に発表した。
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(千葉県千葉市)と大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県土岐市、以下、核融合研)は、次期スーパーコンピュータシステムをNECに発注した。両組織は同システムを量研の六ヶ所フュージョンエネルギー研究所(青森県上北郡)に設置し、2025年7月から運用開始する。NECが2024年11月13日に発表した。
米国のドナルド・トランプ次期大統領は11月13日、ソーシャルメディア「X」を保有するイーロン・マスク氏ら2人を、 新設の政府効率化省(DOGE)のトップに起用すると発表した。
ソフトバンクは、基地局アンテナからの信号を処理するデバイスにNVIDIA製チップを採用すると発表した。2027年度以降にソフトバンクの商用網に組み込む。
PayPayは11月13日、1回あたりの決済上限額を50万円から100万円に引き上げたと発表した。また、過去30日間の送金上限額も50万円から100万円に引き上げた。
ロサンゼルスでWaymoの自動運転タクシーを呼ぶのが、より簡単になった。同社はこの地域でウェイトリストを廃止し、誰でも「Waymo One」アプリを使って乗車できるようにした。
日本情報信用機構(JICC)は11月13日、スマートフォンアプリにおいてマイナンバーカードによる認証を開始したと発表した。
最近、「Bluesky」には多くの人が集まっており、その中にはイーロン・マスク氏が所有する「X」の代替として利用する人もいるとみられる。
NTTデータビジネスシステムズは2024年11月12日、ローコード開発ツール「imforce Canvas」を提供開始した。NTTデータ イントラマートのWebアプリケーション開発・運用プラットフォーム「intra-mart Accel Platform」上で動作する。
自動車用プレス部品メーカーのフタバ産業(本社:愛知県岡崎市)は、人材採用業務のシステム化に取り組んでいる。Thinkingsの採用管理アプリケーション「採用管理システムsonar ATS」を導入し、これまで紙文書で行っていた面接や書類選考をシステム化し、選考状況を共有・可視化する。Thinkingsが2024年11月12日に発表した。
日本と海外の市場を比較した具体的なマーケティング方法について、北米と日本を拠点にグローバル企業の日米市場双方の越境マーケティングを支援している筆者の視点で日本企業がどのように海外で戦って行くべきなのかを考察する。
アップルは、自社製ハードウェアとシームレスに連携する新たなスマートホームIPカメラを開発中だと報じられている。また、「AirPods」に健康機能を追加し、イヤホン兼ヘルストラッキングデバイスに変える可能性もあるという。
ベータ版が公開された「Apple Intelligence」には、写真の中から不要な部分を消去できる「クリーンアップ」という機能もある。他社の人工知能(AI)に用意されている消しゴムツールのような機能だ。その実力をさっそく試してみた。便利な機能だが、まだ課題も多そうだ。