JR西日本のコンタクトセンター、生成AIでVoC全件を分析、集計データの品質を均質化 | IT Leaders

JR西日本のコンタクトセンターを運営するJR西日本カスタマーリレーションズ(本社:兵庫県尼崎市、以下、JWCR)は2024年12月3日、生成AIを活用したVoC分析の実運用を開始したと発表した。これまで実現が難しかった、顧客の声全件を一律のルールで集計した結果をダッシュボードで可視化できるようになった。ELYZAがシステム構築を支援した。

マイナカード、保険証利用のKPI設定せず–平デジタル相「デジタルとアナログのベストミックスで」

政府は12月2日、現行の健康保険証の新規発行を停止し、保険証のマイナンバーカードへの原則一体化施策を進めている。一方でデジタル大臣を務める平将明氏は、12月3日の記者会見でマイナンバーカードの保険証としての利用に関する明確なKPIは設定していないと話した。
Posted in 未分類

化学メーカーの日本ゼオン、企業間で実験データを共有し、AIモデルの物性予測性能向上を確認 | IT Leaders

合成ゴムなどの化学メーカー、日本ゼオン(本社:東京都千代田区)は2024年11月3日、異なる企業間で実験データを共有し、共有したデータの学習によってAIモデルの物性予測性能が向上することを確認したと発表した。今後は、企業が互いのデータを秘匿化したまま共有可能な秘密計算技術の実装を目指す。

盛岡市、行政に特化した生成AIの実証を開始、RAGで保有データを検索 | IT Leaders

岩手県盛岡市は2024年12月2日、自治体行政分野に特化した生成AIの実証を11月に開始したと発表した。情報企画課、会計課、職員課で活用して職員の業務効率化を目指す。NECの生成AI「cotomi」を用いて盛岡市が持つ業務データを活用するRAG(検索拡張生成)構成のシステムを構築している。
Posted in AI

読売新聞が営業情報を一元管理・可視化、SalesforceとMotionBoardでExcelによる管理を代替 | IT Leaders

読売新聞東京本社(本社:東京都千代田区)は、営業情報を可視化・共有するシステムを整備している。営業支援ツールとしてセールスフォース・ジャパンの「Salesforce Sales Cloud」を段階的に導入し、合わせて、ウイングアーク1stのBIダッシュボード「MotionBoard」を導入。従来のExcelと紙による管理を代替している。ウイングアーク1stが2024年12月2日に発表した。