「東京マラソン2025」が3月2日、開催された。 #日本橋経済新聞
Skyは2025年3月3日、VDI/シンクライアントソフトウェア新版「SKYDIV Desktop Client Ver.7」を提供開始した。新版では、社外から社内PCにリモートアクセスする機能「Remote Access Services」の二要素認証手段を増やし、スマートフォンを使った認証に加え、ハードウェアトークンによるOTP(ワンタイムパスワード)を使えるようにした。
花王(本社:東京都中央区)は、物流センター全44拠点に、AIを用いたシフト計画作成システムを導入した。パナソニック コネクトの「CYTIS Shift for Logistics」に備わる数理最適化AIにより、シフト作成時間の短縮や、最大ピーク人員を抑える人員計画の最適化を図る。今後は蓄積したデータを活用することで、人員・雇用計画の立案精度向上と、現場業務のさらなる負荷軽減を目指す。パナソニック コネクトが2025年2月27日に発表した。
大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は、2016年にRPAツールを導入して業務生産性の向上に取り組んでいる。2024年7月には、グループ会社への展開にあたってRPAツールを「UiPath Platform」に切り替え、既存のロボット全110個を移行した。現在はAIエージェント機能の導入について検討を進めている。UiPathが2025年3月4日に発表した。
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(AMEX)は3月4日、中小企業経営者や個人事業主向けカード「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」を刷新し、新規の申込受付を開始すると発表した。年会費(以降、価格は全て税込)は4万9500円で、3万6300円から約1万3000円の値上げとなった。
Operaはバルセロナで3月3日に開幕したMobile World Congressで、ユーザーの作業を自動化するAIエージェント「Browser Operator」を発表した。
Operaはバルセロナで3月3日に開幕したMobile World Congressで、ユーザーの作業を自動化するAIエージェント「Browser Operator」を発表した。
Operaはバルセロナで3月3日に開幕したMobile World Congressで、ユーザーの作業を自動化するAIエージェント「Browser Operator」を発表した。
楽天モバイルは3月4日、「最強おうちプログラム」の提供を開始すると発表した。「Rakuten最強プラン」契約者が「Rakuten Turbo」または「楽天ひかり」を初めて申し込み同プログラムを適用した場合、「楽天ポイント」を毎月1000ポイント還元する。
サムスンディスプレイのブースは、毎年バルセロナで開催されるMWCで訪れるお気に入りスポットの1つだ。今回も、初めて見る斬新なコンセプトデバイスの数々が目を引いた。
メルカリは3月4日、MVNO事業への参入を発表した。新モバイルサービス「メルカリモバイル」の提供を同日開始し、「ギガを1GBから売り買いできる機能」も提供する。
アップルのスマートウォッチ「Apple Watch Ultra 2」がAmazonで15%オフのセール中だ。通常11万7091円のところ、9万9800円で購入できる。
KDDIは2025年3月3日、同社の顧客問い合わせ窓口に、生成AIとデジタルヒューマン技術を組み合わせた顧客サポートサービス「auサポート AIアドバイザー『ナギサ』」を同年3月10日より運用開始すると発表した。顧客は音声と文字の両方で問い合わせが可能で、生成AIが意図を解釈して音声、テキスト、画像を組み合わせながら回答する。
アップルのクックCEOは「X」に「This week.」と投稿し、「There's something in the AIR」と表示される動画を添えた。M4搭載「MacBook Air」が発表される可能性が高そうだ。
東邦ガス(本社:愛知県名古屋市)が財務システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」で刷新した。同ERPの導入支援サービス「RISE with SAP」を採用して移行プロジェクトを約1年半で完了し、事業環境の変化に柔軟に対応可能なシステムを実現している。SAPジャパンが2025年3月3日に発表した。
シャオミ(Xiaomi)は今年のMWCで新フラッグシップ「Xiaomi 15 Ultra」のカメラを大々的に訴求していたが、実はそれだけではなかった。スマートフォンの背面に「カメラユニット」を外付けするというコンセプトを用意していたのだ。