SAPジャパンは2025年3月18日、クラウド型データ活用基盤「SAP Business Data Cloud」を発表した。AIなどから活用しやすい形で企業データを整備することを狙う。データ統合ツール「SAP Datasphere」やデータ分析ツール「SAP Analytics Cloud」を中核に、メタデータ付きのデータセットやダッシュボードテンプレート、データレイク「SAP Databricks」などを追加している。
ファミリーマートは3月18日、「ファミマふるさと納税」を3月25日に開始すると発表した。
NECは2025年3月18日、プログラム改竄対策ソフトウェア「軽量プログラム改ざん検知」の対象OSを増やし、LinuxだけでなくWindowsの改竄を検知できるようにしたと発表した。この強化版は、同年4月1日から販売する。ミッションクリティカル用途の産業機器やPOS端末などWindowsが比較的多く動作している機器においてもセキュリティを確保できるようにした。販売目標は、今後3年間で3億円。
楽天グループは3月18日、「Android TV」「Amazon Fire TV」において、同社が運営する「Rチャンネル」のテレビ向けアプリの提供を開始したと発表した。
Amazon(アマゾン)で毎日開催されているAmazonタイムセール、今日2025年3月18日は「テント」や「エアーマット」ほか、今すぐ欲しい人気のアイテムがお得に多数登場しています。 なお、以下の表示価格は2025年3月18日10時30分...
最大240WのUSB-PD EPR(Extended Power Range)電源供給に対応し、しかもスクリューロックを備えて外れにくい──。そんなUSB-Cケーブルをサンワサプライが発売した。
「cheero」ブランドでスマホなどのアクセサリーを取り扱うティ・アール・エイは3月18日、「cheero Magnetic Cagle」(型番:CHE-280)を発表した。同日正午に発売する。ブラック、グレー、パープルの3色展開で、販売価格(税込)は1680円。リリース記念として300本限定で1420円で提供するという。
クアルコムは、携帯ゲーム機向けの新たなSoC「Snapdragon G3 Gen 3」「G2 Gen 2」「G1 Gen 2」を発表した。
開発ツールベンダーのアンチパターンは2025年3月17日、SaaS事業者向け開発ツール「SaaSus Platform」に、Web(Java)アプリケーションが備えている機能を自動でAPI化して公開する機能「Smart API Gateway」を追加した。APIのエンドポイントを生成するとともに、APIの管理機能(APIキーの発行・管理、認証・認可、流量制御)を提供する。
東京メトロは、スタートアップ企業との協業や出資を行うコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)として、「Tokyo Metro Ventures」を始動すると発表した。2025年度から2027年度にかけて30億円の出資枠を設ける。
IDC Japanは2025年3月17日、ユーザー企業におけるIT/デジタル投資の予算動向を国内と世界で比較した調査結果を発表した。国内外ともデジタルトランスフォーメーション(DX)やAI活用をさらに推進するために、インフラ構築や運用への投資を優先している。世界全体でカスタマーエクスペリエンス(CX)向上の意向が強く、国内企業ではDXと並行して基幹システムのモダナイゼーションに注力する方針が目立っているという。
三菱商事(本社:東京都千代田区)は、20年以上運用してきた固定資産管理システムを刷新した。SAPをカスタマイズして構築した旧システムで、アドオンの保守コストが増加し、システムを構成する各製品のサポート終了が迫っていたことから、プロシップの「ProPlus 固定資産管理ソリューション」を導入してリプレースした。プロシップが2025年3月17日に発表した。
「iPhone」も「Android」スマートフォンも、高機能化が著しい反面、端末が高額になる傾向も続いている。その影響もあって中古市場で旧モデルの需要が増えているが、あまり古いとセキュリティ上の不安がある。旧型を購入したい場合に備え、注意点をお届けする。
筆者はスマートリング「Oura Ring」をかれこれ1年以上つけている。使い勝手を聞かれた時は、「看板に偽りなしと言える珍しい製品」と答えることが多い。
多くのUSB-Cケーブルは、ケーブルの直線上にコネクタがついていて、標準的ではあるが、実際に使うと不便を感じることも多い。特に問題になるのは、応力の緩衝部材(ストレインリリーフ)を含めたコネクタ部分がデバイスから数cmほど突き出してしまうことだ。狭い場所で使おうとすると、この突起が意外に邪魔になる。一方で解決策はシンプルで、コネクタがL字(直角)のケーブルを使えばいい。Ugreenの「Right Angle USB-C to USB-Cケーブル」を数週間旅行で使ってみたが、これならもう手放せないと確信した。
日本橋のコレド室町テラス大屋根広場(中央区日本橋室町)に3月13日、「街角ハミガキスポット」が出現した。 #日本橋経済新聞