アイティフォー(ITFOR)は2025年4月30日、可搬型コンソールサーバー「ポータブルLTEコンソール」を販売開始した。モバイルデータ通信を介してリモートから接続可能なコンソールサーバー機器と、これを駆動するバッテリーを、堅牢なトランクケースに収納したパッケージ製品である。主に、通信キャリア拠点における災害時の復旧支援を主な用途として想定している。価格(税別)は、35万円から。販売目標は、3年間に2億円。
原田伸銅所(本社:埼玉県戸田市)は、SAP S/4HANA Cloudを中核とするクラウドオファリング「GROW with SAP」を採用、2024年11月に導入プロジェクトを開始した。既存の国産ERP(統合基幹業務システム)を刷新する。SAPジャパンが2025年4月24日に発表した。
原田伸銅所(本社:埼玉県戸田市)は、SAP S/4HANA Cloudを中核とするクラウドオファリング「GROW with SAP」を採用、2024年11月に導入プロジェクトを開始した。既存の国産ERP(統合基幹業務システム)を刷新する。SAPジャパンが2025年4月24日に発表した。
アプリ版ポケモンカード「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)は4月30日、「ショップ」「スペシャルミッション」を更新するとともに、「レックウザexドロップイベント」を開始した。
KDDI(本社:東京都千代田区)は、店舗受付システムの使い勝手を高め、調べもののために接客時間が無駄に長くなってしまうことを抑制する取り組みとして、アプリケーションの利用状況を分析するツール「Pendo」を導入した。これにより、実際の利用状況データに基づいてシステムを改善できるようになった。Pendo.io Japanが2025年4月30日に発表した。
OpenAIは「ChatGPT」の検索でショッピング機能を強化し、商品の検索や比較をしやすくするほか、直接購入できるリンクを表示すると発表した。
日本赤十字社那須赤十字病院(所在地:栃木県大田原市)は、「退院サマリー」の作成を省力化するAIシステムを、オンプレミス環境で稼働させた。医師の業務負担を軽減することが狙い。GPUサーバー上で大規模言語モデル(LLM)や生成AIアプリケーションを動かしている。システムを提供したリコーが2025年4月30日に発表した。
グーグルは、ユーザーがどこでも外国語を学べるよう支援する実験的ツール「Little Language Lessons」を提供開始した。
Googleは4月30日、生成AIノート機能「NotebookLM」の音声概要を日本語をはじめ50以上の言語で提供開始した。アップロードしたテキストやPDFを、会話形式の“ポッドキャスト”として誰でも自動生成できるようになる。
Metaは単体のモバイルアプリ「Meta AI」を提供開始し、「Ray-Ban Metaスマートグラス」のコンパニオンアプリ「Meta View」をこれに統合した。
Duolingoが全社員に向けて「AIファースト」方針を宣言。業務委託削減や採用基準の見直しなどの具体策も発表。
AppleがiPhone 17 Proで動画撮影機能を強化か。VloggerやYouTuberにとって理想の撮影機材となる可能性がある
Apple Intelligenceがついに日本語対応!iPhoneで使えるSiri強化、作文アシスト、画像生成など主要機能をわかりやすくまとめた。
卒業アルバムやSNSの写真を生成AIで性的な画像や動画に加工する、ディープフェイクポルノ被害が未成年の間で拡大中だ。被害の実態と対策について解説したい。
Appleが進めるiPhone製造のインド移管に、2027年登場予定の「20周年モデル」が新たな壁に。関税対策と複雑化する特別モデル開発の現状を詳しく報告します。
もし最近、ChatGPTがやけに持ち上げてくると感じているなら、それはあなただけではない。サム・アルトマンCEOはモデルの人格修正に取り組んでいると明かした。
大阪モノレール(本社:大阪府吹田市)は2025年4月28日、通学定期券の発行プロセスをマイナンバーカードと顔認証によって省力化する実証実験を、大阪大学およびNECと共同で実施したと発表した。本人確認の利便性と効率を高めるとともに、不正申請を防止することが狙い。実験では、効果を確認できたとしている。
コインチェックは4月28日、X(旧Twitter)アカウントへの不正ログインを受けて全サービスを一時停止した。
アプリ版ポケモンカード「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)は4月28日、「闘ポケモン大量発生イベント」を開始した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とトランスコスモスは2025年4月28日、システム導入・運用アウトソーシングサービス「Digital BPO」を提供開始したと発表した。NTT Comの製品・サービスと、トランスコスモスのBPO人材ノウハウを組み合わせて提供する。これに先立ち2社は、2024年7月17日に事業提携を締結済みである。
NECは2025年4月28日、サーバー構成管理ソフトウェア「Composable Disaggregated Infrastructure Manager(CDIM)」をオープンソースとしてGitHubに公開したと発表した。個々のシステムを構成するサーバー(CPU)、GPU、ストレージなどのリソースをワークロードに合わせて適切に組み合わせるコンポーザブルインフラストラクチャにおいて、可視化/リソース構成機能を提供し、リソース使用効率の向上や消費電力の低減に寄与する。
マイクロソフトはAI対応PC「Copilot+ PC」向けに、状況に応じたショートカット(プレビュー)、より高度な検索、そして物議を醸した「Recall(リコール)」機能(プレビュー)という新しいAI機能の一般提供を開始した。
事業環境の加速度的な変化に対応するために、自社にない知見や技術、人材を求めて組織間の共創に取り組む企業が増えている。JTC(伝統企業・既存企業)にとっては特にスタートアップの先鋭的な発想や技術力、機動力は、新たな製品開発や市場開拓の武器となりうるが、それらを生かす共創のあり方とはどのようなものか。2025年2月に開催された「Manufacturing Japan Summit」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)のパネルディスカッションに、スタートアップのベルデザインおよび協業したコイズミ照明、象印マホービンのキーパーソンが登壇。共創の狙いや成果、取り組みのポイントについてディスカッションを繰り広げた。
アップルは2026年末までに、年間約6000万台にのぼる米国市場向け「iPhone」をすべてインドの組立工場から調達するようになる可能性があるという。Financial Timesが報じた。
米PingCAPは2025年4月22日(米国現地時間)、MySQL互換の分散型SQLデータベース「TiDB」のクラウド版「TiDB Cloud」の稼働環境として、既存のAWSとGoogle Cloudに加えて、Microsoft Azureが利用可能になったことを発表した。Azureのマーケットプレイスで契約・導入できる。2025年後半にはAlibaba Cloud版も提供する予定である。また、TiDBはバージョン8.5となり、ベクトル検索と全文検索機能を追加し、RAG(検索拡張生成)構成などを容易にしている。
公益財団法人新国立劇場運営財団(本部:東京都渋谷区)は、新国立劇場の運営を支えるオンプレミス環境の情報システムとネットワーク基盤を「Microsoft Azure」に移行し、コストを35%削減した。移行・運用を支援するJBCCが2025年4月24日に発表した。
ノートPCやスマホの落下を防ぐ、360度回転&3種類の端子を備えた磁気着脱式USB-Cケーブル「Statik 360 Pro」をレビュー。最大100W高速充電対応、高耐久のナイロン編み、便利なケーブルオーガナイザー付き。これ1本でUSB-C/Lightning/microUSB対応
警察庁は、自転車運転中にスマートフォンを操作した場合に1万2000円の反則金を課すなどとする「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」を公表した。施行予定日は2026年4月1日だ。
警察庁は、自転車運転中にスマートフォンを操作した場合に1万2000円の反則金を課すなどとする「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」を公表した。施行予定日は2026年4月1日だ。
iPhoneの背面を「ボタン」として使えるのをご存知だろうか。指で背面をダブルタップ、あるいはトリプルタップすると、加速度センサーがそれを検知して、割り当てた機能を起動してくれる。
噂のiPhone 17 Airの新色が「スカイブルー」と聞いてガッカリ。Appleの最新カラー戦略について物申す。iPhone・Macの過去色との違いを徹底比較。
「Apple Watch」が強力な健康支援ツールになった転換点と、この製品が10年にわたって競合他社に負けず、その存在意義を維持してきた要因を、筆者個人の体験から振り返ってみたい。
NECは2025年4月25日、光ファイバーなどの物理的な経路を介さずに空間上で光のビームを送受信することで通信を行う光空間通信において、地上で10km超の通信に成功したと発表した。また、東京スカイツリー展望台の屋上から約3km離れた地上との間での高度差通信にも成功したという。今後、装置を小型化し、2028年に製品化する予定である。
経営資産としてのデータの重要性が一層高まる中、被害拡大リスクの大きさから内部不正による情報漏洩が問題視されて久しい。2025年1月に情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」では10年連続でこの問題がランクインしており、多くの企業でいまだに内部脅威対策が十分ではないようだ。米Splunk(スプランク)日本法人のSplunk Services Japanは2025年4月23日、「企業価値にも影響する『内部不正対策』の現状と対応策」と題したセミナーを開催。同社 セキュリティ・ストラテジストの矢崎誠二氏が内部不正対策を取り巻く環境、日本企業の実態と課題、そして内部脅威対策の進め方を解説した。
任天堂は、新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」(スイッチ2)の抽選販売の結果を装ったフィッシングメールを確認したとして注意喚起している。
香港を中心に航空事業を展開するキャセイパシフィックは4月25日、8月に全機材の全客席でパーソナルテレビ(座席背面にある個人モニター)の設置を完了するとともに、機内高速Wi-Fi接続サービスの提供を開始することを発表した。
カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区)と、同社の事業を支援するキタムラ(本社:東京都新宿区)は、新リース会計基準にともなう業務負荷の軽減を狙い、固定資産管理システム「HUE Asset」を導入する。店舗の不動産管理を効率化し、会計処理までをワンストップで連携させて業務を効率化する。ワークスアプリケーションズ(WAP)が2025年4月24日に発表した。
三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区)は、不正検知や業務効率化など、AIを用いたデータ分析を進めることを狙い、データ基盤ソフトウェア「Databricks」を採用した。社内に点在するAI開発ツールやAIアプリケーションとDatabricksを連携させ、新たなAIアプリケーションを開発する。Databricks Japanが2025年4月25日に発表した。
Adobeが無料公開した「Content Authenticity」アプリなら、写真に写真の帰属や出所などの著作者情報を埋め込み、AI学習も含めた無断利用を防げる。
※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 ※この記事は2024年10月11日に公開された記事を編集して再掲載しています。 やっぱりMagSafeって、めちゃくちゃ便利。 本来は、iPhon...
YKKは、ファスナーの開閉を遠隔操作できる「自走式ファスナー」を開発している。この製品は、歯車とモーターを内蔵した小型の自走ユニットをファスナー本体に後付けし、有線式のコントローラーで操作する仕組みだ。
Metaは、同社のソーシャルネットワーク「Threads」のウェブ版に複数の変更を加えると発表した。
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は4月25日、5月22日に「平和島自動運転協議会」を発足させることを発表した。
先端技術共創機構(ATAC)とKDDIは4月25日、日本発の先端技術事業化に向けて資本業務提携を締結したと発表した。「日本には世界と競える研究や技術が存在しながらも、なかなかビジネスとして発展しない」という課題の解決をめざす。
先端技術共創機構(ATAC)とKDDIは4月25日、日本発の先端技術事業化に向けて資本業務提携を締結したと発表した。「日本には世界と競える研究や技術が存在しながらも、なかなかビジネスとして発展しない」という課題の解決をめざす。
モトローラは、スマートフォン「motorola razr」の2025年モデルを発表した。1300ドルの「razr ultra」700ドルの「razr」、および1000ドルの「razr+」だ。
2025年2月26日にオンライン開催したCNET Japan Live 2025は、「イノベーションが導く社会課題解決」がテーマ。ICT、製造、宇宙、AIと多岐に渡る分野の6社が登壇し、各社の特徴的なイノベーションへの取り組みを披露した。
東京・お台場からクルマで10分。海の森公園は「未完成の魅力」に溢れていた。ストライダーで駆ける子どもたち、超大型遊具もあり、子育て世帯にもオススメ。
東京・お台場からクルマで10分。海の森公園は「未完成の魅力」に溢れていた。ストライダーで駆ける子どもたち、超大型遊具もあり、子育て世帯にもオススメ。
東京・お台場からクルマで10分。海の森公園は「未完成の魅力」に溢れていた。ストライダーで駆ける子どもたち、超大型遊具もあり、子育て世帯にもオススメ。
アプリ版ポケモンカード「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)は4月24日、4月30日に新拡張パック「双天の守護者」を追加すると発表した。「ソルガレオ」「ルナアーラ」の2種類を新たにラインアップする。
米ゼットスケーラー(Zscaler)の日本法人は2025年4月24日、年次セキュリティ調査レポート「2025年版 Zscaler ThreatLabz AIセキュリティ レポート」を公開した。組織によるAI/MLツールの使用が前年比で3000%以上増加し、組織からAIツールに送信されたデータは合計3624TBに上る。一方、急速な導入によるセキュリティ上の懸念が高まり、組織がブロックしたAI/MLトランザクションは全体の59.9%を占めるという。
北野建設(本社:長野県長野市)のバックオフィス部門において、現場社員によるRPAロボットの内製化が進んでいる。業務プロセスを自発的に見直す動きも生まれている。すでに、経理、調達、人事などの業務で複数システムからのデータ転記や稟議書保管などの作業を自動化し、年間で約2000時間を削減している。RPAロボットの内製開発を支援する日立ソリューションズが2025年4月24日に発表した。
Perplexityは「iOS」版アプリで新しい音声アシスタント機能を提供開始した。
兼松(本社:東京都千代田区)は2025年4月24日、基幹業務システム刷新プロジェクトへの着手を発表した。日本オラクルの「Oracle Cloud ERP」を採用し、2027年からグループ33社に順次導入する。中期経営計画においてグループ一体経営の強化を掲げており、新基幹システムをデータドリブン経営の基盤に位置づける。また、4月16日にグループのDX推進を担う新会社「兼松シードポート株式会社」を設立している。
ハッブル宇宙望遠鏡は1990年4月24日の打ち上げ以来、宇宙を探究する壮大な科学の旅を続けており、今年で35歳となる。NASAと欧州宇宙機関(ESA)は、この記念日にあわせて4枚の息をのむような新画像を公開し、ハッブルの功績を称えた。
OpenAIは「GPUが溶けるほど人気」(当然ながら比喩表現)と語るGPT-4o画像生成モデルを、他の開発者にも開放すると発表した。Adobe FireflyやMicrosoft Copilotなど外部ツールからも利用できるようにする。
KDDIとJR東日本は、JR新宿駅の1・2番線ホームにおいて、5Gミリ波の通信エリアを安定して拡大する実証実験に成功した。人や列車が絶えず移動する駅構内でも、1Gbpsを超える通信を安定的に確保したといい、国内の鉄道駅においてミリ波による安定した5Gエリアを構築できることを確認した。
NTTデータグループは2025年4月24日、米OpenAIとの提携を同年5月1日に開始し、国内初の販売代理店として「ChatGPT Enterprise」を販売開始すると発表した。業種・業界の知見を基にAIエージェントを開発・提供する。組織体制面ではOpenAI事業を推進するCoEを新設した。2027年度末までにOpenAI関連事業で累計1000億円規模の売上を目指す。
NTTデータグループは4月24日、5月1日からOpenAIとグローバルを対象とした戦略的提携を開始すると発表した。
KDDIと沖縄セルラーは4月24日、「povo2.0」において「ゴールデンウィークキャンペーン」を開催することを発表した。
コンピューターマネージメント(CMK)は2025年4月24日、保守・運用サービス「CMK AMOサービス for SAP(CASS)」を提供開始した。SAP ERPと関連システムをリモートで保守・運用する。問い合わせ対応・障害対応や運用支援に加え、業務の課題に対して機能改善などの解決策を提案する。料金(税別)は月額15万円/10時間から。
コンピューターマネージメント(CMK)は2025年4月24日、保守・運用サービス「CMK AMOサービス for SAP(CASS)」を提供開始した。SAP ERPと関連システムをリモートで保守・運用する。問い合わせ対応・障害対応や運用支援に加え、業務の課題に対して機能改善などの解決策を提案する。料金(税別)は月額15万円/10時間から。
JR東日本、モバイルSuica定期券購入者に熱中症保険を無償提供。2025年4月24日から5月31日までの購入者を対象に、先着1万人が申請可能。保険期間は7月1日〜9月30日で、通院・入院に応じて給付金を支給。
日立製作所は2025年4月24日、「ノウハウ視える化・継承ソリューション」を提供開始した。実務をこなす上で必要なノウハウの継承から、継承後のメンバーへの定着までを支援する。暗黙知として属人化しがちな実務ノウハウを形式知化し、誰でも活用・継承できる状態に整える。価格は、個別見積もり。
NTTドコモは4月24日、スマートフォン向けの新料金プラン「ドコモMAX」「ドコモmini」「ドコモポイ活MAX」「ドコモポイ活20」を発表した。これまでの「eximo/irumo」を刷新する形で、6月5日から提供を開始する。
クラスメソッドは2025年4月23日、「AI駆動開発支援サービス」を提供開始した。ソフトウェア開発プロセスをAIで効率化する「AI駆動開発」により、1~2カ月の短期間で開発できるようにする。これにより、失敗を恐れずにソフトウェア開発に挑戦できるとしている。
スポーツ用品を手がける独PUMAは、クラウド型人事アプリケーション「Workday HCM」を採用した。業務プロセスの標準化と自動化を進めたことで、人事業務の効率が上がった。スキル評価など人材育成も強化した。米Workdayが2025年4月23日(米国現地時間)に発表した。
サムスンは、AIを活用した新UI「One UI 7」の配信を再開した。同社は4月中旬、一部ユーザーがスマートフォンのロックを解除できなくなる不具合を報告した後、同UIの配信を中断していた。
欧州連合(EU)は現地時間4月23日、巨大IT企業の取り締まりを本格化し、業界の支配的地位の乱用を防ぐための「デジタル市場法(DMA)」に基づく初の制裁金を科した。
OpenAIがGoogleのChromeブラウザ買収に関心を示したことが、独禁法裁判の証言で判明。ChatGPTとの統合や検索体験の進化、プライバシーへの影響など、今後のウェブ環境に与える影響を詳しく解説。
AI insideは2025年4月23日、大企業(年商50億円以上)でAIの導入に関わっている担当者220人を対象に、企業によるAIエージェント活用の実態を調査したと発表した。AIエージェントを導入したことによる具体的な働き方の変化では、「AIとの協働スキルが求められるようになった」が52.0%で最多を占めた。また、導入企業の約8割がAIエージェント導入後に「人材不足の問題が解消された」と回答した。
三井住友海上火災保険は2025年4月22日、全社員が利用する生成AIアシスタント/チャットツール「MS-Assistant」において、損害保険の商品規定や事務手続ルールの照会に特化した大規模言語モデル(LLM)の運用を開始した。「AIを利用する社員みずからがAIを育てる」方針のと下、社員1万2000人のフィードバックの分析・学習で文書検索に活用可能な仕組みを整えている。
LINE Payは2025年4月23日にコード決済など主要サービスを終了した。今後の払戻し手続きや対応方法は特設サイトで案内するという。
LINE Payは2025年4月23日にコード決済など主要サービスを終了した。今後の払戻し手続きや対応方法は特設サイトで案内するという。
日本マイクロソフトは2025年4月16日、Microsoft Azureの西日本リージョンで可用性ゾーン(AZ: Availability Zones)を提供開始した。西日本リージョン内の複数の可用性ゾーンにシステムを配置するマルチAZ構成をとることで、1つの可用性ゾーンが停止しても別の可用性ゾーンで事業を継続できる。これまで東日本リージョンでは可用性ゾーンを提供していたが、西日本リージョンでは提供していなかった。
紙のように極薄で軽く、万年筆を使うような感覚で書き込めるA4サイズの電子書籍リーダー「BOOX Note Max」は、他に類を見ないプレミアムなデバイスだ。
飛行中もスマホが使える?楽天モバイルやソフトバンクが提供する「機内ローミング」の仕組みや対応航空会社、安全性と料金を徹底解説
noteは4月23日、個人のスキルを売買できるマーケットプレイスを展開する「ココナラ」の株式を取得すると発表した。取得総額は約7億円で、議決権の9.3%に相当する。この株式取得により、ココナラの筆頭株主は創業者の南章行氏からnoteに交代した。
楽天モバイルは4月23日、宇宙から日本全土を楽天モバイルエリア化する「楽天最強衛星サービス」を2026年10〜12月に提供すると発表した。
ベネッセコーポレーションは2025年4月23日、法人向け教育プログラム「DXスタートスタディ(略称:スタスタ)」を提供開始した。法人向けオンライン動画学習サービス「Udemy Business」の導入企業を対象に無料で提供する。DXに初めて携わる社員を対象に学習動機の形成を支援する。コンテンツの内容は、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が策定した「DXリテラシー標準(DSS-L)」の全項目に準拠している。
エンカレッジ・テクノロジは2025年4月22日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE V1.4」を販売開始した。新版では、これまでネットワーク構成などに応じて選択していた「ゲートウェイ構成」と「貸出ツール構成」を組み合わせて利用できるようにした。2段構成により、重要システムへの不正アクセスのリスクを減らすとしている。
「DAZN(ダゾーン)」は4月23日、男子プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」のB1・B2全試合を、2025-26シーズンから3シーズンにわたりライブ配信すると発表した。
「DAZN(ダゾーン)」は4月23日、男子プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」のB1・B2全試合を、2025-26シーズンから3シーズンにわたりライブ配信すると発表した。
LINEヤフーは4月23日、同日から「Yahoo!ニュース」の新機能「AIトピ」を提供すると発表した。生成AIを活用した機能で、iOS版の「Yahoo! JAPAN」アプリの「ニュースタブ」で今話題の重要なニュースを確認できる。Androidやブラウザー版も展開する予定という。
電通、電通デジタル、日立製作所の3社は2025年4月23日、流通・小売における食品ロスを需給予測技術と広告技術で削減するサービスを共同で検討すると発表した。まずはフィジビリティスタディ(実現の可能性を探る調査)を開始する。流通業のユーザーとともに、2025年内にPoC(概念検証)を開始したいとしている。
アンカー・ジャパンは4月23日、耳に挟むイヤーカフ型のワイヤレスイヤホン「Soundcore AeroClip」を発売した。
九州工業大学(九工大)発認定スタートアップであるマリスcreative design(マリス)は、九工大、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)との共創により、視覚障がい者が介護や介助なしに自立して自由に行動できる歩行サポート機器「Seeker(シーカー)」を開発している。マリス 代表取締役CEOを務める和田康宏氏と、共創パートナーとしてSeekerとのデータ利活用を通じたビジネス連携を検討する NTT Com プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 主査の堀優氏に、思いの丈を聞いた。
九州工業大学(九工大)発認定スタートアップであるマリスcreative design(マリス)は、九工大、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)との共創により、視覚障がい者が介護や介助なしに自立して自由に行動できる歩行サポート機器「Seeker(シーカー)」を開発している。マリス 代表取締役CEOを務める和田康宏氏と、共創パートナーとしてSeekerとのデータ利活用を通じたビジネス連携を検討する NTT Com プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 主査の堀優氏に、思いの丈を聞いた。
フルサト・マルカホールディングス(本社:大阪府大阪市)は、業務システムと受発注・在庫データなどを連携させるため、データ連携サービス「HULFT Square」を導入した。取引先とのEDI(電子データ交換)用途では、70社との間で年間約67万件の受発注明細を処理している。セゾンテクノロジーが2025年4月16日に発表した。
2014年にソーシャルメディアで大流行した「アイス・バケツ・チャレンジ」が、10年以上の時を経て復活している。
Insta360 X5実機レビュー。8K動画・7200万画素の高解像度撮影、大型センサー搭載で夜間撮影にも強い。X4から進化した注目の360度カメラを解説
グーグルは、メッセージアプリ「Googleメッセージ」で「センシティブなコンテンツの警告」機能の段階的な展開を開始した。
アズジェントは2025年4月22日、米Vicariusの脆弱性検知/修正サービス「Vicarius VRX」を同年6月から提供すると発表した。修正パッチが未提供の脆弱性に対しても、設定変更スクリプトや仮想パッチの提供によって脆弱性を塞ぐ。参考価格(税別)は管理対象のエンドポイント(OS単位)が250台の最小構成で225万円。アズジェントは販売目標として3年間で1億円を掲げる。
ジャストシステムは2024年4月21日、PaaS/ノーコード開発プラットフォーム「JUST.DB」の新版を同年5月20日から提供すると発表した。データベースにデータを格納する業務アプリケーションをノーコードで開発・実行できる。新版では、画像やPDFなどの帳票イメージのインポートからアプリケーションを構築する新機能「JUST.DB Blueprint OCR」を追加した。料金(税別)は、1同時ログインユーザーで月額1万5000円など。
Instagramの動画編集アプリ「Edits」が、当初発表されたリリース予定日から1カ月以上遅れて公開された。
丸紅情報システムズ(MSYS)は2025年4月22日、米BlueVoyant(ブルーボヤント)のサイバー防御サービス「Cyber Defense Platform」を販売すると発表した。企業の内部/外部およびサプライチェーンのサイバー脅威を検出・調査・軽減する。
世の中の色はもう見尽くしたと思っていないだろうか。そうでもないらしい。カリフォルニア大学バークレー校とワシントン大学の研究者は、眼の光受容体を狙って新しい色を知覚させるシステム「Oz」を開発し、その成果を先週のScience Advances誌に発表した。
語学アプリのDuolingoではさまざまな言語を学べるが、まもなくチェスも学び、実践できるようになる。
語学アプリのDuolingoではさまざまな言語を学べるが、まもなくチェスも学び、実践できるようになる。
投稿ナビゲーション