日経225企業の55.1%が強制力のあるDMARCポリシーを採用も、ドメイン数では19.1%にとどまる─TwoFive調査 | IT Leaders

TwoFiveは2025年5月21日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況調査の結果を発表した。毎年5月と11月に公開している調査結果の最新版となる。同年5月時点で、日経225企業の208社(92.4%)が少なくとも1つのドメインでDMARCを導入していることが判明した。また、少なくとも1つのドメインで強制力のあるポリシーを設定した組織は124社(55.1%)で、1年前の109社(48.4%)から6.7ポイント増えた。

RaaS、EDRキラー、偽キャプチャ攻撃など、緊迫情勢下のサイバー脅威と対策─ESET | IT Leaders

国際情勢の緊張を背景にサイバー攻撃のリスクが増大している。特に、RaaS(Ransomware as a Service)の普及や地政学リスクの高まりと連動したサイバー諜報活動、「EDRキラー」のような新手の攻撃手法などが企業の事業や資産を脅やかしている。このような状況に対し、スロバキアのセキュリティベンダーであるESETは、高度な脅威検出と迅速なインシデントレスポンスを支援すべく、脅威インテリジェンスサービスを強化している。2025年5月15日、同社日本法人のイーセットジャパンが説明会を開き、カントリーマネジャーの永野智氏がサイバー攻撃の現状と同社の取り組みについて語った。

「Red Hat Enterprise Linux 10」発表、ブート可能コンテナ、CLIで使える生成AIアシスタントなどの新機能 | IT Leaders

米Red Hatは2025年5月20日(米国現地時間)、Linux OS新版「Red Hat Enterprise Linux 10(RHEL 10)」を発表した。新版では、コンテナ技術を用いたOSブートイメージの配布、コマンドラインで使える生成AIアシスタント、耐量子暗号を用いた鍵交換や署名、などの要素を追加した。
Posted in OS

PFU、「DynaEye 11 Entry AI-OCR」の機能を強化、ドットプリンター印字を認識可能に | IT Leaders

PFUは2025年5月20日、OCRソフトウェア「DynaEye 11 Entry AI-OCR」において、ドットプリンターの印字を認識できるようにした。読み取りが難しい罫線との接触や特殊フォントを含む帳票をデータ化する。また、出力ファイルのフォーマットを後続システムに合わせてカスタマイズできるようにした。価格(税別)は初期費用が201万6000円、次年度以降の継続ライセンスが年額33万6000円。

2024年度のDDoS対策市場は前年比9.8%増、安価な対策サービスの登場などを背景に導入が拡大─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2025年5月20日、国内のDDoS攻撃対策市場における規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比8.3%増の83億7000万円だった。2024年度は、引き続き需要が拡大し、同9.8%増の91億9000万円を予測している。メガクラウド事業者を中心に安価なDDoS攻撃対策サービスが提供され始めたことで、利用者層が幅広くなってきているという。

ジュニパー、ネットワーク管理ツール「Juniper Mist」をGoogle Cloud Marketplaceで販売 | IT Leaders

米ジュニパーネットワークス(Juniper Networks)は2025年4月9日(米国現地時間)、ネットワーク機器管理ツール群「Juniper Mist」をGoogle Cloud Marketplaceで販売開始したと発表した。同社のネットワーク機器(無線LANアクセスポイント、LANスイッチ、ファイアウォール、SD-WANエッジルーター)を管理するための運用管理ツール群である。

インフォマティカ、データを自律的に管理するAIエージェント群をデータ管理クラウド「IDMC」に追加 | IT Leaders

データ統合/管理ソフトウェアを手がける米インフォマティカ(Informatica)は2025年5月14日、データ管理用AIエージェント群「CLAIRE Agents」を発表した。データ品質の継続的な監視・改善や、ELTジョブ自動化など、複数のエージェントを用意した。2025年秋にプレビュー版を提供開始する。また、複数のAIエージェントを連携させた処理を構築・運用・管理する機能「AI Agent Engineering」も2025年秋に提供する。

日本IBM、AIエージェントで業務を自動化するSIパッケージ「IBM Consulting Advantage for Agentic Applications」 | IT Leaders

日本IBMは2025年5月20日、エージェント型AIアプリケーションパッケージ「IBM Consulting Advantage for Agentic Applications」を発表した。マーケティングや調達など特定の業務を複数のAIエージェントを連携させて自動で実行するパッケージ型のアプリケーションであり、SI(システム構築)込みで提供する。100種類以上のアプリケーションを提供する。これらにより、企業業務の25%を自動化可能だとしている。
Posted in AI

NTTデータ、マーケティング業務特化のAIエージェント「LITRON Marketing」を発表 | IT Leaders

NTTデータは2025年5月19日、マーケティング業務向けAIエージェントサービス「LITRON Marketing」を同年6月から提供すると発表した。マーケティングの戦略・戦術(施策)の企画、実行、評価をAIエージェントが自律的に支援・代行する。マーケティング業務負荷を最大6割削減できるとしている。販売目標として、2027年度末までに関連サービスを含めて累計100億円を掲げる。

JAL、DWHをオンプレミスからSnowflakeに移行、Streamlitでデータを可視化 | IT Leaders

日本航空(JAL)は2025年5月19日、Snowflakeが開いた会見に登壇し、自社のSnowflake導入事例を紹介した。オンプレミスで稼働していたDWH(データウェアハウス)を、2024年1月にクラウドDWHのSnowflakeに移行した。2024年末からは、データ可視化アプリケーションを簡単に作成可能なツールとしてStreamlitを活用している。

日本HP、建設現場の墨出し作業ロボット「HP SitePrint」を国内提供 | IT Leaders

日本HPは2025年5月15日、建設現場の墨出し作業ロボット「HP SitePrint」を国内で提供開始したと発表した。設計図の情報を工事現場に線などで書き出す作業を代行する。従来の墨出し作業と比べて最大10倍の生産性向上を謳い、海外では北米、欧州、オーストラリアなどで導入実績を持つ。

全農、VDI/シンクライアントに代えて秘密分散による情報漏洩対策を導入 | IT Leaders

全国農業協同組合連合会(全農、本部:東京都千代田区)は、従業員の業務環境をVDIのシンクライアント環境から“セキュアFATクライアント”環境に切り替えた。秘密分散による情報漏洩対策サービス「ZENMU Virtual Drive」を導入し、VDI/シンクライアントにおける処理性能/運用管理面での課題を解消している。ZenmuTechが2025年5月15日に発表した。

トレカ「マジック」FFコラボ、6/6先行発売–ワクワクせずにいられない

「ファイナルファンタジー」は、メインシリーズ16作と数々のスピンオフ作品を通じて2億本以上を売り上げた、最も成功したゲームシリーズの1つだ。Wizards of the Coastが「マジック:ザ・ギャザリング--FINAL FANTASY」を出すと発表した時の盛り上がりは、想像に難くないだろう。
Posted in 未分類

東京大学、スパコンに量子コンピュータを2025年後半に接続、材料科学など各分野の予測能力を向上 | IT Leaders

東京大学は2025年5月16日、2025年後半に量子コンピュータをスーパーコンピュータに接続し、QCSC(量子を中心としたスーパーコンピュータ)を実現すると発表した。量子コンピュータでシミュレーション/サンプリングしたデータをスーパーコンピュータで機械学習する、といった使い方をする。材料科学など各分野において予測能力を高める。

三井住友カードとPayPayがポイントを相互に交換可能に、モバイルアプリも連携 | IT Leaders

三井住友カード(本社:東京都江東区)とソフトバンク(本社:東京都港区)は2025年5月15日、金融サービスと非金融サービスを合わせ、デジタル分野において包括的に業務提携したと発表した。金融分野では、ソフトバンク子会社のPayPay(本社:東京都新宿区)と三井住友カードのモバイルアプリを連携させるほか、相互のポイント交換を実現する。

磁力でくっつくズボラな私にピッタリイヤホン–単体で持ち歩けて最大25時間再生、オーディオテクニカから

完全ワイヤレスイヤホンを使っているとレジなどでイヤホンを外した時や、人と少し会話する時など、ケースに戻すのが面倒でそのままポケットに入れてしまうことがよくあります。 トークスルー機能を使うという手もありますが、イヤホンを着けたままだと会話し...
Posted in 未分類

プライム・ストラテジー、RAG構築ソフト「MAGATAMA Stack」を発表、パイロット版を2025年内に提供 | IT Leaders

プライム・ストラテジーは2025年5月15日、RAG(検索拡張生成)システム基盤ソフトウェア「MAGATAMA Stack」を発表した。Linux OS、ベクトルデータベース、大規模言語モデル(LLM)、AIアプリケーション開発用ソフトウェアフレームワーク、専用クライアント(Web型チャットアプリやMCPサーバー)など、RAGシステムの構築・運用のためのソフトウェア一式をパッケージで提供する。2025年内にパイロット版をリリースする予定。
Posted in AI

生成AIアプリケーション開発・実行基盤「さくらの生成AIプラットフォーム」を提供開始 | IT Leaders

さくらインターネットは2025年5月14日、生成AIアプリケーション開発・実行基盤「さくらの生成AIプラットフォーム」を提供開始した。AIアプリケーションの開発を容易にする仕組みとして、GPUサーバーのベアメタルクラウドサービス「高火力シリーズ」のアクセス用APIと、RAG(検索拡張生成)用のベクトルデータベースを提供する。

出光興産、RAG構成の生成AIシステムを構築、競合製品分析や問い合わせ対応などに利用 | IT Leaders

出光興産(本社:東京都千代田区)は、先進マテリアル部門において生成AI/RAG(検索拡張生成)システムの利用を開始した。競合製品の分析レポート作成と製品の不具合に関する問い合わせサポートに利用している。システムは、Azure OpenAI ServiceやオープンソースのAIアプリ開発ツール「Dify」などを用いて短期間で構築した。システム構築を支援するウルシステムズが2025年5月15日に発表した。
Posted in AI

住友金属鉱山、IoT予知保全システムを構築、熟練従業員の暗黙知や測定データから設備故障を予知 | IT Leaders

住友金属鉱山(本社:東京都港区)は2025年5月15日、熟練従業員の暗黙知や測定データを基に設備故障を予知するシステムを構築した。同社のニッケル工場(愛媛県新居浜市)と播磨事業所(兵庫県加古郡播磨町)の設備が対象である。

産廃処理業の住吉工業、現場担当者が水質予測AIモデルをノーコードで開発、年504時間を削減 | IT Leaders

山口県下関市で最終処分場を運営する住吉工業(本社:山口県下関市)は、現場の担当者みずから、最終処分場における放流水の水質を予測するAIモデルを開発した。効果の試算によると、年間で約504時間の労務時間と100万円以上の人件費を削減できる。ノーコード時系列データ分析ツール「Node-AI」とデータサイエンティストによる技術サポートの伴走支援を提供したNTTコミュニケーションズ(NTT Com)が2025年5月15日に発表した。

日立建機、海外グループ会社のERPをDynamics 365で刷新、17拠点で導入完了 | IT Leaders

建設機械事業をグローバルで展開する日立建機は、海外グループ会社のERPを「Microsoft Dynamics 365」で刷新した。新ERPを日本本社のシステムと連携させることで、グローバルレベルで経営を可視化する。アジアなど海外グループ会社17拠点で導入が完了している。順次、北米など他拠点に展開する。システムの構築を支援する日立ソリューションズが2025年5月14日に発表した。

JR西日本のスマホ決済「Wesmo!」始動、その狙いを徹底解説–7月に大型キャンペーンも

西日本旅客鉄道(JR西日本)は5月14日、決済サービス「Wesmo!(ウェスモ)」を同月28日より開始すると発表した。 スマートフォンアプリを5月28日以降に提供し、JR西日本グループの商業施設や「e5489」などのネット予約サイト、Smart Codeの加盟店、また「BLUEタグ」の加盟店の合わせて全国160万カ所以上で利用できる。
Posted in 未分類

三井住友カードとソフトバンクが連携–VポイントとPayPay、大連立へ

三井住友フィナンシャル(SMBC)グループ傘下の三井住友カードとソフトバンクは5月15日、デジタル分野における包括的な業務提携に関する基本合意書を締結したことを発表した。ソフトバンク傘下のPayPayと三井住友カードが相互に連携し、新たな取り組みを順次開始するという。
Posted in 未分類

調和・根回し・報連相……HCLTechはどうやって日本企業の心を開いたのか? | IT Leaders

現在60カ国に拠点を持ち、グローバルに事業を展開するHCLテクノロジーズ(HCLTech)。日本での事業開始は1998年と古いが、その進展は欧米に比して緩やかだったという。重視したのは日本の文化や商習慣への深い理解で、日本企業専門の支援ユニット「JLANS」が主に担った。本稿では日本法人であるHCLジャパンのビジョンや顧客事例を含めて、HCLTechが日本市場にどうアプローチし、顧客の信頼を勝ち得ていったのか、現地での取材を元に紹介する。

“トランプ関税”が日本企業のIT戦略に影響、コスト管理強化とクラウド化が進む─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2025年5月13日、米国の相互関税政策(通称:トランプ関税)の発表を受けて2025年4月に実施した、IT動向調査の結果を発表した。調査によると、44%の企業がIT投資計画を見直す意向を持つ。当初計画した予算よりも「増額した(増額を見込む)」との回答が42%に上り、「減額した(減額を見込む)」の25%を大きく上回った。支出がハードウェアからクラウドサービスへとシフトしていることも分かった。

IT部門の位置づけやスタンスの違いが、業務アプリケーション導入/利用成果に表れる─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2025年5月12日、「アプリケーション戦略の策定が日本企業にとって喫緊の課題となる」との見解を発表した。同社は2024年9月、自社の業務アプリケーションの意思決定に関わる責任者・担当者を対象に調査を実施。結果から、組織におけるIT部門の位置づけや取り組みのスタンスの違いが、業務アプリケーションのビジネス成果に明確な違いを生み出していることが判明したという。

マルチブック、新リース会計基準対応を支援するアドバイザリー/影響シミュレーションを提供 | IT Leaders

マルチブックは2025年5月14日、新リース会計基準への円滑な対応を支援するサービス群を提供開始した。企業がスムーズに移行できるよう、新リース会計基準に関するアドバイザリーサービス、適用対象となるリース契約の洗い出し、財務諸表への影響額シミュレーションなどを提供する。アドバイザリーサービスの料金(税込み)は月額5万5000円から。

HondaとQuemix、量子コンピュータによる材料開発を高速化する「量子状態を読み出す新技術」を開発 | IT Leaders

本田技研工業(Honda)の研究開発子会社である本田技術研究所とテラスカイの量子技術研究子会社のQuemixは2025年5月14日、量子コンピュータによる材料開発シミュレーションを高速化する「量子状態を読み出す新技術」を開発したと発表した。量子状態を壊す読み出しを行わず、量子状態の特徴量をスキャンする仕組みから、量子コンピュータの実機計算に成功した。

ミズノ、製品ライフサイクル管理システムを2025年4月に稼働、情報共有で商品開発を高速化 | IT Leaders

総合スポーツ用品メーカーのミズノ(本社:大阪府大阪市)は、製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Centric PLM」を導入し、稼働させた。商品開発から生産まで、製品と素材の情報をデジタルで一元管理する。Centric PLMの開発会社である米Centric Softwareが2025年4月25日(米国現地時間)に発表した。

NTTテクノクロス、個人情報を黒塗りする「tasokarenaマスキングツール ローカルLLM版」 | IT Leaders

NTTテクノクロスは2025年5月14日、個人情報マスキングツール「tasokarena(タソカレナ)マスキングツール ローカルLLM版」を発表した。同年5月15日から提供する。匿名加工ツールの既存製品「tasokarena」の派生版にあたり、マスキング機能に特化する代わりにローカル環境で動く大規模言語モデル(LLM)を用いてマスキング対象の抽出精度を高めた。