ラクスは2025年7月1日、楽楽債権管理クラウドサービス「楽楽債権管理」を提供開始した。請求データと、銀行から取得した入金データを自動で照合して消込作業を完了させる。経理担当者がExcelや目視で行っていた手作業が要らなくなるとしている。料金(税別)は初期費用が10万円、運用費用が月額2万円から。
X(旧Twitter)は7月2日、検索結果からユーザー名を除外したと発表した。
肥後銀行(本店:熊本県熊本市中央区)は、被災時における基幹系システムの復旧を想定し、国内2カ所に設置したデータセンターの切り替え運用を2025年5月18日から24日まで実施した。切り替え先においても基幹システムの全業務が安定して稼働することを確認した。同行の基幹システム構築・運用を担う日立製作所が2025年7月2日に発表した。
マネーフォワードは7月2日、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」の「スタンダードコース」について、8月5日から料金を改定すると発表した。
「透明」や「光る」スマホで知られる英Nothingの新作「Phone (3)」を、写真とともに紹介する。
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は2025年7月2日、データ保全用クラウドストレージ「析秘(せきひ)STORAGE」を提供開始した。秘密分散技術を利用し、地理的に離れた国内の3拠点(北海道、東京、大阪)にデータを分散保存する。災害時復旧(DR)のためのデータバックアップなど、BCP(事業継続計画)の需要に応える。価格(税別)は、初期費用が100万円、データ保存料金は、最安価プランの場合に1GBあたり月額2.7円。
モビリティスタートアップのnewmoは7月2日、自動運転タクシー事業への本格参入を発表した。大阪での事業化に向けた取り組みを開始したという。
英Nothingはロンドンで現地時間7月1日にイベントを開催し、「Phone (3)」を発表した。私は現地で短時間この製品を試しただけだが、かなり良い印象を受けた。
SCSKは2025年6月27日、ERPアプリケーション「PROACTIVE」に、Microsoft Teamsから利用可能なAIエージェント機能「PROACTIVEコンシェルジュ」を追加した。経費精算のAIエージェントとして、領収書の読み取り、精算情報の入力、社内規定チェックまでがTeams上で完結する。
富士通からネットワーク製品事業を継承した1FINITY(ワンフィニティ)は2025年7月1日、同日付で事業を開始した。光伝送装置や5G基地局などのハードウェア製品に加え、ネットワーク運用・保守などのソフトウェア製品、サービスを提供する。新ブランドの下、製品の研究開発から製造、運用、保守までを一貫して手がける。
アマゾンの倉庫用ロボットが新たな節目に到達した。同社は、100万台目のロボットを日本のフルフィルメントセンターに配備したと発表した。
Amazonは、23時59分までの注文に対して翌日配送を行うサービスを、2025年中に全国へ展開する。さらに、一部地域では、13時までに注文した商品を当日の夜間に届けるオプションも拡大する。
任天堂の最新ゲーム機「Nintendo Switch 2」は非常に優れた携帯ゲーム機だが、現時点では改良版のSwitchだと考えた方がいい。初代Switchを持っているなら、しばらく買い控えるのもの1つの選択かもしれない。
日本橋経済新聞の2025年上半期PV(ページビュー)ランキング1位に輝いたのは「日本橋の利き酒イベントに日本酒蔵50超集結家族向け関連企画も」 を伝えた記事だった。 #日本橋経済新聞
NTT西日本は2025年7月1日、「情シスおまかせコンシェルジュ」を発表した。同年10月から提供する。中堅・中小企業の情報システム担当者を支援する。具体的には、社内ヘルプデスクやIT環境調査の代行、クライアント管理(IT資産管理、稼働状況管理)、セキュリティ対策状況の把握、などのサービスを提供する。価格(税込み)は、管理対象PC×20台までの基本料金で拠点あたり月額1万780円など。
米国を襲う記録的猛暑。その背後にある「ヒートドーム」とは?仕組みや影響、気候変動との関係、対策まで徹底解説。
メルカリが「全額補償サポートプログラム」を開始。本人確認とメルカリ便の利用が条件で、正しく使っているユーザーに対して購入代金や販売利益を全額補償。不正対策を強化し、安心・安全な取引環境を提供へ。
ガートナージャパンは2025年7月1日、「国内のIT運用担当者は待遇面や専門スキル獲得機会に関する不満/不安が根強い」との調査結果を発表した。同社シニア ディレクター アナリストの米田英央氏は「IT運用担当者は、作業負荷が高いものの付加価値が高くない仕事に携わらなくてはならない不満と、このことによる将来の待遇に対する不安を抱えている」と指摘する。
Kyashが7月1日、Android版Google PayでVisaタッチ決済を開始。Kyash Card/Virtualを登録するだけで国内外のVisa加盟店で非接触決済が可能に。QUICPay+は8月31日終了予定。
NTTドコモは7月1日、コーポレートロゴを変更した。前回の変更は2008年7月1日で、ちょうど17年ぶり。新ロゴは、NTTブランドの象徴である「ダイナミックループ」(通称:ぐるぐるマーク)をあしらい、グループ一体感を強めたデザインとなった。
TISは2025年6月30日、ERP移行支援サービス「SAP S/4HANAのりかえサービス」を強化し、以前よりも短期間で移行できるようにしたと発表した。このための仕掛けとして、SNP Japanのデータ変換ツール「Kyano Platform」を利用する。移行時のシステムダウンタイムも最短2日に短縮できるとしている。
キヤノンITソリューションズは2025年6月30日、レガシーマイグレーションサービス「PREMIDIX」を提供開始した。実際に移行を実施するサービスは提供済みだが、新たに移行前のアセスメントと移行後の保守/運用をカバーし、移行をトータルに支援するサービスとして体系化した。価格は、個別見積もり。
「Apple Music」が10周年を迎え、長年のリスナーに向けて懐かしいプレゼントを用意した。ユーザーがこれまでに最も多く再生した楽曲を閲覧・再生できる新機能「リプレイ:オールタイム」だ。
NTTドコモグループのNTTコミュニケーションズは7月1日、社名を「NTTドコモビジネス」に変更した。同じくNTTドコモ傘下のNTTコムウェアも同日付で「NTTドコモソリューションズ」へと社名を改めている。
アップルは、「iPhone」用プロセッサーを搭載した低価格の「MacBook」を発売する計画だと、TF International Securitiesの著名アナリストであるミンチー・クオ氏が「X」へ投稿した。
PayPayは6月30日、オンライン決済専用のバーチャルカード「PayPay残高カード」の提供をeKYC(本人確認)済みの全ユーザーに拡大したと発表した。
KDDI(本社:東京都千代田区)は、全社員1万人超が利用する「稟議書システム」を構築し、2025年5月に運用を開始した。コーポレートシェアード本部や総務本部などの現場部門がドリーム・アーツのノーコード開発クラウドサービス「SmartDB」を用いて内製開発した。今後は稟議業務以外にも範囲を広げる。ドリーム・アーツが2025年6月30日に発表した。
Okta Japanは2025年6月30日、説明会を開き、ECサイトや顧客サポートサイトなどを運営する企業に向けて、顧客がログイン時に使うID情報を狙ったセキュリティ脅威の実態を解説した。3大脅威として、サインアップ攻撃(偽アカウント作成)、ログイン攻撃(アカウント乗っ取り)、多要素認証(MFA)の悪用(MFA疲労攻撃、SMS詐欺など)の実態を脅威観測と共に示した。
音楽配信サービスのSpotifyは、おすすめの曲を提案するプレイリスト「Discover Weekly」を刷新し、音楽のジャンルを指定できるようにしたと発表した。
宇宙や星々からの眺めに興味がある人に朗報だ。米航空宇宙局(NASA)は動画配信大手Netflixとの新たな提携により、コンテンツ配信を拡大する。
Googleが6月30日よりWear OS搭載スマートウォッチでPASMO対応を開始。定期券の利用やチャージ方法も詳しく解説。
Googleが6月30日よりWear OS搭載スマートウォッチでPASMO対応を開始。定期券の利用やチャージ方法も詳しく解説。
サイバー攻撃/脅威が先鋭化を続け、セキュリティインシデント対応の負荷増大や、自社そして顧客・パートナーにも及ぶ被害損失など、今日の企業・組織は、経営やビジネスに甚大な影響を及ぼすリスクに囲まれている。PagerDutyが2024年8月に実施した調査によれば、国内企業におけるインシデント対応の年間累積コストは、グローバル平均の28億円の約2倍となる52億円に上り、国内企業の疲弊と損失が顕著だ。本連載では、過去の事案を分析しつつ、これからのシステム障害対策はどうあるべきか、AIOpsを取り入れて組織のインシデント管理を進化させる方法を解説する。第2回では、インシデント管理における「自動化とAI」にフォーカスして、これらがシステム運用現場の厳しい状況をどう改善していけるのかを考察する。
Appleが2027年にAR・VRデバイスを本格展開へ。「Vision Pro M5」や新型スマートグラスなど、多層的な戦略を著名アナリストが分析。