ソフトバンクとfreeeは2018年7月9日、企業の会計、人事・労務における煩雑な手作業を自動化するRPAロボットの共同開発で協業したと発表した。freeeが提供する「クラウド会計ソフト freee」と「人事労務 freee」へのデータ入力などを自動化する。RPAソフトにはソフトバンクの「SynchRoid(シンクロイド)」を使う。
次の「Surface」タブレット発表の時期について、マイクロソフトから大きなヒントが出された。
次の「Surface」タブレット発表の時期について、マイクロソフトから大きなヒントが出された。
中国端末メーカーの小米(シャオミ)が香港証券取引所に現地時間7月9日午前、株式上場した。株価は一時、公開価格を6%近く下回った。
コーヒー愛飲家に朗報だ。コーヒーが好きなら、遠慮なく飲むべきだと言わんばかりの調査結果が再び明らかにされた。
電動スクーターなどのシェアサービスを手掛けるLimeBikeは米国時間7月9日、Alphabet傘下のGV率いる投資ラウンドで新たに3億3500万ドルを調達したと発表した。
アップルは米国時間7月9日、「iOS 11.4.1」を正式にリリースした。
2018年5月25日、欧州連合(EU)の新しい個人データ保護法、GDPRが施行された。正式な名称は、欧州経済領域(EEA)の一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)である。前後して、筆者の元には外資系企業各社からGDPRに対応した旨のメールが続々届いたが、日本国内の企業からは一通も届いていない。
2018年5月25日、欧州連合(EU)の新しい個人データ保護法、GDPRが施行された。正式な名称は、欧州経済領域(EEA)の一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)である。前後して、筆者の元には外資系企業各社からGDPRに対応した旨のメールが続々届いたが、日本国内の企業からは一通も届いていない。
PCにウイルス対策ソフトをインストールするのは常識だ。しかし、そのソフトが検知できるマルウェアの割合は、年々減少していると言われる。急激に増殖するマルウェアの勢いを、1ベンダーの技術力だけで止めるのは難しくなっている。ここに紹介するPolySwarmというベンチャー企業は、世界中のマルウェア対策のエキスパートたちをエコシステム化して対抗しようというユニークな手法で、増殖するマルウェアに対抗しようとしている。
PCにウイルス対策ソフトをインストールするのは常識だ。しかし、そのソフトが検知できるマルウェアの割合は、年々減少していると言われる。急激に増殖するマルウェアの勢いを、1ベンダーの技術力だけで止めるのは難しくなっている。ここに紹介するPolySwarmというベンチャー企業は、世界中のマルウェア対策のエキスパートたちをエコシステム化して対抗しようというユニークな手法で、増殖するマルウェアに対抗しようとしている。
2018年6月のニュースから松岡功が選んだのは、「KDDIと日立がグローバルIoT事業で協業」「富士通がクラウドサービスを刷新」「NECがシリコンバレーで新事業開発会社を設立」の3本である。
2018年6月のニュースから松岡功が選んだのは、「KDDIと日立がグローバルIoT事業で協業」「富士通がクラウドサービスを刷新」「NECがシリコンバレーで新事業開発会社を設立」の3本である。
働き方改革や生産性向上の目的で、2017年10月からRPAのトライアル稼働を開始した第一生命保険。トライアル稼働では、20の所管に87のソフトウェアロボットを配置し年間で2万6722時間の業務量を代替。こうしてすでに大きな成果を上げている同社だが、今も導入効果の最大化を目指した継続的な取り組みが進んでいる。同社でRPA活用を推進するキーパーソンに、最新の取り組みや計画について聞いた。
NTTデータ九州は2018年7月9日、西日本鉄道が、新グループ経理システムをERP(統合基幹業務)パッケージソフト「Biz∫(ビズインテグラル)」で構築したと発表した。2018年4月からグループ10社で運用を開始した。今後は、国内グループ約60社の経理システムを共通化する予定である。
ビズオーシャンは2018年7月9日、インフォテリアのデータ連携ソフト「ASTERIA」の販売を開始すると発表した。チャットボットのLINE BOTに話しかけるだけでビジネス文書を作成できるサービス「SPALO(スパロ)」とASTERIA WARP Coreを組み合わせたSIサービスを提供する。LINE BOTとの対話による音声データを自動的にシステム内に取り込めるようになる。
テキサス大学オースティン校の研究者らは、サリンやVXなどの神経ガスを容易に検出、特定できる方法を考案した。
インテックとアグレックスは2018年7月9日、ディープラーニングによって手書き文字も認識できるようにしたOCR(光学文字読み取り)技術を共同で開発したと発表した。インテックは、OCRとRPA(ロボットによる業務自動化)を連携させた事業を予定する。アグレックスは、データ入力サービスなどのサービス展開を目指す。
NECとNECプラットフォームズは2018年7月9日、中小規模事業所向けにIP電話の交換機機能やUC(統合コミュニケーション)機能をワンボックス型で提供するアプライアンス機器の後継機「UNIVERGE Aspire WX」を発表、同日販売を開始した。2018年7月25日から出荷する。価格(税別)は、65万5800円から。既存機種「UNIVERGE Aspire UX」の後継にあたる。
日本IBMは2018年7月9日、Oracle Databaseを稼働させるための標準的な運用保守サービスをセットで提供するクラウドサービス「IBM Cloud for Oracle Solutions」を発表、同日提供を開始した。OS(AIX)とOracle Databaseが運用保守サービスの対象となる。オンプレミスで稼働しているOracle Databaseの移行先として活用できるとしている。価格は、個別見積もり。
中国インターネット大手の騰訊(テンセント)はオンライン音楽事業であるテンセント・ミュージック・エンターテインメント・グループ(TME)をスピンオフし、米国で新規株式公開(IPO)を目指す意向とみられる。
富士通は2018年7月9日、和歌山県および大阪府と共同で、行政事務をRPA(ロボットによる業務自動化)で効率化する実証実験を実施したと発表した。それぞれ、主にシステム化されていない業務領域において、RPAの有効性を確認した。RPAソフトには富士通の「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」を使った。
テスラは、「Model 3」の全新車にリモート自動駐車機能「Summon」を搭載して販売する。
何百万人ものユーザーのアクティビティデータを追跡する人気フィットネスアプリが原因で、軍事基地や諜報機関で働く人々の位置情報が外部に漏えいしていたことが分かった。
シドニー空港は、カンタス航空と協力して顔認識技術の試験運用を開始すると発表した。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、四足歩行ロボット「Cheetah 3」が脚を曲げたりランニングマシンで走ったりしている動画を公開した。
スマートスピーカなどで知られるメーカーのSonosが新規株式公開(IPO)を申請した。
ある保険会社がコールセンターでの「Google Duplex」活用を調査中だと報じられたが、グーグルはこれを否定した。
アビームコンサルティングは2018年7月6日、ユーザー企業のビジネスをサイバー攻撃から守る統合的なサービス「ABeam Security」を発表、同日提供を開始した。コンサルティング、セキュリティ製品、インシデント対応、復旧支援などを、パートナーと協業しながら統合的に支援する。
ハートコアは2018年7月6日、Webサイトを訪れた顧客にポップアップを表示して接客する機能をクラウド型で提供するサービス「HeartCore Escort」を発表、同日提供を開始した。無償で利用できる。特徴は、ノンプログラミングで簡単にポップアップメッセージを設定できることである。
Twitterが偽アカウント対策を強化している。この数カ月間、1日あたり100万件以上のアカウントを使用停止にしていると報じられている。
グーグルが「Gmail」と連携するアプリの開発者にユーザーの電子メールへのアクセスを認めていることが報じられた。規約に同意していても、実際には自分のデータの使われ方を理解していないユーザーは多い。プライバシーに関するテクノロジ企業の姿勢が問われている。
Barbie(バービー)の最新版にあたる「Robotics Engineer Barbie」が米大手玩具メーカーMattelから先ごろ発売された。1959年の登場以降、時代とともに変化してきたバービー。彼女がこれまで扮してきた職業は多種多様で、時代の一部を映している。バービーのキャリアをそのファッションスタイルとともに追いかけてみたい。
Barbie(バービー)の最新版にあたる「Robotics Engineer Barbie」が米大手玩具メーカーMattelから先ごろ発売された。1959年の登場以降、時代とともに変化してきたバービー。彼女がこれまで扮してきた職業は多種多様で、時代の一部を映している。バービーのキャリアをそのファッションスタイルとともに追いかけてみたい。
今度の「リケジョ」バービーは見かけだけじゃない。
ソフトウェアの品質保証・テストを手がけるSHIFTは2018年7月6日、アプリケーションの性能を改善するSIサービス「システム性能改善サービス」を発表、同日提供を開始した。APM(アプリケーション性能管理)ソフトなどを用いて性能を改善する。価格(税別)は、規模にもよるが、典型的なシステムで300万円程度から。
ウェザーニューズとKDDIは2018年7月6日、建設現場など屋外で働く作業員の安全管理を目的としたIoTクラウドサービスの1つで、天候予測を元に大雨などのアラームを配信する「KDDI IoTクラウド ~作業員みまもり~ +天候予測」を発表、同日提供を開始した。作業員のスマートフォンに、大雨、熱中症、強風、雷、低体温症、気象警報の各情報を配信する。
ネット企業にとどまらず、今後は一般企業にも普及が見込まれるコンテナ技術。しかし、これまでのシステム開発・運用技術とは異なる側面も多いだけに、おいそれと採用しにくいのも事実だろう。そんな中で、ぐるなびは開発スピードと柔軟性の向上を目的にコンテナを採用して、アプリケーション稼働基盤を刷新した。導入までの道のりを、刷新プロジェクトを率いた担当者に聞いた。
TISは2018年7月6日、住宅ローン「フラット35」などを提供している独立行政法人住宅金融支援機構が、メインフレームとCOBOLで構築した「総合オンラインシステム」を、Javaを活用したオープン環境に移行したと発表した。TISの移行ソフト「Xenlon~神龍 Migrator C2J」を使ってCOBOLからJavaにリライトした。新システムは2018年1月から稼働している。
人工知能(AI)を活用したある調査によると、主要テクノロジ企業のプライバシーポリシーには、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)への遵守に関して問題点があるという。
玩具チェーンのトイザらスが米国で営業を終了した今、Amazonが子どもたちの心の穴を埋めようとしているようだ。
フォルクスワーゲンは、ドイツで2019年から電気自動車(EV)のカーシェアリングサービスを開始しようとしている。
シンガポールの競争消費者委員会(CCCS)は、Uber TechnologiesとGrabの事業統合が競争を阻害するとして、是正措置や制裁金を検討している。
インフォテリアは2018年7月5日、大分県竹田市でブロックチェーン技術による文書改ざん検知製品を使用した共同実験を同日付けて開始したと発表した。竹田市が用意した模擬的な公文書に対して、インフォテリアが開発した文書改ざん検知製品を適用する。実験を通じて、ブロックチェーン技術を活用するべき業務の検証も行う。行政システムの効率化に向けた確認も進める。
欧州議会は現地時間7月5日午前、欧州連合(EU)の著作権をめぐる規則の改正案を否決した。
Facebookが、自然言語処理を手がけるBloomsbury AIの買収を発表した。
ウイングアーク1stは、関電不動産開発が、クラウドBIダッシュボード「MotionBoard Cloud」を導入したと発表した。これまでExcelマクロで行っていたSalesforce上のデータの集計・報告書作成を短縮した。
中国のスマートフォンメーカーZTEが新経営陣を指名したという。The Wall Street Journalが報じた。米国製品の購入を禁止する制裁の解除に向け、取り組みを進めている中での措置だとされる。
アップルウォッチャーとして著名なアナリストによると、2018年に低価格版の「iPhone」が複数の新色展開で発売される可能性があるという。
アップルは米国時間7月5日、「iOS 12」パブリックベータ版の登録ユーザーを対象に、2つめとなるプレビュー版をリリースした。
アップルは米国時間7月5日、「iOS 12」パブリックベータ版の登録ユーザーを対象に、2つめとなるプレビュー版をリリースした。
デジタル変革の波は歴史ある巨大企業にも大きな影響を与えている。1952年設立の全日本空輸を中核とするANAホールディングスグループがその例だ。2018年5月25日に開催されたIT Leadersフォーラム「アジャイル経営を支えるDX時代のインフラ戦略―クラウドネイティブ企業へ進化するためのロードマップ―」に、同グループのITを支えるANAシステムズから、取締役会長の幸重孝典氏が登壇。「ANAが目指すIT、そしてアジャイルとは」と題した講演で、「攻め」と「守り」の両立を掲げて取り組んだ変革の軌跡を紹介した。
NTTドコモは2018年7月5日、第5世代移動通信方式(5G)に対応したサービスを開発する場として「ドコモ5Gオープンクラウド」を提供すると発表した。2018年7月26日からパートナー企業・団体向けに提供する。
中国のEコマース大手である阿里巴巴(アリババ)は現地時間7月3日、1秒で2万行のキャッチコピーを作成できるという人工知能(AI)を発表した。
SecureWorks Japanは2018年7月5日、サイバー攻撃を検知する機能群とインシデントに対応する機能群を包括的に提供するサービス「マネージド・ディテクション&レスポンス(Managed Detection and Response:MDR)ソリューションパッケージ」を発表、同日提供を開始した。
富士ゼロックスは2018年7月5日、紙の帳票データを読み取ってデータベースに登録するといった帳票処理の業務を自動化するクラウドサービス「Smart Data Entry(スマートデータエントリー)」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、月間2000ページまでの基本サービスが月額20万円で、初期導入時には富士ゼロックスのエンジニアによる環境構築(有償)が別途必要。
西宮市とNECは2018年7月4日、災害対策の一環として、非常時用メールシステムをNECのクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」上に構築したと発表した。2017年4月から稼働している。2018年2月に職員を対象に実施した訓練でもスムーズに利用できたとしている。
マルウェア「Smoke Loader」は、これまでマルウェアの拡散に利用されたことのなかった「PROPagate」というインジェクション手法を利用して広がり始めている。
富士通は2018年7月4日、ビル・テナント管理事業者などの電力一括受電業者向けに、スマートメーターの導入から検針データ収集、電力使用量の見える化までを支援するサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution 特定データ収集サービス」を発表した。2018年8月上旬から提供する。価格(税別)は、初期費用が100万円から、運用費用が月額7万円から。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、CIO賢人倶楽部のアドバイザーを務める沼英明氏のオピニオンです。
将来、無人島に取り残されることがあったとしても、棒を使って砂の上にSOSと走り書きする必要はない。ロボットにやらせればいい。
英国で、車載カメラ映像をアップロードできる全国規模のポータルサイトが立ち上げられた。他のドライバーの行動を警察に直接通報できるようになった。
インテルは米国時間7月3日、同社の視覚処理ユニット(VPU)「Intel Movidius」が百度(バイドゥ)のカメラ「Xeye」に搭載されると発表した。Xeyeは人工知能(AI)を活用する、小売業者向けの新製品だ。
UPDATE ドイツ警察が、ネット上のプライバシーや匿名性を確保するプロジェクトを支援している非営利団体の幹部の自宅を一斉捜索した。右派系政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の年次総会への抗議活動が問題視されたとみられる。
エミレーツ航空は、3DのVR体験をウェブサイトに追加した。訪問者は「A380」の機内をVRで体験することができる。
中国の検索大手である百度(バイドゥ)が、Mobileyeの技術を自社の自動運転車向けオープン技術基盤「Apollo」に組み込むことを明らかにした。
サムスンの「Galaxy Note9」のスタイラス「S Pen」が進化する準備を整えたようだ。
マイクロソフトが低価格の「Surface」タブレットをリリースする計画だという2018年5月の報道に合致する、新端末に関する申請書類がFCCに提出された。
富士ゼロックスは2018年7月4日、オフィスとクラウドを統合した安全なネットワーク環境を構築するための、IP-VPN接続型の閉域網サービス「Smart Cyber Security(スマートサイバーセキュリティー)」を発表、同日提供を開始した。Smart Cyber Securityを仲介して、拠点間やクラウド(AWS、Azure)を接続できる。
キヤノンITソリューションズは2018年7月4日、FAXサーバーソフトの新版「ライトニングFAX Ver.6.01」を発表、同日提供を開始した。新版では、複合機やFAXモデムを介したFAX送受信に加えて、新たにクラウド型FAXサービスを介してFAXを送受信できるようにした。価格(税別)は、17万円から。販売目標は、2020年までに300社。
インターコムは2018年7月4日、企業間でファイルを転送するためのEDI(電子データ交換)ソフトの1つで「全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順)」(全銀TCP/IP手順)のクライアント機能を搭載したソフトの新版「Biware 全銀TCPクライアント Ver.3.7」を発表した。2018年7月10日から販売する。新版では、2017年5月に制定された「全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順・広域IP網)」のクライアント機能を追加で搭載した。価格(税別)は7万8000円。ターミナルアダプター装置とのセットは18万9500円。
RPAテクノロジーズとインフォテリアは2018年7月4日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「BizRobo!」で開発したソフトウェアロボットを、データ連携ソフト「ASTERIA」から起動できるようにする製品として、ASTERIA向けの連携アダプタソフト「BizRobo!アダプター」を開発したと発表した。同日付けでβ版(試用版)を提供開始する。β版は無償で利用できる。
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会での日本戦の勝敗を当てた北海道のミズダコ、ラビオ君が、ベルギー戦に先んじて、「内臓を取ってキレイにされ、市場に送り出荷された」と知り、多くの人が動揺を隠せずにいる。
6月29日に、12億円の資金調達と「センシンロボティクス」への社名変更を発表した、旧ブイキューブロボティクス。同社は、「リアルタイム映像コミュニケーションサービス」や「全自動ドローン運用サービス」など、さまざまなドローンに関するソリューションを提供している。「ロボティクスの力で、社会の『当たり前』を進化させていく。」をビジョンとするセンシンロボティクス。同社代表取締役社長の出村太晋氏に、今後のドローン業界の展望を聞いた。
SAPジャパンと日本IBMは2018年7月4日、村田製作所が、グローバル展開のための経営基盤を支える「グローバル経理財務システム」を構築したと発表した。第1弾として日本国内向けシステムを2018年5月15日に稼働させた。2021年をめどに、グローバル展開を完了する予定である。
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会で3日、日本代表が敗れた。しかし、ベルギー戦での涙の敗退の後でさえ、塵1つ残さずにロッカールームを清掃し、ホスト国のロシアに謝意を伝えるメッセージを残した日本代表チームに賛辞が贈られている。
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会で3日、日本代表が敗れた。しかし、ベルギー戦での涙の敗退の後でさえ、塵1つ残さずにロッカールームを清掃し、ホスト国のロシアに謝意を伝えるメッセージを残した日本代表チームに賛辞が贈られている。
Uberが、安全性を考慮してルートを選択するナビゲーションシステムの特許を出願した。犯罪統計データや学術データベースからソーシャルメディアへの投稿まで、さまざまなデータを考慮するという。
Uberが、安全性を考慮してルートを選択するナビゲーションシステムの特許を出願した。犯罪統計データや学術データベースからソーシャルメディアへの投稿まで、さまざまなデータを考慮するという。
インドで「WhatsApp」を介して誘拐犯に関する偽情報が拡散したことで、私的制裁により5人が殺害されたと報じられた。
「Gmail」と連携するアプリを開発するサードパーティーの一部企業は、ユーザーのメールを閲覧できると報じられた。
「Gmail」と連携するアプリを開発するサードパーティーの一部企業は、ユーザーのメールを閲覧できると報じられた。
グーグルは米国時間7月2日、開発者向けプレビューとして次期モバイルOS「Android P」の3つ目となるベータ版「Android P Beta 3」をリリースした。
米商務省は、現在制裁措置を発動している中国のZTEに対し、1カ月間の部分的制裁解除を認めた。同社は一部の業務を暫定的に再開できるようになる。
セールスフォース・ドットコムと日本システム技術(JAST)は2018年7月3日、金融業界向けビジネスにおいて業務提携したと発表した。JASTの金融機関向けCRMパッケージソフト「BankNeo」を、Salesforce.comのクラウド基盤上で提供していく。
NECソリューションイノベータは2018年7月3日、従業員の長時間労働の抑制や休暇の取得促進など、企業の働き方改革への取り組みを支援するソフト「NEC 働き方改革支援ソリューション」の新版を発表、同日提供を開始した。新版では、残業時間だけでなく、1人ひとりの時間の使い方やタスクを組織内で共有できるようにした。価格(税別)は、100ユーザーで34万円から。販売目標は、今後3年間で50社。
アマゾンがレジなしコンビニ「Amazon Go」の2号店を、1号店に続きシアトルで開店するという。GeekWireの取材に対して認めた。
Facebookとコンサルタント企業Cambridge Analyticaをめぐるデータ不正流用疑惑に関する米司法省の調査に、複数の連邦当局が加わったと報じられている。
「Hello」にさよならを言おう。「tbh」と「Moves」にも。Facebookは、これら3つのアプリを廃止することを明らかにした。
酔って間違い電話をかけたり、カバンやポケットの中で誤発信してしまったりするのも困ったものだが、恥ずかしい写真が連絡先に勝手に送信されてしまうとしたらどうだろうか。
大ヒットゲーム「Pokemon GO」で、拡張現実(AR)の普及に貢献したNianticは、AR技術を次の大作ゲームに、そしてさらに大きい可能性が広がる世界につなげようとしている。米CNET記者が垣間見たその未来像の一端を紹介する。
セイコーソリューションズは2018年7月2日、勤怠管理などに利用できるICカードリーダー端末の新製品「ESTEN(エステン)」を発表した。2018年秋から販売する。特徴は、ICカードから読み取ったデータを、クラウド上の勤怠管理アプリケーションなどにWebアクセス(HTTP/HTTPS)を介してリアルタイムに送信できることである。価格はオープン。
吉野家ホールディングスは2018年7月3日、グループ経営基盤として独SAP(日本法人はSAPジャパン)のクラウド型ERP(統合基幹業務)ソフト「SAP S/4HANA Cloud」を採用したと発表した。2018年7月から導入プロジェクトを開始する。
NECソリューションイノベータとNECネッツエスアイは2018年7月3日、マルウェア対策をトータルで支援するサービス「エンドポイント脅威対策サービス with CylancePROTECT」を発表、同日付けで提供を開始した。マルウェア対策ソフトとセキュリティ監視・運用サービスを組み合わせて提供する。
人工知能(AI)の複雑性が増すにつれ障害が現れることが懸念されている。カンザス州立大学の研究チームが、AIへの治療として、認知行動療法などの人間への治療を応用するアイデアを発表した。
日商エレクトロニクスは2018年7月3日、双日がRPA(ロボットによる業務自動化)を導入したと発表した。2017年に検証を始め、2018年4月に運用フェーズに移行した。双日単体だけでなくグループ全体の業務効率化を推進する。
テリロジーは2018年7月2日、自社開発のRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「EzAvater」(イージー・アバター)を発表、同日提供を開始した。最大の特徴は、画像を認識して動作する仕組みを採用し、自動化するWindowsの操作を簡単に登録できるようにしたことである。価格(税別)は、 年額75万円から。
米メリーランド州の新聞社で起こった銃撃事件で、顔認識システムを使って容疑者を特定したことが物議を醸している。
Cambridge Analyticaをめぐる不祥事を受けて、Facebookはユーザーのプライバシーとセキュリティの向上に継続的に取り組んでいる。米国時間7月2日、その取り組みの一環としてAPIに追加の変更を施し、開発者によるユーザーデータへのアクセスにより多くの制限を加えた。
マイクロソフトがデュアルスクリーン搭載の「Windows」デバイスを開発中であるとの推測が伝えられているが、情報筋によると同社は2018年のリリースは見送る計画だという。
投稿ナビゲーション