
投稿者:
IDCフロンティア、「DLCハウジングサービス」を提供、直接液冷GPUサーバーで1ラック150kWの電力を確保 | IT Leaders
IDCフロンティアは2025年7月7日、データセンターサービス「DLCハウジングサービス」の販売を開始した。直接液体冷却方式(DLC:Direct Liquid Cooling)のGPUサーバーを集積したシステムにおいて、1ラック当たり最大150kWの電力を確保する。同社の東京府中データセンターで提供し、同年10月に開業予定の奈良生駒データセンターでも利用可能にする。
Jパワーと日立、重要インフラ向けAIデータセンターの構築で協業、再エネ電源とAIを活用 | IT Leaders
電源開発(Jパワー)と日立製作所は2025年7日、電力、ガス、鉄道、上下水など重要インフラ事業者に向けたAIデータセンターの構築に関して覚書を締結したと発表した。Jパワーのカーボンニュートラル電源(水力・風力・地熱・太陽光など)と、日立のデータセンター設備の運営ノウハウやAIの知見を組み合わせる。
仮想化・クラウド・AIの“摩擦”を解消する─レッドハットが生成AI時代の顧客支援方針を説明 | IT Leaders
レッドハットは2025年7月1日、説明会を開き、2024年度の事業のハイライトと、2025年度の事業戦略を説明した。システム基盤の構成技術が細分化する中、同社は仮想化・クラウド・AIを包括して、顧客の総合的な技術活用を支援するとした。AI活用については、大規模な汎用モデルとオープン/専門的な小規模モデルのハイブリッド活用や、多様なモデルやハードウェアとの柔軟な連携を訴求する。また、仮想マシンからコンテナに移行した事例として、日興システムソリューションズと日本中央競馬会(JRA)の事例を紹介した。
クニエ、2025年10月1日付で「フォーティエンスコンサルティング株式会社」に社名を変更 | IT Leaders
NTTデータグループのコンサルティングファームであるクニエは2025年7月7日、同年10月1日付で「フォーティエンスコンサルティング株式会社」に社名を変更すると発表した。同年6月5日開催の定時株主総会で承認を受けた。
国内企業の半数がランサムウェアの身代金対応をルール化せず感染後に検討─ガートナー調査 | IT Leaders
ガートナージャパンは2025年7月7日、国内企業のランサムウェア対策状況を調べた結果を発表した。ランサムウェアへの感染に対して準備している割合が最も多かった項目は「ランサムウェア感染時の対応のマニュアル化」(36.5%)だった。身代金への対応については、「身代金の支払いは行わない方針だが、ルール化していない」(31.3%)が最も多かった。
日立ソリューションズ東日本、需要予測・販売計画パッケージ「Forecast Pro TRAC」を発表 | IT Leaders
日立ソリューションズ東日本は2025年7月7日、需要予測パッケージソフトウェア「Forecast Pro TRAC」を発表した。同月提供を開始する。販売実績や外部要因などのデータを基に、統計モデルやマシンラーニング(機械学習)を適用して先の需要を予測する。既存の「Forecast Pro」の機能上位版/後継製品である。
ヤマト運輸のコンタクトセンター、配送問い合わせメールの2割を生成AIが対応 | IT Leaders
ヤマトグループの顧客サポート業務を担うヤマトコンタクトサービス(本社:東京都豊島区)は、荷物の配送に関するメールでの問い合わせに対応する業務の約20%をAIで代替した。日本オラクルの生成AIサービス/クラウド基盤を用いてベクトルデータベースによる意味検索の仕組みを構築。自己解決可能な問い合わせに対するFAQデータのマッチ率をが従来の約2倍となる85%まで向上している。日本オラクルが2025年7月7日に発表した。
運転時間の21%が「ながらスマホ」、大半が娯楽目的–ティーン対象の米調査
「能動的サイバー防御」の認知率は7割と高いが対策は不十分─インテリジェントウェイブ調査 | IT Leaders
インテリジェントウェイブ(IWI)は2025年7月3日、「能動的サイバー防御(Active Cyber Defense:ACD)」への取り組み状況と課題に関する調査結果を発表した。回答者の約7割がACDを認知していたが、そのうち半数近くはリスク情報を十分に収集・活用できていないと回答している。
企業の4割がサイバー攻撃被害経験も「セキュリティ投資は十分」は2割─レバテック調査 | IT Leaders
レバテックは2025年7月4日、国内企業のIT部門と経営層を対象に実施した、セキュリティ対策の実態に関する調査結果を発表した。セキュリティ対策に十分に投資できていると回答した経営者は約2割に留まった。今後のセキュリティ対策への投資額については、約7割が増やす予定と回答した。セキュリティ対策に着手したきっかけは「他社のサイバー攻撃被害」が最多だった。
NRIの業界特化LLM、国交省のデータ自動構造化─国内組織が挑む生成AIのネクストレベル | IT Leaders
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、2023年度より国内企業の生成AI活用を支援する「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」を実施している。その2024年度の成果発表会が2025年4月16日に行われ、「モデル開発者」と「モデル利用者」の2タイプのユーザーを支援する形で、150社以上の国内企業/組織が参加した。本稿では、説明会に登壇した野村総合研究所(NRI)と、国土交通省の取り組みの概要を紹介する。これらから、「生成AIの実用化」がどの段階にあるのかを考察してみたい。
え、これがChromebook?–気づけばWindowsやMacを凌ぐ「AI全部入りPC」になってた話
GMOグローバルサイン、耐量子暗号「ML-DSA」を使ったテスト用途の電子証明書を発行 | IT Leaders
GMOグローバルサインは2025年7月4日、耐量子計算機暗号を使ったテスト用電子証明書の発行を開始した。NIST(米国標準技術研究所)が主導するポスト量子暗号の標準化動向に基くものであり、将来的な量子コンピュータ実用化によって生じる従来暗号の脆弱化リスクに対応する。
清水建設、生成AIアシスタントを全社導入、建設現場での実証を経て利用者2000人超に拡大 | IT Leaders
清水建設(本社:東京都中央区)は、生成AIアシスタントサービス「Lightblue Assistant」の全社導入を2025年4月に開始した。建設現場での実証実験で業務効率化の効果を確認したことを受け、全社展開を決めた。現在の利用者は既に2000人を超えている。Lightblueが2025年7月4日に発表した。
みんなの銀行、口座開設にマイナンバーカードを利用した公的個人認証方式を導入 | IT Leaders
インターネット専業銀行「みんなの銀行」(本社:福岡県福岡市)は2025年7月4日、同年7月中旬から、口座開設時にマイナンバーカードを利用した公的個人認証(JPKI)方式を使えるようにすると発表した。JPKI方式を用いることで、セキュリティを確保しながら最短5分で口座を開設できるようになる。
北陸銀行、AI検索型FAQを活用してサイトでの問い合わせ対応を強化、回答放棄率が15%から2.5%に | IT Leaders
北陸銀行(本店:富山県富山市)は、コーポレートサイトでの問い合わせ対応にAI検索型FAQシステム「Helpfeel」を導入した。約800件あった重複の多いFAQ文章を約200件に圧縮しながら、コールセンターの電話回答の放棄率を15%から2.5%にまで改善している。Helpfeelが2025年7月4日に発表した。
AIボットよ、金を払え–訓練用コンテンツの「タダ乗り」にCloudflareが突きつけたメッセージ
信頼されるAIの実現へ─企業が取り組むべきAIガバナンスの4層アプローチと「人間中心」の視点:第5回 | IT Leaders
AI技術は日々進化を遂げ、社会実装が現実の段階に入っているが、多くの企業ではまだ部分的な活用にとどまり、AIに対する脅威や不安のマインドが依然として存在する。あるべき姿は「人間中心のAI活用」であり、その推進にあたって何をなすべきか。本連載では、具体的なアプローチを交えながら、企業がAIをどのように向き合い、活用し、未来の成長に役立てていくかを考察していく。第5回では、AIガバナンスのあり方と、「人間中心のAI」視点によるアップデートの可能性について解説する。
RevComm、音声解析AI電話「MiiTel」に通話データ分析「データマイニングレポート」を追加 | IT Leaders
RevCommは2025年7月3日、音声解析AIを備えたIP電話サービス「MiiTel」のオプションとして、通話データの分析レポートを自動作成する「データマイニングレポート」を発表した。営業活動やコールセンターの通話データを定量的に分析した統計レポートを生成AIで自動作成する。料金(税別)は1回15万円。
コンタクトセンターの「全音源品質自動評価アセスメント」、オーダーメイド評価モデルで自動評価─アルティウスリンク | IT Leaders
アルティウスリンクは2025年7月3日、コンタクトセンター通話評価サービス「全音源品質自動評価アセスメントサービス」を発表した。発話内容、スピード、タイミングなど複数の観点から評価モデルをオーダーメイドで設計し、全通話を自動で評価する。導入後は、評価精度を高めるために評価モデルのチューニングを実施する。
サムスンから三つ折りスマホ「Galaxy G Fold」登場間近か
東京電力、データの仮想統合で取得工数を8割減、2カ月から最短3営業日へと短縮 | IT Leaders
東京電力ホールディングス(本社:東京都千代田区)は、社内の複数システムからのデータ収集業務を効率化するため、データ仮想化ソフトウェア「Denodo Platform」を導入した。これにより、従来2カ月以上を要していたデータ取得を最短3営業日に短縮し、工数を最大8割削減した。2024年10月から稼働している。Denodo Technologiesが2025年7月3日に発表した。
高価なスマホはもう要らない、約5万円で基本を押さえた「Galaxy A36 5G」レビュー
富士通、ミッションクリティカルシステムのクラウド移行を支援するSIサービス | IT Leaders
富士通は2025年7月3日、ミッションクリティカルシステムのクラウド化を支援する「Mission Critical Transformation Service」のラインナップを拡充した。クラウドの基盤検討フェーズを支援する既存サービスに加えて、新たに移行を支援するサービスと、移行後の運用を支援するサービスの提供を開始した。
トランプ政権幹部、全国民にウェアラブル端末推奨–「アメリカを再び健康な国へ」宣言
日立、非熟練者による工場の現場作業をメタバース空間上で支援する対話型AIエージェント「Naivy」 | IT Leaders
日立製作所と日立プラントサービスは2025年7月3日、現場作業支援AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy(ナイヴィー)」を共同で開発したと発表した。現場作業にあたる非熟練者に対し、位置情報や具体的な作業手順をメタバース空間上でリアルタイムに可視化しながら、対話型で支援する。「対象機器の特定や対処操作に迷う」といった現場でのつまずきを減らす。
長野県信用組合、メインフレームの勘定系システムをJavaで刷新、2027年中にOCIで本稼働へ | IT Leaders
長野県信用組合(本店:長野県長野市)は、メインフレームの勘定系システムをJavaで刷新し、パブリッククラウドに移行する。IaaSにOCIを、システム稼働環境にOCIのサーバーリソース「OCI Compute」とデータベース「Oracle Base Database Service」を採用した。リライトツール「MAJALIS」の提供などアクセンチュアの支援の下、2027年中の本稼働を予定している。日本オラクルが2025年7月3日に発表した。
わずか半年で500近いスターリンク衛星が燃焼、有害物質の影響に科学者らが警鐘
あらゆる製造物流現場にロボットを─パナソニック コネクトが「ロボット制御プラットフォーム」を発表 | IT Leaders
パナソニック コネクトが「ロボット制御プラットフォーム」「ロボット現場導入サービス」を2025年10月にリリースする。メーカーの垣根を越えてロボットや周辺機器をノーコードで一元的に制御できるのが特徴。国内の製造・物流現場における生産性向上や自動化のためのロボット導入をトータルで支援する。テンプレートを用意して特定工程の自動化を容易にし、ロボット導入のハードルを大幅に下げるとしている。同年6月30日に開いた説明会で、ハードウェアメーカーではない同社が自律的なSCMの実現を目指すビジョンと共に、製造・物流現場の課題と解決策、戦略的パートナーであるラピュタロボティクスとの協業内容などを紹介した。
システム監視代行「マネージドオブザーバビリティサービス」、夜間含めアラートに1次対応─ユニアデックス | IT Leaders
ユニアデックスは2025年7月2日、ITシステム監視のマネージドサービス「マネージドオブザーバビリティサービス」を提供開始した。オンプレミス/クラウドを問わず、システム/アプリケーションの稼働状況やユーザー体験(レスポンス)などを監視する。障害検知時は1次対応も行う。
マイクロソフトが約9000人を解雇へ、複数のXboxゲームが開発中止に
エンジニアの過半数が開発に生成AIを活用、開発速度とコード品質を重視─オーティファイ調査 | IT Leaders
テスト自動化ツール「Autify」を提供するオーティファイは2025年6月30日、ソフトウェア開発における2024年の総括と2025年の展望に関する調査の結果を発表した。調査対象はソフトウェア開発に関わるITエンジニア400人で、2024年に自身が実際にソフトウェア開発に取り入れたトレンドを聞いたところ、1位は「生成AI」で51.3%、2位は「ローコード/ノーコードプラットフォーム」で16.5%だった。
DXにおける「セキュリティ・コンプライアンス」のありたい姿とは:第5回 | IT Leaders
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、クラウドやAI、IoTの導入が進み、業務プロセスの効率化や新たなサービスモデルの創出が加速している。一方で、サイバー攻撃の高度化やデータプライバシー規制の強化により、セキュリティとコンプライアンスへの対応はこれまで以上に重要性を増している。DXを成功へ導く「セキュリティ・コンプライアンス」のありたい姿とは、多様化する脅威への継続的な対応と組織全体でのリテラシー向上を軸に、グローバル規制にも迅速・柔軟に対応可能な競争力を備えた強固な基盤を築くことである。連載の最終回となる本稿では、その「ありたい姿」の具体像について解説する。
Tinder、ログイン時の顔認証を必須化へ–「写真とは別人」を排除
ChatGPTに頼りがちだと「脳が腐る」は本当か–科学者が影響を調べてみた
ラクス、消込作業を効率化する債権管理クラウド「楽楽債権管理」、目視での手作業を軽減 | IT Leaders
ラクスは2025年7月1日、楽楽債権管理クラウドサービス「楽楽債権管理」を提供開始した。請求データと、銀行から取得した入金データを自動で照合して消込作業を完了させる。経理担当者がExcelや目視で行っていた手作業が要らなくなるとしている。料金(税別)は初期費用が10万円、運用費用が月額2万円から。
肥後銀行、基幹システムの災害想定復旧試験に成功、国内2カ所のデータセンターを切り替え | IT Leaders
肥後銀行(本店:熊本県熊本市中央区)は、被災時における基幹系システムの復旧を想定し、国内2カ所に設置したデータセンターの切り替え運用を2025年5月18日から24日まで実施した。切り替え先においても基幹システムの全業務が安定して稼働することを確認した。同行の基幹システム構築・運用を担う日立製作所が2025年7月2日に発表した。
ドット絵で遊べるNothingの個性派スマホ「Phone (3)」を写真でじっくり見る
NTTドコモビジネス、秘密分散技術を利用したBCP向けクラウドストレージ「析秘STORAGE」 | IT Leaders
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は2025年7月2日、データ保全用クラウドストレージ「析秘(せきひ)STORAGE」を提供開始した。秘密分散技術を利用し、地理的に離れた国内の3拠点(北海道、東京、大阪)にデータを分散保存する。災害時復旧(DR)のためのデータバックアップなど、BCP(事業継続計画)の需要に応える。価格(税別)は、初期費用が100万円、データ保存料金は、最安価プランの場合に1GBあたり月額2.7円。
Nothingの「Phone (3)」が登場、さっそく実機を試して気に入った理由
SCSK、ERP「PROACTIVE」にAIエージェント機能を追加、Teamsで経費精算を完結 | IT Leaders
SCSKは2025年6月27日、ERPアプリケーション「PROACTIVE」に、Microsoft Teamsから利用可能なAIエージェント機能「PROACTIVEコンシェルジュ」を追加した。経費精算のAIエージェントとして、領収書の読み取り、精算情報の入力、社内規定チェックまでがTeams上で完結する。
富士通からネットワーク製品事業を継承した1FINITYが事業を開始 | IT Leaders
富士通からネットワーク製品事業を継承した1FINITY(ワンフィニティ)は2025年7月1日、同日付で事業を開始した。光伝送装置や5G基地局などのハードウェア製品に加え、ネットワーク運用・保守などのソフトウェア製品、サービスを提供する。新ブランドの下、製品の研究開発から製造、運用、保守までを一貫して手がける。
アマゾンで働くロボットが100万台に到達、人より多くなる可能性も
任天堂「スイッチ2」を2週間遊んで徹底レビュー:最高の携帯ゲーム機だが待つのも一手
NTT西日本、中堅・中小企業のIT運用管理を支援する「情シスおまかせコンシェルジュ」 | IT Leaders
NTT西日本は2025年7月1日、「情シスおまかせコンシェルジュ」を発表した。同年10月から提供する。中堅・中小企業の情報システム担当者を支援する。具体的には、社内ヘルプデスクやIT環境調査の代行、クライアント管理(IT資産管理、稼働状況管理)、セキュリティ対策状況の把握、などのサービスを提供する。価格(税込み)は、管理対象PC×20台までの基本料金で拠点あたり月額1万780円など。
猛暑を加速させる「ヒートドーム」とは–恐ろしい気象現象の正体
国内のIT運用担当者は、待遇面や専門スキル獲得機会に不満・不安を抱えている─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2025年7月1日、「国内のIT運用担当者は待遇面や専門スキル獲得機会に関する不満/不安が根強い」との調査結果を発表した。同社シニア ディレクター アナリストの米田英央氏は「IT運用担当者は、作業負荷が高いものの付加価値が高くない仕事に携わらなくてはならない不満と、このことによる将来の待遇に対する不安を抱えている」と指摘する。
TIS、SAP S/4HANA移行サービスを強化、システム停止時間を最短2日に | IT Leaders
TISは2025年6月30日、ERP移行支援サービス「SAP S/4HANAのりかえサービス」を強化し、以前よりも短期間で移行できるようにしたと発表した。このための仕掛けとして、SNP Japanのデータ変換ツール「Kyano Platform」を利用する。移行時のシステムダウンタイムも最短2日に短縮できるとしている。
キヤノンITS、レガシーマイグレーションSIを「PREMIDIX」として体系化、計画立案と保守運用を追加 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズは2025年6月30日、レガシーマイグレーションサービス「PREMIDIX」を提供開始した。実際に移行を実施するサービスは提供済みだが、新たに移行前のアセスメントと移行後の保守/運用をカバーし、移行をトータルに支援するサービスとして体系化した。価格は、個別見積もり。
Apple Music10周年、「全期間で最もよく聴いた曲」をリプレイ可能に
アップル、iPhoneチップ搭載の低価格「MacBook」を計画か
KDDI、全社1万人超が使う稟議書システムをノーコードツールによる市民開発で刷新 | IT Leaders
KDDI(本社:東京都千代田区)は、全社員1万人超が利用する「稟議書システム」を構築し、2025年5月に運用を開始した。コーポレートシェアード本部や総務本部などの現場部門がドリーム・アーツのノーコード開発クラウドサービス「SmartDB」を用いて内製開発した。今後は稟議業務以外にも範囲を広げる。ドリーム・アーツが2025年6月30日に発表した。
偽IDの氾濫、なりすましログイン、多要素認証の突破─OktaがIDを狙う脅威を解説 | IT Leaders
Okta Japanは2025年6月30日、説明会を開き、ECサイトや顧客サポートサイトなどを運営する企業に向けて、顧客がログイン時に使うID情報を狙ったセキュリティ脅威の実態を解説した。3大脅威として、サインアップ攻撃(偽アカウント作成)、ログイン攻撃(アカウント乗っ取り)、多要素認証(MFA)の悪用(MFA疲労攻撃、SMS詐欺など)の実態を脅威観測と共に示した。
Spotifyのおすすめ選曲「Discover Weekly」、手動でジャンル指定が可能に
NetflixにNASAのライブ宇宙映像が登場へ、今夏から
減りゆくIT人材、インシデント対応は「自動化とAI」でどう変わるか:第2回 | IT Leaders
サイバー攻撃/脅威が先鋭化を続け、セキュリティインシデント対応の負荷増大や、自社そして顧客・パートナーにも及ぶ被害損失など、今日の企業・組織は、経営やビジネスに甚大な影響を及ぼすリスクに囲まれている。PagerDutyが2024年8月に実施した調査によれば、国内企業におけるインシデント対応の年間累積コストは、グローバル平均の28億円の約2倍となる52億円に上り、国内企業の疲弊と損失が顕著だ。本連載では、過去の事案を分析しつつ、これからのシステム障害対策はどうあるべきか、AIOpsを取り入れて組織のインシデント管理を進化させる方法を解説する。第2回では、インシデント管理における「自動化とAI」にフォーカスして、これらがシステム運用現場の厳しい状況をどう改善していけるのかを考察する。
アップルが「Vision Pro」を本気で刷新します–4割軽いVision Air、スマートグラスも【噂】
ゲームするなら「iPad mini」よりおすすめ、レノボ「Legion Tab」レビュー
「Googleレンズ」を旅のガイドに–トラブルを避け、体験を豊かにする6つの活用法
「Googleレンズ」を旅のガイドに–トラブルを避け、体験を豊かにする6つの活用法
ChatGPTに頼ってはいけない11のこと–危険な使い方と注意点を解説
ChatGPTに頼ってはいけない11のこと–危険な使い方と注意点を解説
SRA OSS、PostgreSQL互換の商用RDBMS「PowerGres V17」にベクトルDB機能を追加 | IT Leaders
SRA OSSは2025年6月27日、PostgreSQL互換のRDBMS「PowerGres V17」を提供開始した。新版では、PostgreSQLの拡張機能によってベクトルデータを扱えるようにした。生成AIやマシンラーニングなどAI用途に向く。「PowerGres on Windows」と「PowerGres on Linux」の2製品をラインアップしている。
三島市、テレワーク用PC端末に秘密分散方式の情報漏洩対策「ZENMU for PC」を導入 | IT Leaders
静岡県三島市は、テレワーク端末に秘密分散方式を用いた情報漏洩対策を講じた。ZenmuTechの「ZENMU for PC」を導入し、従来のPCと変わらない操作性と性能を保ちつつセキュリティを確保している。ZenmuTechが2025年6月27日に発表した。
コラボレーション・自動化・AI─全社ファイル管理基盤を核にしたオンワードグループのDX実践 | IT Leaders
オンワード樫山を中核とする大手アパレルのオンワードグループが、顧客の心に訴えるファッションをタイムツーマーケットで届ける組織体を強化すべくDXに邁進している。2022年には、展開する種々な施策を支えるグループ共通のファイル管理基盤を刷新。クラウドストレージの「Box」を中心に、業務効率化・自動化、ローコード/ノーコードの内製開発などを進めている。取り組みの旗を振るオンワードホールディングス DX推進室で課長を務める杉本隼氏に、主要グループ会社のDX推進における取り組みの実際を聞いた。
「イカゲーム」シーズン3配信開始–物語はついに完結
任天堂スイッチ2の「Proコントローラー」レビュー 買ったほうが良い? 長所と短所は
シスコ、ルーター「8000」とスイッチ「C9350/C9610」を発表、Catalyst CenterとMerakiの両方で管理可能 | IT Leaders
シスコシステムズは2025年6月26日、ルーターとスイッチの新製品を発表した。ルーターは「Cisco 8000シリーズ」で、同月に販売開始した。小規模ブランチからデータセンターまで規模に応じて5機種をラインアップしている。「セキュアルーター」を謳い、SD-WANルーターとしても利用可能である。スイッチは「Cisco C9350/C9610」で7月から販売する。これらのほか、工場などの現場に設置する産業用スイッチを拡充している。
サッカーも踊りもこなす家庭用ロボット犬「Sirius」、予約開始
住信SBIネット銀行、コールセンターで稼働するAIバーチャルアシスタントの応対を拡大 | IT Leaders
住信SBIネット銀行(本店:東京都港区)は2025年6月27日、コールセンター電話窓口の一部を担うAIバーチャルアシスタントの業務適用を拡大した。同年7月には、顧客が予約した日時に同行から自動で電話がかかってくる「オートコール」機能も導入する。これらにより、電話チャネルの利用体験を高める。
新ECサイト「ファミマオンライン」で受注金額1.5倍、アクセス数18倍に─ファミリーマート | IT Leaders
ファミリーマート(本社:東京都港区)は2025年6月27日、同年3月6日オープンの新ECサイト「ファミマオンライン」への刷新効果を発表した。刷新直後の同年3月から5月までの受注金額は、前年同月比で約1.5倍に、サイトアクセス数も約18倍になった。刷新では、フロントエンドとバックエンドを分離してAPIで連携させる仕組みを採用した。
レノボ「ThinkPad E14 Gen6」レビュー 価格が2倍のノートPCと渡り合えるモデル
「Apple Watch Ultra」から乗り換えても違和感なし、ガーミンの新作「Venu X1」を試す
ヴイエムウェア、統合管理機能を強化した「VMware Cloud Foundation 9.0」を提供開始 | IT Leaders
米ブロードコムは2025年6月17日(米国現地時間)、仮想化インフラの統合プラットフォーム「VMware Cloud Foundation(VCF)9.0」の一般提供を開始した。仮想マシンやコンテナを含むITインフラの多様化が進み、部門ごとのクラウド利用も増える中、運用担当者と開発者の作業負荷を軽減すべく統合管理機能を強化。コストの透明性、データ主権、AIワークロードの実行といった要件への対応レベルも高めている。日本法人のヴイエムウェアは6月20日に開いた記者説明会で、VCF 9の新機能や開発の狙い、プライベートクラウドをめぐるニーズの変化などを説明した。
成長続くローコード/ノーコード開発ツール市場、生成AIによる開発支援が広がる─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2025年6月26日、ローコード/ノーコード開発ツール市場の調査結果を発表した。2023年度は対前年比112.9%の3144億円、2024年度は同114.2%の3589億円だった。製品に備わる生成AI機能を活用した開発や、データ活用・ガバナンスを意識した全社展開が拡大し、2025年度は同113.8%の4085億円を見込む。
2024年度のクラウド型DLP市場は前年比27.4%増、大企業を中心に導入が進む─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年6月26日、国内のクラウド型DLP(データ漏洩防止)製品市場の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比31.6%増の44億6000万円だった。2024年度は同27.4%増の56億8000万円を予測している。膨大な重要データを保有し、セキュリティ対策に積極的な大企業を中心に、クラウド型DLPの導入が進んでいるという。
iPhone級の使いやすさが魅力、「Androidは難しい」人向けの「Pixel 9 Pro」
データ連携ソフト「ASTERIA Warp」新版、JSONを加工する6種類のコンポーネントを追加 | IT Leaders
アステリアは2025年6月25日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」の新版「2506」を提供開始した。新版では、AIやクラウドとの連携を容易にするため、JSON形式データの処理機能を強化している。JSONを加工・変換する6種類のコンポーネントを追加したほか、Gitのバージョン管理でより細かな操作を行えるようにした。
トランプスマホの公式サイトから「米国製」表記が消えた–代わりに登場した文言は
トランプスマホから「米国製」表記が消えた–代わりに登場した文言は
日立、鉄道システムの品質保証業務に生成AIを適用、熟練者の暗黙知を形式知に | IT Leaders
日立製作所は2025年6月26日、社会インフラ向け情報制御システム事業において、鉄道システムの品質保証業務に生成AIを適用したと発表した。生成AIを活用して熟練者の経験・知見などの暗黙知を形式知化することで、機器故障などトラブルへの問い合わせ対応を高度化・効率化できることを確認した。
Google、コマンドライン型のAIエージェント「Gemini CLI」、プレビュー版を提供中 | IT Leaders
米Googleは2025年6月25日(米国現地時間)、コマンドライン型AIエージェント「Gemini CLI」を発表した。現在、プレビュー提供中である。CLI(コマンドラインインタフェース)を介して直接、Gemini 2.5 Proの機能を利用できる。コーディングに向くが、コンテンツ生成、問題解決、リサーチ、タスク管理など広範な用途に利用可能である。
バッテリーも画面も交換できる長寿命スマホ「Fairphone」第6世代が登場
AIとデータマネジメントは不可分、経験・勘を仕組みに変える未来志向のアプローチを | IT Leaders
米インフォマティカが2025年2月に発表したグローバル調査レポート「CDO Insights 2025」によれば、多くの企業が生成AIならびにデータマネジメントへの投資拡大を計画している。そこから浮上したのは、企業が生成AIの本格的な活用を模索する中で、データの品質やガバナンスをはじめとするさまざまな問題に直面しているという事実だ。調査結果を踏まえ、生成AIやデータ活用をめぐる日本企業の状況や課題、AIをビジネス変革に役立てるために必要なアプローチについて、インフォマティカ・ジャパン 代表取締役社長の小澤泰斗氏に聞いた。
ChatGPTを「知らない」が2割、認知度と年齢・学歴に相関も–米調査
メシウス、ファイル操作APIライブラリ「DioDocs」新版、PDFから表データを抽出・出力可能に | IT Leaders
メシウス(旧社名:グレープシティ)は2025年6月25日、Excel/PDFファイル操作ライブラリの新版「DioDocs for PDF V8J SP1」および「DioDocs for Excel V8J SP1」を同年7月9日にリリースすると発表した。新版では、DioDocs for PDFに表データ抽出機能を追加した。検出した表データをExcelやCSV、JSON形式などで出力できる。
気象庁、ベアメタルクラウド「高火力 PHY」をさくらインターネットから25億5000万円で調達、台風の進路予測精度を向上 | IT Leaders
気象庁は、台風の進路予測精度の向上に向けてGPUベアメタルサーバーのクラウドサービスをさくらインターネットに発注した。ベアメタル型GPUクラウドサービス「高火力 PHY」を提供する。一般競争入札を経た落札額(税別)は25億5743万7426円で、クラウドサービスの提供期間は2026年1月30日~2030年3月31日の5年間。さくらインターネットが2025年6月25日に発表した。
「2027年末までにAIエージェントプロジェクトの40%以上が中止される」─米ガートナーが見解 | IT Leaders
米Gartnerは2025年6月25日(オーストラリア現地時間)、「エージェント型AIプロジェクトに関する今後の見解」を発表した。「2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が、コストの高騰、ビジネス価値の不明確さ、不十分なリスク・コントロールを理由に中止される」との見方を示している。
6割が「2025年の崖の問題を知らない」、8割はそれが事業に与える負の影響を懸念─インフォマート調査 | IT Leaders
インフォマートは2025年6月25日、企業のIT部門や役員などを対象に実施した「2025年の崖とDXに関する実態調査」の結果を発表した。回答企業の6割以上にレガシーシステムが存在していることが判明した。また、2025年の崖という言葉の内容や問題を6割近くが知らなかった一方で、8割は2025年の崖が事業に与える負の影響を懸念している。
NTT ComがIoT SAFEを実証、SIMアプレットでIoT機器へのクライアント証明書の導入を自動化 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年6月25日、SIMアプレットを用いてIoT機器のセキュリティを高める規格「IoT SAFE(IoT SIM Applet For Secure End-2-End Communication)」の実証実験を実施したと発表した。SIM内のアプレットみずから自動でPKIのクライアント証明書を設定する。これにより、IoT機器にクライアント証明書をインストールする手間を省く。IoT機器ベンダーの初期設定作業を自動化する。
10月サポート終了の「Windows 10」、セキュリティ更新を無料で延長するには
Xboxコラボの限定版「Meta Quest 3S」を開封、新色はカッコいいがもう一息ほしい
限定版「Meta Quest 3S Xbox Edition」を開封、新色はカッコいいがもう一息ほしい
「書籍のAI学習利用はフェアユース」と判決–Claude開発元を訴えた裁判、クリエイターに打撃
PFN、データ活用や業務効率化を生成AIで支援するツール群「PreferredAI Work Suite」 | IT Leaders
Preferred Networks(PFN)は2025年6月24日、生成AIツール群「PreferredAI Work Suite」を発表した。各形式のファイルを検索可能なストレージ機能、AIエージェントを作成・実行するワークフロー機能、社内文書をナレッジにしたAIノート/AIチャット機能で構成する。
着実に進む病院のデジタル化、患者の不便と医療従事者不足を共に解決へ | IT Leaders
自身の体験として、血糖値管理が自動測定器や飲み薬で楽になり、医療技術の進歩を実感している。また、通院先の病院では、アプリでの順番確認や後払い会計などのデジタル化が進み、患者の負担が大幅に軽減されている。一方で、こうした取り組みは全病院に共通するわけではなく、病院間のデジタル格差が生まれている。国も医療DXを推進しており、医療従事者不足などの課題解決のためにも、病院のデジタル化は待ったなしである。
ワンクリックで障害初動対応が完了する「超サポダッシュボタン」、監視対象にDataSpider Servistaを追加─アシスト | IT Leaders
アシストは2025年6月24日、システム障害初動対応サービス「超サポダッシュボタン」の監視対象に、セゾンテクノロジーのデータ連携ツール「DataSpider Servista」を追加したと発表した。超サポダッシュボタンは、システム障害時にワンクリックでログ分析・調査への初動対応が完了するサービスである。
テスラのロボタクシー、「誤った車線を走行」「速度違反」との報告–当局が調査へ
BizOpsとは何か?─経営・IT・現場を“トリリンガル”でつなぐ仕事 | IT Leaders
読者の皆さんは、「BizOps(ビズオプス)」という言葉を聞いたことがありますか? BusinessとOperationsを組み合わせてできたBizOpsは、経営戦略や構想を実際の業務プロセスや仕組みに落とし込み、定着させる実行支援型の職能のことです。具体的には、部門横断のKPI設計、ツールの導入・運用最適化、業務フローの再設計、データ整備、業務の標準化などを担い、経営やITとも密接に関わる仕事を担います。本稿では、「始めて聞いた言葉だ」「最近流行の○○Opsでしょう? お腹いっぱいかも」といった方にも、BizOpsの“中身”を知っていただけるよう説明します。