
投稿者:
産廃処理業の住吉工業、現場担当者が水質予測AIモデルをノーコードで開発、年504時間を削減 | IT Leaders
山口県下関市で最終処分場を運営する住吉工業(本社:山口県下関市)は、現場の担当者みずから、最終処分場における放流水の水質を予測するAIモデルを開発した。効果の試算によると、年間で約504時間の労務時間と100万円以上の人件費を削減できる。ノーコード時系列データ分析ツール「Node-AI」とデータサイエンティストによる技術サポートの伴走支援を提供したNTTコミュニケーションズ(NTT Com)が2025年5月15日に発表した。
日立建機、海外グループ会社のERPをDynamics 365で刷新、17拠点で導入完了 | IT Leaders
建設機械事業をグローバルで展開する日立建機は、海外グループ会社のERPを「Microsoft Dynamics 365」で刷新した。新ERPを日本本社のシステムと連携させることで、グローバルレベルで経営を可視化する。アジアなど海外グループ会社17拠点で導入が完了している。順次、北米など他拠点に展開する。システムの構築を支援する日立ソリューションズが2025年5月14日に発表した。
調和・根回し・報連相……HCLTechはどうやって日本企業の心を開いたのか? | IT Leaders
現在60カ国に拠点を持ち、グローバルに事業を展開するHCLテクノロジーズ(HCLTech)。日本での事業開始は1998年と古いが、その進展は欧米に比して緩やかだったという。重視したのは日本の文化や商習慣への深い理解で、日本企業専門の支援ユニット「JLANS」が主に担った。本稿では日本法人であるHCLジャパンのビジョンや顧客事例を含めて、HCLTechが日本市場にどうアプローチし、顧客の信頼を勝ち得ていったのか、現地での取材を元に紹介する。
UberとVW、「相乗り」の自動運転サービスを2026年に開始へ
「DJI Osmo Pocket 3」レビュー 「動画撮影はiPhoneで十分」を覆せるか
アップル、F1モナコGPを楽しめる新体験をマップに追加
“トランプ関税”が日本企業のIT戦略に影響、コスト管理強化とクラウド化が進む─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年5月13日、米国の相互関税政策(通称:トランプ関税)の発表を受けて2025年4月に実施した、IT動向調査の結果を発表した。調査によると、44%の企業がIT投資計画を見直す意向を持つ。当初計画した予算よりも「増額した(増額を見込む)」との回答が42%に上り、「減額した(減額を見込む)」の25%を大きく上回った。支出がハードウェアからクラウドサービスへとシフトしていることも分かった。
IT部門の位置づけやスタンスの違いが、業務アプリケーション導入/利用成果に表れる─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2025年5月12日、「アプリケーション戦略の策定が日本企業にとって喫緊の課題となる」との見解を発表した。同社は2024年9月、自社の業務アプリケーションの意思決定に関わる責任者・担当者を対象に調査を実施。結果から、組織におけるIT部門の位置づけや取り組みのスタンスの違いが、業務アプリケーションのビジネス成果に明確な違いを生み出していることが判明したという。
マルチブック、新リース会計基準対応を支援するアドバイザリー/影響シミュレーションを提供 | IT Leaders
マルチブックは2025年5月14日、新リース会計基準への円滑な対応を支援するサービス群を提供開始した。企業がスムーズに移行できるよう、新リース会計基準に関するアドバイザリーサービス、適用対象となるリース契約の洗い出し、財務諸表への影響額シミュレーションなどを提供する。アドバイザリーサービスの料金(税込み)は月額5万5000円から。
HondaとQuemix、量子コンピュータによる材料開発を高速化する「量子状態を読み出す新技術」を開発 | IT Leaders
本田技研工業(Honda)の研究開発子会社である本田技術研究所とテラスカイの量子技術研究子会社のQuemixは2025年5月14日、量子コンピュータによる材料開発シミュレーションを高速化する「量子状態を読み出す新技術」を開発したと発表した。量子状態を壊す読み出しを行わず、量子状態の特徴量をスキャンする仕組みから、量子コンピュータの実機計算に成功した。
巨大なPC画面をスマートグラスで持ち歩く–「Spacetop」は理想の作業空間を実現するか
AI-OCR「DX Suite」にOCRの前後工程を自動化する機能─AI inside | IT Leaders
AI insideは2025年5月13日、AI-OCRクラウドサービス「DX Suite」に、データ入力業務の前後工程を自動化できる仕組みを追加した。データの取得からOCR処理、CSV出力、データ格納まで、ユーザーが手作業で行うデータ入力業務の前後工程を自動化する。
日本で20万円のソニーXperia 1 VII、英国では約27万円–「価格が強気すぎる」と海外記者
ミズノ、製品ライフサイクル管理システムを2025年4月に稼働、情報共有で商品開発を高速化 | IT Leaders
総合スポーツ用品メーカーのミズノ(本社:大阪府大阪市)は、製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Centric PLM」を導入し、稼働させた。商品開発から生産まで、製品と素材の情報をデジタルで一元管理する。Centric PLMの開発会社である米Centric Softwareが2025年4月25日(米国現地時間)に発表した。
NTTテクノクロス、個人情報を黒塗りする「tasokarenaマスキングツール ローカルLLM版」 | IT Leaders
NTTテクノクロスは2025年5月14日、個人情報マスキングツール「tasokarena(タソカレナ)マスキングツール ローカルLLM版」を発表した。同年5月15日から提供する。匿名加工ツールの既存製品「tasokarena」の派生版にあたり、マスキング機能に特化する代わりにローカル環境で動く大規模言語モデル(LLM)を用いてマスキング対象の抽出精度を高めた。
ISSからの絶景、春の満月「フラワームーン」–NASAの宇宙飛行士が撮影
ISSからの絶景、NASAの宇宙飛行士が撮った春の満月「フラワームーン」
大日本印刷、ショートカット操作で使える生成AIの業務支援アプリ「Ctrl+Cat」 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2025年5月14日、生成AI活用支援アプリケーション「DNP 生成AIパートナーアプリ Ctrl+Cat」を提供開始した。特徴は使い方がシンプルなこと。Windowsのクリップボードにあるデータを、ショートカットキーで生成AIに渡して処理させる仕組み。ユーザーが明示的にアプリを立ち上げてアプリ間でコピー&ペーストといった手順が要らない。料金(税込み)は初期費用が660万円(300エンドユーザー)から。
AIを使ってウェブサイトを作成してみたら、30分しかかからなかった話
Airbnb、旅先でシェフやエステなど10種のサービスを手配可能に
Android 16の「ゼリーのように滑らかでプルプルな」新UI、賛否あるだろうが私は満足だ
アップルが多数のアクセシビリティ機能を発表–iPhone、iPad、Macなどに年内提供へ
レガシーシステム運用を支援する「AIベテランエンジニア」、COBOLコードから仕様書を自動生成─TSH | IT Leaders
東京システムハウス(TSH)は2025年5月13日、COBOLシステムのための生成AIシステム「AIベテランエンジニア」を発表した。生成AI/LLMの「Gemini」を利用して、「仕様書作成システム」と「質疑応答システム」を提供する。COBOLコードからの仕様書の自動作成、チャット形式でのコードの修正案提示や不具合の調査などが行える。
荏原製作所、基幹業務を含む200以上のシステムで利用するOracle DBをOCIに移行 | IT Leaders
荏原製作所は、基幹業務を含む200以上のシステムで利用する「Oracle Database」およびアプリケーション群をIaaSの「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」に移行した。他のIaaSとの比較で、データベース基盤コストを約40%削減できることからOCIを採用し、6カ月で移行を完了している。日本オラクルが2025年5月13日に発表した。
データ基盤への投資を阻む「壁」を超えるためのステップ:第1回 | IT Leaders
組織にとってデータ基盤は、ビジネスの意思決定や戦略立案、新たな価値創造を支える経営基盤にほかならない。一方で、データ基盤やデータ活用への投資対効果(ROI)の算出は難しく、投資が試験的な段階にとどまり、本格的な活用に至らない組織は少なくない。本連載では、バリューエンジニアリングの方法論と事例に基づいて、データ基盤やデータ活用へのROIを明確化するための考え方や実践的手法を4回にわたって紹介する。第1回となる本稿では、データ活用における投資効果の予測や評価が難しい原因と、実務における対策を紹介する。
5分でわかる「Android 16」発表まとめ 外観刷新、Geminiがテレビや車にも進出–Google
5分でわかる「Android 16」発表まとめ–3年ぶり外観刷新 Geminiをテレビや車にも搭載
アステリア、データ連携ソフトウェアのクラウド版「ASTERIA Warp Cloud」を2025年8月に提供 | IT Leaders
アステリアは2025年5月13日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」のクラウド版「ASTERIA Warp Cloud」を発表した。同年8月から提供する。オンプレミス環境でサーバーを保守する必要がない。価格(税別)は、月額16万円から。
日本オラクル、AIエージェント開発・実行機能を2025年夏頃に提供、業務タスクを自動で実行 | IT Leaders
日本オラクルは2025年5月13日、会見を開き、AIエージェント開発ツール「Oracle AI Agent Studio for Fusion Applications」の概要を説明した。個々のタスクを実行するAIエージェントを複数組み合わせ、一連の業務を自動で実行できるようになる。ユーザーの業務に合わせてカスタマイズ可能な、事前定義済みの業務自動化テンプレート群とともに提供する。2025年夏頃に提供を開始する。
iPhoneのバッテリー持ち、ついに改善か–「iOS 19」でAI最適化の可能性
iPhoneのバッテリー持ち、ついに改善か–「iOS 19」に新機能の可能性
オカムラ、作業を可視化・予測するBI機能を一体化した物流倉庫管理システム「Optify」 | IT Leaders
オカムラは2025年5月12日、ビジネスインテリジェンス(BI)機能付き倉庫最適化システム「Optify(オプティファイ)」を発表した。倉庫運営や物流センター内の作業を効率化する倉庫管理システム(WMS)に、作業の進捗を可視化する機能や、作業量をAIで予測する機能などを付加している。作業データに基づいた意思決定や現場改善を支援するとしている。
「Galaxy S25 Edge」を触って感じたその魅力–極薄ブームの火付け役となるか
薄型ブームの火付け役?「Galaxy S25 Edge」を触って感じたその魅力
現場向けBI新版「Yellowfin 9.15」、自然言語による問い合わせをAIで強化、構文理解不要に | IT Leaders
米Yellowfinは2025年4月26日、現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの新版「Yellowfin 9.15」を発表した。新版では、既存機能「ガイド付きNLQ(自然言語クエリー)」を強化し、構文やカラム名を知らなくても自然な言葉でデータに関する質問を入力できるようにした。ユーザーが入力した文章をAIがNLQ構文へと自動で変換し、データベースに問い合わせる。これにより、より多くのユーザーが業務データから洞察を得られるようになった。
NEC、顔認証とAIカメラを組み合わせた入退管理システムを発表、低照度や逆光でも認証可能に | IT Leaders
NECは2025年5月12日、顔認証とAIカメラを組み合わせた入退管理システムを発表した。低照度や逆光・斜光などで設置が難しかった業種・環境での入退管理システムの運用を可能にする。2025年10月からNECのセレスティン芝三井ビルディングで先行導入する。
次期「iPhone」はさらに高くなるかも、その影響は?
次期「iPhone」で価格引き上げ、アップルが計画との報道–その影響は?
シノケングループ、投資用不動産の顧客をサポートする「セールスAIエージェント」を構築へ | IT Leaders
投資用不動産のシノケングループ(本社:東京都港区)は、顧客の投資活動を支援する「セールスAIエージェント」の構築を、PKSHA Technologyと共同で進めている。商談時のノウハウなどを学習し、商品の説明や不動産投資関連の質問への回答などを行う。PoCを経て2025年秋を目処に運用開始する予定。PKSHA Technologyが2025年5月12日に発表した。
売りは「使いにくさ」–物理キーボード&電子ペーパー搭載スマホ「Minimal Phone」レビュー
これがGoogleの新しい「G」ロゴです。変更点に気づけますか?–10年ぶり刷新
ソラコムと丸紅グループがIoT領域で協業、MVNO事業の合弁会社を8月に設立 | IT Leaders
ソラコムと丸紅は2025年5月12日、IoT領域における戦略的協業の一環として、丸紅I-DIGIOホールディングスとソラコムの合弁会社を設立すると発表した。丸紅I-DIGIOグループの丸紅ネットワークソリューションズからMVNO事業を切り出し、ソラコムから51%の出資を受けて運営する。新会社は、丸紅ネットワークソリューションズの事業基盤にソラコムの技術力・サービス開発力を付加し、IoT通信を含むモバイルサービスを提供する。新会社の社名は未定で、2025年8月1日の設立を予定している。
NTTコミュニケーションズ、2025年7月1日付で社名を「NTTドコモビジネス」に変更 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年5月9日、同年7月1日付で社名を「NTTドコモビジネス株式会社」に変更すると発表した。同年6月に開催する定時株主総会で決議する。コーポレートロゴも変更する。NTTドコモグループとしての一体感を体現し、これまで以上にドコモグループのシナジーを発揮するとしている。
キリングループ、生成AIの展開を国内従業員約1万5000人へと拡大 | IT Leaders
キリンホールディングス(本社:東京都中野区)は2025年5月12日、キリングループの生成AIツール「BuddyAI」の導入部門を拡大し、2025年5月から国内従業員約1万5000人へと展開すると発表した。これまで先行してマーケティング部門が利用してきたが、新たに営業部門や研究開発部門などでも利用する。また、今後は各部門の職種ニーズに応じた機能を追加搭載していく。この取り組みによる時間創出として、年間で約31万時間を見込んでいる。
ファクスは非効率でデジタル化を阻害する“悪者”なのか? | IT Leaders
ファクスを非効率でデジタル化を阻害する時代遅れのものと見なす風潮があるが、実際のところはどうか。利用調査を見ると、国内外で依然として広く利用されている。その背景には、コストの安さ、操作の簡便性、確実な送受信、高いセキュリティといった多くのメリットが存在する。特に中小企業や特定の業種では今なお代替困難な手段である。この歴史ある情報通信機器の価値を改めて考えてみる。
グーグルの新イベント「Android Show」でOS最新情報をチェックしよう
「Android」最新情報が分かるイベント間もなく開催、視聴方法と日時をチェック
テキストからレゴを設計する「LegoGPT」、カーネギーメロン大が公開
千葉銀行、One to Oneマーケティング分析基盤をSnowflakeとTreasure Dataで構築 | IT Leaders
千葉銀行(本店:千葉県千葉市)は、One to Oneマーケティングの実現に向けて、マーケティング分析から効果測定までのPDCAを高速化するデータ分析基盤を構築した。クラウドDWHの「Snowflake」とCDP(顧客データ基盤)クラウドサービスの「Treasure Data CDP」を採用し、両サービスを連携させてデータ分析基盤を構築している。システム構築を日本情報通信(NI+C)と日鉄ソリューションズ(NSSOL)が支援した。NSSOLが2025年5月9日に発表した。
定性データを生成AIが分析して洞察を提示する「PreferredAI Insight Scan」─PFN | IT Leaders
Preferred Networks(PFN)は2025年5月8日、AI分析サービス「PreferredAI Insight Scan」を発表した。生成AI/大規模言語モデル(LLM)がコールセンター応答履歴や特許情報といった各種の定性データを分析して洞察を提示する。顧客の心理、市場の動向、技術の進化などの洞察をリアルタイムに近い形で抽出する。
「どう見てもポケモン」と物議のパルワールド、任天堂の提訴で一部機能削除–今後どうなる?
激レアな「双頭のヘビ」、ショップ店員から名前も贈られ生後7カ月に
映画「ジョーズ」50周年、サメ型ポップコーンバケツが6000円超でも品切れに
アシスト、生成AI活用のデープサーチエンジン「Felo Enterprise」、自律的に情報を収集 | IT Leaders
アシストは2025年5月9日、AI検索エンジン「Felo(フェロー) Enterprise」(Feloが開発)を提供開始した。1度の検索で数百のWebサイトを探査するディープサーチによって複数の情報源からデータを収集し、回答を生成する。価格(税込み)は、検索回数が1日900回までの下位版「Premiumプラン」で月額7399円または年額7万788円。販売目標は、2028年までに国内企業500社。
NTTコムウェア、2025年7月1日付で社名を「NTTドコモソリューションズ」に変更 | IT Leaders
NTTコムウェアは2025年5月9日、同年7月1日付で社名を「NTTドコモソリューションズ株式会社」に変更すると発表した。同年6月に開催する定時株主総会で決議する。コーポレートロゴも変更する。目的については「NTTドコモグループの一体感をより一層高め、シナジーを発揮しながら成長を加速させる」と説明している。
OpenAI、入力データを日本国内に保存可能に、データ主権の要件に対応 | IT Leaders
米OpenAI日本法人のOpenAI Japanは2025年5月7日、日本企業がChatGPT EnterpriseやAPIサービスに入力したデータを、日本国内に保存するようにしたと発表した。データ主権の要件を満たしながらOpenAIのサービスを利用できるようになった。今回、日本のほか、インド、シンガポール、韓国でもそれぞれの国内にデータを保存できるようにした。
三菱UFJ銀行、勘定系システム開発プロセスのモダナイゼーションに着手、PL/Iコードを生成AIで生成 | IT Leaders
三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、メインフレームを含む勘定系システムの開発を、生成AIによるコード生成やオープン系システムとのツール/プロセスの共通化など、モダナイゼーションの取り組みを開始した。次世代の勘定系システムを支える技術者の育成・増強を目指す。取り組みを支援する日本IBMが2025年5月9日に発表した。
国内企業がゼロトラストセキュリティで重視する7つの領域、優先施策にSASE/CASB/ID管理など─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2025年5月8日、国内企業におけるゼロトラストセキュリティへの投資領域に関する調査結果を発表した。ゼロトラストの取り組みへの見直し、または強化を行った領域の上位に、ネットワークセキュリティ(セキュアWebゲートウェイ、CASB、ZTNAなど)、ID/アクセス管理(多要素認証など強固な認証)、ID/アクセス管理(特権管理)が挙がっている。
“.jpを守る”─KDDIとNECがサイバーセキュリティ事業で協業、純国産セキュリティ基盤を共同構築へ | IT Leaders
KDDIとNECは2025年5月8日、サイバーセキュリティ事業における協業に関する基本合意書を締結した。協業の下、近年巧妙化するサイバー脅威から国内の企業・政府機関を保護するため、強固な防御力を備えた純国産のセキュリティ基盤を共同で構築する。
危険すぎる「Chromebookチャレンジ」がTikTokで流行、火災・賠償のリスクも
Meta、次期スマートグラスに「顔認識技術」搭載か
米Waymo、自動運転タクシー本格量産–「工場出荷から30分で賃走開始」
「Chrome」、詐欺サイト検出をGemini Nanoで強化–怪しい通知の警告機能も
グーグル「Chrome」、Gemini Nano活用で詐欺サイトを検出する新機能を導入
ChatGPTがあなたを「よいしょ」し過ぎることが極めて危険な理由–OpenAIが過ち認め即修正
NTT、NTTデータグループを公開買付けで完全子会社化、買付額は約2兆3700億円 | IT Leaders
NTTは2025年5月8日、上場子会社のNTTデータグループを完全子会社化すると発表した。普通株式の約4割強をTOB(公開買付け)により取得する。買付代金の総額は約2兆3700億円。親子上場の解消による意思決定プロセスの一元化などにより、グローバルでのSI事業の成長を強化する。
ディズニー、アブダビで新テーマパーク開業へ–「最先端技術」で創る未来的体験に期待
アマゾン、「触覚」を持つロボットを発表–商品を優しく扱い、取り違えも防止
日立システムズ、コンテナ型データセンター製品を刷新、AIシステム基盤など用途別3モデルを提供 | IT Leaders
日立システムズは2025年5月8日、コンテナ型データセンターの製品ラインアップを刷新し、同日付で販売開始した。生成AIシステム向け「高負荷サーバーモデル」(10億円程度)、専用環境向け「サーバールームモデル」(2億5000万円程度)、キャリア基地局向け「エッジコンピューティングモデル」(1億円程度)の3つの用途別モデルを標準で用意している。
「Apple Watch」2年連続で出荷減、2024年は19%落ち込む–復調の鍵は
ニッセイ・ウェルス生命、契約情報を管理する基幹システムをクラウドに移行、バッチ処理時間を半分に | IT Leaders
ニッセイ・ウェルス生命保険(本社:東京都品川区)は、契約情報を管理する基幹業務システムのデータベースをパブリッククラウドに移行した。OCIで稼働するOracle Databaseに移行した結果、移行前のオンプレミス環境と比べてバッチ処理時間が半分になり、データベースの検索性能が向上している。日本オラクルが2025年5月8日に発表した。
超薄型スマホ「Galaxy S25 Edge」、5月13日に正式発表へ–薄さにこだわる理由は?
オリックス生命、AIアバターとの対話で新入社員の顧客応対スキルを育成、教育負荷の4割減を見込む | IT Leaders
オリックス生命保険(本社:東京都千代田区)は、AIアバターを活用した新入社員育成の試みに着手した。エクサウィザーズの「exaBase ロープレ」を利用して、シナリオに基づいたロールプレイングと定量評価を行う。顧客対応のコールセンター業務に配属された新入社員を対象に導入し、教育役のベテラン社員にかかる負荷の4割を軽減することを見込んでいる。エクサウィザーズが2025年5月7日に発表した。
データセンター障害の発生頻度と深刻度は4年連続で減少も、セキュリティ事故は増加─米Uptime Institute | IT Leaders
米Uptime Instituteは2025年5月6日、ITインフラ/データセンターにおけるシステム障害の原因、コスト、影響などを分析した年次レポート「2025年版データセンター障害分析レポート」を発表した。調査によると、障害の発生頻度と深刻度は4年連続で減少傾向にあるが、セキュリティインシデントは増加しており、影響は深刻かつ長期に及ぶ傾向にあるという。
アップル、iPhoneの標準ブラウザに「AI検索」本格導入か–報道でGoogleの株価急落 その背景
「iPhone 16e」vs.「Pixel 9a」:お手頃スマホのカメラ対決、筆者が選んだ1台は?
GoogleがAndroidの新デザインをうっかり公開–慌てて削除もアーカイブに残る
「DX=データの民主化」を本懐に、全社に広がる古野電気のデータカルチャー | IT Leaders
1948年に世界初の魚群探知機を実用化し、舶用電子機器に留まらず幅広い事業を展開する古野電気(本社:兵庫県西宮市)。2019年からデータの民主化を推進すべく、IT部の実行力・企画力向上に取り組むと共に組織カルチャーの改革を進めてきた。2025年3月7日に開催された「データマネジメント2025 」(主催:日本データマネジメント・コンソーシアム〈JDMC〉、インプレス)のセッションに、古野電気 IT部 部長の峯川和久氏が登壇。取り組みの経緯と実践、得られた成果を紹介した。
トランプ氏「外国映画に100%関税」の背景–ハリウッドがもはや「映画の中心地」ではない現実
企業向けChatGPT「ChatSense」、Web検索による調査を代行するAIエージェント機能を追加 | IT Leaders
ナレッジセンスは2025年5月7日、法人向け生成AI/ChatGPTサービス「ChatSense」の新機能として、調査AIエージェント機能「Deep Research」(ベータ版)を一部ユーザーに向けて先行リリースした。ユーザーの代わりにWeb検索を繰り返し、レポートを作成する機能である。人間なら数時間かかる作業を十数分程度で完了させられる。
DX推進レベルは平均的な企業で一部部門にとどまる─IPAが「DX推進指標」自己診断レポート公開 | IT Leaders
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2025年5月7日、『DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2024年版)』を公開した。企業が提出した「DX推進指標」(経済産業省が作成)についての自己診断結果(1349件)を分析している。日本企業におけるDXの現状や実態を把握可能だとしている。
ソニー銀行、新勘定系システムがAWSで稼働開始、マイクロサービス採用で開発・改善を迅速化 | IT Leaders
ソニー銀行は2025年5月7日、勘定系システムを刷新したと発表した。Amazon Web Services(AWS)上で同年5月6日に稼働を始めた。富士通の勘定系システムパッケージ「Fujitsu Core Banking xBank」のファーストユーザーにあたる。システム面では、コンテナ技術を用いたマイクロサービスアーキテクチャを採用し、サービスや機能の開発・改良を迅速に行えるようにしている。
「グランド・セフト・オートVI」2026年5月26日発売–圧倒的クオリティの新映像も公開
新型Surface Pro&Laptopが登場–より小さく軽く、手頃な価格に
アトラシアン、JiraとConfluenceのデータに生成AIからアクセスするためのMCPサーバーを公開 | IT Leaders
アトラシアンは2025年5月7日、「リモートMCPサーバー」のベータ版を公開したと発表した。サードパーティの生成AIツールを介してアトラシアン製品(JiraとConfluence)のデータを検索・参照するためのMCP(Model Context Protocol)サーバー機能を、SaaS型で提供する。ユーザーは、MCPクライアント機能を持つ生成AIツール(Claudeなど)を介してJiraとConfluenceにアクセスできるようになる。
「iPhone」が年2回発売へ?アップル、高級機と普及機で時期ずらす戦略か
金星着陸に耐えるほど頑丈な旧ソ連探査機、地球のどこかへ落下寸前–制御不能
Windows、「設定どこ?」のイライラを軽減するAIエージェントを追加へ
Google I/Oを前に「Gemini 2.5 Pro」のコーディング性能が大幅向上–特にWebアプリ開発力を強化
Google I/Oを前に「Gemini 2.5 Pro」のコーディング力が大幅向上–Webアプリ開発力を特に強化
系外惑星「TOI-421b」がユニークな理由–澄んだ大気のおかげで詳細観測に成功
スマートウォッチより小さく安い、最大21日充電いらずのシャオミ「Smart Band 9」レビュー
映画観るならiPadよりいいかも?4万円台の高音質タブレット「Lenovo Tab Plus」レビュー
【写真】ドラゴン、魔法、ゲームの世界へ–「Epic Universe」先行体験レポート
【写真】ドラゴン、魔法、ゲームの世界へ–「Epic Universe」先行体験レポート
ユニバーサル最新パーク「Epic Universe」を一足先に体験、現実と仮想が曖昧に
新次元の没入感!ユニバーサル新パーク「Epic Universe」先行体験、現実と仮想が曖昧に
新次元の没入感!ユニバーサル新パーク「Epic Universe」先行体験、現実と仮想が曖昧に
ChatGPT/RAGシステム「ChatSense」がSlackと連携─ナレッジセンス | IT Leaders
ナレッジセンスは2025年5月1日、生成AI/ChatGPTサービス「ChatSense」のRAG(検索拡張生成)機能において、チャット/コミュニケーションサービス「Slack」との連携機能を追加した。