アデコは2020年5月29日、テレワークに必要なモバイル機器をセットにした人材派遣サービス「テレワーク派遣」を発表した。ユーザー企業は、派遣社員の在宅勤務環境を、自前で整えることなくアデコから調達できる。派遣社員が自宅で業務を行えるようになる。2020年6月1日から提供する。
キヤノンITソリューションズは2020年6月1日、Webアプリケーションを自動生成できる開発ツール「Web Performer」に、日立製作所によるアジャイル開発のコンサルティングを組み合わせた商品「Web Performerアジャイル開発支援サービス」を発表した。2020年6月15日から提供する。販売目標は、導入支援やシステム開発を含めて2022年までに50億円。
富士通は2020年6月1日、大規模システム開発にアジャイルを適用するサービスを提供すると発表した。このためのフレームワークを提供する米Scaled Agile(SAI)とパートナシップ契約を締結する。富士通は今後、日本を皮切りに、グローバルで順次サービスを提供する。
ウイングアーク1stは2020年6月1日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの新版「Dr.Sum Ver.5.5」を発表した。同日提供を開始した。新版では、Excelを使ってデータベースを一括で更新できるようにした。価格(税別)は、基本となるDr.Sumエンジンが345万円(1サーバー、初年度の保守費込み)から。。
Uberは、1時間あたり50ドルで乗車予約できるサービス「Hourly」を米国で開始する。
SpaceXの有人宇宙船「Crew Dragon」を国際宇宙ステーション(ISS)に送るミッションは成功した。
Facebookは、これまでにないインタラクティブな方法でライブイベント中にファンと実況放送者を結びつけるアプリ「Venue」をリリースした。
抗議デモに対するトランプ米大統領の威嚇的な投稿にFacebookが対処しないことについて、ザッカ―バーグCEOが見解を述べた。
マイクロソフトは「Windows 10 May 2020 Update」(バージョン2004)で開発を終了した機能と削除した機能を明らかにした。
EDGEMATRIX(エッジマトリクス)とNTTドコモは2020年5月29日、第5世代移動通信方式(5G)の実現によって注目が集まるIoT関連サービスをより充実させることを目的に、エッジAIプラットフォーム事業などに関する業務提携に合意した。EDGEMATRIXとNTTドコモは、エッジAIプラットフォームを共同で企画・事業化する。さらに、本プラットフォーム内でAIをアプリケーションとして販売・購入できるマーケットプレイスを展開する。エッジAIプラットフォームについては、2020年1月以降に試験サービス、同年4月以降に商用サービスを提供開始する予定。なお、本協業にあたり、NTTドコモはEDGEMATRIXに2019年8月6日に出資した。
日本ラッドは2020年5月29日、顔検知と発熱・密集度の検知ができるカメラを応用した感染症拡大防止システムを販売すると発表した。台湾Advantech(アドバンテック)が開発したカメラを利用する。
アマゾンは「Echo Look」の製造を終了するようだ。
複合現実(MR)デバイスなどを手がける新興企業Magic Leapのロニー・アボヴィッツCEOが退任することを従業員に通知した。
まだ会ったことがない人と初めてオンライン上で会うとき、その時にはすでに信頼関係が構築されている状態。それが「リモートトラスト」の理想的な状態です。
グーグルは、米国時間6月3日に予定していた「Android 11」のバーチャルイベントとベータ版のリリースを延期すると発表した。
世界で多くの美術館が閉鎖されている今、多数の進取的な団体やギャラリーがオンラインでのデジタルな展示に取り組んでいる。だが、そうした展示は実物に匹敵するだろうか。
日本オラクルは2020年5月29日、クラウド型の予算管理ソフトウェア「Oracle Planning Cloud」の旧製品「Oracle Planning and Budgeting Cloud Service」(PBCS)を使っているユーザーを対象に、財務計画機能「Oracle Financial Statement Planning」を、今後12カ月間にわたって無償で提供すると発表した。PBCSのユーザーは、追加費用を払うことなく財務計画機能を利用できる。
ぷらっとホームは2020年5月29日、インターネットにHTTPS(TCP/443)で接続できる環境であればVPN(仮想プライベートネットワーク)を確立できるVPNアプライアンス「EasyBlocks PacketiX VPNアプライアンス」を発表した。同日付で販売を開始した。価格(税別)はオープンで、市場推定価格は24万8000円から。
NTTテクノクロスは2020年5月29日、業務で発生する申請や承認をチャットを介して手軽に実施できるサービス「勤務申請・承認ツール intra-mart×ビジネスチャット連携」を発表した。事前に設定したスタンプを送信するだけで、勤務状況を申請したり、書類に押印したりできる。2020年6月1日から提供する。NTTデータ・イントラマートのWebアプリケーション開発基盤ソフトウェア「intra-mart」のワークフロー機能と、ビジネスチャットを連携させる。価格(税別)は、構成やアカウント数によって変動し、要問い合わせ。
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2020年5月29日、ユーザー企業がMicrosoft 365に蓄積したデータを6週間で分析するサービス「コラボレーションスタイル診断サービス with Microsoft Workplace Analytics」を開始した。Microsoft Workplace Analyticsを使って実データを分析し、組織の働き方を可視化する。
HPは米国時間5月28日、Valveやマイクロソフトと提携して開発した最新の仮想現実(VR)ヘッドセット「Reverb G2」を発表した。
NTTデータ・ビズインテグラルとデロイトトーマツリスクサービス(DTRS)は2020年5月27日、両社のソフトウェアをデータ連携させると発表した。ERP(統合基幹システム)ソフトウエア「Biz∫(ビズインテグラル)」のユーザーは、リスク分析サービス「リスクアナリティクスオンクラウド(Risk Analytics on Cloud)」を使って、子会社、購買、販売におけるリスクの兆候を把握できるようになる。
グーグルは、特定の場所を示す「Plus Codes」を直接「Googleマップ」アプリから取得して共有できるソリューションを明らかにした。
マイクロソフトは、発売が迫る次世代ゲーム機「Xbox Series X」で、「Xbox」ゲームの旧作もHDR(ハイダイナミックレンジ)技術を使って表現されることを明らかにした。
マイクロソフトは、「Windows 10 May 2020 Update」を提供開始したが、既に複数の問題が報告されている。
ドナルド・トランプ米大統領は、TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークに狙いを定めた大統領令に署名した。
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2020年5月28日、クラウド型のDWH(データウェアハウス)を提供するSnowflake、BI基盤を提供するLooker、クラウドDWHに特化したデータ連携ツールを提供するMatillionの3社とパートナー契約を締結したと発表した。大量データを効率的に統合・管理してリアルタイムに分析するためのクラウド型のデータ基盤と、インテグレーションサービスを提供する。
Huluは、離れている友人や家族と一緒に番組を楽しむための「Watch Party」という新機能をテストしている。
YouTubeは動画の特定部分を見つけやすくする新機能「Video Chapters」を、「Android」、「iOS」、デスクトップ向けに提供開始した。
外資系人材紹介会社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンは2020年5月28日、新型コロナウイルス感染拡大による影響が長期化する中で、世界のビジネスパーソン1400人を対象にWeb調査を行ったと発表した。この結果、48%のビジネスパーソンが、テレワークからオフィス勤務への復帰を希望していることが分かった。
グーグルは米国時間5月28日、ウェブページの全般的な「エクスペリエンス」をより重視して検索順位を調整することを、ウェブ開発者らに予告した。
FacebookのザッカーバーグCEOはCNBCのインタビューで、ソーシャルメディアプラットフォームは政治家の投稿をファクトチェックするべきではないとの考えを語った。
この数カ月で世界を襲った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。ご存じのとおり日本経済への深刻だが、一方でこれまでどんな政策や提言もなしえなかった勢いとスピードでもって、日本の企業と従業員に対し抜本的なワークスタイル変革を迫ることになった。キーワードはやはりクラウドだ。先日開催のAWSジャパンのオンライン説明会の内容を基に、パブリッククラウドの活用で目下のテレワーク環境を整えつつ、次世代のデジタルなワークスタイルも見据えた変革を図る国内企業3社の取り組みをお伝えする。
フロントをワンポイントに抑えバックプリントにフォーカスしたデザイン。
TシャツがメインとなるSSシーズンこそおすすめな一着となっております。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 袖丈 身幅 肩幅 S: 66cm 19cm 45cm 41cm M: 68cm 20cm 48cm 43.5cm L: 70cm 21cm 51cm 46cm
XL: 72cm 22cm 54cm 48.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 51cm
(約/cm)
トレンドのタイダイ柄をグラフィックに落とし込んだデザイン。
転写プリントで施しているため、繊細で鮮やかな風合いの仕上がりとなっております。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 袖丈 身幅 肩幅 S: 66cm 19cm 45cm 41cm M: 68cm 20cm 48cm 43.5cm L: 70cm 21cm 51cm 46cm
XL: 72cm 22cm 54cm 48.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 51cm
(約/cm)
裾部分にラウンドデザインを採用したポケットTシャツ。
長めな着丈のため、レイヤードスタイルのアクセントになるシルエットとなっております。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 袖丈 身幅 肩幅 S: 78cm 21.5cm 46cm 41cm M: 80cm 22.5cm 49cm 43.5cm L: 82cm 23.5cm 52cm 46cm
XL: 84cm 24.5cm 55cm 48.5cm XXL: 86cm 25.5cm 58cm 50.5cm
(約/cm)
セキュリティベンダーの英ソフォス(Sophos)の日本法人は2020年5月26日、グローバルで実施した調査レポート「The State of Ransomware 2020(ランサムウェアの現状 2020年版)」を発表した。2019年にランサムウェアの攻撃を受けた企業の割合は51%で、日本は平均をやや下回る47%が受けたと回答している。また、日本はランサムウェア攻撃による暗号化の阻止率が、対象国中で最も低かった。
富士通は2020年5月28日、サーバー台数を増やすスケールアウトによってデータ容量を増やせるSAN(iSCSI)ストレージの新製品「ETERNUS Data Service Platform」(ETERNUS DSP)を発表、同日販売を開始した。最小3ノード60Tバイトから最大32ノード約3ペタバイトまで規模を拡張できる。汎用PCサーバー機に分散ストレージソフトウェアを搭載して提供する。
富士通は2020年5月28日、サーバー台数を増やすスケールアウトによってデータ容量を増やせるSAN(iSCSI)ストレージの新製品「ETERNUS Data Service Platform」(ETERNUS DSP)を発表、同日販売を開始した。最小3ノード60Tバイトから最大32ノード約3ペタバイトまで規模を拡張できる。汎用PCサーバー機に分散ストレージソフトウェアを搭載して提供する。
アシストは2020年5月28日、Webサイトのレスポンスを監視するためのパッケージ製品「お手軽レスポンス監視パック」の提供を開始した。簡単に監視できるように、システム監視ソフトウェアのZabbixに、手順書などのドキュメントと1年間の保守サポートを組み合わせて提供する。テレワークの急速な広がりなどを受けてWebサイトへのアクセスが急増していることを受けて製品化した。
アシストは2020年5月28日、Webサイトのレスポンスを監視するためのパッケージ製品「お手軽レスポンス監視パック」の提供を開始した。簡単に監視できるように、システム監視ソフトウェアのZabbixに、手順書などのドキュメントと1年間の保守サポートを組み合わせて提供する。テレワークの急速な広がりなどを受けてWebサイトへのアクセスが急増していることを受けて製品化した。
アクロクエストテクノロジーは2020年5月28日、検索エンジンの追加によってWebシステムの検索処理を高速化するサービス「RDB検索高速化サービス」を発表した。Elasticsearchをベースに日本語全文検索に特化した同社のエンジン「ENdoSnipe Search+」を適用する。
アクロクエストテクノロジーは2020年5月28日、検索エンジンの追加によってWebシステムの検索処理を高速化するサービス「RDB検索高速化サービス」を発表した。Elasticsearchをベースに日本語全文検索に特化した同社のエンジン「ENdoSnipe Search+」を適用する。
マイクロソフトは、「Windows 10 2004」の一般提供開始と同時に、スタンドアロンの「Cortana」アプリをリリースした。
グーグルは「Gmail」の新たなクイック設定メニューを段階的に提供すると発表した。これにより、異なるレイアウトや設定、テーマなどを簡単に検索し、試せるようになる。
アマゾンが自動運転技術のスタートアップZooxの買収に向け交渉中だと報じられている。
化学品メーカーの第一工業製薬(本社、京都市)は、SAP ECC 6.0(SAP ERP 6.0)のサポートを、第三者保守サービスを手がけるリミニストリートに切り替えた。S/4HANAにアップグレードせずに、SAP ERP 6.0を使い続けられるようにした。SAP リミニストリートが2020年5月28日に発表した。
Anaplanジャパンは2020年5月28日、COVID-19の影響を考慮した事業計画を立てられるようにする製品として、クラウド型の計画作成ソフトウェア「Anaplan」のテンプレート集「Anaplan Helps」を発表した。急激な需要変動の下で在庫・仕入れ計画の見直しができるアプリケーションなど全25種類のテンプレートで構成する。2020年4月からAnaplanのユーザー向けに提供している。
アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが株主総会で質問に答え、同社に対し抗議活動をしていた一部の従業員を解雇した件について、解雇の理由は抗議活動ではないと釈明した。
SpaceXと米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)へと向かう有人宇宙船「Crew Dragon」の打ち上げを悪天候のため延期した。次は30日の打ち上げに挑戦するという。
Facebookで実験的なアプリの開発を手がけるNPEチームが、友達と一緒に音楽を作ることができるTikTok風アプリ「Collab」を発表した。
グーグルは米国時間5月27日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、消費者と地元企業との関係強化を支援することを目的とした複数の新機能を導入すると発表した。
マイクロソフトは、「Windows 10」の次期機能アップデート「Windows 10 May 2020 Update」(「バージョン2004」)をメインストリームユーザーに提供開始した。
複数の大手ハイテク企業が保守的な意見を抑制するために共謀し、米国憲法修正第1条に違反しているとして提起されていた訴訟を、米連邦控訴裁判所が棄却した。
富士ゼロックスは2020年5月27日、安全なネットワーク環境の構築と運用管理を包括的に支援する、中小企業向けアウトソーシングサービス「beat/basicサービス」を強化した。新たに、IPoE方式によるインターネット接続と、クラウドサービスへのVPN接続を可能にした。
富士ゼロックスは2020年5月27日、安全なネットワーク環境の構築と運用管理を包括的に支援する、中小企業向けアウトソーシングサービス「beat/basicサービス」を強化した。新たに、IPoE方式によるインターネット接続と、クラウドサービスへのVPN接続を可能にした。
オプティムは2020年5月27日、MDM(モバイル端末管理)ソフトウェア「Optimal Biz」のオプション機能「Optimal Biz Telework」を発表した。テレワーク環境下でも従業員の勤務状況や業務内容を可視化できる機能である。オプションの価格(税別)は、1ユーザーあたり月額500円。2020年6月10日から販売する。
オプティムは2020年5月27日、MDM(モバイル端末管理)ソフトウェア「Optimal Biz」のオプション機能「Optimal Biz Telework」を発表した。テレワーク環境下でも従業員の勤務状況や業務内容を可視化できる機能である。オプションの価格(税別)は、1ユーザーあたり月額500円。2020年6月10日から販売する。
マクニカ、損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメントの3社は2020年5月27日、製造業向けにIoT監視データを活用した保険サービスを提供すると発表した。振動センサーなどを使った重要設備の状態監視や可視化、センシングデータの蓄積が可能となるIoT製品を提供するとともに、これらのデータや技術を用いた保険の開発と提案を行う新サービスを提供する。
新型コロナウイルス対策を目的とした多数のイノベーションが生み出されている。そうした新しい取り組みの1つが体温モニタリングパッチだが、これについてプライバシー侵害を懸念する声もあがっている。
Instagramが同社プラットフォームを利用するクリエイターの収益増加を目的とした新たなツール類の実験を開始した。
SAPジャパンは2020年5月27日、会見を開き、在宅勤務の影響を調査して働き方の改善に役立てた自社事例を紹介した。例えば、経費精算時に領収書の提出を不要にしたほか、オフィスの椅子やディスプレイを自宅で使ってもOKとした。授業員調査の手段として、クアルトリクスの従業員体験管理サービスを利用した。なお、SAPジャパンでは2020年内はテレワークを基本とする。
セキュリティベンダーのトレンドマイクロは2020年5月27日、2020年に重点的に取り組む分野として、「クラウド」、「SaaS」、「IoT」の3つを挙げ、それぞれの分野における新製品/新サービスなどを発表した。例えば、クラウド環境を保護する新製品ブランド「Trend Micro Cloud One」を2020年6月1日から順次提供する。
Facebookは、仮想通貨「Libra」を管理するデジタルウォレットの名称を、これまでの「Calibra」から「Novi」に変更した。
HTCの共同創業者による台湾の新興企業XRSPACEが、仮想世界の「MANOVA」と5G対応VRヘッドセット「MOVA」を発表した。
Armはプロセッサーの新設計「Cortex-A78」を発表。Cortexのカスタマイズを可能にする「Arm Cortex-X Custom」プログラムと、同プログラムによってピーク時パフォーマンスが30%向上した「Cortex-X1」を初公開した。
トランプ米大統領が郵送投票について発言したツイートに対し、Twitterは事実ではないと注意喚起するラベルを追加した。
大塚商会は、コンタクトセンター向けの音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite3」を導入し、在宅勤務でのコンタクトセンターの運用を開始した。在宅勤務であっても、スーパーバイザーがリアルタイムに全通話内容を把握できる。音声認識ソフトウェアを提供したアドバンスト・メディアが2020年5月26日に発表した。
大塚商会は、コンタクトセンター向けの音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite3」を導入し、在宅勤務でのコンタクトセンターの運用を開始した。在宅勤務であっても、スーパーバイザーがリアルタイムに全通話内容を把握できる。音声認識ソフトウェアを提供したアドバンスト・メディアが2020年5月26日に発表した。
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2020年5月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)とチャットボットを組み合わせたシステムを構築するサービス「RPAgent」を発表した。RPAソフトウェアと、コンシェルジュが開発したチャットボット作成ソフトウェア「kuzen」を組み合わせてシステムを導入する。
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2020年5月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)とチャットボットを組み合わせたシステムを構築するサービス「RPAgent」を発表した。RPAソフトウェアと、コンシェルジュが開発したチャットボット作成ソフトウェア「kuzen」を組み合わせてシステムを導入する。
調査会社ガートナーの予測によると、新型コロナウイルスの影響で2020年の世界のデバイス出荷台数は前年比で13.6%減少する見込みだという。
調査会社ガートナーの予測によると、新型コロナウイルスの影響で2020年の世界のデバイス出荷台数は前年比で13.6%減少する見込みだという。
新型コロナウイルスのパンデミック下でハッカーらによるサイバー攻撃が人命を危険にさらしているとして、赤十字社、複数の大手IT企業、元世界的リーダーらが米国時間5月26日、公開書簡で警告した。
新型コロナウイルスのパンデミック下でハッカーらによるサイバー攻撃が人命を危険にさらしているとして、赤十字社、複数の大手IT企業、元世界的リーダーらが米国時間5月26日、公開書簡で警告した。
Twitterに対して、ドナルド・トランプ米大統領が発した事実無根のツイートの削除を求める声が高まっている。
Facebookのオールインワン型VRヘッドセット「Oculus Quest」が、発売から1年を迎えた。筆者はもともと高く評価していたが、こんな世の中になってみると、その存在感はますます高くなる。Oculus Questの素晴らしさを、改めてお伝えしよう。
フォーティネットジャパンは2020年5月26日、マルウェアに感染しないようにするEPP(エンドポイント防御)機能と、感染してしまったマルウェアによる攻撃を検知して対処するEDR(エンドポイントによる検知と対策)機能を兼ね備えたクラウドサービス「FortiEDR」を発表した。2020年5月4日から販売している。2020年第3四半期(7月~9月)にはFortiEDRの導入支援サービスも提供する。FortiEDRの価格は、個別見積もり。
ラトナ(Latona)は2020年5月26日、GPUを搭載したIoTエッジ機器でKubernetesクラスタを組み、マイクロサービス単位でGPUコンテナを安定的に稼働させる技術を開発したと発表した。
医療におけるX線装置やCTスキャンと同じく、プロセスマイニングは企業の業務に内在する障害やその広がりを可視化する有用なツールだ。しかし医療でも企業でも、難しいのは可視化した後である。障害は取り除く必要があるか/どのように改善できるか/改善策は本当に正しいか/実務を担う現場の納得や協力をどうやって得るか……複合的で一筋縄ではいかない問題が次々に出てくる。そこで参考になるのが先進ユーザーの取り組みである。本稿ではCelosphere Live 2020に登場した13社の事例を一挙に概観する。
サイバートラストは2020年5月26日、Oracle Exadata Database Machine向けのシステムバックアップソフトウェア「MIRACLE System Savior for Exadata」(MSS for Exadata)を発表した。同日付けで、アシストが販売を開始した。価格(税別)は、最小構成となる1年サブスクリプションがOracle Exadata×1台あたり32万4800円。販売に先立ち、アシストとサイバートラストは、MSS for Exadata によるOracle Exadataのバックアップとリストアの実証を完了している。
ビーブレイクシステムズは2020年5月26日、同社のクラウドERP「MA-EYES」をオンラインだけで導入できるサービスを開始した。Web会議システムやメールなど各種ツールを用いて使い方や初期設定を支援する。申し込みから最短3営業日で使い始められる。MA-EYESの価格(税別)は、機能とユーザー数によって変動し、月額4万円から。
アイレットとKDDIは2020年5月26日、AWS(Amazon Web Services)の設計構築から保守運用まで支援するマネージドサービスの新メニュー「Rackspace Service Blocks for AWS」を開始した。米国のクラウド運用サービス企業である米Rackspace Hostingが提供しているクラウド運用サービスを、日本国内で提供する。
Twitterは、新型コロナウイルスに関する誤情報を含んだツイートに警告ラベルを自動で表示しているが、この技術がミスを繰り返していることから、同社のコンテンツ審査に対する懸念が高まっている。
欧州の一般データ保護規則(GDPR)が施行されて2年を迎えるが、これまでにEUがシリコンバレーのIT大手に制裁金を科した例は2件と、一見その影響は少ない。
セラクは2020年5月25日、デジタル変革に関する技術支援と運用支援を、リモートワークかつ時間単位で行うサービスを提供開始した。デジタルマーケティング、Salesforce.comの定着・運用支援、RPA(ロボットによる業務自動化)、データサイエンス、――といった領域が対象となる。
日本コンピュータビジョン(JCV)は2020年5月25日、顔認証と体温検知を同時に行うデバイスに、新しいラインアップとして、5.5インチとコンパクトなモデル「SenseThunder-Mini」を追加した。価格は、要問い合わせ。
豪通信大手テルストラは、ミリ波周波数帯に対応する同社初の5G対応モバイルブロードバンド機器「5G Wi-Fi Pro」を5月26日に発売する。
豪通信大手テルストラは、ミリ波周波数帯に対応する同社初の5G対応モバイルブロードバンド機器「5G Wi-Fi Pro」を5月26日に発売する。
韓国の大手携帯通信事業者KTが、作業員の負荷軽減や人間同士の接触回数抑制につながる5G接続の自走式カートを自社倉庫に導入した。
米Yahoo Newsらの実施した調査で、「ビル・ゲイツ氏がCOVID-19ワクチンを利用して、人々に追跡チップを埋め込もうとしている」と答えた共和党支持者が40%以上にのぼったという。
電通デジタルは2020年5月22日、在宅勤務下でも顧客サポートを実施できるようにするクラウドサービス「在宅勤務下における顧客対応支援ソリューション」を発表した。顧客対応に必要な機能やサービスをクラウド上で一気通貫で提供する。サービスのベースとして、クラウド型の顧客サービス基盤「Salesforce Service Cloud」を活用している。
伊藤忠オリコ保険サービスは、クラウド型の営業支援システムを、要件定義から利用開始まで2カ月という短期間で構築した。顧客提案力の強化と営業活動の標準化が目的。サイボウズの開発ツール「kintone(キントーン)」を使って構築した。SIベンダーのJBCCが2020年5月25日に発表した。
デルとEMCジャパンは2020年5月25日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」を強化した。新たな認証トークンとして、FIDO2に対応した「YubiKey for RSA SecurID Access」の販売を開始した。
デルとEMCジャパンは2020年5月25日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」を強化した。新たな認証トークンとして、FIDO2に対応した「YubiKey for RSA SecurID Access」の販売を開始した。
NECは2020年5月25日、クラウド上のWebブラウザを画面転送型で利用できるサービス「Application Platform for SCVX」を発表した。Webブラウザによるインターネットアクセスを社内業務端末から分離してセキュリティを確保できる。価格(税別)は、100同時接続で約650万円。販売目標は、今後3年間で200システム以上。
オーストラリアの研究チームが、マイクロコームと呼ばれる光チップでインターネット速度の世界新記録を達成したと発表した。
プライバシー保護団体やテクノロジー企業が、米連邦議会に対してブラウザー履歴を保護するよう求めている。
トランプ米大統領は、ソーシャルメディア上で反保守的な偏向があるとの指摘について調査する委員会の設置を検討しているという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。
ユニアデックスは2020年5月22日、クライアント端末の運用管理をアウトソーシングできる「マルチデバイス運用サービス」をベースとしつつ、テレワークを支援する製品を組み合わせて提供する「テレワークパッケージ」を発表した。第1弾として、クラウド型ネットワークサービス「Wrap」をセットにしたサービスを、2020年6月1日に提供開始する。
投稿ナビゲーション