
投稿者:
グーグル、マップと検索に「サステナブル」な移動を促す新機能を追加
ポケットカード、会計システムと経費精算クラウドの連携で仕訳入力を自動化 | IT Leaders
クレジットカード事業会社のポケットカード(本社:東京都港区)は、会計システムと経費精算クラウドサービスを連携させて仕訳入力を自動化している。TISの経費精算クラウドサービス「Spendia」を導入し、2021年2月より全社で利用する。年間で約950時間の業務時間と紙伝票5600枚の削減効果があるという。TISが2024年4月17日に発表した。
伊藤園、基幹システムの会計・購買領域をOracle Cloud ERPで刷新 | IT Leaders
伊藤園(本社:東京都渋谷区)は、基幹システムの会計・間接購買領域を刷新した。クラウドERP「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning(Oracle Cloud ERP)」を導入し、営業社員約3000人の経費精算を自動化している。他の領域についても段階的にクラウドに移行することを検討している。日本オラクルが2024年4月17日に発表した。
手のひら投影デバイス「Ai Pin」を使う(後編)–カメラはまずまず、音声AIは不完全
「アミノ酸から新天地開拓へ」─事業成長と社会課題解決に向けた味の素のDX | IT Leaders
大手食品メーカーの味の素(本社:東京都中央区)が全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を掲げて、デジタルを駆使した事業を加速させている。2024年2月に開催された「Manufacturing Japan Summit」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)に、味の素 執行役専務CDOの香田隆之氏が登壇。「アミノ酸から新天地開拓へ」と題した講演で、同社のDXアクションを紹介した。
高リスクのオープンソース脆弱性を含むシステムが74%へと増加─シノプシスが報告 | IT Leaders
日本シノプシスは2024年4月17日、同社が監査を請け負ったユーザーの実例をベースに、2023年におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用状況と、OSSに含まれるセキュリティ脆弱性の現状を報告した。これによると、リスク評価を行ったアプリケーションの74%に、高リスクの脆弱性を含むOSS部品が使われていた。前年調査の48%から26ポイント増えている。統計データは、年次レポート『2024オープンソース・セキュリティ&リスク分析(OSSRA:Open Source Security and Risk Analysis)レポート』として公開している。また、2024年4月25日には、OSSの利用状況と脆弱性を調査するツール「Black Duck」の上位エディションとして、ソフトウェアサプライチェーンで混入するOSSの調査機能を強化した「Supply Chain Edition」をリリースする。
SQLテストツール新版「Insight SQL Testing 4.0」、生成AIがSQLの修正を提案 | IT Leaders
インサイトテクノロジーは2024年4月16日、SQLテストツール新版「Insight SQL Testing ver.4.0」をリリースした。生成AIがSQLの修正案を提案する機能を追加し、SQL修正案が正しく動作するかを同じ画面で再テストできる。生成AIサービスは、Amazon Bedrock(Claude 2.1)またはローカル環境のGPT4All(swallow-7b.Q5_K_M.gguf)のいずれかを選択できる。
ベネッセ、教育機関向け事業のシステム群をオンプレミスからOCIのVMware環境に移行 | IT Leaders
ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市)は、現在オンプレミスのVMware環境で稼働している教育機関向け事業のシステム群を、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上のVMware環境「Oracle Cloud VMware Solution(OCVS)」に移行するプロジェクトに取り組んでいる。VMware以外のクラウド環境への移行ケースと比較して、移行期間の約85%短縮、移行コストの9割以上削減を見込む。日本オラクルが2024年4月16日に発表した。
人型ロボット「Atlas」、愉快なNG集とともに引退へ–Boston Dynamicsが動画公開
ウイングアーク1st、ERPデータを抽出/加工/可視化する「Data Activate Solution」を販売 | IT Leaders
ウイングアーク1stは2024年4月16日、ERPデータ可視化パッケージ「Data Activate Solution(DAS)」を販売開始した。ERPデータを抽出する「Qlik Replicate」(開発元:クリックテック・ジャパン)、データを蓄積する「Dr.Sum」、データを可視化・集計する「MotionBoard」の3つのライセンスと、データの抽出や分析を支援するテンプレート約70種類をパッケージにした製品である。
「Amazon Music」、AIによるプレイリスト作成機能「Maestro」を提供へ
「Amazon Music」、AIによるプレイリスト作成機能「Maestro」を提供へ
YouTube、広告ブロックアプリへの対策を強化
YouTube、広告ブロックアプリへの対策を強化
事前契約型のインシデント対応サービス「IR Retainer」─三井物産セキュアディレクション | IT Leaders
三井物産セキュアディレクション(MBSD)は2024年4月16日、事前契約型IR(インシデントレスポンス)サービス「IR Retainer」を発表した。BLACKPANDA JAPANとの協業で提供する。事前の契約により、インシデント発生後にIRベンダーに対応を依頼する場合に比べ、セキュリティ事故解決までの労力とコストを抑えながらインシデントレスポンスをスムーズに進められるとしている。
NRI、Oracle AlloyによるIaaSを提供開始、金融向けに“NRIマルチクラウド”の選択肢を拡充 | IT Leaders
野村総合研究所(NRI)は、同社のデータセンターに「Oracle Alloy」を導入し、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)をカスタマイズした同社管理のIaaSをオンプレミスで顧客に提供する基盤サービスを開始した。既存のSaaS基盤「OCI Dedicated Region」に加えて、金融業を始めとするパブリッククラウドの利用に慎重なユーザー企業に向けて、“NRIマルチクラウド”の選択肢を広げる。日本オラクルが2024年4月16日に発表した。
手のひら投影デバイス「Ai Pin」を使う(前編)–コンセプトは良いが操作に課題も
米OpenAI、東京にアジア初の拠点となるOpenAI Japanを設立、日本語特化のGPT-4カスタムモデルを提供 | IT Leaders
米OpenAIは2024年4月14日(米国現地時間)、東京にアジア初のオフィス「OpenAI Japan」を設立したと発表した。同日、日本へのコミットメントの第一歩として、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)であるGPT-4カスタムモデルの提供を開始した。既存のGPT-4 Turboと比べて最大3倍高速に動作するとしている。OpenAI Japanの社長には、同年3月にアマゾン ウェブ サービス ジャパンを退任した長﨑忠雄氏が着任している。
大興電子通信、クラウドERP「D-Ever flex」を販売、必要なモジュールを組み合わせて導入 | IT Leaders
大興電子通信は2024年4月16日、クラウドERP「D-Ever flex」を販売開始した。韓国製クラウドERP「SystemEver」提供元のEverジャパンからOEM供給を受けて提供する。特徴は、マイクロサービス型のモジュールを組み合わせる構成で、必要な機能を選んで導入できることと、多言語・多通貨対応に対応していること。販売目標は3年間で40社、1000ユーザーライセンスで約4億円。
大興電子通信、クラウドERP「D-Ever flex」を販売、必要なモジュールを組み合わせて導入 | IT Leaders
大興電子通信は2024年4月16日、クラウドERP「D-Ever flex」を販売開始した。韓国製クラウドERP「SystemEver」提供元のEverジャパンからOEM供給を受けて提供する。特徴は、マイクロサービス型のモジュールを組み合わせる構成で、必要な機能を選んで導入できることと、多言語・多通貨対応に対応していること。販売目標は3年間で40社、1000ユーザーライセンスで約4億円。
クラウドERP「GRANDIT miraimil」に初期導入費用を抑える「セルフ導入プラン」を追加 | IT Leaders
GRANDITは2024年4月16日、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」に、導入費用をより削減可能な「セルフ導入プラン」を追加したと発表した。2024年5月から提供する。既存の「標準導入支援プラン」や「伴走型PMO支援サービス」と合わせて、個々のユーザーに適した導入方法を選択できるようになった。セルフ導入プランの初期導入費用は150万円から。
TIS、クレカ決済サービスのDBを「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新 | IT Leaders
TISは、同社のクレジットカード決済サービス基盤のデータベースの一部を「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新し、2024年2月に稼働開始した。従来と比較してSQL処理性能が最大20倍に向上し、2~3カ月かかっていたテスト作業が1週間に短縮された。今後、カードの発行・運営基盤のデータベースもExadata Cloud@Customerに移行する計画である。日本オラクルが同年4月16日に発表した。
TIS、クレカ決済サービスのDBを「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新 | IT Leaders
TISは、同社のクレジットカード決済サービス基盤のデータベースの一部を「Oracle Exadata Cloud@Customer」で刷新し、2024年2月に稼働開始した。従来と比較してSQL処理性能が最大20倍に向上し、2~3カ月かかっていたテスト作業が1週間に短縮された。今後、カードの発行・運営基盤のデータベースもExadata Cloud@Customerに移行する計画である。日本オラクルが同年4月16日に発表した。
PDF文書について回答や要約ができる「Acrobat AI Assistant」、提供開始
中小企業のIT/デジタル武装を伴走支援─経産省が策定した「DX支援ガイダンス」の狙いは? | IT Leaders
日本の総企業数の99.7%、従業者数でも約69%を占める中小企業。そのIT/デジタル活用を促進し、加速させるのはどうすればよいのか? 経済産業省は、そのための新たな一手として、「DX支援ガイダンス:デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴走支援アプローチ」を策定し、2024年3月末に公開した。経産省や関連団体の過去の取り組みを振り返りつつ、DX支援ガイダンスの目的・内容と意義を確認してみたい。
アドビ、「Premiere Pro」に生成AI機能を追加へ
メールアドレス匿名化「SafetyAnswer」にアドレス対応表送付オプション─インターネットビジネス研究所 | IT Leaders
特定非営利活動法人インターネットビジネス研究所は2024年4月15日、メールアドレス匿名化サービス「SafetyAnswer(セイフティ・アンサー)」において、匿名化アドレスと元のアドレスの対応表をDVDなどに保存して届ける有料オプションを追加したと発表した。
埼玉りそな銀行と加須市、差押業務の一部を電子化して手続きを短縮化 | IT Leaders
埼玉りそな銀行は、加須市など埼玉県内の自治体において、差押業務の一部を電子化して手続きの短縮化を図っている。NTTデータの「pipitLINQ差押電子化サービス」を導入し、最初のユーザーとなって活用する。埼玉りそな銀行、NTTデータ、AGSが2024年4月15日に発表した。
「Xiaomi 14 Ultra」を写真でじっくり確認–最高水準の「カメラフォン」
「Galaxy S24」で有効にすべき5つのAI設定–リアルタイム翻訳、生成AI編集など
AIで法務業務全体を支援する「LegalOn Cloud」を発表─LegalOn Technologies | IT Leaders
LegalOn Technologiesは2024年4月9日、法務管理クラウドサービス「LegalOn Cloud」を発表した。同年4月15日から提供開始する。契約書の作成・締結から締結後の管理、法務相談やリサーチなど、法務担当者の多岐にわたる業務を、AIを活用して包括的に支援する。同日に開いた発表会では、同社の事業戦略や森・濱田松本法律事務所との業務提携などについて説明した。
クラウド型ワークフロー「Questetra BPM Suite」、生成AI「Gemini」と連携可能に | IT Leaders
クエステトラは2024年4月15日、クラウド型ワークフローシステム「Questetra BPM Suite」の新版「16.0」を公開した。新版では、生成AI「Google Gemini」と通信する処理を業務プロセスの工程として配置できるようにした。例えば、問い合わせに対応するワークフローにおいて「着信した問い合わせメールへの回答文案を自動生成する機能」を組み込める。
チームスピリット、大企業向け勤怠管理クラウド「チムスピ勤怠エンタープライズ」を提供 | IT Leaders
チームスピリットは2024年4月12日、大企業向け勤怠管理クラウドサービス「チムスピ勤怠エンタープライズ」を発表した。大企業向けの既存製品「TeamSpirit EX」の機能を強化し、大企業の複雑なニーズを網羅的にカバーするとしている。例えば、固定/変形労働、フレックスタイム、みなし労働時間など各種の勤務形態を標準で対応し、独自の勤務形態の登録が行える。
パナソニック、社内データベースをクラウド上のOracle Exadataに移行 | IT Leaders
パナソニックグループ各社は、社内システムのデータベースを「Oracle Exadata Database Service」に移行中である。17台のデータベースサーバー「Oracle Exadata」で稼働している数百の社内システムのデータベース2000超のうち、クラウド以降によるコスト低減効果が見込まれるものから優先的に移行を始めている。2024年2月には、対象システムの中でも最大規模となる1万8000人利用の販売統計分析システムの移行が完了。従来構成と比較して年間7000万円のインフラコスト低減を見込んでいる。日本オラクルが2024年4月15日に発表した。
「Google One」のVPN機能が廃止へ–使われなかったため
専門・固有業務での生成AI活用を支援するSIサービス「Biz-AIナビ」─オージス総研 | IT Leaders
オージス総研は2024年4月12日、生成AI利用環境のSIサービス「Biz-AIナビ(ビジネスAIナビ)」を提供開始した。文書の作成・添削・要約など汎用業務での活用に加えて、専門的な知識を要する業務での活用を含めた対話型の生成AI環境を構築する。
NTT、100km離れたデータセンター間を全光ネットワークのIOWN APNで接続、遅延1ミリ秒以下を実証 | IT Leaders
NTTとNTTデータグループは2024年4月12日、英国と米国の同社保有データセンターにおいて、2つのデータセンター間をオールフォトニクスネットワーク(APN:全光ネットワーク)のIOWN APNで接続する実証実験を行ったと発表した。約100km離れたデータセンター間を1ミリ秒以下の遅延時間で通信することを確認している。
次期「iPhone」のデザインはどうなる?カメラ、ボタン、サイズ、色をめぐる予想
欧州委員会が描く次のデジタル産業革命「Industrie 5.0」を読み解く:第49回 | IT Leaders
2011年にドイツがIndustrie 4.0(インダストリー4.0)を提唱してから13年が経過した。IoTやAIなど先端のITを活用し、製造業のデジタル化を促すビジョンは世界に影響を与えた。その後、ESG/SDGsなどグリーン/サステナビリティの高まりや、日本発のSociety 5.0(ソサエティー5.0)などの人権意識向上の機運も影響して、欧州委員会が「Industrie 5.0」という再定義を試みている。現地の資料を参考に、“前バージョン”のIndustrie 4.0では何が不足し、どんなバージョンアップが図られたのかを確認しつつ、Industrie 5.0を読み解いていこう。
欧州委員会が描く次のデジタル産業革命「Industrie 5.0」を読み解く:第49回 | IT Leaders
2011年にドイツがIndustrie 4.0(インダストリー4.0)を提唱してから13年が経過した。IoTやAIなど先端のITを活用し、製造業のデジタル化を促すビジョンは世界に影響を与えた。その後、ESG/SDGsなどグリーン/サステナビリティの高まりや、日本発のSociety 5.0(ソサエティー5.0)などの人権意識向上の機運も影響して、欧州委員会が「Industrie 5.0」という再定義を試みている。現地の資料を参考に、“前バージョン”のIndustrie 4.0では何が不足し、どんなバージョンアップが図られたのかを確認しつつ、Industrie 5.0を読み解いていこう。
東芝、新棟を「ライブ実験場」に–省エネとセキュリティの実証を開始
東芝、新棟を「ライブ実験場」に–省エネとセキュリティの実証を開始
NTTデータがテラスカイ発行株式の20.12%を取得へ、互いのSalesforce事業を強化 | IT Leaders
テラスカイとNTTデータは2024年4月12日、それぞれのSalesforce事業の拡大を目的に、資本業務提携に合意した。NTTデータは、テラスカイの株式と新株予約権を取得し、今後テラスカイが発行する株式の20.12%を取得する。資本提携の下、テラスカイは3年間で合計170億円以上の売上を目指す。NTTデータは3年後にビジネス規模を500億円に拡大することを目指す。
NTTコムウェア、中小企業向け統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売 | IT Leaders
NTTコムウェアは2024年4月10日、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売すると発表した。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発したクラウド型ERP。NTTコムウェアはGRANDIT miraimilの13社目の販売パートナーとなる。
ネオジャパン、チャットツール「ChatLuck」のモバイルアプリを刷新、マテリアルデザインを採用 | IT Leaders
ネオジャパンは2024年4月11日、ビジネスチャットツール「ChatLuck」のモバイルアプリを刷新した。Googleが推奨する「マテリアルデザイン」を採用して使い勝手を高めたとしている。App StoreまたはGoogle Playストアを介してアップデート可能である。
アップル、次期「M4」チップでMac製品を刷新か
NTT、グラフ画像などの視覚情報をLLMを介して読解する新技術、実験では教師あり学習に匹敵 | IT Leaders
NTTは2024年4月12日、文書をグラフ画像などの視覚情報も含めて理解する視覚読解技術を実現したと発表した。大規模言語モデル(LLM)の推論能力を活用する。テキスト情報だけでなく、折れ線グラフや棒グラフなどの画像化した資料を読み取って質問に回答する、といった使い方が可能になる。実験では、教師あり学習モデルに匹敵する性能が得られたとしている。今回の成果は、すでにNTTのLLM「tsuzumi」に、文書画像をLLMの表現に変換するアダプタとして導入済みである。
「Instagram」、DMのヌード写真をぼかす機能をテスト–若者への性的脅迫に対処
「Instagram」、DMのヌード写真をぼかす機能をテスト–若者への性的脅迫に対抗
グーグル、「Android 15」初のベータ版を公開
アップル、「iPhone」を狙う「傭兵スパイウェア攻撃」を警告
キヤノン、海外約330社のグローバル連結経営管理基盤をOracle Cloud ERP/EPMで構築 | IT Leaders
キヤノン(本社:東京都大田区)は、経理業務の効率向上と連結決算の早期化を目的に、米州、欧州、アジア、オセアニアのグループ約330社のグローバル連結経営管理基盤を刷新した。Oracle Cloud ERPの経営管理アプリケーション「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、決算に向けた集計やレポート作成の効率化を図り、各社連結決算から損益計算書速報提示までを迅速に行う仕組みを整えた。日本オラクルが2024年4月11日に発表した。
キヤノン、海外約330社のグローバル連結経営管理基盤をOracle Cloud ERP/EPMで構築 | IT Leaders
キヤノン(本社:東京都大田区)は、経理業務の効率向上と連結決算の早期化を目的に、米州、欧州、アジア、オセアニアのグループ約330社のグローバル連結経営管理基盤を刷新した。Oracle Cloud ERPの経営管理アプリケーション「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」を導入し、決算に向けた集計やレポート作成の効率化を図り、各社連結決算から損益計算書速報提示までを迅速に行う仕組みを整えた。日本オラクルが2024年4月11日に発表した。
持ち運びやすいトランクケース型のローカル5G基地局「HYPERNOVA」─NECネッツエスアイ | IT Leaders
NECネッツエスアイは2024年4月11日、ローカル5G通信基盤「HYPERNOVA(ハイパーノヴァ)」を販売開始した。ローカル5G環境の構築に必要な要素を1つの筐体に収めたオールインワン型システムで、省電力・小型なローカル5G基地局をどこにでも持ち運べるとしている。デスクトップ型と、持ち運びに便利なトランクケース型の2タイプを提供する。
持ち運びやすいトランクケース型のローカル5G基地局「HYPERNOVA」─NECネッツエスアイ | IT Leaders
NECネッツエスアイは2024年4月11日、ローカル5G通信基盤「HYPERNOVA(ハイパーノヴァ)」を販売開始した。ローカル5G環境の構築に必要な要素を1つの筐体に収めたオールインワン型システムで、省電力・小型なローカル5G基地局をどこにでも持ち運べるとしている。デスクトップ型と、持ち運びに便利なトランクケース型の2タイプを提供する。
「Xiaomi 14 Ultra」レビュー:カメラはスマートフォンで最高クラス
全文検索エンジン「QuickSolution」がChatGPTと連携、RAGによる質問応答が可能に | IT Leaders
住友電工情報システムは2024年4月11日、全文検索サーバーソフトウェア「QuickSolution」の新オプション機能「ChatGPT連携」を発表した。RAG(検索拡張生成)構成の社内文書検索システムを構築可能である。自然言語で質問をすると、ユーザーの閲覧権限に準じて社内文書を検索し、検索結果を利用して回答を生成する。QuickSolutionの価格(税別)は、利用ユーザー数にはよらず、検索対象データの規模などに応じて決まり、250万円から。用途に合わせて全20種のオプション機能を追加可能である。
鹿島建物、AIチャットボットを介して24時間365日問い合わせ可能なヘルプデスクを導入 | IT Leaders
鹿島建物総合管理(本社:東京都中央区、以下、鹿島建物)は、社内からの問い合わせに自動で対応するAIチャットボットを、2023年11月から順次、各部門で運用している。まずは、ITに関する問い合わせ対応を自動化し、続いて営業支援用途でも導入した。2024年4月からは、経理部への問い合わせにも適用する。いずれも、Microsoft Teams上のチャットボットを介して利用する。ヘルプデスク用途のAIチャットボット「PKSHA AI ヘルプデスク」を提供したPKSHA Workplaceの親会社であるPKSHA Technologyが2024年4月11日に発表した。
「Googleフォト」のAI編集機能、誰でも利用可能に
東京建物、月間約300件の請求書・領収書を電帳法に準拠した形で電子保存 | IT Leaders
東京建物(本社:東京都中央区)は、受け取った請求書や領収書を、電子帳簿保存法に準拠した形で電子保存する運用に切り替えた。これにより、印刷・押印・回覧にかかっていた時間を削減した。保管スペースも要らなくなった。文書管理ストレージサービス「BP Storage」を提供したインフォマートが2024年4月11日に発表した。
アサヒ飲料、クラウド型の商品マスターを導入、商品情報の登録時間を年間で約470時間削減 | IT Leaders
アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)は、商品マスターデータの登録にかかる負荷を軽減するクラウドサービス「Lazuli PDP」を2021年9月に導入し、年間で約470時間に相当する作業を削減した。Lazuli PDPを提供したLazuliが2024年4月11日に発表した。
ビーウィズ、クラウド型コールセンター「Omnia LINK」に会話要約機能を追加 | IT Leaders
BPO/コンタクトセンター事業者のビーウィズは2024年4月10日、クラウド型コールセンターサービス「Omnia LINK」に、オペレーターと顧客の会話内容を要約する機能を追加したと発表した。オペレーターが終話後に顧客の要望をシステムに入力する「後処理時間」を削減する。1通話あたり約3割の生産性改善が見込めるとしている。
住友ゴム工業と村田製作所、タイヤの摩耗を3次元で可視化する検知システムを共同開発 | IT Leaders
住友ゴム工業(本社:兵庫県神戸市)と村田製作所(本社:京都府長岡京市)は、トラックやバスのタイヤ形状を3次元でとらえて摩耗を検知し、利用者にデータでフィードバックするタイヤ摩耗検知システムを共同で開発している。2025年から順次、ダンロップタイヤの直営店(タイヤランド)で実証を開始する。両社が取り組みの内容を2024年4月10日に発表した。
アップルの空間ペルソナと「Vision Pro」でテレプレゼンスを体験
DHCP/DNSサーバー専用機「NetAttest D3」新版、IPアドレスの払い出し状況を可視化─ソリトンシステムズ | IT Leaders
ソリトンシステムズは2024年4月10日、DHCP/DNSサーバーアプライアンス「NetAttest D3」の新版を提供開始した。新版では、Web管理画面の使い勝手を高めた。DHCPにおいては、IPアドレスの払い出し状況をグラフィカルに表示する画面を追加した。また、タイル式の基本メニューを追加し、実施したい操作に合わせて設定画面にスムーズにアクセスできるようにした。価格は要問い合わせ。
エクサウィザーズ、顧客を模したAIアバターを相手に商談の会話を練習する「exaBase ロープレ」 | IT Leaders
エクサウィザーズは2024年4月10日、顧客対応トレーニングAI「exaBase ロープレ」を発表した。同年4月中に提供する。顧客を想定したAIアバターとの間で、会話の練習ができる。評価のフィードバックも得られる。営業力の向上や、不適切な発言の抑止に役立つ。AIアバターのシナリオは、金融・保険、不動産など各業界・各社の業務に合わせ、対話型で作成可能としている。
IIJエンジニアリング、イベント会場向けインターネット接続基盤を提供、衛星通信含めて回線を自動選択 | IT Leaders
IIJエンジニアリングは2024年4月10日、イベント会場向けモバイルインターネット接続サービス提供基盤「マルチアクセスソリューション」を提供開始した。多くの人が集まって一時的に通信需要が増えた場合でも、複数の携帯キャリア回線や衛星ブロードバンド通信サービスを組み合わせ、適した回線で接続することで通信品質を担保する。
自動運転技術のCruise、アリゾナ州で有人走行を再開へ–事故から約半年
JR東日本、請求書の発行/受領を電子化、毎日2~3時間かかる封入作業などが不要に | IT Leaders
東日本旅客鉄道(本社:東京都渋谷区、以下、JR東日本)は、取引先とやり取りする請求書を電子化した。発行する請求書については、毎日2時間から3時間かけていた封入などの手作業がほとんど不要になった。受領する請求書については現在、電子データでの受領を推進している最中である。請求書電子化サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を提供したインフォマートが2024年4月10日に発表した。
総合物流の山九、経理業務を「BlackLine」でデジタル化、グループ経営とリスク管理を強化 | IT Leaders
大手総合物流企業の山九(本社:東京都中央区)は、経理業務の生産性・正確性の向上を図り、グループの経営戦略を支える業務基盤として、ブラックラインの経理・決算管理クラウドサービス「BlackLine」を導入した。同社グループの経営基盤の強化とリスクマネジメント強化に向けて、経理業務のデジタル化を推進する。米BlackLine日本法人のブラックラインが2024年4月9日に発表した。
法改正や働き方の多様化で就業管理市場が成長、2025年度はSaaSが8割に─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年4月9日、国内の就業管理市場に関して、製品・サービスの提供形態別に見た市場規模の推移と予測を発表した。時間外労働の上限規制などの法改正によって、多くの企業が就業管理システムの刷新に動き、2022年度の売上金額は前年度比20.2%増の328億円となった。2025年度にはSaaSが市場の8割を占めると予測している。
FacebookのOculus買収から10年、Metaの次の展望は?
経営戦略としてのセキュリティ─グローバル企業が直面する課題と解決策 | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの東本謙治氏からのメッセージである。
曖昧さが目立つFujitsu Uvanceとは?─富士通の「コンサルタント1万人計画」を検証する[後編] | IT Leaders
「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」は2021年10月、富士通が掲げるパーパスの実現に向けて「社会課題の解決にフォーカスしたビジネスを推進する」と謳って発表したものだ。Uvanceは、「あらゆる(Universal)ものをサステナブルな方向に前進(Advance)させる」という2つの言葉を合わせた造語であり、これからの富士通の中核を担う事業を指す。発表から2年半、富士通は折に触れてUvanceの説明会を開催し、認知拡大に努めている。
三洋化成工業、基幹システムをS/4HANAで刷新、周辺システムのワークフローをintra-martに集約 | IT Leaders
三洋化成工業(本社:京都府京都市東山区)は2023年4月、メインフレームで稼働していた基幹システムをERP(統合基幹業務システム)のSAP S/4HANAで刷新するとともに、これまで乱立していたワークフローシステムの約8割にあたる28申請156フローをローコード開発基盤であるintra-martに移行した。物流管理システムもintra-martで構築した。NTTデータ イントラマートが2024年4月9日に発表した。
“PoC倒れ”から脱却せよ─「アオムシは蝶になるのか」の提案 | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、J.フロント リテイリング デジタル戦略統括部 グループシステム推進部長 兼 チーフデジタルデザイナー 執行役 野村泰一氏によるオピニオンである。
テラスカイ、Salesforceデータを自然言語で検索して表やグラフを出力する「mitoco AI」 | IT Leaders
テラスカイは2024年4月9日、Salesforceデータ検索AI「mitoco AI」を提供開始した。自然言語でSalesforceのデータベースを検索し、検索結果を表やグラフで表示する。生成AI(Azure OpenAI Service)を使ってクエリー言語「Salesforce Object Query Language」(SOQL)を生成する。こうして生成したSOQLをローカル環境で実行(検索)する。価格(税別)は、30ユーザーで月額50万円から。販売目標は、2029年までの5年間で300社。
SIMの「アプレット領域分割技術」を小額決済端末に適用─NTT Comとアイティアクセス | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年4月9日、アプレット領域分割技術を用いたSIMの新たなユースケースとして、アイティアクセスが販売するクラウド型決済端末を発表した。決済端末側に保存していた機微情報をSIMのアプレット領域に保管することで、決済端末の製造コストを削減する。
NTTコム オンライン、顧客サービス基盤のDBをPostgreSQLからEDBに移行、運用保守を容易に | IT Leaders
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(NTTコム オンライン、本社:東京都品川区)は、顧客サービス基盤のデータベースをオープンソースのPostgreSQLからエンタープライズDBの「EDB」に移行し、2023年4月に稼働開始した。EDBはPostgreSQLの商用版にあたり、企業向けの機能群を追加しているほか、サポートを受けられる。移行を支援したアシストが2024年4月9日に発表した。
Spotify、「こんな曲が聴きたい」に応えるAIプレイリスト機能を発表
グーグル、新たな「デバイスを探す」ネットワークを提供開始–まず北米で
組織のサステナビリティ活動を支援する「Oracle Cloud EPM for Sustainability」─日本オラクル | IT Leaders
日本オラクルは2024年4月8日、経営管理ソフトウェア「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management(EPM)」の新製品として、企業・組織のサステナビリティ活動を測定・管理する「Oracle Cloud EPM for Sustainability」を発表した。組織全体のデータ・計画・目標を結び付け、成果を最適化するために複数のシナリオをモデル化する。目標達成に必要な洞察を得られるとしている。
デジタル事業に特化する企業の6割がITインフラへの投資を最優先─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2024年4月8日、国内におけるITインフラ支出の動向調査の結果を発表した。「外部環境の変化やビジネスニーズへの迅速な対応の実現に向けたITインフラ投資」を最優先または優先のIT投資項目とした回答企業は86%に上った。また、事業開始当初からデジタルテクノロジーを中核とする「デジタルネイティブビジネス」企業では、ITインフラ投資を最優先のIT投資領域の1つととらえる企業が60.0%を占める。
次期「iPhone」はAIで大々的に変化するかも–これまでの報道から予想
新たなテクノロジー導入の成否は、組織・個人のリテラシー/スキル次第─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2024年4月3日、テクノロジー人材の将来に関する展望を発表した。同社は、新たなテクノロジーを駆使してビジネスを革新していくためには、あらゆる人材がテクノロジーについて自ら学習し、リテラシーやスキルを高めていく必要があると強調している。
APC、サーバー/ネットワーク機器の運用保守を代行、必要なメニューを組み合わせて利用可能 | IT Leaders
エーピーコミュニケーションズ(APC)は2024年4月5日、「クラウドインフラ運用保守サービス」を提供開始した。インフラ環境の運用保守を代行する。AWS上の監視環境からユーザーのサーバー(クラウド/オンプレミス)をリモートで監視する。特徴は、基本サービスに各種オプションを組み合わせることで、必要な範囲に絞って監視や保守などのサービスを利用できること。
東武ストア、指静脈認証のセルフレジを越谷店など3店舗に順次導入 | IT Leaders
東武ストア(本社:東京都板橋区)は2024年4月8日、指静脈認証を利用したセルフレジを東武ストア3店舗に順次導入すると発表した。指を専用装置にかざすだけで、決済、ポイント付与、年齢確認ができる仕組み。決済はクレジットカードで行う。指静脈認証には日立製作所のシステムを利用する。対象店舗(導入時期)は、越谷店(4月11日)、みずほ台店(4月25日)、新河岸店(5月9日)である。
アズジェント、コンテナ環境の脆弱性を検出して報告するSOCサービス「MSS for Sysdig」 | IT Leaders
アズジェントは2024年4月8日、コンテナ脆弱性監視サービス「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス for Sysdig SaaS」(MSS for Sysdig SaaS)を提供開始した。コンテナに潜む脆弱性を検出するソフトウェア「Sysdig Secure」(開発会社は米Sysdig)を監視対象としたSOC(セキュリティ監視センター)サービスである。参考価格は、監視対象が1クラスタ10タスクの場合、初期費用が13万5000円、月額2万5000円。販売目標は、1年で50社。
第一三共、生成AIシステムを構築、国内グループ全社員約9300人で利用 | IT Leaders
第一三共(本社:東京都中央区)は、生成AIシステム「DS-GAI(ディーエス・ガイ)」を構築し、国内グループ会社の全従業員約9300人を対象にリリースした。2023年9月のリリースから2カ月で1日あたりの平均利用者数が約500人に達するなど、速いペースで社内定着が進んでいる。AIにはAzure OpenAI Serviceを使っている。システムを構築・導入したSIベンダーのアバナードが2024年4月5日に発表した。
Meta、AI生成の動画・画像・音声にラベル付け–5月開始へ
デロイト トーマツ、ファインチューニング/RAGによる用途特化のカスタムLLMを提供 | IT Leaders
デロイト トーマツ コンサルティングは2024年4月4日、特定の用途に特化した大規模言語モデル(LLM)をファインチューニングによって開発するSIサービスを発表した。個別企業や特定ドメイン(事業活動領域)に特有の語彙や文脈、ニュアンスを学習させてカスタマイズしたLLMを提供する。
室蘭工業大学、コンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入、データ共有とペーパーレスを推進 | IT Leaders
国立大学法人室蘭工業大学(本部:北海道室蘭市)はコンテンツ管理基盤として、Box Japanのクラウドストレージ「Box」を導入し、全学の学生・教職員約3500人で活用している。2024年4月5日の発表によると、学内に分散したファイルやデータを一元管理して、学内外提出物のペーパーレス化や学生と教員の研究データ共有などを進めているという。同大学のIT施策に携わるインターネットイニシアティブ(IIJ)とマクニカが導入を支援した。
2024年の折りたたみスマホを占う–サムスン、グーグルらによる次の一手
グローバルCIOの関心事はやはり生成AI、活用の課題を議論─WSJ CIO Network参加報告 | IT Leaders
有力経済メディアの米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、CEOやCFO、CMOといった経営幹部の職制ごとのメンバーシップ組織を運営しています。その1つにCIOのための組織「WSJ CIO Network」があります。北米を中心に各国から100人強のCIOが参加する学びの場であり、コミュニティです。ここでは、2024年2月に開催されたその総会の模様を報告します。
あらゆる手段で認証情報を窃取して攻撃を仕掛ける脅威アクター、企業の構えは? | IT Leaders
日本IBMは2024年3月25日、セキュリティ調査「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2024」日本語版を公開した。企業・組織の認証情報の窃取による不正ログインが顕著で、脅威アクターが常に認証情報を嗅ぎ回り、隙あらば侵入・攻撃を仕掛ける傾向がさらに鮮明になっている。
OnePlus、写真から邪魔な物を消す「AI Eraser」機能を発表–グーグルらに続く
インボイス制度後、経費精算時の領収書の4分の1に不備、登録番号記載なしが最多─LayerX調査 | IT Leaders
LayerXは2024年4月5日、経費精算における領収書の回収処理が、インボイス制度後にどう変化したのかを調査した結果を発表した。経理担当者の78.6%が領収書回収業務の「手間が増えた」と回答。回収した領収書のうち4件に1件で不備があった。最も多い不備は、登録事業者なのに登録番号の記載がないというもので、不備の48.6%を占めている。
AIで鮮明にした動画は裁判で証拠にならない–ワシントン州で裁定
大阪府堺市とトヨタ、119番通報を受けた消防対応に現場付近のドラレコ映像を活用する実証実験 | IT Leaders
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市)と大阪府堺市は、交通事故などの緊急を要する事案に対し、現場付近を走行する車両のドライブレコーダー映像を活用して現場の状況を把握する実証実験を行っている。実験にあたってトヨタ自動車はAmazon Web Services(AWS)上に「消防向けドラレコ映像活用システム」(以下、消防ドラレコ)を開発した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2024年4月5日、同社のブログで発表した。