日鉄エンジニアリングは2022年11月14日、工場向けシステム基盤「Think Platform」のサービス拡充にあたって、AIモデルや画像認識システム開発などを手がけるブライセンと協業すると発表した。AIの品質向上や運用フェーズにおけるサービス維持の向上などを目的に協業する。協業により、Think Platformの操業データ解析能力を強化し、プラント操業の自律化を進める。
JSOLは2022年11月14日、食品/消費財メーカーを対象に、原材料を調達する領域でのトレーサビリティに関するコンサルティングサービスを開始すると発表した。人工衛星の画像データとSAPの製品・サービスを用いて、農業・水産など第一次産業におけるファーストマイルの課題を解決する。
コーネル大学の研究チームが、手首に装着したカメラで全身の3Dレンダリング画像を生成できるウェアラブルを開発した。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、三菱マテリアル 執行役員CIOで、CIO Loungeメンバーの板野則弘氏からのメッセージである。
サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」の登場からまだ数カ月しかたっていないにもかかわらず、次世代機に関する記事が出始めている。
サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」の登場からまだ数カ月しかたっていないにもかかわらず、次世代機に関する記事が出始めている。
ガートナー ジャパンが、年次で発表している「戦略的テクノロジーのトップ・トレンド」の最新版を発表した(グローバルでは2022年10月17日発表)。2023年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つトレンドを10個挙げている。ガートナーが中心に据えたのは「最適化」「拡張」「開拓」の3テーマで、2022年10月31日~11月2日開催の「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」において、各テーマに紐づいた技術トレンドを、ガートナー ジャパン バイスプレジデントの池田武史氏が解説した。
アジャイルウェアは2022年11月14日、プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine(ライチレッドマイン)」を強化し、作業者自身で作業時間を見積もる機能「タイムマネジメント」を追加したと発表した。作業者自身で作業時間を見積もることで、無理な計画を事前に察知できるようになった。早い段階で計画の見直しが可能になるとしている。同年11月10日に機能を強化した。
東芝デジタルソリューションズは2022年11月14日、映像解析向け学習済みAIモデル「SATLYS 映像解析AI」を提供開始した。人物や物体を検出・追跡するAIモデルや、人物の骨格を推定するAIモデルなど、個々の用途にあわせて学習済みの映像解析AIモデルを、クラウドサービス(Web API)またはオンプレミス用のSDK(ソフトウェア開発キット)の形態で提供する。
食品メーカーの日研フード(本社:静岡県袋井市)は、注文の8割を占めるファクス注文書を基幹システムに登録する作業をAI-OCR(光学文字認識)で自動化した。繁忙期には月間5800件の受注入力を手作業で行っており、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりやすかった。ハンモックのAI-OCRツール「AnyForm OCR」の導入により、基幹システムへの入力時間を年間で約1440時間削減した。ハンモックが2022年11月14日に発表した。
Twitterは、荒らしによるなりすましが急増したことを受けて、認証済みユーザーに対し、アカウント名を変更する機能を無効にしたようだ。
破綻した仮想通貨取引所FTXの共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のSam Bankman-Fried氏は、自分はバハマにいると語ったという。
アップルは、「iPhone」と「iPad」に影響を与える可能性のあるセキュリティの脆弱性2件からユーザーを保護するソフトウェアアップデート「iOS 16.1.1」および「iPadOS 16.1.1」をリリースした。
マイクロソフトは、「Surface Pro 9」の修理部品の提供を2023年に開始すると、DIYサイトのiFixitに文書で伝えた。
マイクロソフトは「Windows 11」のプレビュー版で、「タスクマネージャー」に重要なアップデートを加えた。
破産申請した仮想通貨取引所のFTXは、ハッキングの可能性を調査しているという。数億ドル分の仮想通貨が同社の口座から消えたようだと、複数の報道機関が米国時間11月12日に報じた。
破産申請した仮想通貨取引所のFTXは、ハッキングの可能性を調査しているという。数億ドル分の仮想通貨が同社の口座から消えたようだと、複数の報道機関が米国時間11月12日に報じた。
競合するBinanceに買収計画を撤回され、窮地に立たされた仮想通貨プラットフォームのFTXが米国時間11月11日、破産法の適用を申請した。
アップルは、中国本土での「iPhone」の「AirDrop」利用に新たな制限を加えたと、Bloombergが米国時間11月10日に報じた。
日本ティーマックスソフトは2022年11月11日、メインフレームからクラウドへの移行を実施した企業に向けて、クラウドの運用・保守・監視サービスを開始すると発表した。韓国Claion(クレイオン)と共同で2023年1月10日から提供する。クラウド環境を24時間365日監視し、障害検知時の障害1次対応などを提供する。2023年4月~6月には、両社共同で国内にマルチクラウド運用センターを設置する予定である。
小野薬品工業(本社:大阪市中央区)は2022年11月11日、統合データ基盤「OASIS(Ono Advanced Scientific Insight Service)」を構築したと発表した。社内で保有するデータを一元管理して全社で活用できるようにした。日鉄ソリューションズと共同で構築した。
コロナ禍によってリモート学習が拡大し、教育にテクノロジーを活用する動きが一気に加速した。本記事では、サムスンのデジタルホワイトボード「Flip 3」を校内に135台設置して、学習体験を改善している米高校の事例を紹介する。
セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は2022年11月10日、「Scutum DDoS対策サービス」のβ版をリリースした。ユーザー企業のWebサイトをDDoS攻撃から守るクラウドサービスである。Amazon Web Services(AWS)上にDDoS対策装置を構成し、このDDoS対策装置を介してWebサイトにアクセスさせる形で運用する。
SailPoint テクノロジーズジャパンは2022年11月11日、クラウド型IAM(アイデンティティ管理/アクセス管理)ツール「SailPoint、SailPoint Identity Security Cloud」に新機能を追加したと発表した。アクセス申請/承認ワークフローを組織に合わせてカスタマイズできるようにしたほか、異常なアクセスをAIで検知する機能を追加した。また、アクセス権の棚卸し機能を強化し、すでに使われていないアカウントとアクセス権を把握しやすくした。EAM(緊急アクセス権管理)機能も改良し、SAPなどの業務システムに対して素早くアクセス可能にした。
マイクロソフトの共同創設者である故ポール・アレン氏のアートコレクションが、総額15億ドル(約2200億円)以上の値を付け、オークションで落札された個人所有のアートコレクションとして過去最高額を記録した。
グーグルは、「Stadia」ストアを通じて購入したゲームやアドオンコンテンツ、サブスクリプション料金に対する返金手続きを開始したという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、ユニチカ 情報システム部 シニアマネージャーの近藤寿和氏によるオピニオンである。
ACESは2022年11月10日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」の定量分析機能を拡充したと発表した。商談中の表情を解析して笑顔の割合を可視化する「笑顔比率指標」と、カメラに対しての視線の向きを判定する「視線分布指標」の機能を追加した。これらの新機能により、商談や接客での第一印象を高められるとしている。
「Windows 11」の新しい「フォト」アプリがアップルの「iCloud写真」と直接連携し、「iPhone」で撮影した写真や動画をWindows PCで閲覧しやすくなる。
アマゾンの時価総額が米国時間11月9日、8790億ドル(約120兆円)になった。2021年7月の最も高い時は1兆8800億ドル(約270兆円)だったため、時価総額が1兆ドル下落した初めての株式公開企業という、不運な世界初の称号を手にしたと、Bloombergが報じている。
日立製作所は2022年11月10日、ITコンサルティング/SIサービス「IT基盤/運用高度化オファリング」の提供を順次開始した。既存のクラウド関連サービスを統合・強化したものである。パブリッククラウドと基幹システム双方の構築・運用ノウハウをまとめたベストプラクティスを基に、ITインフラのモダナイズに関し、コンサルティングから設計・構築、運用までをワンストップで提供する。
ベルシステム24は、採用業務にプロセスマイニングツール「Celonis」を導入した。実証実験を経て2022年7月1日から実業務で運用している。コンタクトセンターの採用プロセスにおける応募者の利便性の向上や業務の効率化を図る。Celonisの導入を支援した伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2022年11月10日に発表した。
TwitterのCEOに就任したイーロン・マスク氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。
10月末に発売された「Meta Quest Pro」は、これまでの「Meta Quest 2」と比べて大幅に機能が向上している。ただし、それにふさわしく価格も3倍以上になった。その設計思想から考えても万人向けとはいえないが、仕様は気になるという人のために、両者の仕様を比較してみた。
数カ月ほど前から、マリーナの近辺で空をじっと見上げる「Starlink for RV」を見かけるようになった。船着き場では、「もう手に入れた?」とささやき合う声が聞こえる。人々の興奮が伝わってくるようだ。
アップルは、衛星を利用する緊急SOS機能を「iPhone」で提供する取り組みで一歩前進した。
日本IBMは2022年11月10日、「次世代勘定系ソリューション戦略」を発表した。勘定系システムにメインフレームを活用しつつ、オープン環境やクラウド環境も活用する。同戦略に則って、一部のユーザーとプロジェクトを開始している。このユーザーの事例では、メインフレームとオープン環境のハイブリッド化を図ることで、現行プログラムを40%程度削減し、ハードウェアおよびソフトウェアのシステム資源を50%以上削減し、開発生産性を30%向上し、システム運営コストを30%以上削減する見込み。
NTTデータは2022年11月10日、金融機関向けマルチチャネル開発基盤を2023年度内に開発すると発表した。店舗のタブレットや顧客向けスマートフォンアプリなど複数の顧客接点(チャネル)を横断的に開発し、クロスチャネルを実現するシステム基盤である。複数金融機関での採用を目指す。
TwoFiveは2022年11月10日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の対応(導入)状況を調査した結果を発表した。今回の調査(同年8月、10月、11月実施)では、日経225企業のうち124社(55.1%)が、メール送信者側としてのDMARC対応を行っていた。前回調査(同年2月、5月実施)の112社(49.8%)と比べて、半年で5.3%増えた。
米IBMは2022年11月9日(米国現地時間)、量子コンピュータのプライベートイベント「IBM Quantum Summit 2022」において、433量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Osprey」を発表した。2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」の127量子ビットと比べて、3倍以上の量子ビット数になる。
Zoom Video Communicationsとテスラが提携し、「Zoom」のビデオ会議機能がテスラ車に導入されることが、Zoomのカンファレンス「Zoomtopia 2022」で明かされた。
Instagramに予約投稿機能が加わることが明らかになった。クリエイターアカウントやビジネスアカウントが対象だ。
「YouTube」と「YouTube Music」の有料会員数が9月時点で8000万人を超えたという。
Twitterは米国時間11月9日、公式アカウントに灰色のチェックマークを短時間だけ導入した。しかし、灰色のチェックマークは、導入後すぐにアカウントから消えてしまった。
日本IBMは2022年11月9日、「次世代型ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)サービス」を発表した。定型業務、バックオフィス部門やシェアードサービスセンター(SSC)の高度化、リスキリング/配置転換などを包括的に支援する。経理・人事業務だけでなく、サプライチェーン管理(SCM)や顧客関係管理(CRM)、さらに企業固有の業務まで幅広く受託する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年11月9日、SAS Institute Japanのクラウド型データ分析プラットフォーム「SAS Cloud」を販売開始した。AIを活用したデータ分析や業務プロセスの自動化機能などを、SASが運用するクラウド上で利用できる。金融業や医薬品の製造業を中心に販売する。価格(税別)は、サブスクリプション型で年額2000万円から。販売目標として3年間で10億円を掲げる。
「Facebook」を運営するMetaは、全従業員数の約13%に相当する1万1000人超の従業員を解雇すると、同社の最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏が、米国時間11月9日に発表した。
「Facebook」を運営するMetaは、全従業員数の約13%に相当する1万1000人超の従業員を解雇すると、同社の最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏が、米国時間11月9日に発表した。
10年間にわたって「Android」スマートフォンを使用してきた米CNET記者が、周囲の説得に屈して、ついに「iPhone」に乗り換えた。「iPhone 14 Pro」を入手して、「Androidにはもう戻れない」とまで話すようになった同記者が、iPhoneで気に入った機能について解説する。
10年間にわたって「Android」スマートフォンを使用してきた米CNET記者が、周囲の説得に屈して、ついに「iPhone」に乗り換えた。「iPhone 14 Pro」を入手して、「Androidにはもう戻れない」とまで話すようになった同記者が、iPhoneで気に入った機能について解説する。
NTTとNECは2022年11月9日、サプライチェーンセキュリティリスク低減技術「セキュリティトランスペアレンシー確保技術」のフィールド実証を同月に開始すると発表した。情報インフラを構成するソフトウェアの情報やリスクをサプライチェーン全体で共有し、セキュリティに関する透明性を確保することが狙いである。2023年度上期には、ベンダーやユーザー企業などが参加するオープンコンソーシアムの設立を予定している。
JFEスチールは2022年11月7日、仙台製造所の基幹システムをメインフレームからオープン環境へと移行したと発表した。PL/IやCOBOLなどで開発したアプリケーション(1100万ステップ以上)をJavaにリライトした。移行プロジェクトは2021年1月に開始し、2022年10月に稼働している。なお、2022年3月には本社の基幹システムをオープン環境に移行済みであり、今回は製鉄所・製造所における最初の基幹システム刷新事例にあたる。今後、他の製鉄所・製造所についても順次刷新し、8次中期経営計画期間中(2025年以降)の全社完全オープン化を目指す。
アップルはEUの指令に従い将来の「iPhone」にUSB-Cポートを搭載する意向だが、現行の「Lightning」コネクタがすぐに廃止されるわけではない。
東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と日本IBMは2022年11月9日、インフラ設備を持つ事業者に向けて、設備保全データを活用した新たな保険商品と付帯サービスを共同で開発すると発表した。システムから得られる設備保全データを活用して、計画外保全の費用を補償する保険商品である。まずは2023年度に数社を対象に実証実験を始め、2023年度中の保険および付帯サービスの提供を目指す。
KDDIエボルバは2022年11月9日、コンタクトセンター業務をローコード開発で効率化する実証実験を実施し、オペレータの応対時間を削減したと発表した。受電応対中に顧客の契約情報の有無を確認する業務において、複数のシステムとExcelファイルに点在している顧客の「契約情報」と「本人確認情報」を検索するとリアルタイムに統合抽出するインタフェースを開発した。この結果、検索に要する平均処理時間を4.7分から約1分へと20.1%短縮した。
Zoom Video Communicationsは米国時間11月8日、同日から開催している「Zoomtopia 2022」イベントにおいて、新たなコラボレーションツールやビジネスツールを発表した。
将来、約8兆ドル(約920 兆円)まで市場規模が拡大するという予測もあるメタバース。日本を代表するITベンダーの1社であるNTTデータが、この旬のテーマにおける戦略と取り組みを公にした。同社が2022年10月26日に開催した説明会の内容から要旨を紹介する。
グーグルとルノーは、より複雑なコンセプトである「ソフトウェア定義型自動車」(SDV)向けのデジタルアーキテクチャーの設計・提供を目指し、2018年に開始した提携を拡大することを発表した。
MediaTekのチップセットを搭載して、次世代のワイヤレスインターネット技術に対応する初めてのスマートフォンが、間もなく発売されるという。
中外製薬は2022年11月8日、デジタルプラントの実現に向けて、新しい生産オペレーションを支えるシステムを構築し、グループ会社である中外製薬工業の浮間工場で稼働させたと発表した。従来のオペレーションを、ラインを横断した生産計画の立案による作業者の割り当てや、モバイルを活用した業務の効率化などへと刷新した。2023年中に宇都宮工場、2024年中に藤枝工場での稼働も目指す。システムは日本IBMが構築した。
カリフォルニア州を拠点とするチップメーカーのNVIDIAが、中国向けに新しい半導体の提供を開始した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年11月8日、EDRマネージドサービス「CTC-MDR(Managed Detection and Response)」を発表した。EDR(エンドポイント検知・対応)ソフトウェアを、CTCのSOC(セキュリティオペレーションセンター)から監視し、不審な挙動を早期に発見して迅速な対応につなげる。販売目標として、セキュリティ運用サービス全体で3年間で100億円を掲げる。
富士ソフトは2022年11月8日、Teams会議資料共有ソフトウェア「moreNOTE for Microsoft Teams」を提供開始した。Microsoft Teamsと連携して動作し、Teams会議中の資料の共有を支援する。閲覧のみの資料画面共有ではなく、一方的なWeb会議を脱却し、共有された資料に対して、ページめくり、ポインタ、書き込みなどの操作を双方向で行える。Web会議における円滑なコミュニケーションと生産性の高い議論を支援する。
「iOS 16」で注目の新機能が追加された。送信直後であれば、メールの送信を取り消すことができる機能だ。本記事では、この機能の使用手順や猶予時間の変更方法について解説する。
韓国のLGディスプレイがシリコーン素材の「世界初の伸縮可能な高解像度ディスプレイ」と称する技術の開発に成功した。
韓国のLG Displayがシリコーン素材の「世界初の伸縮可能な高解像度ディスプレイ」と称する技術の開発に成功した。
三井住友銀行が2025年の稼働を目指して次期勘定系システムを構築中だ。NECのメインフレーム新モデル「i-PX AKATSUKI」を採用して安定性/可用性を確保しつつ、俊敏に新機能や新サービスを追加できる柔軟性を併せ持つシステムを打ち出している。構築費用は約500億円と、メガバンクの勘定系システムとしては異例の低コストだ。いったいどういう仕掛けがあるのか。三井住友フィナンシャルグループのSIerとして構築の実務を担う日本総合研究所の谷崎勝教社長に聞いた。
NTTデータ イントラマートは2022年11月8日、業務システムの実行プロセスを3次元で可視化する実証実験に成功したと発表した。システムの利用状況を、3次元のビジュアルで直感的に理解できるようになる。業務システムへの経営資源の割り当てが容易になるとしている。
みんなの銀行(福岡県福岡市)の基幹システムを開発・運営するゼロバンク・デザインファクトリーは、みんなの銀行のシステムをベースとしたフルクラウド型の銀行システムの販売を開始する。特徴の1つは、全ての銀行サービスをスマートフォン上で完結させられることである。アクセンチュアと共同開発した。みんなの銀行が2022年11月8日に発表した。
富士通は2022年11月8日、量子コンピューティング技術と、スーパーコンピュータなどのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)を組み合わせたハイブリッド型の計算技術を開発したと発表した。必要に応じて量子アルゴリズムとHPCアルゴリズムの切り替えることで、計算の精度を高める。さらに、シミュレーション時間を推定する技術を開発し、指定した時間内でベストな結果が得られるようにした。まずは、材料開発など量子化学計算の領域をターゲットとする。
SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」は12月から、北米で1カ月のデータ通信量に一部制限を設ける。
オランダの大学生グループが、炭素を回収しながら走る世界初のカーボンネガティブな電気自動車「Zem」を開発した。
2012年に起きたビットコイン盗難事件の謎がついに解決した。米司法省は米国時間11月4日に、通信詐欺で有罪判決を受けたジョージア州在住の人物から、33億6000万ドル(約4900億円)相当のビットコインを押収したことを明らかにした。
英国のセント・アンドリューズ大学が、宇宙人との接触に備えるための新たな研究ハブの創設を発表した。
総合物流企業のトランコム(本社:愛知県名古屋市)は2022年11月7日、スポット輸送のニーズとパートナー企業の車両情報をマッチングする求貨求車システムにAIを導入すると発表した。AIを導入することで、検証時の試算では、従来荷請けしなかった貨物のうち10%(約1万件/年)以上が荷請けに回る見込みである。PKSHA TechnologyのAI技術を導入する。
アップルは米国時間11月6日、「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の供給について、中国での新型コロナウイルス拡大防止の制限により「一時的な影響」を受けていることを認め、両製品が購入者に届くまでの待ち時間が長くなる見通しであると発表した。
アップルは音声アシスタント「Siri」のウェイクワードを、「Hey, Siri」から「Siri」に短縮することを検討していると報じられている。
北海道電力(本社:北海道札幌市)は2022年11月7日、火力発電所の運用をIoT/AI技術を活用して高度化する取り組みを開始したと発表した。設備の不具合や性能の低下を早期に検知することが目的である。同社の火力発電所である石狩湾新港発電所1号機(定格出力:56.94万kW、使用燃料:LNG)および苫東厚真発電所4号機(定格出力:70万kW、使用燃料:石炭)を対象に検証する。
全日本空輸(ANA)グループは2020年4月から、世界各地の空港で勤務するグランドスタッフ向けに約9000台のiPadを導入している。秘匿性の高い情報を扱うアプリケーションを空港エリア内でしか使えないように、ジオフェンス機能を備えたMDM(モバイルデバイス管理)サービス「BizMobile Go!」を利用している。MDMサービスを提供したIoT-EXが2022年11月7日に発表した。
新しい「Apple Watch」を探しているなら、選択肢は3つある。スキューバダイビングが趣味なら、迷わず「Apple Watch Ultra」を選ぶだろう。しかし、それ以外の人にとっては「SE」を買うべきか、「Series 8」を買うべきかは悩ましい問題かもしれない。
アウディ傘下のholorideが、車内で楽しめるVRエンターテインメントパッケージの販売をドイツで開始した。VRコンテンツが自動車の動きと連動することが最大の特徴だ。本記事では、このコンテンツのデモを実際に体験した米CNET記者の感想をお伝えする。
マトリクス型ログイン認証ソフトウェアなどを手がけるパスロジは2022年11月7日、Windows用ファイル暗号化ソフトウェア「クリプタン」を提供開始した。機密データをメール添付やWebダウンロードなど各種の方法で安全に受け渡すためのファイル暗号化製品である。公開鍵を管理するクラウドサービスや、スマートフォン向けマトリクス型認証ソフトウェアなどを組み合わせた基盤サービスとして提供する。価格(10%消費税込み)は、法人利用の場合、暗号化が1ユーザーあたり月額417円で、復号は無料。
グーグルは、大規模言語モデル(LLM)利用に向けた新たな取り組みを発表した。ロボットが人間の指示に基づいて自分でコードを作成できる仕組みを示すものだという。
ネットスプリングは2022年11月7日、RADIUS/LDAP認証サーバーアプライアンス「AXIOLE(アクシオレ)」の新版「v1.22」と、エンドポイントアクセス制御装置「eFEREC(イーフェレック)」の新版「v.1.4.0」を発表した。双方の新版を連携させることで、エンドユーザーみずから端末のMACアドレスをAXIOLEに登録できるようになった。新版のファームウエアは、同年12月6日から順次提供を開始する。
JA三井リースグループの協同ライフケアは2022年11月7日、同社が取り扱っている商品である福祉用具レンタル商品の管理用バーコードをRFIDタグ(無線ICタグ)に切り替えたと発表した。これにより、レンタル商品の棚卸しや出荷検品の作業時間を9割削減した。RFIDタグとRFIDによる棚卸しアプリケーション「イージーチェックアウトライト(Easy Checkout Lite)」は、トッパンフォームズが提供した。
アマゾンは、経済の先行きが不透明なことから、今後数カ月にわたり従業員の新規採用を停止すると発表した。
メディア監視団体Media Matters for Americaの調査によると、E・マスク氏がTwitterの買収を発表した4月以降、極右系陰謀論「Qアノン」信者のTwitterアカウントが復活しているという。
「Facebook」などを運営するMeta Platformsは間もなく、大規模な人員削減に着手し、数千人の従業員を解雇する計画だという。
Twitterの買収を完了したイーロン・マスク氏は、コスト削減のため人員削減に着手した。Twitter全社に送られた電子メールで明らかになった。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2022年11月4日、市場調査レポート「エッジAIコンピューティング市場の実態と将来展望 2022年度版」を2022年10月に発刊したと発表した。同レポートによると、2021年度の国内エッジAI分野の製品・サービス市場は前年比70.8%増の76億6000万円、2022年度は前年比52.7%増の117億円に達する見込み。2026年度まで年率41.3%増で推移し、2026年度には431億円規模に達するという。
富士通は2022年11月4日、データセンターの設備点検にローカル5Gを活用する実証実験を開始すると発表した。サーバーの撮影映像をリモートから監視する仕組みや、災害時にリモートから復旧する仕組みを構築する。同社の横浜データセンターで、同年12月1日から2023年3月17日まで実施し、有効性を検証する。
Twitterは、認証バッジを月額7.99ドル(約1170円)のサブスクリプションサービス「Twitter Blue」の特典とする変更を、米国時間11月8日の米中間選挙後まで延期するという。New York Times(NYT)が6日に報じた。
米CNET記者が、人型の深海探査ロボット「OceanOneK」を操縦し、一緒に泳いでもみた。深海での繊細な作業を想定して開発されたロボットを、触覚付きのコントロールで操縦するのは斬新な感覚だった。また、人間のダイバーと一緒に潜っているような感覚も味わえる。
ソフトウェアAGの日本国内での知名度は、実際の業績や企業規模とかなり乖離があるかもしれない。本国ドイツではSAPに次ぐ2位、欧州全体で7位の売り上げ規模のあるグローバルのソフトウェアベンダーである。原点のAdabasから、主力のARISやwebMethods、そしてIoT基盤のCumulocityまで、さまざまな製品を統合して「Truly Connected Enterprise」という価値を届けるというのが現在の同社だ。2022年6月より日本法人を率いる小原洋氏に、ソフトウェアAGの“今とこれから”、そして日本市場にかける意気込みを聞いた。
TISは2022年11月4日、「電帳法・電子取引対応サービス」を発表した。電子帳簿保存法(電帳法)への準拠対応を含め、企業間取引の電子化を支援するサービスである。用途とフェーズに合わせて、コンサルティング、システム構築、運用の3つのメニューを用意した。
Helpfeel(京都府京都市)は2022年11月4日、地銀向けFAQ構築支援サービス「地方銀行向けHelpfeel共通プラットフォーム」を発表した。2022年内に提供する。FAQ構築のためのデータと運用ノウハウを地方銀行間で共有するシステム基盤であり、顧客からの問い合わせの削減を目指す地方銀行に向けて提供する。ベース技術として、検索型FAQシステム「Helpfeel」を利用する。現在、2022年内の開始に向けて、参加する地方銀行を募集している。
電通グループの国内事業を統括する電通ジャパンネットワーク(DJN)は2022年11月4日、電通グループにおいて、今後5年間で500人規模のデジタルトランスフォーメーション(DX)人材を獲得・育成すると発表した。人材サービス会社のテクノプロと提携して実現する。協業プロジェクトの第1弾として、電通国際情報サービス(ISID)が、エンジニア領域を中心に約100人の人材を獲得・育成する。なお、ISIDは協業のトライアルで約15人のDX人材を獲得済みである。
アマゾンは、12月に17モデルの「Echo」デバイスで、スマートプラグ、スマートスイッチ、スマート電球で、スマートホームデバイスの標準規格「Matter」をWi-Fi経由でサポートすると発表した。
アップルで「iPhone」プロジェクトの最初のリーダーを務めたトニー・ファデル氏が、Armの取締役に就任する。
「Snapchat」の開発元Snapは、Amazonと提携し、メガネをバーチャルで試着し、購入しやすくすると発表した。
投稿ナビゲーション