カプコン(大阪市中央区)は、財務経理システム「SAP Account Substantiation and Automation by BlackLine」(BlackLine)を稼働させた。これにより、2021年12月期の決算において、月次決算にかかる時間を15営業日から7営業日へと短縮した。ブラックラインとSAPジャパンが2022年3月22日に発表した。
パロアルトネットワークスは2022年3月22日、ファイアウォールのOSソフトウェアをバージョンアップした。新版「PAN-OS 10.2 Nebula」を提供開始した。新版では、ディープラーニング(深層学習)によるサイバー攻撃の検知をインラインで実行する機能を追加した。これにより、従来製品と比べて防御処理速度が6倍向上したとしている。
パロアルトネットワークスは2022年3月22日、ファイアウォールのOSソフトウェアをバージョンアップした。新版「PAN-OS 10.2 Nebula」を提供開始した。新版では、ディープラーニング(深層学習)によるサイバー攻撃の検知をインラインで実行する機能を追加した。これにより、従来製品と比べて防御処理速度が6倍向上したとしている。
オーストラリア政府が、仮想通貨(暗号資産)取引所のライセンス制度を整備する意向をJane Humeデジタル経済相が明らかにした。
清華大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、マサチューセッツ工科大学の研究チームが、深層学習ニューラルネットワークを利用して新型コロナウイルスの中和抗体を開発する手法を発表した。
グーグルは、マイクロLEDディスプレイの新興メーカーRaxiumを買収したと報じられている。
アマゾンを相手取った反トラスト法訴訟について、裁判所が棄却の判断を下した。アマゾンは、自社サイトでの販売価格をアマゾンサイトより安くしたサードパーティーの販売業者にペナルティを課しているとして訴えられていた。
カリフォルニア州マウンテンビューにあるグーグル本社内の小さな公園で以前は見られた可愛らしい「Android」像が、現在は撤去されているという。
電通国際情報サービス(ISID)は2022年3月18日、文書活用製品「TexAIntelligence」の新版「TexAIntelligence V2.0」を提供開始した。蓄積した大量の文書に対する、分類、要約、検索をAIで自動化する製品である。新版では、同義語や専門用語の辞書作成を支援する機能などを搭載し、実業務に適用しやすくした。
丸紅ネットワークソリューションズは2022年3月18日、エンドポイントセキュリティ対策製品「CrowdStrike Falcon platform」の販売を開始すると発表した。マルウェア対策機能のほか、端末ログの保存・調査や端末の隔離・復旧などのEDR(エンドポイントでの検知と対処)機能を提供する。開発会社は、米CrowdStrike。
衛星通信企業OneWebは、新たなブロードバンドコンステレーション用の衛星を、競合するSpaceXのロケットに搭載して打ち上げると発表した。
デジタル通貨の取り組みが世界的に進められている。現金に関するコストの節約やデジタル経済の振興などのテーマは、他国同様、日本でも重要性を増している。
モスクワの裁判所が「WhatsApp」を除くMetaのプラットフォームを「過激派組織による活動」と認定した。
モスクワの裁判所が「WhatsApp」を除くMetaのプラットフォームを「過激派組織による活動」と認定。
「Galaxy Tab S8」はサムスンが2月に発表した11インチタブレットだ。本記事では、この製品を3週間にわたって使用した記者が本体のデザインやアクセサリーの「Book Cover Keyboard」、「Sペン」、「Android」アプリのタブレットでの使い勝手、ディスプレイの画質などについて解説する。
KDDIは2022年3月18日、量子コンピューティング技術を用いて基地局の通信品質を改善させたと発表した。同年1月から2月にかけて、東京都と神奈川県の一部の基地局約1000局の設定を最適化し、通信速度を向上させた。2022年度以降、量子コンピューティング技術を活用し、東名阪の都心部を中心に4G LTEと5Gの通信品質向上を目指す。
チームスピリットは2022年3月17日、勤怠管理・経費精算クラウド「TeamSpirit」の新バージョン「TeamSpirit Spring'22」を提供開始した。新版では主に、作業時間を削減する機能を強化した。「工数管理」では、工数入力画面でジョブを検索する機能を強化してデータ入力の負荷を減らした。「経費精算」では、経費精算の申請時に請求書を外部参照URLで貼り付け可能にして、申請書を作成する負荷を減らした。
日本システムウエア(NSW)は2022年3月18日、メタデータ管理ソフトウェア「HULFT DataCatalog」の提供を開始した。企業内に分散して存在しているデータを自動で把握してカタログ化することによって、データの活用を支援する。開発会社は、セゾン情報システムズ。
NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)を運営している新興企業Yuga Labsが、目立たない形ながらも、類人猿をテーマにした新しい仮想通貨の立ち上げに参加している。
NECは2022年3月18日、「Windows パッチ運用代行サービス」を販売開始した。ユーザーが運営しているWindows 10へのパッチの適用を、リモートから代行するサービスである。パッチの適用や集中管理に必要なサーバー機を合わせて提供する。同年5月16日から出荷する。Windowsへのパッチの適用を半自動化することで、パッチ運用業務を最大で85%効率化するとしている。価格(税別)は初期費用が5万8800円で、運営費用が月額6万3500円(管理対象PC99台まで)から。
1月に新規販売された5G対応スマートフォンの台数が、4Gにしか対応していないスマートフォンの新規販売台数を上回った。そうした増加の大部分は、5Gへの対応が比較的遅かった「iPhone」によるものだ。
アップルの新型モニター「Studio Display」に搭載されたウェブカメラが酷評され、同社は早くもソフトウェアの修正を約束している。
グーグルは、「Android 13」の開発者プレビュー版第2弾のリリースを発表した。
探し物トラッカーを提供するTileは、ストーカー行為を防ぐための安全機能「Scan and Secure」を今週から段階的に提供開始すると発表した。
デロイト トーマツ リスクサービスは2022年3月17日、内部通報マネジメントシステム構築助言サービスを発表した。同年6月1日に施行予定の改正公益通報者保護法を受けて、企業の内部通報制度の構築を支援する。内部通報制度のマネジメントシステムに必要な規程、基準、手順書、周知文書、担当者指名文書、通報中継レポート、調査票、定型返信文などの関連資料について雛形を提供する。さらに、内部通報制度のアセスメント支援など、企業が内部通報制度の刷新を図るための助言を行う。
サムスンは、ミッドレンジスマートフォンシリーズ「A50」の最新製品「Galaxy A53 5G」を発表した。
GRANDITは2022年3月17日、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」の販売パートナーにSIベンダーのオージス総研(本社:大阪市西区)が加わったと発表した。オージス総研は、同製品をデータ活用/業務分析/BCP(事業継続計画)サービスなどのノウハウと共に、主に西日本のユーザーに提供していく。
アマゾンは、「007」や「ロッキー」などで知られる米映画会社MGMの買収を完了したと発表した。買収額は84億5000ドル(約1兆円)。
米国時間3月8日のイベントで、アップルの新しい「iPhone SE」が発表された。低価格の小型モデルを愛するファンには待望のリリースだ。だが、ちょっと待ってほしい。2022年には、これから新しいスマートフォンがまだまだ登場する。その予想を見てから決めても遅くはないだろう。
日本国内に約1万5000店舗を擁するコンビニ大手のローソンが、データ分析の高度化に注力している。24時間365日収集される膨大な販売データとサードパーティデータを掛け合わせた分析で顧客理解の深化を進めると同時に、パーソナライズされた顧客体験の実現を目指す。そのために取り組んだのが、データ統合基盤刷新による全社のデータ管理とKPI(重要業績評価指標)の改革だ。SAS Institute Japan主催コンファレンス「SAS Forum 2021」に登壇した同社の渡邉裕樹氏のセッションから、現行のシステム課題の解決と同時に取り組んだデータ統合基盤刷新の取り組みを紹介する。
サイバートラストは2022年3月15日、システム監視ソフトウェア新版「MIRACLE ZBX 6.0」を一般公開した。新版では、ベースとなるオープンソース「Zabbix」のバージョンを、2022年2月公開のZabbix 6.0とした。Zabbix 6.0での機能拡張を受けて、マシンラーニング(機械学習)を活用した異常検知によって障害を検出可能になった。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は2022年3月17日、年次ユーザー調査「企業IT利活用動向調査2022」の一部結果を発表した。コロナ禍を機に49.4%がテレワークを導入し、その導入率は72.7%になった。電子契約の利用企業は2020年の67.2%からさらに増え、69.7%になった。PPAPメールは14.4%が受信を禁止しており、32.6%は受け取っているものの今後禁止にする意向である。
NECは2022年3月17日、超伝導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンの性能を高める工夫として、多ビット化が容易な方式を採用したハードウェアの基本ユニットを開発したと発表した。実際に同基本ユニットを用いてアニーリング動作の実証に成功した。開発した基本ユニットをタイル状に敷き詰めることで、容易に多ビット化が可能としている。多ビット化の方式として、オーストリアのベンチャー企業であるParity Quantum ComputingのLHZ方式を採用した。
グーグルは、ベータ版の公開から7年を経て、26カ国でカスタムドメイン登録サービス「Google Domains」の一般提供を開始したと発表した。
「Galaxy S22」のパフォーマンスが特定のプリインストールアプリによって制限されているとされる問題で、サムスンのデバイスエクスペリエンス部門の最高責任者が株主総会で謝罪した。
SUBARUは、サイバー攻撃に対するセキュリティ対策として、脅威インテリジェンス(情報)の活用を開始した。日立製作所の「脅威インテリジェンス提供サービス」を2022年2月1日から運用している。外部に公開しているIT資産の脆弱性や自社に関する脅威情報を把握することによって、情報資産を脅威から守り、より安全なビジネス環境を確保するとしている。日立製作所が2022年3月17日に発表した。
Facebookを運営するMetaは、ウクライナのゼレンスキー大統領に関するディープフェイク動画を発見し、同プラットフォームの「加工されたメディア」に関する規定違反で削除したと発表した。
グーグルが年次開発者会議「Google I/O」のカウントダウンを開始した。5月11~12日に開催予定だ。
Metaは自社の展開するソーシャルメディアや仮想現実(VR)サービスについて、ペアレンタルコントロールを強化する新しいツールを展開していくことを明らかにした。まずはInstagramで強化策が実施する。
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、「SXSW」カンファレンスの対談で、NFTを数カ月中に「Instagram」に導入したいとの考えを示した。
Netflixは、同居していないのに同じアカウントを共有するユーザーを取り締まるための新しいプログラムを発表した。
アップルの主要な製造委託先である鴻海科技集団(Foxconn)は、中国での新型コロナウイルス感染拡大を受けて一時停止していた深センでの生産を、部分的に再開したと報じられている。
アップルの主要な製造委託先である鴻海科技集団(Foxconn)は、中国での新型コロナウイルス感染拡大を受けて一時停止していた深圳での生産を、部分的に再開したと報じられている。
エムティーアイは、プリペイドカードを使う経費・交通費精算サービスを導入し、領収書のスキャンを不要にした。紙の業務も9割削減した。モバイルSuicaとの連携によって利用経路を自動入力することで、経費申請が月に1回40分程度になり、約7割削減できた。経費・交通費精算サービスとして、NTTコミュニケーションズの「SmartGo Staple」を利用している。NTTコミュニケーションズが2022年3月16日に発表した。
IDC Japanは2022年3月16日、全世界のAI市場についての予測を発表した。IDC Worldwide Semiannual Artificial Intelligence Trackerの最新リリースによると、ソフトウェア、ハードウェア、サービスの各カテゴリーを含む全世界のAI市場は、2022年には前年比19.6%の成長が見込まれ、売上額は4328億ドルを予測。2023年には5000億ドルを突破すると見積もっている。
インターネットのバックボーンとなる企業Cogentは、ロシア軍の諜報機関がオンライン攻撃を仕掛けていることを確認していた。
新型「iPhone SE」を試用した米CNET記者による率直なレビューをお届けする。
居酒屋「肉汁餃子のダンダダン」を運営するダンダダン(本社:東京都新宿区)は2021年9月、食材の発注をAIで自動化するシステムを全77店舗(当時時点、FC加盟店を除く)に導入した。発注業務にかかる時間を、1店舗あたり最大で月間12.5時間削減している。2021年12月には首都圏3店舗で完全自動発注の実証を行い、選出した食材(各店舗平均67品目)の91.7%で、適正量での完全自動発注を実現した。AI自動発注サービス「HANZO 自動発注」を運営するGoalsが2022年3月15日に発表した。
NECは2022年3月16日、SaaS型データ統合サービス「NEC Data Enrichment Portal」を提供開始した。ユーザーが保有するデータをAIで分析し、関連性が高い社内外の情報と組み合わせてデータを補完・拡張する。既存サービス「NEC Data Enrichment」は、NECがユーザーからデータを預かり、拡張データに加工して提供するサービスだった。今回の新サービスでは、同様の機能をセルフサービス型のSaaS型クラウドサービスの形態で提供する。価格(税別)は、月額50万円から(処理データ量に応じて変動)。販売目標は、発注業務や商品開発業務などを中心に、今後3年間の累計で5億円。
ベアメタルサーバーを利用可能なIaaS型クラウドサービス「リンク ベアメタルクラウド」を提供しているリンクは2022年3月16日、オプション機能「改ざん検知・瞬間復旧サービス」を提供開始した。サーバー上のファイルの改竄を検知して瞬時に復旧させる。Webサイトの改竄対策などに向く。ミドルウェアとして「WebARGUS Enterprise Edition」(デジタル・インフォメーション・テクノロジー製)を使う。同ツールのエージェントソフトウェアを監視対象のサーバーOSにインストールして使う。
日本オラクルは2022年3月16日、パブリッククラウドサービスのOracle Cloudに追加する新機能を発表した。コンピュートはコンテナインスタンスなど3つ、ストレージは性能とコストの自動チューニングなど2つ、ネットワークはCDNなど6つの機能群を新たに追加する。いずれも2022年内に提供を開始する予定である。米Oracleが2022年3月15日に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。
サムスンは米国時間3月15日、「Galaxy」用の独自ユーザーインターフェース「One UI 4.1」を、より広範なモデルに導入すると発表した。
ソフトバンクが子会社のチップメーカーArmが、米英の従業員1000人近くをレイオフする計画だと報じられた。
グーグルの社内調査「Googlegeist」で、給与と昇進の見通しに対する従業員の満足度がますます低下していることが明らかになったと報じられている。
インテルは、大規模チップ製造施設「メガファブ」をドイツのマクデブルクに建設する計画を明らかにした。
グーグルは、ゲーミングプラットフォーム「Steam」のアルファ版を一部の「Chromebook」で提供すると発表した。
ENEOSの根岸製油所(神奈川県横浜市)は、社内の問い合わせに自動で対応するため、チャットボットを導入した。加えて、チャットボットとRPAを連携させて申請業務の一部を自動化した。これにより、毎月70~160分要していた申請作業時間を削減している。チャットボット「KUZEN」を提供するコンシェルジュが2022年3月15日に発表した。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のユニバーサルコミュニケーション研究所先進的リアリティ技術総合研究室は2022年3月14日、3Dアバター構築技術「REXR(Realistic and EXpressive 3D avataR)」を開発したと発表した。カメラ1台の映像だけから、身体の3D形状、テクスチャ、姿勢と顔の3D形状、表情を構築する。刻々と変化する細やかな顔の表情や動作を、どの方向からでも入力映像と同程度に精細に再現するとしている。
アップルが今秋に投入が見込まれる「iPhone 14」シリーズで「mini」モデルを提供しない可能性が浮上した。
アップルが今年秋に投入が見込まれる「iPhone 14」シリーズで「iPhone mini」をリフレッシュしない可能性が浮上した。
米航空宇宙局(NASA)は2021年12月、「Raspberry Pi Zero」を搭載したCubeSat(小型人工衛星)を宇宙に打ち上げた。このプロジェクトの主な使命はインフレータブルブームをテストすることで、Pi Zeroはフライトコンピューターとして使用されている。
日本企業は、データ保護や情報漏洩防止などの領域では比較的高い成熟度にある一方、組織横断型で安全にデータを活用するためのデータガバナンス体制の整備が総じて不十分である──。英国の会計事務所/コンサルティングファームErnst & Young Japan(EY)の日本法人、EY Japanは2022年3月14日、日本企業のデータガバナンスの整備・運用状況に関する調査「データガバナンスサーベイ2021」の調査結果を発表した。同調査が浮き彫りにした課題、そして今後取り組むべきことは何か。
クラスメソッドは2022年3月15日、データ分析基盤ソフトウェア「Databricks」を販売開始した。AWS Marketplaceのコンサルティングパートナ販売プログラム(CPPOプログラム)を通じてDatabricks製品を販売し、あわせてユーザー企業のAWS環境上にデータ分析基盤を構築するサービスを提供する。開発会社は、米Databricks(日本法人はデータブリックス・ジャパン)。
富士通とYE DIGITAL(YEデジタル)の2社は2022年3月15日、製造業のSAP S/4HANA移行支援で協業したと発表した。互いの技術やノウハウなどを持ち寄って、ユーザーのSAP S/4HANA移行プロジェクトを支援する。さらに、業種固有の機能などを付加して提供する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月14日、AIデータ分析基盤システム「Node-AI on AWS Outposts」を提供開始した。NTT ComのAIデータ分析ソフトウェア「Node-AI」と、AWSと同等のクラウド環境をオンプレミスに設置できるラック型のシステム製品「AWS Outposts」を組み合わせたパッケージ製品である。オンプレミスでありながらAWSの管理性を備えたシステム環境を使ってAIデータ分析環境を手軽に構築できる。AWS Outpostsを含んだパッケージ全体をNTT Comが販売する。
全米レコード協会(RIAA)が公開した年次売上報告書によると、CDの売り上げが2021年、米国で2004年以来初めて増加した。
NECは2022年3月7日、クラウド型メールセキュリティサービス「ActSecureクラウドメールセキュリティサービス」を強化し、メールの暗号化によってPPAPを代替する機能をオプションとして搭載した。添付ファイル付きのメールをクラウド上で自動で暗号化し、暗号化メールとして送信する手法をとる。受信者は、クラウドにログインして暗号化メールをアップロードし、クラウド上でこれを復号してメールを参照、および添付ファイルをダウンロードする。
米フロリダ州のレストランチェーンがGoogleを訴えている。Googleはこのレストランチェーンのウェブサイトより、フードデリバリーアプリを優先し、ユーザーを誘導しているという。
南紀白浜エアポートなど6社は2022年3月14日、南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡)において、複合現実(AR)によるメンテナンスやサイネージロボットなどの実証実験を開始した。実証は南紀白浜エアポート、NEC、THK、オリエンタルコンサルタンツ、日本マイクロソフト、凸版印刷の6社が実施する。
パナソニック システムソリューションズ ジャパンは2022年3月14日、画像解析SaaS「現場センシングSaaS」を発表した。最初のサービスとして「混雑状況可視化アプリケーション」を同年3月31日から提供する。価格は要問い合わせで、基本サービス利用料と、カメラ台数ごとのサービス利用料からなる。オプションサービスなども別途用意する。
「iOS 15.4」がリリースされた。「iPhone 12」以降でマスクを着用したまま「Face ID」でロックを解除できるようになった。
アップル「iPhone」などを生産する鴻海科技集団(Foxconn)が、中国深圳にある生産拠点の業務を一時的に停止した。
コロナ禍が落ち着き始め、ライブイベントがついに再開され始めている。世界有数のエンターテインメント体験プロデュース企業であるASM Globalは、運営する幾つかの大規模会場で顔認証決済を採用する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月14日、クラウド型メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」のウイルス対策機能を強化した。3つあるウイルス対策エンジンの1つを入れ替え、新たにディープラーニング(深層学習)を利用した米Deep Instinctのウイルス対策エンジンを搭載した。
山梨中央銀行は2022年3月14日、勘定系システムとしてパブリッククラウドを活用したフルバンキングシステム「BankVision on Azure」(日本ユニシスが提供)の採用を決定し、導入に向けたプロジェクトをスタートさせたと発表した。2023年度の稼働を目指す。
日立製作所は2022年3月14日、都内のホテルにおいて、生体認証によるチェックインの実証実験を実施したと発表した。チェックイン時に生体認証を利用することで、1人あたりのチェックインに要する時間を40秒以上短縮した。新型コロナウイルスのワクチン接種証明/陰性証明、会員証、予約情報など、複数の提示・確認プロセスを生体認証でまとめて行う仕組みである。実験期間は2月14日~2月28日で、日立製作所および日立グループの従業員のべ50人が参加した。
パスロジは2022年3月14日、マトリクス型ログイン認証ソフト「PassLogic」の販売形態を拡充した。PassLogicを自社の特性に合わせた環境で構築・運用したいという需要に合わせ、PassLogicの構築・導入サービスと運用監視・障害復旧をパッケージ化した「PassLogic レジリエントサービス」を、2022年4月下旬から提供する。価格(税別)は、サーバー設計/構築費用が150万円から。
Metaの従業員は、無料の洗濯やドライクリーニングといった社員向けのサービスが打ち切られると伝えられたようだ。
欧州連合(EU)と英国は、Metaとグーグルに対する調査を開始したと発表した。連携して調査する方針で、両社が協力してオンライン広告枠をめぐる競争を阻害した疑いについて調べるとしている。
英国の規制当局が、仮想通貨ATMの所有者に対して、仮想通貨ATMを停止しないと強制措置の対象になると通告している。
米運輸当局が自動車安全基準を大幅に改定し、ハンドルなどの従来の制御装置を搭載しない無人運転車の実用化に道を開いた。
オンライン決済のStripeは、2018年に一旦終了していた仮想通貨による決済のサポートを再開した。
オンライン決済のStripeは、2018年に一旦終了していた仮想通貨による決済のサポートを再開した。
新しい「iPhone」の「Pro」モデルには、ハイエンドのチップが搭載されるとアナリストのクオ氏が予想している。
新しい「iPhone」の「Pro」モデルには、ハイエンドのチップが搭載されるとアナリストのクオ氏が予想している。
沖電気工業(OKI)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月10日、製造業に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)支援サービスの提供で協業すると発表した。OKIの製造業向けサービス「Manufacturing DX」とNTT Comのデータ活用基盤「Smart Data Platform」(SDPF)を連携させたサービスを2022年4月から提供する。ITとOTのデータを一元管理・分析し、サプライチェーン全体にわたる社内外のリスクマネジメントを実現できるとしている。
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2022年3月11日、Web会議支援ツール「定例会議アシスト for Microsoft Teams」を提供開始した。Microsoft Teamsの機能を拡張するアドオンサービスで、定例会議の準備や情報共有などを支援する。定例会議における運営者の負担を軽減するとしている。価格(税別)は500ユーザーまでの最小構成で月額15万4800円。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、グーグルはウクライナの「Android」スマートフォン向けに空襲警報システム「Air Raid Alerts」の提供を開始している。
YouTubeは、ロシア国営メディアに関連するYouTubeチャンネルへのアクセスを全世界でブロックすることを明らかにした。
水道メーターおよびガスメーターの製造を基盤事業とする愛知時計電機(愛知県名古屋市)は、会計システム「SuperStream-NX」を拡張し、新たに支払管理サブシステムを導入した。これまで手作業だった支払管理をシステム化したほか、ワークフローによって月間3000枚の紙を削減した。システム構築を支援したシーアイエスの持株会社であるJBCCホールディングスが2022年3月11日に発表した。
調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開するウエルシア薬局は、全国1673店舗(2021年11月末日時点)で使う経営支援システムを、パブリッククラウド「Oracle Cloud」に移行した。日本オラクルが2022年3月10日に発表した。新規店舗へのシステム展開やリソースの増減、年次の不要データ削除などを、システムを停止することなく行えるようになった。
キヤノン電子は2022年3月11日、情報漏洩対策ツール「SML画面操作録画機能」を販売開始した。ツールをインストールしたPCの画面操作を画像として記録する。リモートデスクトップ接続先の操作やWebブラウザ操作など、従来のログ管理ツールだけでは分からない操作も画像として把握できる。内部不正の抑止につながる。価格は個別見積もり。
米航空宇宙局(NASA)は、クラウドソーシングサイト「HeroX」で開催しているコンペティション「Watts on the Moon Challenge」で、月面での人の居住をサポートできる電力システムのアイデアを広く募集している。
ボルボは、人工知能(AI)搭載の検査システムを米国の販売代理店に導入するプログラムを開始すると発表した。
NECは2022年3月11日、連合学習によるAI創薬に秘密分散を組み合わせる実験を実施したと発表した。秘密分散によって情報漏洩への安全性を高めながら、連合学習だけを使って構築した予測モデルと同等の精度を維持できることを確認した。実験は、2021年10月~2022年2月の5カ月間実施した。
TikTokは、独自の音楽配信およびマーケティングのプラットフォーム「SoundOn」をリリースした。
AMDは、「Ryzen」プロセッサー搭載した「Windows 11」マシンで、「システムの対話性や応答性を一時的に停止させる」ハードウェア上の問題が存在していると発表した。
アップルの新型モニター「Studio Display」は「Windows」PCでも使えるが、一部の機能は利用できないことが明らかになった。
SCSKとNECは2022年3月10日、同日付でデータセンター事業における協業を開始した。協業を通じて、SCSKの印西キャンパス(千葉県印西市)にあるデータセンターに、サービスプロバイダ各社との接続環境を構築する。両社は、同環境を利用したネットワークサービスやSIサービスを、2022年度上期から順次提供していく。
Metaは「Quest 2」のフィットネストラッキング機能「Oculus Move」のデータを、4月から「Oculus」アプリやAppleの「ヘルスケア」アプリと同期できるようにすると発表した。
投稿ナビゲーション