PFN、ディープラーニングのパラメータを自動調整するライブラリの新版「Optuna v3.0」を公開 | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)は2022年8月29日、ハイパーパラメータ自動調整ライブラリ「Optuna(オプチュナ)」のメジャーアップデート版「Optuna v3.0」を公開した。ディープラーニング(深層学習)のパラメータを自動で調整するライブラリである。新版では、Optunaが標準的に利用する最適化アルゴリズムのTPEが、制約付き最適化に対応した。探索したいパラメータの条件(制約)を明示的に指定することで、より効率的にハイパーパラメータを探索できるようになった。

NTTとNTTコムウェア、Web会議の過剰品質を抑制してデータ通信量を削減する技術を開発 | IT Leaders

NTTとNTTコムウェアは2022年8月30日、エンドユーザーの体感品質を維持したままデータ通信量を削減する技術(以下、Mintent)を確立したと発表した。エンドユーザーなどがサービスに求める要件(インテント)がサービスごとに異なることに注目した。実験では、同技術をWeb会議サービスに組み込み、Web会議の映像や音声の体感品質を保ちながらデータ通信量を最大63%低減できることを確認したとしている。NTTコムウェアは、同技術を資料共有型のWeb会議サービス「letaria」に組み込み、商用サービスとして2022年8月3日に提供を開始した。

NECソリューションイノベータ、AI画像認識による良品判定サービスを強化、運用時の教師データ作成を省力化 | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2022年8月30日、不良品検出サービス「NEC AI・画像活用見える化サービス/生産管理・検査支援」を強化し、新機能「AI判定画像出力機能」を追加した。サービス導入後の運用において適宜必要になる、画像判定の精度向上のための学習用画像の収集とアノテーション作業を省力化する機能である。AI判定済みの画像と判定結果のデータから良品・不良品ラベルを付与したアノテーション済みのデータを自動で生成するので、教師データとしてそのまま利用可能。
Posted in AI

「ノーコード推進協会」が発足、定期セミナーの開催などでノーコード開発の普及を促進 | IT Leaders

ノーコード開発ツールベンダーなど7社は2022年8月31日、ノーコード開発の普及促進を目的とした団体「ノーコード推進協会」(英名:No Code Promotion Association、以下 NCPA)を同年9月1日に設立すると発表した。主な活動内容は、ノーコード開発の普及促進のためのセミナーの定期開催と、ワーキンググループ活動による会員企業間での情報共有など。今後幅広く会員企業を募り、2022年末までに企業数30社を目指す。

ラック、セキュリティ対策ガイドライン「CIS Controls」に準じたアセスメントサービスを提供 | IT Leaders

ラックは2022年8月30日、セキュリティコンサルティングサービス「CIS Controlsアセスメントサービス」を提供開始した。サイバーセキュリティ対策の具体的なガイドラインであるCIS Controlsを活用し、社内システムやITサービス提供環境、セキュリティ対策状況に関するアセスメント支援を行う。

スポーツ用品販売のアルペンがデータ統合基盤を導入、400店舗とECの販売データを集約処理 | IT Leaders

スポーツ用品販売チェーンを運営するアルペン(本社:愛知県名古屋市)は、データ駆動型の事業運営を目的にデータ統合基盤を導入した。「Oracle Autonomous Data Warehouse」に、マルチクラウド環境で運用する店舗やECサイト上の販売システムの全データを集約し、総合的なデータ分析・活用を推進している。日本オラクルが2022年8月29日に発表した。

日本テラデータ、業務部門向けの新エディション「VantageCloud Lake」、アドホック分析などに用途を拡大 | IT Leaders

日本テラデータは2022年8月30日、セルフサービス型データ分析基盤「VantageCloud Lake」を発表した。業務部門のエンドユーザーがアドホックにデータを分析可能なデータ分析基盤をクラウドサービス型で提供する。同製品の発表に合わせ、これまで基幹のデータ分析向けに提供してきた「Teradata Vantage」のクラウド版を「VantageCloud Enterprise」と改称し、これら2つのエディションを総称して「VantageCloud」とした。LakeエディションはEnterpriseエディションを補完し、Enterpriseエディションがカバーしていなかったユースケースを広くカバーする。Lakeエディションの価格は月額4000ドルからの従量課金で、Enterpriseエディションよりも安価に使えるとしている。

マイクロソフト、企業向けMicrosoft Defenderを強化、脅威インテリジェンス基盤と攻撃対象領域管理を追加 | IT Leaders

米マイクロソフトは2022年8月2日(米国現地時間)、同社のセキュリティ製品群「Microsoft Defender」シリーズに、脅威インテリジェンスプラットフォーム「Threat Intelligence(TI)」と攻撃対象領域管理ツール「External Attack Surface Management(EASM)」の2製品を追加した。日本マイクロソフトは同年8月29日に説明会を開き、新製品の特徴とこの分野における最近の取り組みを紹介した。

ヤマハ、VPNルーター新モデル「RTX1300」、10G接続を見据えた中規模ネットワーク向け | IT Leaders

ヤマハは2022年8月30日、10GアクセスVPNルーター「RTX1300」を発表した。VPNルーターの新ラインアップとして、同年9月下旬から提供する。1Gbit/sの既存モデル「RTX1220」および「RTX1210」と同様のLANインタフェース構成でありながら、LANインタフェースのうち2つを10Gbit/sのコンボポート(LANポートとSFP+スロット)にした。価格(10%消費税込み)は21万7800円(税別で19万8000円)。販売計画は年間1万5000台。

IIJ、シンプルなSASEサービス「IIJセキュアアクセスサービス」を開発、50人の小規模で導入可能 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年8月30日、SASEサービス群「IIJセキュアアクセスサービス」を発表した。同年9月1日から提供する。WebゲートウェイやリモートアクセスなどSASEに求められるセキュリティ機能群をクラウド型で提供する。特徴は、IIJが内製で開発し、機能や価格体系などをシンプルにしたことである。国内データセンターでの提供や、最小構成50ユーザーの小規模導入など、既存のSASE製品が抱える課題を解消したとしている。価格(税別)は、初期費用が55万円で、選択する機能を最小構成とした場合、1ユーザーあたり月額580円(50人の最小ユーザーで月額2万9000円)。

キヤノンMJ、改正電帳法準拠の「電子取引管理サービス」を2022年12月に提供 | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2022年8月26日、文書管理サービス群「DigitalWork Accelerator」を発表した。業務プロセスの変革と業務データの活用を促進する。主に大手から中堅企業に向けて、業種・業務に合わせた文書管理サービスをシリーズ化する。第1弾として「電子取引管理サービス」を12月に提供する。バックオフィス業務で発生する電子データの一元管理と活用を促進する。2023年以降順次、各業務プロセスに応じた業務アプリケーションや製造・金融・流通など業種別のSIコアを拡充する。販売目標として、2027年までに累計導入社数300社、売上高50億円を掲げる。

コンテナのクラウドリソースを自動調整して利用料を削減─日立Solの「CAST AI」 | IT Leaders

日立ソリューションズは2022年8月29日、クラウドコスト削減サービス「CAST AI」(開発元:米CAST AI Group)を発表した。同年8月30日から提供する。パブリッククラウドのコンテナ環境(Kubernetes)で利用しているインフラ資源を24時間自動で調整し、オートスケールやスポットインスタンスの活用によって利用料を削減する。

ブリジストンがAWSと協業、小売やモビリティのサービスメニューを開発して運送業者に提供 | IT Leaders

ブリヂストンは2022年8月29日、小売サービスやモビリティサービスを強化するため、米Amazon Web Services(AWS)と戦略的な協業を開始すると発表した。AWSを活用したデータ活用基盤を構築することで、顧客経験価値の向上を中心とした新たなサービスを増やす。ブリヂストンはこれまでも米州においてAWSと協業を進めてきた。今回、協業の範囲をグローバルへと広げる。

丸紅、社内の問い合わせに自動回答するチャットボットを導入、年間で540時間の業務を削減 | IT Leaders

丸紅の社会産業・金融グループは、IT関連の社内問い合わせに自動で回答するAIチャットボットを2022年7月に稼働させた。問い合わせ内容の6割強を占めるFAQを自動化することで、年間で540時間の業務工数を削減することを見込む。AIチャットボット「HUE チャットボット」を提供したワークスアプリケーションズが2022年8月29日に発表した。

JCB、DevOpsの方法論「サイト信頼性エンジニアリング」を導入、ユーザー体験の指標を可視化 | IT Leaders

JCBは2022年8月29日、グーグル・クラウド・ジャパンの会見に登壇し、米Googleが社内で培ったシステム管理の方法論であるSRE(サイト信頼性エンジニアリング)の導入効果を説明した。「システムのSLI(サービスレベル指標)とSLO(サービスレベル目標)をダッシュボードで可視化したことで、システム障害の切り分けが速くなり、初動をリモートで行えるようになった」としている。SREは、適切な信頼性によってエンドユーザーや顧客の満足度を維持する概念であり、DevOpsを実践するための方法と職務を提供する。

NTTデータNJK、AI-OCR新版「FormOCR v.8.0」、認識結果チェック機能を強化 | IT Leaders

NTTデータNJKは2022年8月26日、AI-OCRソフトウェア「FormOCR」の新版「同v.8.0」を販売開始した。従来型OCRとAI-OCRのハイブリッド型製品で、新版では、認識精度や認識結果のデータチェックなどの機能を強化したほか、使い放題の定額プランを追加した。Windows 10/11上で動作する。価格(税込み)は基本パッケージが66万円で、保守料が年額9万9000円。AI-OCR機能はオプションで提供する。

ラック、ファイアウォール「FortiGate」のマネージドサービス、独自シグネチャ「JSIG」で分析精度を向上 | IT Leaders

ラックは2022年8月25日、セキュリティサービス「FortiGateマネージドセキュリティサービス」を提供開始した。ファイアウォール機器「FortiGate」(開発元:米Fortinet)の運用管理を代行する。独自シグネチャ「JSIG」を用いて不正アクセスの分析精度を向上させるほか、脅威情報提供サービス「JLIST」と連動して危険なサイトへのアクセスを防ぐ。

「Pixel 6a」「Galaxy A53」「Nothing Phone (1)」–値ごろの3機種、どれを買う?

グーグルの「Pixel 6a」、サムスンの「Galaxy A53」、Nothingの「Nothing Phone (1)」はいずれも6万円前後で購入できる人気スマートフォンだ。本記事では、3機種を実際にテストした米CNET記者が、外観やディスプレイ、カメラ性能、バッテリー持続時間などについて解説する。
Posted in 未分類

NEC、疑似量子アニーリングサービスのラインアップを改定、月額25万円で利用可能に | IT Leaders

NECは2022年8月29日、シミュレーテッドアニーリング利用サービス「NEC Vector Annealingサービス」のラインアップを改定した。税別で月額25万円からの「スタンダードプラン」と月額125万円からの「プロフェッショナルプラン」の2種を同年11月1日から提供する。さらに、同年9月1日からは、オンプレミス型のソフトウェアライセンス(200万円から)を新規に提供する。

品川区が戸籍専門書籍のAI検索サービスを導入、膨大な資料の検索時間を半分に | IT Leaders

品川区は2022年8月26日、日本加除出版(本社:東京都豊島区)の戸籍関連の専門書籍を電子データ化して構築したAI検索サービスの利用を開始した。検索対象の戸籍関連書籍は370冊で、区民が行った届出に対し、審査・判断の根拠となる文献データを高速に検索できる。品川区と富士通Japanが共同で実施した「電子書籍AI検索システムを活用した実証実験」(実施期間:2020年11月~2021年3月)を経て導入した。
Posted in AI

急がれるランサムウェアへの対応、バックアップツールが最後の砦に | IT Leaders

バックアップ製品ベンダー各社が、ランサムウェア対策にはパックアップが有効だと訴求している。確かにどんなにセキュリティ対策を講じたとしても、侵入被害の可能性をゼロにすることはできない。仮にデータを暗号化されたとしても、利用できるバックアップがあれば被害を最小化できるから一聴に値する。単なる宣伝文句と聞き流すのではなく、各社の対策手法を知ったうえで、自社のシステムやデータのバックアップを見直す必要があるだろう。

NEC、なりすましメールによるブランド毀損リスクを低減する「DMARCレポート分析サービス」 | IT Leaders

NECは2022年8月23日、「DMARCレポート分析サービス」を提供開始した。自社(ユーザー企業)になりすました送信元詐称メールの送信状況を把握できるようになる。DMARCはなりすましメール対策技術であり、認証結果レポート(DMARCレポート)を、なりすまされた企業あてに送ってくる。NECは今回、DMARCレポートを集計/見える化/分析するツールと同社のノウハウを組み合わせ、ユーザーのなりすましメール対策を支援するサービスを開始した。

リコー、認識精度98.87%をうたう取引帳票向けAI-OCRエンジン、同社製品に順次実装 | IT Leaders

リコーは2022年8月26日、認識精度を高めたAI-OCR技術を開発したと発表した。帳票に印刷された、かすれ、にじみ、ズレなどがある文字の読み取り精度を高めている。同社の検証では、請求書の項目を98.87%の精度で読み取ったとしている。リコーは、同技術を2022年8月末に、クラウド型AI帳票認識OCRサービス「RICOH Cloud OCR」シリーズに実装する。その後、他サービスにも順次実装していく。

テックマヒンドラがOpenFrameを販売、メインフレームのマイグレーションサービスを強化 | IT Leaders

印Tech Mahindraの日本支社でSIベンダーのテックマヒンドラリミテッド(東京都港区)は、レガシーマイグレーションツール「OpenFrame」の販売を開始する。OpenFrameは、メインフレーム環境からオープン環境へとアプリケーションをマイグレーション(移行)するためのツール。テックマヒンドラリミテッドは、新たにOpenFrameを取り扱うことで、これまで同社が提供してきたマイグレーションサービスを強化する。OpenFrameの開発元である韓国TmaxSoftの日本法人、日本ティーマックスソフトが2022年8月26日に発表した。

auのコンタクトセンター、勤務シフトの作成時間を量子関連技術で5割超短縮、2023年度以降に実用化 | IT Leaders

コンタクトセンターのBPOを手がけるKDDIエボルバは2022年8月26日、auのコンタクトセンターにおける勤務シフトの作成時間を、量子コンピュータ関連技術(日立製作所の「CMOSアニーリング」)を活用することによって5割超短縮できることを確認したと発表した。実証では、同年6月に勤務シフトを自動作成し、同年7月の実勤務に適用した。2023年度以降の実用化を目指す。

「マネーフォワード クラウドインボイス」をリリース、請求書の受領とデータ化を代行 | IT Leaders

マネーフォワードは2022年8月25日、請求書受領クラウドサービス「マネーフォワード クラウドインボイス」を提供開始した。請求書の受領とデータ化を代行する。郵送やメールなどで送られてくる請求書を一括受領し、AI-OCRとオペレーターによる入力でデータ化する。改正電子帳簿保存法に準拠しているほか、2023年10月に始まるインボイス制度に準拠する予定である。

会議議事録の需要拡大で、2021年度の音声認識製品市場は36.1%増の急成長─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年8月25日、国内の音声認識市場における規模の推移と予測を発表した。主に人が話す言語をコンピュータで解析し、内容を文字データなどで取り出す処理を行う製品・サービスを対象に調査した。2021年度の同市場全体の売上金額は98億円で、前年度比36.1%増の急成長を遂げた。2026年度には300億円に迫ると予測している。

総合アルミメーカーのUACJ、RPAを用いて給与管理業務を改善、年間2300時間分の業務を削減 | IT Leaders

総合アルミメーカーのUACJ(本社:東京都千代田区)が、人事・労務領域におけるBPR推進を加速している。以前から利用する「COMPANY 人事・給与」の運用にRPAを導入して改善し、年間約2300時間分の人事業務削減に成功した。COMPANYを提供するWorks Human Intelligence(WHI)が2022年8月25日に発表した。

JSOL、マイクロセグメンテーション「Illumio」を販売、ゼロトラストネットワーク構築サービスを強化 | IT Leaders

JSOLは2022年8月25日、マルウェア対策ツール「ゼロトラストセグメンテーション ソリューション」の提供を開始したと発表した。米Illumio(日本法人:Illumio Japan)のマイクロセグメンテーションツール「Illumio」をベースにしている。JSOLが以前から提供するゼロトラストネットワーク/セキュリティ構築サービス「次世代ネットワークセキュリティソリューション」を強化する。

データ侵害1回あたりの損失は平均435万ドル、AI/自動化の有無で305万ドルの差─米IBM Security調査 | IT Leaders

日本IBMは2022年8月25日、セキュリティ調査レポート「2022年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版サマリーを公開した。米IBM Securityが世界規模でデータ侵害の経済的影響を調査した結果をまとめたもの。1回のデータ侵害インシデントでかかるコストは平均435万米ドルで、18年前に調査を開始して以来、過去最高だった。コストの削減に効く要因としてはAIと自動化の影響が大きく、AIと自動化を全面的に導入している組織(315万ドル)と導入していない組織(620万ドル)のコスト差は305万ドルである。

丸亀製麺などを運営するトリドールHD、グローバル経営を支える経理業務システムを刷新 | IT Leaders

丸亀製麺などの外食チェーンを展開するトリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区)が、グローバルの経理業務システムを刷新した。事業成長を支える経理業務を目指し、マニュアル作業が残るなどの課題を解決するための2022年6月に決算業務システム「BlackLine」の導入を決定した。ブラックラインが2022年8月24日に発表した。

ヴイエムウェア、クラウドの設定不備を検出するCSPMツール「CloudHealth Secure State」に無料版 | IT Leaders

ヴイエムウェアは2022年8月25日、CSPM(クラウドセキュリティ動態管理)ソフトウェア「CloudHealth Secure State」の無料版「同Free Tier」を発表した。クラウドサービスの設定上の不備を検出してセキュリティを高めるツールである。有料版と比べて使える機能を限定したエディションであり、メールアドレスやアカウントを登録することで利用可能である。

2023年3月開始の「IPv6基礎検定」、2022年10月9日にベータ試験を実施─日本ネットワーク技術者協会 | IT Leaders

ネットワーク関連の検定試験を運営する一般社団法人日本ネットワーク技術者協会は2022年8月25日、「IPv6基礎検定ベータ試験」を同年10月9日に実施すると発表した。初級ネットワークエンジニアとネットワーク運用管理者を対象にIPv6の基礎的な知識を問う試験である。設問数は40問で、70%正解で合格する。本試験は2023年3月から実施する。

電子部品の購買を自動交渉AIで効率化する実証、数日~数週間かかる調整を分単位に─NECなど | IT Leaders

NEC、BIRD INITIATIVE、自律調整SCMコンソ―シアムの3組織は2022年8月24日、電子部品の購買業務において、購買側のAIが販売側の人と納期や数量の調整を行う自動交渉AIの実証実験を共同で実施した。実証は同年6月~7月にかけて実施した。この結果、通常であれば数日から数週間かかる調整を分単位に短縮している。
Posted in AI

普及期に入ったAI画像認識、2026年度まで年平均33.4%増で成長─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2022年8月24日、ディープラーニング(深層学習)を活用した画像認識の製品サービスについて市場規模とトレンドを分析した。主要ベンダー39社の63個の製品・サービス(市場カバー率73.1%)を調査した数値をベースに、その他ベンダーを含めた全体を推計している。調査によると、2021年度は前年比139.4%の260億円だった。2022~2026年度まで年平均33.4%増で成長を続け、2026年度には1100億円に達する見込みという。
Posted in AI

技術目線から脱し、相手目線でのIT活用促進を! | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 理事 小林 譲氏からのメッセージである。

グーグル「Chrome」の「保護強化機能」を解説–検討の価値アリ

グーグルの「Chrome」には、ブラウザーでユーザーデータを保護する機能として、「保護強化機能」が2020年から導入されている。グーグルに利用データを共有することになるというデメリットもあるが、個人データを取り巻く脅威がますます深刻化している今、この機能を使わない手はない。
Posted in 未分類

現場の意識を変えた「改革の実感」─鴻池運輸が挑む国際物流DXの舞台裏 | IT Leaders

1880(明治13)年創業という長い歴史を持つ総合物流会社の鴻池運輸。KONOIKEグループ国内200・海外30以上の拠点を擁し、国内外の物流サービスと製造業やサービス業をトータルで支援する請負サービスを軸にグローバルビジネスを展開している。そんな同社がグループを挙げたデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環で取り組むのが、強みの港湾運送から発展した国際物流事業の業務改革である。本誌の取材で、改革を牽引するリーダーが老舗企業ゆえの課題も含めて、取り組みの舞台裏を明かしてくれた。

7割超の企業はサプライチェーンのセキュリティリスク対策に未着手─タニウム調査 | IT Leaders

エンドポイントセキュリティ製品ベンダー、米Taniumの日本法人、タニウムは2022年8月24日、「サプライチェーンリスクに関する市場調査」の結果を発表した。調査によると、9割弱の企業がサプライチェーンのセキュリティリスクを認知している一方で、7割を超える企業は対策をとっていないことが分かった。また、サプライチェーンに対するガバナンスを徹底できている企業は8%にとどまっている。

JTP、APM製品の導入から監視・運用までを代行する「アプリケーション監視・運用サービス」 | IT Leaders

JTPは2022年8月23日、「アプリケーション監視・運用サービス」を提供開始した。アプリケーションの性能管理に特化したAPM(アプリケーション性能管理)製品の導入から監視・運用までを代行する。APM製品には、クラウド型のシステム性能監視ツール「New Relic One」を使う。サービスの価格(税別)は、月額30万円から。

TIS、UNIXで稼働するOpen COBOLをJavaにリライトして移行する「Xenlon~神龍 Lite」 | IT Leaders

TISは2022年8月24日、Open COBOLモダナイゼーションサービス「Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス Lite」(Xenlon~神龍 Lite)を発表した。UNIXサーバー上で稼働しているOpen COBOLベースの基幹システムをJavaにリライトして移行するSIサービスである。

脆弱性管理ツール「yamory」、クラウド設定不備の診断やWeb外部診断も可能に─ビジョナル・インキュベーション | IT Leaders

ビジョナル・インキュベーションは2022年8月24日、クラウド型脆弱性管理ツール「yamory」を強化し、脆弱性診断の対象をクラウドインフラやWebアプリケーションにまで広げた。yamoryは従来、システムで利用しているオープンソースライブラリ/ツールの脆弱性を診断するツールだった。今回、脆弱性の診断対象をシステム全体へと広げた形である。同日、新サービスとして、クラウドインフラ向けの診断サービスと、Webアプリケーション向けの診断サービスを提供開始した。

大企業の半数近くが「業務自動化」を最重要事項に、技術・製品の選定ポイントは?─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年8月18日、ホワイトペーパー『業務自動化に向けた国内企業の現状と展望』を発行した。同社が実施した調査では、回答企業の45%が「業務の自動化」を、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関連するテーマの中での最重要事項と回答。また、すでに自動化を行っている業務領域として、53%が「人事・給与業務」を挙げている。調査結果と合わせて、ITRは業務自動化を実現する技術・製品の選定ポイントを解説している。

NTTデータGSL、経営管理ソフト「CCH Tagetik」を販売、導入から保守まで支援 | IT Leaders

NTTデータ グローバルソリューションズ(NTTデータGSL)は2022年8月23日、経営管理ソフトウェア「CCH Tagetik」(開発元:オランダWolters Kluwer)を発表した。同年7月から販売している。ライセンスの販売に加えて、導入支援や保守サービスを提供する。販売目標として、5年後に年間10億円規模を掲げる。

統合ストレージ「Dell PowerStore」のOSをアップデート、性能や容量を向上 | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2022年5月25日、多機能ミッドレンジ統合ストレージ「Dell PowerStore」のOS「Dell PowerStoreOS 3.0」にアップデートしたと発表した。新バージョンのOSを搭載した製品の国内提供を開始した。性能は、読み取り/書き込みの混合ワークロード速度を最大50%高速化した。容量は、筐体あたりの最大容量が66%増えた。

紀陽銀行、勘定系システムをパブリッククラウドに移行して10月に稼働 | IT Leaders

紀陽銀行(本店:和歌山県和歌山市)は2022年8月22日、勘定系システムをパブリッククラウドに移行すると発表した。クラウド上の新システムは、同年10月10日に稼働させる。現在はオンプレミスでBIPROGY(旧称は日本ユニシス)の「BankVision」を利用しているが、これをパブリッククラウド「Microsoft Azure」上に移行する。パブリッククラウドへの移行を通じて、APIを通じた異業種との連携など「銀行業の高度化」を図る。

アズジェント、クラウド型のファイル無害化サービス「VOTIRO Secure File Gateway」を販売 | IT Leaders

アズジェントは2022年8月23日、クラウド型ファイル無害化サービス「VOTIRO Secure File Gateway」を販売開始した。オンプレミス型の既存ソフトウェア「VOTIRO Disarmer」に加えて、新たにクラウド版をラインアップに追加した形である。価格はオープンだが、参考価格(税別)は、3000ユーザー時で1ユーザーにつき1GB使った場合、1ユーザーあたり年額1万2000円。販売目標は、初年度1億円。開発会社は、米Votiro Cybersec。