コロナ禍を奇貨として新しい働き方を創造する | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、アマナ 取締役 Platform Design部門担当 石亀幸大氏によるオピニオンである。

固定資産管理システム「HUE Asset」を強化、RFID連携で棚卸の工数を削減 | IT Leaders

ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ(WAPE)は2022年4月7日、固定資産管理システム「HUE Asset」を強化し、RFIDリーダーを用いた棚卸機能を追加したと発表した。RFIDリーダーにより、距離が離れた場所からでも一度に複数の資産をチェックできるため、棚卸の手間が減る。HUE Assetは、棚卸結果を元にした台帳登録、仕訳作成、償却計算を自動化するため、RFIDによる棚卸機能によって、業務プロセス全体をデジタル化できるようになった。

KDDI、CO2排出量実質ゼロを2030年度へ前倒し、3G停波、設備共有、省エネ技術などで実現 | IT Leaders

KDDIは2022年4月7日、2030年度までにCO2排出量実質ゼロを目指すと発表した。2020年5月時点では2050年度までにCO2排出量実質ゼロを目指すと宣言していたが、これを20年前倒す。3G停波、設備共有、省エネ技術導入など、各種要因の積み重ねによって実現する。また、KDDIグループがTELEHOUSEブランドで展開している全世界のデータセンターにおいては、2026年度までにCO2排出量実質ゼロ実現を目指す。

急成長続けるサブスクリプション管理市場、2021年度は前年度比同50%増へ─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年4月7日、国内におけるサブスクリプション管理市場の規模と推移、予測を発表した。2020年度の売上金額は14億円、前年度比47.4%増で、2021年度も同50.0%増と高い伸びを予測する。2020~2025年度のCAGRは31.5%、2025年度には55億円規模になる見通しという。

「Powered by Celonisで日本を元気に」─プロセスマイニングの国内普及に全力を挙げるCelonis | IT Leaders

Celonis日本法人は2022年3月23日、2023年度の戦略記者会見を行った。2021年12月に同社の代表取締役社長に就任後、初のプレス発表会を迎えた村瀬将思氏は開口一番に「私がCelonisでやりたいことはただ1つ、“Japan Powered by Celonis”─テクノロジーの力で日本を元気にするということ」と強調、日本企業の生産性を上げるために全力を尽くす姿勢を示した。

データ活用スキルで給与3割増、従業員の27%はスキルアップのため過去1年間に離職─Qlik調査 | IT Leaders

BIツールベンダーのクリックテック・ジャパンは2022年4月7日、データ活用のリテラシーに関するユーザー調査結果を発表した。調査によると、データリテラシーを発揮できる求職者は、給与が平均29%増える。従業員の67%は、自分の時間と資金を投じて将来必要になるスキルを習得しようとしており、従業員の27%は勤務先がスキルアップやトレーニングの機会を十分に提供していないという理由で過去12カ月の間に離職している。

「Googleマップ」、有料道路の推定料金を表示へ

「Googleマップ」に新たなナビゲーション機能が搭載される。有料道路の通行料金の概算表示や、地図情報の充実が図られ、「iPhone」ユーザーではウィジェットや「Siri」などのアプリとの連携が強化される。
Posted in 未分類

NEC、法令対応研修や導入支援を含めた「電子契約管理スターターパック」を販売開始 | IT Leaders

NECは2022年4月6日、「電子契約管理スターターパック」を販売開始した。電子契約を初めて社内導入する企業に向けた、簡易導入パッケージである。電子契約サービスと文書管理サービスのライセンスに加えて、法令対応研修や導入支援サービスをセット化している。価格(税別)は44万8000円。

エイネット、中小企業向けに「情シス業務代行サービス」を提供、月額5万5000円から | IT Leaders

エイネットは2022年4月6日、「情シス業務代行サービス」を提供開始した。エンドユーザーからの問い合わせ対応や社員のアカウント管理、セキュリティ運用といった情報システム担当(情シス)業務を代行する。主に、専任の情シスを置くことが難しい中小企業に向けて提供する。価格(10%消費税込み)は、最安価プラン「スモールプラン」の場合、月額5万5000円。別途かかる初期費用が11万円(キャンペーン期間中は無償)。

マクニカソリューションズ、各アプリケーションのログをクラウド上で可視化するサービス「MUCV」 | IT Leaders

マクニカソリューションズは2022年4月6日、クラウド型ログデータ分析基盤「Macnica U's Case Visualizer」(MUCV)を提供開始した。アプリケーションや運用管理ソフトウェアなどが出力するログデータを収集し、分析ダッシュボード画面で可視化するサービスである。SaaS型クラウドサービスの形態で提供する。第1弾として、クライアント管理ツール「LANSCOPE」のPC操作ログを分析する製品、クラウドストレージ「Box」のイベントログを分析する製品、SOC(セキュリティオペレーションセンター)を構築し、各種セキュリティ製品のログを分析する製品、の3つを用意した。今後、順次新メニューを拡充する。価格の例として、LANSCOPE向けは1000ユーザーで年額300万円から。

バックアップソフト新版「Arcserve Backup 19.0」、LTO9テープ装置を利用可能に | IT Leaders

Arcserve Japanは2022年4月6日、データバックアップソフトウェア新版「Arcserve Backup 19.0」を発表した。新版では、バックアップ媒体としてテープ規格「LTO Ultrium 9」(LTO9)を使えるようにしたほか、Windows Server 2022など新たな環境でバックアップできるようにした。同年4月13日に受注を開始し、同年4月18日から出荷する。価格(税別)は、15万円から。

米AMD、分散型サービスプラットフォームの米Pensandoを買収 | IT Leaders

米AMDは2022年4月4日(現地時間)、分散型サービスプラットフォームを提供する米Pensando(ペンサンド)の買収で最終合意に達したと発表した。買収は2022年第2四半期に完了する予定で、合意した買収額は、買収運転資本を含む調整前の価格で約19億米ドル(約2354億円)となっている。

メインフレーム新製品「IBM z16」、オンチップAIアクセラレータでリアルタイム推論を可能に | IT Leaders

米IBMは2022年4月5日(米国現地時間)、メインフレームシステムの新製品「IBM z16」を発表した。国内では同年5月31日から出荷する。IBM z16の特徴は大きく2つある。1つは、AI推論用のアクセラレータをオンチップで搭載した新プロセッサにより、基幹業務においてリアルタイムにAI推論させられるようにしたことである。もう1つは、暗号処理のハードウェア機構を強化し、耐量子暗号を使えるようにしたことである。 日本IBMは同年2月6日、発表会を開いて新製品の特徴を説明した。

富士通、富岳ベースの商用スパコンをクラウド型で提供する「Fujitsu クラウドサービス HPC」 | IT Leaders

富士通は2022年4月6日、クラウド型スーパーコンピュータ「Fujitsu クラウドサービス HPC」の販売を開始した。「富岳」の技術を活用した商用スーパーコンピュータ「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」を、クラウド型で提供するサービスである。利用料金は、コンピュートノードにストレージやデータ通信料を含めて、必要最小限の構成で月額10万円程度。なお、富士通はコンピューティング技術の商用利用をクラウドサービス化によって促進する取り組みに注力している。量子着想技術を活用した「デジタルアニーラ」もクラウドサービスとして提供する。

デル、ハイブリットワークのニーズに応えるノートPC「Latitude」新製品群をリリース | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2022年4月5日、第12 世代インテルCoreプロセッサーを搭載した企業向けノートPC新製品群の販売を開始した。ハイブリットワークの需要に合わせたラインアップを揃え、AIがユーザーの仕事のやり方を学習し、業務環境を整えるAIベースの最適化ソフトウェア「Dell Optimizer」をほぼすべての製品に搭載している。
Posted in PC

富士ソフト、オンライン商談システム「MEMTOM」を提供、共有資料を営業と顧客の双方が操作 | IT Leaders

富士ソフトは2022年4月5日、オンライン商談システム「MEMTOM」を提供開始した。営業担当者と顧客とでオンラインで資料を共有し、非対面ながら対面のような商談を可能にする。共有した資料をその場で資料をアップロード/ダウンロードしたり、キーボードやフリーハンドで文字などを入力したりできる。申込書への記入など、契約締結までの一連の手続きをオンラインで完結させられる。価格(税別)は商談スペース1ルームあたり月額1万3900円から。

低価格スマホ–アップルとサムスンが歩む真逆の道

そこそこのスマートフォンを手に入れるために、1000ドル(約12万円)近くも出す必要はもうない――この点でアップルとサムスンの意見は一致しているようだ。しかし、手頃な価格のスマートフォンが何を指すのかについて、両社のビジョンは大きく異なっている。
Posted in 未分類

丸紅、製品ライフサイクル管理を導入、ファッション製品の商品企画・提案から納品までの情報を一元管理 | IT Leaders

丸紅は、商品企画・提案から納品までの情報を一元管理し、業務やコミュニケーションの効率化を進めることを目的に、ファッション向け製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Centric PLM」の導入を決定した。Centric PLMの開発会社である米Centric Softwareが2022年4月5日に発表した。

リコー、Web会議を音声/文字起こし/画像で記録する「toruno」正式版、チーム向けプランを用意 | IT Leaders

リコーは2022年4月5日、Web会議記録サービス「toruno(トルノ)」を発表した。同年4月12日から提供する。Web会議やウェビナーの音声、文字起こしテキスト、表示画面、の3要素を自動で記録するクラウドサービスである。これまでベータ版を提供してきたが、今回正式サービス化した。従来のサービスは個人向けの「toruno パーソナル」として提供し、新たにチーム利用を想定した法人向けサービス「toruno ビジネス」を用意した。toruno ビジネスの価格(税別)は、最安価プラン「月20時間」の場合、基本料金が月20時間までで月額6000円、月20時間を超えた場合の従量料金が1時間あたり300円。

IPAが指南するDXの進め方─「DX実践手引書 ITシステム構築編」改訂版を公開 | IT Leaders

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の社会基盤センターは2022年4月4日、2021年11月に公開した「DX実践手引書 ITシステム構築編」の改訂版「暫定 第2.0版」を発表し、同組織のWebサイトで公開した。改訂版では、IPAが「DX実現のためにあるべきITシステム」として提唱する「スサノオ・フレームワーク」と各技術要素との関連を追記したほか、企業規模や現状に応じたDX推進や外部サービス活用方法などを提示している。

インサイトテクノロジー、データ活用支援ツールを「インサイトデータガバナー」として体系化 | IT Leaders

インサイトテクノロジーは2022年4月5日、データ活用支援ツール「インサイトデータガバナー(Insight Data Governor)」を発表した。企業に眠っているデータを活用するために必要な機能群を一通り提供する。具体的には、データのカタログ化、メタデータ解析、データアクセスの監査、データのマスキング、データベースのバージョンアップにともなうSQLの互換性評価、といった機能群を提供する。2022年10月の提供開始を予定する。これに先立ち、同年7月にβ版を提供する。

モノタロウ、注文管理システムを強化、入荷予定の在庫情報を使った在庫引当を可能に | IT Leaders

工業用間接資材の通信販売を営むMonotaRO(兵庫県尼崎市、以下、モノタロウ)は2022年4月5日、オーダー管理システムにおける在庫引当機能を高度化したと発表した。自社だけでなくサプライヤの在庫情報を統合する体制を整えたことで、納期を守りつつ、入荷、入庫、配送などにかかるコストを最小化した。システム要素として、日本IBMの受発注アプリケーション「IBM Sterling Order Management」を新たに導入し、2022年3月中旬に稼働させた。クラウドを利用することで、業務量の変化にも対応できるようにした。

NTTPC、電話/ファクスによる受発注業務をWebに置き換える「WebARENA 楽楽B2B」 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は2022年4月4日、中小企業向けB2B受発注クラウドサービス「WebARENA 楽楽B2B」を発表した。同年4月26日から提供する。電話やファクスによる受発注業務をWebベースに置き換える。価格(税別)は、初期費用が10万円で、利用料はタンダードプランが月額7万5000円、機能を最小限に絞ったライトプランが月額5万円。

新生水産、食品の温度データをLoRaWANで自動収集 | IT Leaders

マグロなどの水産物の加工・販売会社、新生水産(千葉県船橋市)は、食品の温度データをIoTセンサーで自動収集するシステムを2021年11月に稼働開始した。温度確認のための巡回作業が不要にしている。「IIJ LoRaWANソリューション for HACCP温度管理」を採用し、導入から運用まで1カ月の短期間での稼働を実現した。システムを提供したインターネットイニシアティブ(IIJ)が2022年4月4日に発表した。

大阪メトロ、直営店舗「Metro Opus 梅田店」でマスク顔認証決済の実証実験 | IT Leaders

Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)は2022年4月11日、御堂筋線梅田駅北改札前に直営の販売店舗「Metro Opus 梅田店」をオープンさせる。案内カウンターの跡地を活用したもので、食品やグッズなど各種商品を週替わりで販売する。オープンから同年12月25日までの期間、コロナ禍における新しい駅ナカ店舗のあり方を検証するため、「マスク対応顔認証決済」の実証実験を実施する。

富士通と帝国データバンク、国内初となる「日本版eシール」の実装に向けた実証実験  | IT Leaders

富士通と帝国データバンクは2022年3月31日、国内初となる「日本版eシール」の社会実装に向けた実証実験を同年4月1日から開始することを発表した。同実験では、両社のノウハウを用いて日本版eシールを付与するトラストプラットフォームを構築し、実業務で想定されるデジタル文書の受け渡し時に同制度を用いて、その有用性を検証するという。

東大生研と日立、ビッグデータ解析基盤で社会課題を解決する研究部門を設置、研究費は2億円 | IT Leaders

東京大学生産技術研究所(東大生研)と日立製作所(日立)は2022年4月1日、公益性の高い課題を研究する組織(社会連携研究部門)として、「ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学」を設置した。ビッグデータの解析基盤を使って、社会課題の解決を目指す。研究部門の設置期間は2022年4月1日~2025年3月31日で、研究活動経費は総額約2億円。

DAL、データ連携基盤「ACMS Apex V1.6」、起動時間を50%短縮、計画メンテナンスを容易に | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2022年3月31日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア新版「ACMS Apex V1.6」を提供開始した。新版では、起動時間を従来比50%短縮し、計画メンテナンスを容易にした。価格(税別)は、サブスクリプションモデル場合、スタンダードエディションが月額2万4000円から、エンタープライズエディションが月額6万4000円から、アドバンストエディションが月額12万円から。

NTTドコモ、顧客情報管理システムの開発環境をOracle Cloudに移行、約300人の開発者が使用 | IT Leaders

NTTドコモは、新たな顧客情報管理システム「ALADIN」(アラジン)の開発環境を2022年2月に稼働させた。全国のドコモショップ、ドコモオンラインショップ、ドコモインフォメーションセンターなどを連携させたシステムである。特徴は、クラウド化とコンテナ化によって開発効率と運用効率を高めたこと。Oracle Cloud上に構築した。日本オラクルが2022年4月4日に発表した。

アットホーム、不動産業務支援アプリに操作ガイドツール「テックタッチ」を導入 | IT Leaders

不動産情報サービス会社のアットホームは2022年3月31日、加盟店が使う「ATBB 不動産業務総合支援サイト」の操作性を高めるため、Web画面上に操作ガイドを表示するSaaS「テックタッチ」(開発元:テックタッチ)を導入した。加盟店から操作に関して問い合わせが多かった2つの機能(ユーザー情報を修正する「自社マスター管理」と、物件情報から見積書を作成する「見積作成支援機能」)にナビゲーションを導入した。今後、他の機能にも利用範囲を広げる。

改正個人情報保護法スタート、企業の対応状況は?─トレンドマイクロ調査 | IT Leaders

トレンドマイクロは2022年3月30日、調査レポート「改正個人情報保護法における法人組織の実態調査」の結果を発表した。調査は企業・組織の改正個人情報保護法対応の推進担当者800人を対象に実施。調査からは、1年以内に3割以上で情報漏洩が発生しているにもかかわらず、改正法への理解や漏洩時の対策が不十分な企業が多くを占める現状がうかがえる。

コンテック、産業用PC「VPC-5000」にRHELクローン「MIRACLE LINUX 8.4」搭載モデル | IT Leaders

コンテックは2022年3月29日、工場向けコンピュータ「VPC-5000」シリーズのラインアップを拡充し、新たに「MIRACLE LINUX 8.4」(サイバートラスト製)をプリインストールした製品を開発したと発表した。同年4月中旬に受注を開始する。これまで工場向けコンピュータのOSにCentOSを採用していた企業に向けて、CentOSと同等に利用可能な環境として提供する。

JSOL、オフィスのデジタルツインで飛沫シミュレーション、結果を新オフィスのレイアウトに活用 | IT Leaders

JSOLは2022年4月1日、オフィスの移転に先立ち、新オフィスのデジタルツインを利用した飛沫シミュレーションを実施すると発表した。結果を新オフィスのレイアウトに活用する。これにより、社員が新オフィスで安心・安全に過ごせるようにする。飛沫シミュレーションにはスーパーコンピュータ「富岳」を利用する。

ネットアップ、ランサムウェア対策を強化した中堅向けストレージ、FAS2720とCloud Insightsをパッケージ化 | IT Leaders

ネットアップは2022年3月29日、「NetApp ランサムウェア対策 クイックスタート パッケージ」の販売を開始した。NAS/SAN統合ストレージ機器のエントリーモデル「NetApp FAS2720」と、ITインフラを監視してランサムウェアなどによる異常アクセスを検知するSaaS型クラウドサービス「Cloud Insights」を組み合わせたパッケージ製品である。ファイルサービスに対するサイバー攻撃を早期に検知して復旧できるようになる、としている。市場想定価格(税別)は、実効容量29TBで324万円。

U-22プログラミング・コンテスト2022、作品ジャンルに「アート」を追加 | IT Leaders

U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は2022年4月1日、「U-22プログラミング・コンテスト2022」の応募要項を発表した。U-22(22歳以下)世代に向けて、プログラミング技術を活用して自身のアイデアを形にしたオリジナルのアプリケーションやサービスを評価するコンテストで、通算43回目の開催となる。今回、作品ジャンルに「アート」が追加されている。応募期間は同年7月1日~8月31日の2カ月間。

ドイツはIoT利用先進国、EU27カ国中5位─欧州委員会Eurostat調査より:第31回 | IT Leaders

欧州委員会の統計担当部局ユーロスタット(Eurostat)は、欧州企業のIoTおよびインターネット全般の利用実態を調査している。その資料に基づいて、2022年1月末にドイツの連邦統計局(Destatis)が、同国のIoT/インターネットの利用実態を発表している。さまざまな指標があるが、調査全体として、ドイツのIoT利用はEU内で5番目に高いという結果になっている。本稿ではその内容を紹介する。

プロセスマイニング分野で独Celonisが独Process Analytics Factoryを買収 | IT Leaders

独Celonis(日本法人はCelonis)は2022年3月31日(米国現地時間)、BI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Microsoft Power BI」に組み込まれた形で動作するプロセスマイニングソフトウェア「PAFnow」の開発会社である独Process Analytics Factory(PAF)を買収したと発表した。この買収により、企業の規模を問わず、使い慣れたMicrosoft Power BIから「Celonis EMS」のプロセスマイニング機能を直接利用できるようになる。

日本企業のクラウド移行が加速、パブリッククラウド市場は2026年まで年18.8%成長─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2022年3月31日、国内におけるパブリッククラウドサービス市場の予測を発表した。国内企業のクラウド移行が進み、2021年の同市場規模は前年比28.5%増の1兆5879億円だった。2021年~2026年の年間平均成長率(CAGR)は18.8%で、2026年の市場規模は2021年比で約2.4倍の3兆7586億円に達すると予測している。

CXの重要性を認識しながらも、優先事項に挙がらない日本企業─Zendesk調査 | IT Leaders

米Zendeskの日本法人は2022年3月31日、年次調査レポート「カスタマーエクスペリエンス(CX)に関する年次トレンドレポート(2022年版)」の結果を発表した。調査は、21カ国・3500人以上の消費者、4670人の企業のカスタマーサービスリーダーなどを対象に、2021年7月~8月に実施。調査結果によると、多くの日本企業が売上拡大でCXの重要性を認識するが、CX向上をビジネス優先事項とする企業は37%にとどまることが明らかになっている。

トヨタ自動車、知財ファイルの証拠保全にブロックチェーンを活用、社内運用を開始 | IT Leaders

トヨタ自動車は2022年3月31日、知財係争訴訟への対応力を強化することを目的に、電子データがいつから存在しているのかをブロックチェーンで保証するシステムを構築し、社内運用を開始したと発表した。ブロックチェーン技術を提供するスタートアップ企業のScalar(東京都新宿区)とともに構築した。システムの名称は「Proof Chain of Evidence」(PCE)で、Microsoft Azure上で稼働している。トヨタ自動車は、日本マイクロソフトが同日開催した発表会に登壇し、取り組みを説明した。

自動運転–2022年の最重要トレンドを追う

2022年は、自動運転の歴史に残る重要な年となるだろう。完全な自律走行がついに実現するからではない。重要な技術を搭載した、さまざまなレベルの自動運転車がショールームにそろうからだ。2022年に注目したい主要なブランドとテクノロジーを紹介する。
Posted in 未分類

Webセキュリティ「i-FILTER」とメールセキュリティ「m-FILTER」にウイルス対策オプション | IT Leaders

デジタルアーツは2022年3月31日、Webセキュリティソフトウェア「i-FILTER」およびメールセキュリティソフトウェア「m-FILTER」に、ウイルス対策の新オプション「Anti-Virus & Sandbox」を追加すると発表した。同オプションは、同年5月10日から提供する。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額200円(年間契約が必要)。

富士通、1台のノートPCでローカル5Gとパブリック5Gを切り替える実証、今後は小山工場でも実践 | IT Leaders

富士通は2022年3月31日、1台のノートPCでローカル5Gとパブリック5Gの接続を切り替える実証を実施したと発表した。ローカル5Gとパブリック5Gの両方に接続可能な施設として「FUJITSU コラボレーションラボ」(神奈川県川崎市)で実証した。今後、富士通の小山工場(栃木県小山市)など製造業の実務で活用・実践するとともに、ローカル5Gとパブリック5Gを活用するアプリケーションの開発を進める。
Posted in 5G

キヤノンITS、テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」新版、Web会議中も在席確認可能に | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2022年3月29日、テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」の新版を提供開始した。テレワーク時の勤務時間や仕事内容を見える化するクラウドサービスである。新版では、Web会議に参加しながら常時顔認証を行えるようにした。Web会議中であっても在席確認などが可能である。価格(税別)は、初期費用が2万円。ライセンス使用料は、最小構成の5ユーザーが年額12万円。

製造業の組み立て作業を5G SAとARで支援─日立とNTTドコモが実証実験 | IT Leaders

日立製作所とNTTドコモは2022年3月30日、AR(拡張現実)を用いた組み立て作業支援アプリケーション(以下、AR組み立てナビ)を、SA(スタンドアローン)方式の5G環境下で動かす実証実験を実施したと発表した。同年3月1日から29日まで実施した。5G SAにより、4G LTEでは満たせなかったAR組み立てナビの安定稼働のための許容条件をクリアできることを確認したとしている。
Posted in 5G

ジニアス・ソノリティ、データのリアルタイム分析基盤としてMySQL HeatWaveを導入 | IT Leaders

ゲームソフト開発・販売会社のジニアス・ソノリティ(東京都中央区)は、データ分析基盤としてクラウドデータベース「Oracle MySQL HeatWave Database Service」を導入した。ユーザーのプレイやサービス利用状況など、ゲーム内データを高速・リアルタイムに分析し、データに基づくゲーム体験の向上に取り組んでいく。MySQL HeatWaveを提供した日本オラクルが2022年3月30日に発表した。

「iPhone SE」落下テスト–アップルが「最も頑丈」とするガラスの耐久性とは

2年ぶりの新型となる「iPhone SE」が発表された。デザインは変わらず、内部のアップデートが中心だが、本体の前面と背面に採用されたガラスについては「スマートフォンの中で最も頑丈」とうたわれている。それがどこまで本当なのか。米CNET恒例の落下テストを実施してみた。
Posted in 未分類

ビジョン・取り組み・事例が示す、日立「Lumada」の現在位置 | IT Leaders

本誌読者なら、日立製作所の「Lumada(ルマーダ)」をご存じの方は多いだろう。ただし、何か壮大なイメージがあり、カバーする領域や要素技術については実のところ見えにくいという声も聞く。Lumadaは現在、日立においてどのような位置づけにあり、ユーザーにどんな価値を提供しているのか。本稿では、その進化過程を振り返りながら、Lumadaの今のビジョンと提供するソリューション、成果としての事例を確認してみたい。