IDC Japanは2021年1月7日、2020年9月末時点の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの影響を考慮し、国内IT市場予測をアップデートした。2020年のIT市場は、同年8月発行レポートから1.9ポイント改善したものの、前年比6.3%減の17兆1162億円と予測している。
矢野経済研究所は2021年1月7日、国内外のM2M(Machine to Machine、機器間通信)市場を調査し、市場規模、セグメント別の動向、参入企業動向、注目技術動向、将来展望を明らかにした。2019年度第4四半期は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの影響があったが、2019年全体では依然として拡大基調を維持し、前年度比4.5%増の2100億円だった。
矢野経済研究所は2021年1月7日、国内外のM2M(Machine to Machine、機器間通信)市場を調査し、市場規模、セグメント別の動向、参入企業動向、注目技術動向、将来展望を明らかにした。2019年度第4四半期は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックの影響があったが、2019年全体では依然として拡大基調を維持し、前年度比4.5%増の2100億円だった。
完全オンラインで開催される2021年のCESでも、例年通り、さまざまなロボットが披露される予定だ。その中から特に楽しみなロボットたちを紹介する。
Facebookは、トランプ米大統領のアカウントを「無期限」で凍結すると発表した。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)は中国の通信大手3社の上場廃止について、再び方針を改めた。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)は中国の通信大手3社の上場廃止について、再び方針を改めた。
Skyは2021年1月7日、情報漏洩の防止に注力したクライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」のエディションとして、テレワークの運用に適した「テレワーク Edition」を新設した。クライアントPC×500台未満限定のエディションである。機能は、最下位エディション「Light Edition」をベースに、「リモート操作」、「ITセキュリティ対策強化」、「画面キャプチャー防止」を追加した。価格(税別)は、1台あたり1万3500円(2021年3月31日までは9800円)。
独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(所在地:佐賀県嬉野市)は、電子カルテ用仮想化基盤をHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)で刷新した。HCIとして「Nutanix Enterprise Cloud OS」を採用した。システムの刷新により、電気代や空調費用を削減できたほか、電子カルテの画面切り替え時のレスポンスが向上した。HCIを販売したネットワールドが2021年1月7日に発表した。
トロントに本社を構えるAIチップのスタートアップTenstorrentは、伝説的なチップ設計者のジム・ケラー氏を最高技術責任者(CTO)に迎えたことを発表した。
トロントに本社を構えるAIチップのスタートアップTenstorrentは、伝説的なチップ設計者のジム・ケラー氏を最高技術責任者(CTO)に迎えたことを発表した。
信州大学医学部附属病院は、厚生労働省が2020年5月から稼働させた「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム」(HER-SYS)を使う業務をRPA(ロボットによる業務自動化)で自動化した。RPAソフトウェアにはUiPathを採用した。UiPathが2021年1月7日に発表した。
インテルが顔認証用のオンデバイスソリューション「RealSense ID」を発表した。
トランプ大統領は米国時間1月5日、「WeChat Pay」を含む、8つの中国製アプリとの取引を禁止する大統領令に署名した。
バイデン次期大統領の政権移行チームは、オープンソースやオープン標準、セキュリティの分野で実績を持つデビッド・リコードン氏をホワイトハウスのテクノロジー担当ディレクターに指名したと発表した。
TwitterとFacebookは米国時間1月6日、トランプ大統領のアカウントを初めて一時停止した。
Arcserve Japanは2021年1月7日、企業が送受信したメールを長期保存するメールアーカイブ製品の新版「Arcserve Email Archiving 6.5 Update 1」をリリースした。新版では、主に利便性を高めた。添付ファイル名で検索できるようにしたほか、複数の検索結果にまたがったメールを一括ダウンロードできるようにした。
マイクロソフトは、最新の「Windows 10 Insider Dev Channel」テストビルドで、タスクバーから直接利用できる新しいニュースフィードアプリをテストしている。
米司法省は米国時間1月6日、SolarWindsのサプライチェーンへのサイバー攻撃によって、同省の情報システムが影響を受けたことを明らかにした。
日産自動車の北米法人、Nissan North Americaが開発し使用しているモバイルアプリや社内ツールのソースコードが、Gitサーバーの設定ミスにより誰にでも見られる状態にあったことをスイスのエンジニアが発見した。
選挙結果を確定するための本会議が開かれている米連邦議会の議事堂に、トランプ大統領を支持する群衆が乱入した。大統領の暴力をあおるSNS投稿に対しても批判が高まっており、大統領のアカウント停止を求める声も出ている。
アップルは、ホリデーシーズンの「App Store」売上高で記録を更新したと発表した。
GRCSは2021年1月6日、クラウドセキュリティ対策を実施するための現状評価、製品サービスの選定、導入、運用までを支援する「クラウドセキュリティ対策コンサルティングサービス」を発表した。クラウド利用におけるリスク管理とコントロールをワンストップで支援する。
AOSデータは2021年1月6日、情報漏洩や不正使用などPCの利用状況を調査するためのツール「AOS Fast Forensics」を販売開始した。PCのUSBポートに挿して利用するUSBメモリー型で、価格(税別)は年額20万円。
Facebookは米国時間1月6日、これまでよりもすっきりとしたデザインのFacebookページの提供を開始した。
Facebookは米国時間1月6日、これまでよりもすっきりとしたデザインのFacebookページの提供を開始した。
情報サービス企業か一般企業かを問わず、重要な経営課題の1つとなったIT/デジタル人材の確保と処遇。この点に関して米国の状況を知ることは有意義だろう。そこで情報サービス産業協会(JISA)の会報誌「JISA Quarterly No.139」(2020年11月発行)に、IT Leadersの編集委員で米国特派員だった山谷正己氏が投稿したレポートを転載する。なお山谷氏は2020年11月18日に急逝した。米国在住ながら、常に日本に目を向け、情報発信してきた同氏に、謹んで哀悼の意を表します。
ノークリサーチは2021年1月6日、中堅・中小企業のIT活用に関する見解を発表した。インフラ基盤、業務アプリケーション、サービスの3つの観点ごとに動向をまとめた。例えば、テレワークの影響でRPAの主用途が「データ転記」へと後戻りしている。また、中堅・中小企業でも「クラウドファースト」の兆候があるが、一方でHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)はオンプレミスのDX(デジタル変革)の基盤になる。
ノークリサーチは2021年1月6日、中堅・中小企業のIT活用に関する見解を発表した。インフラ基盤、業務アプリケーション、サービスの3つの観点ごとに動向をまとめた。例えば、テレワークの影響でRPAの主用途が「データ転記」へと後戻りしている。また、中堅・中小企業でも「クラウドファースト」の兆候があるが、一方でHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)はオンプレミスのDX(デジタル変革)の基盤になる。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年1月6日、データセンターやパブリッククラウドを閉域網で相互に接続するサービス「Flexible InterConnect」(FIC)を強化したと発表した。新たな接続先として「Oracle Cloud」「AWS Transit Gateway」「Super OCN Flexible Connect」の各サービスを加えた。
日立Astemoは2021年1月6日、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社を2021年1月1日付で経営統合し、新会社「日立Astemo」(本社:東京都千代田区)を設立したと発表した。自動車・二輪車の電動化や自動運転を支援する。資本金は連結515億円で、持ち株比率は日立製作所が66.6%、本田技研工業が33.4%。
サイバーフォートレスは2021年1月6日、情報漏洩対策としてウォーターマーク(透かし文字)をWindows PCの画面に表示するソフトウェア「ScreenWaterMark」(スクリーンウォーターマーク)の販売を開始した。画面キャプチャやスマートフォンでの撮影といった情報漏洩につながる行為を抑止する。ライセンスは月額/年額/買い切りの3種類で、個別見積もり。開発会社は、米xSecuritas。
ノートブックでさまざまなデバイスを同時にワイヤレス充電する技術について、アップルが特許を取得した。
マイクロソフトが投稿したある求人情報の内容によれば、同社は2021年後半に提供される予定の機能アップデートで、「Windows」のインターフェースを大幅に変更する計画のようだ。
中国の新興企業BYTONは、同社初の電気自動車「M-Byte」の生産実現に向け、「iPhone」の生産で知られるFoxconnと提携した。
サントリー食品インターナショナルは、2021年春に稼働予定の「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」に、設備保全システム構築のためのアプリケーションパッケージ「IBM Maximo」を導入する。製品製造の品質と効率を高めるのが狙い。日本IBMが2021年1月6日に発表した。
英国のEU離脱に関連した規制当局の変更を受け、「.eu」の管理団体は英国居住者が登録した.euドメイン名を一時停止した。
英国のEU離脱に関連した規制当局の変更を受け、「.eu」の管理団体は英国居住者が登録した.euドメイン名を一時停止した。
米連邦捜査局(FBI)、米国家安全保障局(NSA)など4機関が共同声明で、SolarWinds製品のハッキングはロシア発の可能性が高いことを明らかにした。
米連邦捜査局(FBI)、米国家安全保障局(NSA)など4機関が共同声明で、SolarWinds製品のハッキングはロシア発の可能性が高いことを明らかにした。
現実世界を舞台とした仮想現実(AR)サンドボックスゲーム「Minecraft Earth」は、2021年6月30日にサポートを終了する。
現実世界を舞台とした仮想現実(AR)サンドボックスゲーム「Minecraft Earth」は、2021年6月30日にサポートを終了する。
クアルコムは、現CEOのスティーブ・モレンコフ氏が6月30日に退任し、社長のクリスチャーノ・アモン氏が後任に就くことを発表した。
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)と、その子会社で中小企業の事業承継・事業継続を支援するMJS M&Aパートナーズ(mmap)は2021年1月5日、信金中央金庫が構築・主導する「しんきん事業承継コンソーシアム」に参画すると発表した。MJSグループが持つ全国ネットワークにより税理士など税務に関する専門家を紹介するなど、事業承継を支援する。
NECは2021年1月5日、サイバー攻撃の発見から対処・報告まで(インシデントハンドリング)を学べる「実践!サイバーセキュリティ演習 ─インシデントレスポンス編─」を、オンライン形式で提供開始すると発表した。自宅でインシデントの発見・対処・報告の一連の流れを体験できる。日程は、2日間(初回は同年1月21日~22日、以降順次開催)で受講料(税別)は20万円となっている。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)が、チャイナモバイル、チャイナテレコム、チャイナユニコムの3社を上場廃止にする考えを撤回。
SPACER(スペースアール)は2021年1月5日、スマートロッカーの中にある商品をQRコードを使ってその場で購入できる仕掛けを用意したと発表した。有楽町にある多機能型市場「micro FOOD & IDEA MARKET」の店内にスマートコインロッカーを設置した。2021年1月8日に無人販売の実証実験を開始する。
名古屋銀行は、地方銀行・第二地方銀行向け基幹系共同センター「STELLA CUBE」(NTTデータが提供)の利用を2021年1月3日に開始した。これにより、STELLA CUBEの利用銀行数は10行になった。NTTデータが2021年1月4日に発表した。
米国は2020年3月に、新型コロナウイルス感染症が甚大な被害をもたらし、大問題になりそうだと認識し始めた。しかし、ほぼ同じ頃に、ロシア政府がSolarWinds独自のネットワーク監視ソフトウェア「Orion」をハッキングし、米国の政府機関やIT企業のセキュリティを破壊していたことを知る米国人はそういないだろう。
アマゾン、Berkshire Hathaway、JPモルガン・チェースが米国の自社従業員にヘルスケアサービスを提供するために設立した非営利企業Havenが2月に廃業する。
マイクロソフトが「Windows」と「Mac」向けのユニバーサルな「Outlook」クライアントを開発しており、「Windows 10」のメールとカレンダーアプリをに置き換える計画だと報じられている。
損害保険ジャパン(損保ジャパン)、メインマーク・ストラクチュアル・コンサルティング(メインマークSC)、パスコの3社は2021年1月5日、台風や豪雨などの自然災害に対し、センサー技術を活用した保険商品やサービスの開発に共同で取り組んでいくと発表した。保険の観点では、センサーで自然災害を予測し、事前の対策費用を補償する。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)が、学生と職員向けに、キャンパス内の各所に無料検査キットの自動販売機を設置することを決めた。
世界中で採用されている有機ELディスプレイパネルを生産するLG Displayは、オンライン開催となる「CES 2021」で新しい透明有機ELディスプレイを披露する。
中国の通信3社がニューヨーク証券取引所から上場廃止となることに対し、中国側は政治的な動機に基づくもので、市場のルールに反するとの見解を示した。
内部告発サイト「WikiLeaks」の創設者で、英国で身柄を拘束されているジュリアン・アサンジ被告について、ロンドンの裁判所は米国への身柄引き渡しを認めないとの裁定を下した。
企業向けメッセージングプラットフォームのSlackにとって、幸先の良い新年のスタートとはならなかった。Slackは1月5日、午前0時過ぎから障害に見舞われ、一部のユーザーがアクセスできなくなった。
グーグルと親会社Alphabetで働く約230人の従業員が参加する労働組合「Alphabet Workers Union」の結成が発表された。
今回のコロナ禍でサプライチェーンに支障をきたし、見直す必要に迫られている企業は少なくない。しかし製造業のサプライチェーンには社内外を含めて多くの組織やヒト、モノ、システムが関わるだけに、見直しは容易ではない。それをあえて実践するのがカシオ計算機だ。しかもわずか10カ月で改革を終える予定だという。同社執行役員 生産本部長の矢澤篤志氏に、どのように難題に取り組んでいるのかを聞いた。
CESで恒例となっていたグーグルの派手なブース。今回はオンライン開催のためなくなったが、過去数年の例を振り返ってみよう。
サムスンは「Galaxy Unpacked」イベントを米国時間1月14日に開催すると発表した。最新のフラッグシップモデル「Galaxy S21」を発表するとみられる。
静岡銀行が勘定系システムを刷新、「次世代オープン勘定系システム」として2021年1月4日より稼働を開始した。従来のメインフレームベースからLinuxベースのアーキテクチャに移行し、ビジネス環境変化に応じた迅速な機能追加や新商品開発を可能にしたとしている。同行とシステムを共同開発した日立製作所が同日に発表した。
アマゾンは、ポッドキャストサービスを手掛けるWonderyを買収する計画を明らかにした。
SolarWindsのサプライチェーンに対するサイバー攻撃に関与したハッカーが、マイクロソフトのソースコードを閲覧したという。
出前館にとって2020年は、LINEへのグループ入りやコロナ禍における加盟店の急増など、大きな転換点の年となった。しかし、水面下では、2021年以降の飛躍に向けたさまざまな準備期間でもあったという。LINE傘下後の変化やUber Eatsとの棲み分け、「フードデリバリー日常化」に向けた2021年の取り組みなどについて、出前館 代表取締役CEOの藤井英雄氏に聞いた。
グーグルは2021年も引き続き、従業員の解雇や独禁法の問題に取り組まなければならないだろう。
任天堂がゲーム機「Nintendo Switch」のオンラインサービス「Nintendo Switch Online」の運営基盤としてAWS(Amazon Web Services)を採用した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2020年12月25日に発表した。
日本取引所グループ傘下の日本取引所自主規制法人は、相場操縦行為などの不公正取引を調査するため、解釈性を備えたホワイトボックス型AIを2020年12月に稼働させた。NECの異種混合学習技術を活用しており、予測精度と予測の根拠を可視化する解釈性を両立させている。NECが2020年12月24日に発表した。
2016年3月、セゾン情報システムズは同社経営を揺るがすレベルの深刻な事案を公表した。筆頭株主であるクレディセゾンから請け負った基幹システム開発プロジェクトの遅延により、約150億円の和解金を支払うことになった事案だ。同社はこの事案を糧に、強みのIT施策を自ら駆使することで、バイモーダルな組織風土への転換に挑んだ。2020年12月22日に開催されたHCM(人事・人材管理)分野のコンファレンス「AgileHR Online Conference」(主催:ギブリー)に登壇したセゾン情報システムズのキーパーソンが、4年間の取り組みの軌跡を振り返った。
NECは2020年12月28日、自治体に向けて、住民情報システムの製品開発を強化すると発表した。各業務主管府省が策定する標準仕様や今後の改定に準拠した住民情報システムを開発し、2022年度から順次提供する。販売目標は、住民情報システム関連製品で2025年度までに400団体。
nonpiが8月に開始した、オンライン飲み会専用フードボックスオンライン飲み会専用フードボックス「nonpi」が人気だ。どういった経緯でnonpi foodboxサービスが誕生したのか。今後の事業戦略などについて、nonpi取締役副社長の上形秀一郎氏、取締役CTOの中筋丈人氏に聞いた。
電通国際情報サービス(ISID)は2020年12月25日、SAP導入ビジネスの強化・拡大に向けて、インドのSIベンダーであるInfosysと業務提携した。SAP S/4HANAの新規導入や移行サービスを中心に、SAP導入ビジネスの拡大を共同で推進する。ISIDの顧客基盤とInfosysのオフショア動員力を融合するとしている。
IDC Japanは2020年12月25日、2020年第3四半期(7月~9月)の国内サーバー市場動向を発表した。市場全体の売上額は1068億円で、前年同期から22.2%減少した。出荷台数は10万9000台で、前年同期から20.4%減少した。
「Apple Fitness+」はアップルが新しくリリースしたフィットネスのサブスクリプションサービスで、「Apple Watch」と連携してエクササイズを支援する。Fitness+を実際に体験した米CNET記者が機能や使い勝手、感想をお伝えする。
デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)が、設立から4年間の活動を振り返りながら日本の競争力の源泉を検証し、この先のあるべき姿を示した「DBICビジョンペーパー」。警鐘と提言を重ねた本連載のエピローグとして、DBICで代表を務める横塚裕志氏による日本経済、日本企業の未来への想いをお届けする。
GAFAをはじめとしたIT大手はオフィスに多大な投資をしてきた。新型コロナウイルスの影響でそれらの素晴らしいオフィスはほぼ空っぽになっいる。今後も投資を続ける企業、リモートワークの常態化に備える企業など、各社の対応は分かれている。
最近にわかに注目を集めているのが「ヘッドレスコマース」という考え方です。従来コマースとの違いや導入のメリットなどを、事例とともに解説していきます。
バチェロレッテ・ジャパンに出演して話題になったミラーフィット代表取締役の黄氏にロングインタビューを実施。フィットネス事業に注力する狙いや、デバイスとしてミラーを選んだ理由、国内外の競合各社への勝算などを聞いた。
2020年のスマートホーム市場では、アマゾンとアップル、グーグルが熾烈な争いを繰り広げた。2人の米CNET記者が3社について忌憚なく議論し、2020年の勝者を選出する。
電通国際情報サービス(ISID)は2020年12月25日、各種の用途に使えるワークフローソフトウェア「Ci*X Workflow(サイクロス ワークフロー)」を発表した。2021年1月から提供する。人事や総務などの各種申請・届出業務において、申請書の作成から申請・承認に至る一連のプロセスをカバーする。
データ・アプリケーション(DAL)は2020年12月25日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア「ACMS B2B」と、動作環境をWindowsに限定した廉価版「ACMS B2B LE」の新版「バージョン5.3」を発表した。同日販売を開始した。新版では、稼働OSや利用できるデータベース管理システム(DBMS)など、稼働環境を拡充した。
サムスンの新しいワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」については、情報流出が続いているが、今回は約2万円という小売価格が明らかになった。
愛知県内の42団体は、スキャナで読み込んだ手書きの各種申請書類をデータ化するAI-OCRの利用を開始した。LGWANを経由して日立システムズのデータセンター内にあるAI-OCRシステム「DX Suite」を利用する。2020年11月から運用している。システムを導入した日立システムズと、DX Suiteの開発元であるAI insideが、2020年12月25日に発表した。
トランプ米大統領は、年間国防予算の大枠を定める国防権限法(NDAA)法案に拒否権を行使した。
中国のスマートフォンメーカーOnePlusは、「OnePlus 8T」の新たなコンセプトモデルとして、色が変化するスマートフォン「OnePlus 8T Concept」を発表した。
社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院聖隷浜松病院(以下、聖隷浜松病院)は、2021年1月から、総合周産期母子医療センターにおいて顔認証を活用した入出管理システムを運用する。顔認証システムを聖隷浜松病院に導入したNECが2020年12月25日に発表した。
三井住友銀行は、顧客とのコミュニケーション手段として「LINE WORKS」の利用を開始した。支店に勤務する行員にLINE WORKSのアカウントを付与することで、行員のLINE WORKSと顧客のLINEとの間でコミュニケーションをとれるようにする。ワークスモバイルジャパンが2020年12月25日に発表した。メガバンクによる顧客とのコミュニケーションを目的とした「LINE WORKS」導入は国内初としている。
矢野経済研究所は2020年12月24日、国内QRコード決済市場の現況、参入企業の動向、将来展望を発表した。2019年度のQRコード決済市場規模は1兆8369億円まで拡大した。2024年度のQRコード決済市場規模は、サービス提供事業者の取扱高ベースで10兆290億円まで拡大するとしている。
NTTデータは2020年12月23日、従業員の健康を管理する企業向けクラウド型健康管理システム「HealthDataBank」を強化し、従業員のストレスの変調を把握できる「パルスサーベイメニュー」を追加すると発表した。リモートワーク時代の健康経営を支援する。2021年1月から販売する。販売目標は、2022年3月末までに40万人。月額制のクラウドサービスとして利用できる。
カリフォルニア州は自動運転配達を手掛ける新興企業Nuroに、初となる自動運転車の商用展開許可を発行した。
グーグルは自社の科学者らに対し、人工知能(AI)技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと報じられている。
グーグルは自社の科学者らに対し、人工知能(AI)技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと報じられている。
グーグルは、世界中にクリスマスが訪れるタイミングに合わせて、世界各地にプレゼントを届けるサンタクロースを追跡する恒例の「サンタを追いかけよう」サイトを公開している。
グーグルは、世界中にクリスマスが訪れるタイミングに合わせて、世界各地にプレゼントを届けるサンタクロースを追跡する恒例の「サンタを追いかけよう」サイトを公開している。
第4次産業革命とも言われるデジタル革命が進む中、ITやデジタル技術の専門家だけではなく、一般ビジネスパーソンのデジタルリテラシー向上が必要だ――。こんな考えの下、経済産業省は2020年12月24日、AIやデータサイエンス、クラウド、IoTといったデジタル時代に必要なスキルを無料で学べるオンライン講座の紹介サイト、「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設した。19の団体、事業者による58の講座を紹介している。
大塚商会は2020年12月24日、基幹業務アプリケーション「SMILE V シリーズ」とグループウェア「eValue V シリーズ」をクラウド環境で提供する「SMILE & eValue V Air」を発表した。2021年1月28日から提供する。価格(税別)は、給与機能が月額9500円(管理従業員数50名まで)など。販売目標は、初年度500社。
アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」などを運営するディップは、アプリケーション開発用のデータベース基盤として、仮想データベースを運用できる仮想ストレージ製品「Delphix(デルフィックス)」(米Delphixが開発)を導入した。Delphixを販売したアシストが2020年12月24日に発表した。
稲畑産業は、海外拠点10カ国で利用する基幹システムを、プライベートクラウド環境のSAP ERPからAzure上のSAP S/4HANAへと9カ月で移行した。SAP S/4HANAの基盤として、SAP S/4HANAをAzure環境で運用付きで提供する三井情報のサービス「MKIマネージドサービス for SAP S/4HANA」を利用した。三井情報が2020年12月24日に発表した。
KDDIは2020年12月24日、拠点とデータセンターを閉域接続するサービス「KDDI Wide Area Virtual Switch」(KDDI WVS)および「KDDI Wide Area Virtual Switch 2」(KDDI WVS 2)において、オプションでインターネットブレイクアウト機能を追加した。第1弾として、「Microsoft 365」と「Windows Update」あての通信をインターネットにブレイクアウトする。オプション料金(税別)は、回線費用が月額5000円。工事費は、アダプタ交換をともなう場合は2万5500円、リモート設定が可能な場合は3000円。
「Android 7.1 Nougat」以前のバージョンを搭載するデバイスは2021年9月1日以降、Let's Encryptが発行したSSL/TLS証明書を使用しているウェブサイトにアクセスできなくなるという問題を回避する対策が発表された。
投稿ナビゲーション