ラックは2024年1月22日、セキュリティ教育資料「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」の「情報活用編」を改訂し、第2.0版としてPDFで公開を開始した。合わせて「使い方ガイド」も第2.1版に改訂した。「本編」と「参考スライド集」は2023年2月に改訂済み。いずれの文書もユーザー登録不要でPDFファイルをダウンロードして入手できる。
富士通と東京海上レジリエンスは2024年1月22日、サプライチェーンリスク可視化クラウドサービス「Fujitsu Supply Chain Risk Visualization Service(SCRV)」を販売開始した。業務アプリケーション群のSaaS/SIサービス「Fujitsu Uvance」の1サービスとして同年1月25日から提供する。気象災害などの発生時、SCRVに登録した取引先に被災の可能性があるとアラートメールで通知する。特徴は、サプライチェーンリスク可視化のみならず、水害の発生時に物流維持にかかる費用を東京海上日動火災保険が提供する保険で補償すること。
Meta PlatformsのザッカーバーグCEOは、人工知能(AI)だけでなく汎用人工知能(AGI)にも取り組むため、研究を一段階引き上げると述べた。
スマートフォン市場では大手各社がこぞって人工知能(AI)を搭載しており、サムスンも最新のスマートフォン「Galaxy S24」シリーズで、グーグルやアップルと互角に渡り合えることを証明しようとしている。
日立製作所は2024年1月19日、同社データセンターのハウジングサービスにカーボンニュートラル化した電力を割り当てる「再エネ電力提供オプションサービス」を追加し、提供開始した。パワード・バイ・アールイー認定委員会による再生可能エネルギーの利用証明書の発行が可能。
米IBMは2024年1月11日(米国現地時間)、独SAPと協業して、消費財製造・小売業界向けに、生成AIを含むAIを活用した業務アプリケーション群を開発すると発表した。サプライチェーン、財務業務、販売やサービスの強化を支援する。アプリケーション群は「SAP Business Technology Platform(BTP)」で構築し、APIを介して「IBM watsonx」と統合する計画である。
サムスンの「Galaxy S24」シリーズに搭載されるAI機能「Galaxy AI」について、無料で提供されるのは2025年末までだと公式ウェブサイトに記載されている。
アップル初の複合現実(MR)ヘッドセット「Vision Pro」が、米国で2月2日についに発売される。ヘッドセットの基本価格は以前に明らかになっていたが、上位の構成やその価格も現在は判明している。
メールを介したサイバー攻撃/詐欺への防御策として、急がれる送信ドメイン認証技術への対応。前編では「DMARC(ディーマーク)」の仕組みと効果について解説した。後編では、2024年2月1日から対象の環境に送信ドメイン認証を義務づけるグーグルの「メール送信者のガイドライン」に沿って、DMARC対応および運用作業のポイントを解説する。
サムスンの最新スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」の実機を試した米CNET記者が、その第一印象をお伝えする。
日本中央競馬会(JRA、本部:東京都港区)は2023年9月22日、競馬情報を提供する公式スマートフォンアプリ「JRAアプリ」の会員ID管理/認証基盤として、日本オラクルの「OCI Identity and Access Management(IAM)」を利用している。同アプリの利用登録者は現在約70万人で、同基盤は100万人規模での利用にたえるという。日本オラクルが2024年1月19日に発表した。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2024年1月19日、説明会を開き、2027年までの日本市場での投資計画と経済効果の見込みを発表した。2023年の実績を含む2027年までの5年間で149億6000万米ドル(2兆2600億円)を投資する。これによる経済効果を368億1000万米ドル(5兆5700億円)のGDP(国内総生産)と算出し、3万500人以上の雇用創出を見込む。
Alphabet傘下でドローン配送を手掛けるWingは米国時間1月17日、積載量が初代モデルの2倍の最大5ポンド(約2.26kg)となる、より大型の新型ドローンを発表した。
2023年5月にアーリーアクセスプログラムを通じて1000台が販売された「Spacetop」が2150ドル(約32万円)で購入できるようになった。
アップルは「Vision Pro」で初日から利用できる動画ストリーミングアプリを明らかにしたが、NetflixはVisin Pro向けのネイティブアプリを開発せず、「iPad」版アプリをVision Proに対応させることもないという。
「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」は、米国で血中酸素濃度の測定機能を搭載せずに販売されることになった。
日立ソリューションズ・クリエイトは2024年1月18日、「人材・スキルマッチングサービス」を販売開始した。同年1月31日から提供する。キーワードから社内の特定分野・技術に詳しい有識者を検索できるSaaSで、「社内のだれに聞いたらよいのか分からない」「他部署の人となかなか知り合えない」といった課題を解消するとしている。最少500人から利用可能で、価格は1利用者あたり月額300円から(利用人数により変動)。
化学メーカーのレゾナック(本社:東京都港区)は2024年1月18日、生成AIを用いた情報共有システム「Chat Resonac」を構築したと発表した。前身の旧会社(昭和電工と日立化成)が蓄積した膨大な文書・資料を社員が活用できるようにする。同システムが世代間・部門間をつなぐ橋渡しの役割を担う。
ガーミンの「vivoactive 5」は1.2インチAMOLEDスクリーン、豊富なフィットネス機能、長時間持続するバッテリーなどを備えたスマートウォッチで、「Apple Watch」のライバルになる可能性を秘めている。本記事では、この製品を試用した米CNET記者のレビューをお届けする。
Preferred Networks(PFN)は2024年1月18日、オープンソースの汎用配列計算ライブラリ「CuPy(クーパイ)」 の新版「v13」をリリースした。GPUの行列計算を容易にするPython用ライブラリで、新版では信号処理モジュール「cupyx.scipy.signal」に140を超える関数を追加した。Bスプライン補間やフィルタ処理などの信号処理をSciPyと同じAPIで利用でき、GPUを活用したデータ処理がより容易になる。また、複数のGPUによる分散配列機能をプレビュー機能として追加したほか、NVIDIA CUDAライブラリを未導入の環境にもCupyを導入可能にした。
AI insideは2024年1月17日、AI-OCRクラウドサービス「DX Suite」のAI機能を強化したと発表した。各種フォーマットの文書を事前設定/学習不要で読み取り、項目を自動判定したうえで、Excelに自動で転記するようにした。処理速度を従来より60%向上させたほか、ユーザー専用のリソース拡張可能なクラウド環境を必要に応じて即時提供できるようにした。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2024年1月17日、Webアプリケーション自動生成ツールの新版「WebPerformer V2.6」を販売開始した。新版では、SPA(Single Page Application)準拠のWebアプリケーションを開発する際に、データベース定義から画面を自動生成できるようにしたほか、より効率的に開発できるようにロジック/部品/関数を共通化した。
サムスンは新しい「Galaxy S24」シリーズを発表するにあたり、ソフトウェアアップデートの提供期間を7年に延長したと発表した。
サムスンは製品発表イベント「Unpacked」を開催し、「Galaxy S24」シリーズ3機種をはじめとするさまざまな新製品を発表した。
石川県は、令和6年能登半島地震における避難所情報を網羅的に把握するため、避難所データを集約して可視化するアプリケーションの運用を開始した。収集した避難所情報を石川県防災情報システムに登録するかを市町職員が容易に確認できる。SAPジャパンが開発・実行プラットフォーム「SAP Business Technology Platform(BTP)」を用いて、仕様策定から実装まで3日間で開発・提供した。SAPジャパンが2024年1月18日に発表した。
アドビのレポートによると、米国人の5人に2人以上が「TikTok」を検索エンジンとして使っており、Z世代の10人に1人は、「Google」よりもTikTokを活用しているという。
グーグルは検索エンジン分野での優位性を利用して、人工知能(AI)の競争を有利に進めようとしている。同社の最新の取り組みには、2つの新しいAI対応検索機能が含まれている。
NTTは2024年1月17日、大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の拡張技術として、少量データから“本人らしい会話”を生成する「個人性再現対話技術」と、数秒~数分の音声から本人の音声を合成する「Zero-shot/Few-shot音声合成技術」を開発したと発表した。これらにより、利用者の“デジタル分身”を低コストで実現できるという。
AI学習データの作成サービスを提供するバオバブは2024年1月17日、生成AI/大規模言語モデル(LLM)をRAG(Retrieval-augumented Generation)構成で利用するためのデータセットを構築するSIサービスを開始した。RAG用データセットのサンプルデータ配布と合わせて提供する。
AI技術のスタートアップ企業rabbitから、パーソナルアシスタント専用機「r1」が発表された。スマホ上でAIを利用する機能はすでにいくつも登場しているが、これはその機能に特化した専用機だ。AI時代の「iPhone」とも言われるこの新製品の今後が注目される。
NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)は2024年1月17日、AI研究開発のスタートアップ企業であるSakana AIに出資したと発表した。これにより、NTTグループが日本における筆頭株主になった。Sakana AIとNTTは、既存の大規模言語モデル(LLM)を有機的に連携させるビジョンを共通して掲げている。なお、Sakana AIは今回、同社として初めての資金調達を実施し、約45億円を日米のベンチャーキャピタルなどから調達した。日本からはNTTグループ、KDDI、ソニーグループからの出資を受けている。
セールスフォース・ジャパンは2024年1月17日、クラウド型SFA/CRMソフトウェア「Salesforce Sales Cloud」において、生成AIを活用した営業支援機能を提供すると発表した。同年2月14日に、営業メールの自動生成機能、通話内容要約機能などを提供する。以前よりAIを使って売上などを予測する機能を備えていたが、生成AIが新たに実装された。
OpenAIは、選挙への生成AIの悪用を防ぐ狙いで、「ChatGPT」とAPIの利用ポリシーの改訂を計画していることを明らかにした。
アップルは、米国で「Apple Watch」2機種から血中酸素センサーを削除して販売する準備を進めているという。
LGエレクトロニクスのCEOがXRデバイスの発売を明言した。Metaと共同開発している可能性もある。
NECは2024年1月16日、路側に設置したカメラ映像で自動運転を支援する「路車協調システム」の実証実験を同年1月中旬から2月下旬にかけて行うと発表した。全国5自治体(茨城県つくば市、群馬県渋川市、新潟県佐渡市、石川県小松市、鳥取県鳥取市)において約1カ月間実施する。公募で28自治体を採択しており、これらの実証実験も予定している。
マクニカは2024年1月16日、セキュリティサービス「ULTRA REDドメイン調査サービス」を提供すると発表した。外部に公開しているサーバーのリソースを、イスラエルULTRA REDのASM(アタックサーフェス管理:ASM)ツールに加えて、専門家がマニュアルで調査を行い、ツールでは発見が難しい未把握のドメインや野良サーバー、海外拠点を含めて網羅的に洗い出すとしている。
アップルは「Vision Pro」の新しいエンターテインメント体験を複数発表し、同ヘッドセットを最高のエンターテインメントデバイスとして宣伝している。
アップルは、2023年第4四半期のスマートフォン世界出荷台数で初めて首位の座に立った。
2人の人気YouTuberによって創設されたスタートアップClicks Technologyが、「iPhone」で物理キーボードが使用できるケース「Clicks Creator Keyboard」を「CES 2024」で披露した。本記事では、このケースを「iPhone 15 Pro」に装着してテストした米CNET記者の感想をお届けする。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年1月16日、SD-WANサービス「IIJ Omnibusサービス」のローカルブレイクアウト機能を強化し、あて先情報を配信する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」と連携させると発表した。これにより、特定のSaaSあてのトラフィックを各拠点から直接インターネットに流すネットワーク構成をとりやすくなる。
さくらインターネットは2024年1月16日、データセンターにおけるラックの施錠確認や汚損破損などの日常点検をAIで自動化する検証を開始した。同社が運営する石狩データセンター(北海道石狩市)の日常点検業務を、ブレインズテクノロジーの協力を得てカスタム開発した予兆検知サービス「Impulse」で解析し、ラックの施錠状況や現場環境の変化を正確に検知できるかを検証する。
サムライズは2024年1月16日、APM(アプリケーション性能管理)システムのSIサービス「AutomaticAPM」を提供開始した。日本IBMのAPMソフトウェア「IBM Instana Observability」で取得した性能監視データをリソース可視化ツール「IBM Turbonomic」に連携し可視化するシステムを構築する。APMに基づくリソース管理により、性能が十分な場合はリソースを減らすといったアクションを容易に実行できる。
社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院(熊本市南区)は、看護師の業務負荷軽減などを目的に、音声で対話型に情報を検索できる看護アシストシステムの構築を開始した。スマートフォンに向かって「患者A(氏名)さんのアレルギー情報」と発話すると、電子カルテの中から患者のアレルギー情報を照合し、回答結果として「えび」「かに」など該当する診療データを表示する。システムを共同で構築するアドバンスト・メディアが2024年1月16日に発表した。
「CES 2024」では、テクノロジー大手から小規模なスタートアップまでが、スマートフォンのアプリを介さずに便利な機能を使いこなす未来を垣間見せた。
トランスコスモスは2024年1月15日、Works Human Intelligenceの統合人事アプリケーション「COMPANY」の「運用・保守サービス」を提供すると発表した。導入済みのCOMPANYを対象に運用・保守業務を代行する。COMPANYのBPOサービスメニューとして、導入支援、人事業務、バージョンアップ支援に続く新メニューとして提供する。
長大、NEC、伊田テクノス、一般社団法人建設ディレクター協会、EXPACT、NEC通信システムの6組織は2024年1月15日、可搬型ローカル5Gを活用した建設現場向けデジタルツインの実証実験を行うと発表した。同年1月末~2月中旬の予定で、「国道254号バイパスふじみ野地区土地区画整理事業」(埼玉県ふじみ野市)の一部で検証を実施する。
OnePlusは中国で発表済みの最新主力スマートフォン「OnePlus 12」のグローバル発表を米国時間1月23日に予定している。
OnePlusは中国で発表済みの最新主力スマートフォン「OnePlus 12」のグローバル発表を米国時間1月23日に予定している。
マイクロソフトは、チャットボット「Copilot」を強化したサブスクリプション版である「Copilot Pro」の提供開始を発表した。
「Dashlane」と「1Password」でパスワードレスアカウントが利用可能になった。こうしたアカウントでは、パスワード保管庫のロックを解除するのに、マスターパスワードではなくパスキーを使用する。本記事では、この機能をテストした米ZDNET記者の感想をお伝えする。
メールを介したサイバー攻撃や詐欺行為が増加の一途をたどる中、防御策として、送信ドメイン認証技術「DMARC(ディーマーク)」の重要性が増している。利用者の多いGmailとYahoo!メールの場合、2024年2月1日から送信ドメイン認証を義務付けるなど、メールの安全な送受信に不可欠な仕組みとして、行政機関やさまざまな業界で対応が急務となっている。本稿では前後編の2回にわたって、DMARCの基本から実践までを詳しく解説する。
PayPay銀行(本店:東京都新宿区)は、一部の取引や手続きにおける本人認証手段に、登録済みの電話番号から電話をかけさせる仕組みを採用した。Web API経由で電話による本人認証が可能なインテックの「電話認証サービス」を採用して構築した。既存の対策に電話認証を追加することでセキュリティを強化する。インテックが2024年1月15日に発表した。
SCSKは2024年1月15日、アンリツの帯域制御装置「PureFlow シリーズ」の新モデル「PureFlow AS1」を販売開始した。HTTPS通信のドメイン名(SNI)に応じて帯域を制御できるほか、装置自体に監視対象端末の死活監視(ICMPまたはHTTP/HTTPS)機能が備わっている。価格はオープンで、参考価格(税別)は最大帯域1Gbit/sで350万円から。販売目標は2026年3月期までに1000台。
プライム・ストラテジーは2024年1月15日、Webシステム実行環境「KUSANAGI 9」において、Apache HTTP Server環境でNginxの機能を利用する動作モード「Apache httpd behind Nginx」を選択できるようにした。同モードでは、Apache httpdを使い続けたままNginxで動的なWebページをキャッシュして高速化する。KUSANAGI 9.4.10-1以上の全エディションで利用できる。
シーエーシー(CAC)は2024年1月15日、SIサービス「ITコンシェルジュ(ローコードアプリ編)」を提供開始した。ローコード開発ツール「Microsoft Power Platform」による内製開発の定着を支援する。疑問を解決するためのヘルプデスク、情報を他社と共有するためのコミュニティサイト、スキルアップのためのトレーニング/ワークショップの3つのサービスを提供する。
期待通り、「CES 2024」にはロボットが大挙して戻ってきた。出展されたロボットから5種類を紹介しよう。
「iPhone」での通話を録音する方法はいくつかあるが、「Magmo Pro」を使えば簡単かつ便利に録音できる。
ユーザーローカルは2024年1月12日、Webブラウザベースのサービス「生成AIチェッカー」の無料公開を開始した。日本語で執筆された論文やレポートが、ChatGPTなどの生成AIによるものかを判定し、その作成可能性をパーセンテージで表示する。同社が開発した、生成AI特有の言い回し・語彙の偏りをマシンラーニング(機械学習)で検出するアルゴリズムを利用している。
大きな期待を集めているアップルの「Vision Pro」の発売日まで1カ月を切り、この新製品の予約注文方法に関する詳しい情報が明らかになり始めている。
サイバーセキュリティクラウド(CSC)は2024年1月12日、セキュリティソフトウェア「sasanka」をオープンソースソフトウェア(OSS)としてGitHubで公開した。APIゲートウェイ「Kong」にセキュリティ機能を付与するプラグインである。Web APIへの不正なアクセスへのルールベースでのブロック機能や、不正アクセスの検知ログ出力機能など、Web APIを安全に運用するための機能を提供する。
この10年、カメラやプロセッサーを少しずつ進化させてきたスマートフォンは、2024年に飛躍的な進化を遂げるかもしれない。
XREALの最新スマートグラス「XREAL Air 2 Ultra」をCES 2024の会場で試した筆者が、その感触をお伝えする。
「CES 2024」は、カラフルなおもちゃ箱のようだ。CESで発表された興味深い技術コンセプトの中には、未来が楽しみになるようなビジョンもあった。その中から、特に想像力を刺激されたものを紹介する。
野村総合研究所(NRI)とNRIデジタルは2024年1月11日、SIサービス「プライベートLLM(大規模言語モデル)」を発表した。2024年春以降に提供する。基盤モデルを公開しているMetaのLlama 2などのLLMをユーザーのニーズに合わせてカスタマイズし、NRIのデータセンターやユーザーのオンプレミス環境などで動作させる。金融機関など、特に高いレベルの情報セキュリティ統制を必要とする企業に向けて提供する。
古物商・質屋チェーン「質 大黒屋」を運営する大黒屋(本社:東京都港区)は2024年1月12日、チャットでのやり取りで完結する真贋鑑定・査定機能を、2024年度をめどに提供すると発表した。蓄積済みの50万点以上の商品データを学習させた画像認識AIを用いる。顧客がチャットから写真画像を送るとAIが数秒で即時査定する。
米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)と米ジュニパー・ネットワークスは2024年1月9日(米国現地時間)、HPEがジュニパーを約140億ドル(1株あたり40ドル)で買収する契約を締結したと発表した。2024年末から2025年初頭に取引を完了する予定。買収により、HPEのネットワーク事業規模は倍増する。取引完了後1年間で、非米国会計基準(non-GAAP)のEPS(1株あたり利益)と、自由に使える純現金収支の増加を見込む。買収完了後36カ月以内に、年間4億5000万ドルのコスト削減効果を見込む。
グーグルは公式ブログで、「Googleアシスタント」のあまり利用されていない17の機能をまもなく廃止することを明かした。
グーグルは、「Pixel」「Nest」「Fitbit」「Googleアシスタント」に携わる数百人の従業員を解雇することを明らかにした。
「CES 2024」でEssilorLuxotticaは、軽度または中等度難聴者向けに聴覚支援技術が内蔵されているメガネ「Nuance Audio」を披露した。
「CES 2024」で多くの注目を集めたAI搭載のポケットコンパニオン「rabbit r1」は、199ドル(約2万9000円)の価格で予約販売が始まり、1日で1万台売れて初回ロットが完売した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年1月11日、国内のMA(マーケティング自動化)市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比14.7%増の269億円だった。2023年度も同14.9%増と引き続き好調な伸びを見込む。ベンダー各社が機能拡張などを積極的に進めており、新規ユーザーが着実に増えていること、既存システムの拡張が進んでいることが市場拡大の背景にあるという。
南紀白浜エアポート(本社:和歌山県白浜町)、富士フイルム、NEC、日立製作所の4社は2024年1月11日、南紀白浜空港の滑走路と周辺空域において、映像解析で滑走路上の落下物やドローンなどの障害物を検知する実証実験を開始した。2025年3月31日まで実施する。富士フイルムの遠望カメラ「SXシリーズ」で滑走路と周辺空域を撮影し、NECと日立がデータ解析を担当する。
人工知能(AI)は「CES 2024」でも主役級の注目を集めており、AIを搭載した製品がたくさん披露されている。本記事では、その中から個性的かつ革新的な製品を選んで紹介していく。
日本貨物鉄道(JR貨物、本社:東京都渋谷区)は、マルチベンダー型の基幹会計システムを構築し、2023年4月より運用している。ERPパッケージを中核に、不動産管理、Web購買、グループ会計、グループ販売管理などベンダー7社のシステムが連携するアーキテクチャを採用している。開発時の工夫として、アステリアのデータ連携ミドルウェア「ASTERIA Warp」を用いてシステム間のデータ連携を自動化し、パッケージごとのアドオン開発の最小化を図っている。データ連携システムの構築を支援したパナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)が2024年1月10日に発表した。
カルビー(本社:東京都千代田区)は、工場と地域飲食店を仲介して工場敷地内にポップアップストア(期間限定ショップ)を出店する新規事業「FOOD for FACTORY」のための情報システムを内製開発した。Jiteraのローコード開発ツール「Jitera」を導入して、これまで複数のExcelシートで管理していた工場、飲食店、売上などのデータを集約、データ入力時間を約3分の1に短縮した。Jiteraが2024年1月11日に発表した。
ニトリ(本社:北海道札幌市)は、ECサイト「ニトリネット」の商品情報の整理・充実を目的に、Lazuliの製品マスターデータ管理サービス「Lazuli PDP」を試験導入した。2023年12月から利用している。Web上の商品情報を自動取得・整形してECサイトに反映するクローラー機能を活用して、これまで各メーカーに問い合わせていた商品情報の取得・更新を作業を自動化している。Lazuliが2024年1月11日に発表した。
16万人の会員を抱える米国の俳優労働組合であるSAG-AFTRAは、AI音声技術の企業であるReplica Studiosと、ゲーム中で使用されるAI生成音声での声の利用に関する協定を結んだ。
ある新興企業が開発したアプリは赤ちゃんの泣き声を「翻訳」し、お腹が空いているのか、不快なのか、疲れているのか、おむつ替えが必要なのかを教えてくれるという。
安藤ハザマ(本社:東京都港区)は2024年1月11日、建設分野の専門知識を持つ生成AIを開発し、社内で運用を開始したと発表した。同社のデータベースに蓄積した施工計画書や技術文書などの情報・ノウハウを取り込んで開発している。技術の伝承と業務の効率化を狙う。生成AIソフトウェアに、建設用語の参照に対応した燈の「AKARI Construction LLM」を利用した。
OpenAIは米国時間1月10日、「GPT Store」を開設した。これは「ChatGPT」のチャットボット技術を特定用途向けに調整したAIチャットボットのアプリストアだ。
ASUSは、世界初の折りたたみ式OLEDポータブルモニターだとする「ZenScreen Fold OLED」を発表した。
クラウドを中心とした技術支援を提供するクラスメソッドと、データモデリングとアーキテクチャ設計を軸としたITコンサルティングを提供するメソドロジックの2社は2024年1月10日、「データ活用支援サービス」を提供開始した。クラウドサービスを組み合わせてデータ活用基盤を、2社で協業して構築する。具体的には、データ活用基盤の要件定義、コンサルティング、構築、運用保守、事業の成長にデータを活用するための組織作りから人材の育成まで、データ活用に必要な要素を一気通貫で提供する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、北海道大学、BIPROGY、テクノフェイスの4組織は2024年1月10日、触診で得た触覚情報を遠隔地にいる医師と共有する遠隔触診システムを開発した。北海道大学病院、帯広厚生病院、函館中央病院の道内3病院を結んだ遠隔触診の実証に成功したことを発表している。2024年度以降、本格的な運用と関連技術の展開を予定している。
「CES 2024」でサムスンが披露したのは、前方にも後方にも折りたためるスマートフォンのコンセプトモデル「Flex In & Out Flip」だ。
メシウス(旧社名:グレープシティ)は2024年1月10日、JavaScript UIライブラリの新版「Wijmo(ウィジモ) 2023J v2」を発表した。同年1月16日から提供する。Webアプリケーション画面を開発するためのUI部品を収録したJavaScriptライブラリである。新版では、チャート表示用の画面部品「FlexChart」において、データをグループ化して表示できるようにした。価格(税込み)は、1ユーザーの初年度が年額13万2000円、次年度以降は年額5万2800円。
アシストは2024年1月10日、セゾン情報システムズのクラウド型データ連携プラットフォーム「HULFT Square」の販売・提供を開始した。データ連携ミドルウェアをクラウドサービスとして提供するiPaaS(Integration Platform as a Service)である。オンプレミスの業務システムやSaaSなどの間でデータを容易に連携できるようにする。参考価格(税別)は、最安価の「Basicプラン」が年額288万円(アシストの製品サポート込み)から。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、クールスプリングス 代表の三枝幸夫氏によるオピニオンである。
パトライトは2024年1月5日、パトライト(ネットワーク制御信号灯)製品「NHVシリーズ」のメールインタフェースを強化した。これまでは特定モデルだけが備えていたメール受信機能をNHVシリーズ全モデルに搭載したほか、メール検知時のアクションを増やした。メールの内容を読み上げたり、メールの内容に応じて異なる色のライトを点灯させたりできるようになった。同機能強化を施した新ファームウェア(Ver.2.00)を同日リリースした。NHVシリーズの価格はオープン。
サムスンの新型AIロボット「Ballie」は、照明やサーモスタットなどのスマートデバイスを制御したり、質問に答えたりできる自走型ロボットだ。内蔵プロジェクターで動画などを壁に投影することもできる。
Wi-Fi Allianceは米国時間1月8日、「Wi-Fi CERTIFIED 7」(Wi-Fi 7)を正式発表した。
Meta Platformsは「Instagram」と「Facebook」を10代の若者が安全に使えるようにするため保護を強化した。
アマゾンは米国時間1月9日、スマートフォンやタブレットからの動画を、アマゾンの対応デバイスで直接視聴できるようにすることを目的とした、同社独自のキャスト機能「Matter Casting」を発表した。
グーグルは米国時間1月9日、「CES 2024」においてサムスンの協力の下で実現した「Quick Share」(クイック共有)を発表した。「Android」搭載端末と「Chromebook」エコシステムを対象とした、統一されたファイル共有方法だ。また「Google Chromecast」に、いくつかのアップデートを加えることも発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年1月9日、茨城県つくば市において、遠隔操作型パーソナルモビリティを活用した「移動・買い物支援サービス」の実証実験を開始した。高齢者や移動に制約のある人、駅から周辺施設を利用する人などが利用する。
キッコーマングループのキッコーマン食品(本社:東京都港区)は、伝統的製法による醤油造りを続ける同社の「御用醤油醸造所(御用蔵)」をデジタルツインで再現し、オンライン公開を開始した。同社のWebサイトから醤油の製造ラインを見学できる。今後は海外拠点の工場設備管理における運用支援も視野に入れる。デジタルツイン基盤の提供と導入を支援した米Matterport日本法人のマーターポートが2024年1月9日に発表した。
アップルの「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」では、「Siri」にヘルスケアアプリのデータをリクエストできるようになった。このアップデートは極めて重要だ。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの中西秀明氏からのメッセージである。
日本IBMは2024年1月9日、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)において、AI搭載ロボットを活用した空港警備業務の実証実験を行うと発表した。現場の警備担当者が携わる警備業務の一部をAI搭載ロボットで代替可能かを検証する。AI搭載ロボットには、米ボストン・ダイナミクスが開発し、東北エンタープライズが国内提供する4足歩行ロボット「Spot」を用いる。同年1月18日~19日、2月15日~16日の2回に分けて実施する。
アシストは2024年1月9日、「データ活用基盤ToBeデザインサービス」を提供すると発表した。あるべきデータ活用基盤の策定とPoCを、伴走型で支援する。データ統合基盤(DWH、データレイク)、データ連携基盤(ETL、ELT)、データ活用基盤(BI、AI)を、SaaS型のミドルウェアやアプリケーションを組み合わせて実現する。価格(税込み)は200万円から。
投稿ナビゲーション