キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年10月30日、異常監視システム「ANOMALY WATCHER」を発表した。同年11月1日から販売する。カメラ映像を解析し、基準値として登録した画像とは異なる映像を検出する。製造現場や倉庫などにおける設備の異常監視コスト低減と精度向上を支援する。売り切り型のソフトウェアライセンスに加えて、ハードウェア込みのモニターライセンス(1カ月間)を提供する。
新たな調査結果によると、米国で「iPhone」ユーザーの61%は同じ端末を2年以上使い続けているのに対し、「Android」ユーザーの場合はその割合が43%にとどまるという。
OpenAIは、AIがもたらす恐れのある「壊滅的な」リスクに対応するため、専門家チーム「Preparedness」を立ち上げた。現在および将来のAIモデルが抱えるリスク要因を検証するという。
グーグルは、同社の既存の脆弱性報奨金プログラム「Vulnerability Rewards Program(VRP)」を拡大し、生成AI特有の脆弱性も対象とする。
アクセンチュアは2023年10月27日、企業・組織のサイバーセキュリティに関するグローバルCEO調査結果を発表した。日本を含む世界15カ国のCEOのうち、96%がサイバーセキュリティ対策は組織の成長と安定に不可欠であると回答している。にもかかわらず、74%がサイバー攻撃による損害を回避ないしは最小化する十分な能力を自社が持っているかに懸念を示している。同社はサイバー攻撃耐性の強いCEOグループを「サイバーレジリエントCEO(Cyber-Resilient CEOs)」と呼び、その行動原理を挙げている。
LayerXは2023年10月27日、インボイス制度への対応に関する意識調査を、国内企業の経理担当者416人と、経理以外の従業員411人を対象に実施し、その結果を発表した。同制度対応に伴う経費精算業務にかかる時間の増減について、経理担当者の53.6%が業務時間が増加すると回答している。
グーグルは、画像に関する重要な情報を提供することによって、画像が本物かどうかをユーザーが見分けられるように支援する「About this image」機能を、「Google検索」の英語版で公開した。
米CNET記者による「iPhone 15」の1カ月後レビューでは、実際のバッテリー持続時間と充電速度、「正確な場所を見つける」機能の使い勝手、ベンチマークテストの結果などについて解説し、最後に改めてiPhone 15を評価する。
TISは2023年10月27日、マルチクラウド環境のセキュリティ監視を一元化するサービスを提供すると発表した。既存のマルチクラウド構築サービス「マルチクラウドインテグレーションサービスfor Oracle Cloud Infrastructure & Microsoft Azure」の新メニューとして追加する。
日商エレクトロニクスは2023年10月27日、DMARCレポート可視化サービス「Proofpoint EFD」の導入と運用を支援するSIサービスを提供開始した。Proofpoint EFDは、なりすましメール対策の仕組み「DMARC」によって得られる認証結果レポートを、分かりやすく可視化するクラウドサービス。このサービスの導入と運用を支援する。
NECは2023年10月27日、ソフトウェアサポートサービス「PostgreSQLサポートサービス(パッチサービス)」において、サポート対象をPostgreSQL 12以降から同11以降に拡大すると発表した。同年11月9日にPostgreSQL 11のコミュニティサポートが停止することを受けた措置である。PostgreSQL 11のサポート終了後も新規の問題を検出した際にパッチを作成・提供する。
ライカは、世界初となる「コンテンツクレデンシャル(Content Credentials)」機能搭載のカメラ「Leica M11-P」を発売した。撮影時に詳細なメタデータを画像に埋め込める。
サムスンは、写真などのデータを「Samsung Cloud」に無料で一時的にバックアップできる「Temporary Cloud Backup」を全世界で利用できるようにすると発表した。
NTTと東京電機大学は2023年10月25日、速度と精度を両立する電波伝搬シミュレーションのアルゴリズムを開発し、実際の量子アニーリングマシン上で有効性を実証したと発表した。サイバー空間でのシミュレーションによって、個々の端末に対する無線通信の品質をリアルタイムかつ高精度に推定できるという。2030年を目途に技術の確立を目指し、自動運転などすべての端末がつながり続ける無線通信サービスの実現に寄与するとしている。
グーグルは、「イマーシブビュー」や「Lens in Maps」など、人工知能(AI)を活用した機能を「Googleマップ」に実装すると発表した。
IDC Japanは2023年10月26日、国内企業における生成AIの取り組みに関する調査結果を発表した。国内企業の生成AIへの期待度は世界平均より高く、同年3月から7月にかけて生成AIの検討・投資が伸びており、IDCは日本が優勢となる状況は珍しい状況だと指摘している。また、社内向けのユースケース(コード生成、対話型、デザイン支援など)の期待が高く、マーケティング分野は低かった。
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研、本部:茨城県つくば市)は、財務会計システムの刷新に着手した。分散しデータ連携に難のあった財務会計プロセスの統合を図る。日本オラクルのクラウドERP「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」を採用し、システム構築をアクセンチュアが担当する。日本オラクルが2023年10月26日に発表した。
アップルは米国時間10月26日、「iOS 17.2」の最初の開発者向けベータ版を公開した。
日本酒「梅乃宿」やリキュール「あらごし」を製造・販売する梅乃宿酒造(本社:奈良県葛城市)は、組織的な人脈管理を目的に、クラウド名刺管理サービス「Sansan」を2022年に導入した。名刺情報の活用で新規の商談を創出し、年間で1億円に上る成約に至ったという。Sansanが2023年10月26日に発表した。
ノークリサーチは2023年10月26日、中堅・中小企業における文書管理/オンラインストレージサービスの導入社数シェアを発表した。トップ3は「DocuWorks」(16.2%)、「Microsoft 365」(15.6%)、「eValue NS/V/Air」(12.4%)でサービスの内容・種別にバリエーションが見られる。
TISは2023年10月26日、SIサービス「Oracle APEXトータル支援サービス」を発表した。ローコード開発ツール「Oracle APEX」を用いて業務アプリケーションを開発する。TISが自社提供サービスのモダナイゼーションで得た開発ノウハウを体系化したSIで、Oracle Cloud ERP導入時のカスタマイズ開発やOracle Formsで開発した既存システムの再構築などに向く。価格(税別)は40万円からで、販売目標は今後3年間でOracle Fusion Cloud ERPの導入を含めて100社。
米国の40以上の州と特別区が、「Instagram」「WhatsApp」「Facebook」「Messenger」などの運営元であるMetaを提訴した。
米国の40以上の州と特別区が、「Instagram」「WhatsApp」「Facebook」「Messenger」などの運営元であるMetaを提訴した。
グーグルが、現在試験運用中の「生成人工知能(AI)による検索体験」(SGE)に広告を追加する計画を立ていることを、ピチャイCEOが決算説明会で明らかにしたという。
2023年内の発売がうわさされているスマートフォン「HONOR Magic 6」が、Qualcommの新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載することが発表された。これにより生成AIに対応するほか、アイトラッキング操作も可能になるという。
クラウドHCM/財務管理の米ワークデイ(Workday)が、生成AIをはじめとするAI技術の自社製品への適用を加速させている。2023年9月末に開催したプライベートコンファレンス「Workday Rising 2023」で取り組みの一端を披露した。会期中に明らかにした日本市場へのフォーカスも含めて、グローバルCTO(最高技術責任者)を務めるデイブ・ソヒジャン(Dave Sohigian)氏に聞いた。
「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」で、新たにダブルタップのジェスチャーが利用可能になった。「Apple Watch」を装着している方の手の親指と人差し指を2回合わせると、ディスプレイに触れることなく操作できる。
アップルが「Apple TV+」「Apple News+」「Apple Arcade」の3サービスについて、米国で値上げに踏み切った。これによりバンドルサービスの「Apple One」も影響を受ける。
NECは、自社のエンドポイントセキュリティ対策として「Tanium」を国内外の拠点で導入し、全世界で約25万台のIT資産を一括管理している。脆弱性の把握にかかる時間を90%以上短縮し、現場の作業負荷を軽減したという。タニウムが2023年10月25日に発表した。
損害保険ジャパンは2023年10月25日、業務システムに生成AIを活用することによって生じるリスクの評価テストを実施したと発表した。評価を踏まえて、AIの信頼性確保に向けたガイドラインを策定し、リスクマネジメント体制を構築する。リスク評価にあたって、AI利用リスクを分析する製品を提供する米ロバストインテリジェンス(Robust Intelligence)と提携している。
アマゾンは米国時間10月23日、ウェブ版でパスキーに対応したと発表した。「iOS」のショッピングアプリでは段階的に提供が開始されており、「Android」アプリでも近日中に提供される予定だ。
Liquidは2023年10月24日、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」において、公的個人認証時に顔画像をカメラで撮影して登録する機能を追加すると発表した。情報システムのアカウントを作成する時に顔画像を登録しておけば、このデータを顔認証に利用できるようになる。公的個人認証の場合、券面やICチップに含まれる顔写真とカメラ撮影画像が一致するかを判定することなしに、電子証明書だけで本人を確認する仕組みであるため、顔画像を得る機会がない。これに対して、公的個人認証においても顔画像を取得する仕組みを用意した。
アップルは米国時間10月25日、「iOS 17.1」の配信を開始した。
アップルのスマートフォンの中でも小型で格安という点で人気を保つ「iPhone SE」。「iPhone 15」シリーズが出そろったこの段階で、「iPhone SE(第4世代)」がどうなるのか、各種のうわさをまとめてみた。
クラウドストライクは2023年10月25日、会見を開き、セキュリティ対策ソフトウェア製品群「CrowdStrike Falcon」のロードマップを発表した。4つの新製品を含む7つの機能アップデートを発表した。例えば、自然文でセキュリティ調査などが可能な対話型AI機能「Charlotte AI」を搭載するほか、エンドポイントセキュリティでは、既存のエージェントをそのまま利用可能なDLP(データ漏洩防止)製品「CrowdStrike Falcon Data Protection」を提供する。
プライム・ストラテジーは2023年10月24日、オープンソースのRPAツール「OpenRPA」を管理するサーバー機能「PS OpenRPA - WordPress プラグイン」の提供を開始したと発表した。CMS/アプリケーション実行プラットフォーム「WordPress」のプラグインとして、タスクスケジューラ機能やログ管理などの機能を提供する。同プラグインはWordPress公式ディレクトリから入手可能である。
Instagramが、有料サブスクリプション「Meta Verified」で認証されたユーザーの投稿だけのフィードを表示する新機能をテスト中だ。
クアルコムがモバイル向け新SoC「Snapdragon 8 Gen 3」を発表した。スマホでの生成AI対応を中心に、広範な機能強化をうたっている。
クアルコムは、複数のOSやデバイスの間で連携を強化する「Snapdragon Seamless」を発表した。
IT人材派遣会社のテラスカイ・テクノロジーズは2023年10月23日、「AWS人材派遣サービス」を10月に開始したと発表した。これまでのSalesforceの専門人材派遣に加えて、第2の事業として同年4月にAWS事業推進部を設立し、AWS専門の人材派遣に携わる。
流体移送機器メーカーの大晃機械工業を中核とする大晃ホールディングス(本社:山口県熊毛郡)は、グループの基幹業務システムをERPアプリケーション「SAP S/4HANA」に刷新する。システム構築パッケージ「RISE with SAP」を導入し、2023年5月に構築プロジェクトを始動した。導入・構築を支援するNTTデータ グローバルソリューションズ(NTTデータGSL)が同年10月24日に発表した。
2022年終盤以降、「SpyNote」という名称のバンキング型トロイの木馬が現れて、ユーザーの金融情報をSMSフィッシング(「スミッシング」)している。
AI insideは2023年10月24日、AIエージェントソフトウェア「Heylix(ヘイリックス)」をリリースした。ユーザーがHeylixに指示を出すと、生成AI、予測AI、画像認識AIなどを用いたマルチモーダルAIで結果を生成し、各種のタスクを自律的に実行する。これまで招待制のクローズドベータ版として提供していたが、正式版の一般提供を開始した。料金(税別)は1000トークンあたり10円。
モトローラは米国時間10月24日、「Lenovo Tech World 2023」の壇上で、同社の新しい「Adaptive Display」コンセプト機として、さまざまな角度で折り曲げ可能で形を変えることのできる「Android」スマートフォンを披露した。
「Find N3 Flip」はOPPOの最新フリップ式折りたたみスマホだ。今回のレビューでは、同機を6日間使用した米CNET記者がデザインの特徴、カバー画面の使い勝手、写真の出来栄えなどについて解説する。
医薬品や衛生雑貨の企画・製造・販売を行う小林製薬(本社:大阪府大阪市)。同社は有名なブランドスローガンを冠した「あったらいいなDX」ビジョンの下、全社員レベルでデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。2023年8月に開催した説明会の内容から、同社 執行役員 CDOユニット ユニット長の石戸亮氏が率いる同社のデジタル経営/組織改革の中身を確認してみたい。
SCSKは2023年10月24日、ノーコード開発ツール「CELF」のWebブラウザオプション「CELF Anywhere」を同年11月10日から提供すると発表した。同オプションにより、開発したアプリケーションを、スマートフォンのWebブラウザなどから場所を問わずに利用できるようになる。価格(税別)は1ユーザーあたり年額7000円からで、別途、年額17万5000円からの基本ライセンスが必要。販売目標は今後3年間で5000社。
SCSKは2023年10月24日、ノーコード開発ツール「CELF」のWebブラウザオプション「CELF Anywhere」を同年11月10日から提供すると発表した。同オプションにより、開発したアプリケーションを、スマートフォンのWebブラウザなどから場所を問わずに利用できるようになる。価格(税別)は1ユーザーあたり年額7000円からで、別途、年額17万5000円からの基本ライセンスが必要。販売目標は今後3年間で5000社。
セブン銀行(本社:東京都千代田区)は、情報システムにログインするためのID情報を全社で一元管理する仕組みを導入し、2023年7月から運用している。同社の従業員、契約社員、常駐社員、子会社社員など、システム利用者全員にあたる約1700人のID情報を管理している。クラウド型のID管理ツール「SailPoint Identity Security Cloud」を提供したSailPointテクノロジーズジャパンが2023年10月23日に発表した。
ユーザーのIPアドレスは、プライバシー侵害行為に悪用されることもあるが、トラフィックのルーティングや詐欺の防止などに必要なものでもある。そこで、「IP Protection」と呼ばれる機能が「Chrome」ブラウザーでテストされることになった。
スマートホームの通信規格「Matter」が、2回目となるアップデートをリリースした。新たに9種類のデバイスタイプのサポートを追加している。
明電舎(本社:東京都品川区)は2023年10月23日、全社共通の顧客データベースを構築したと発表した。顧客情報を有効に活用することで、顧客満足度を高め、ビジネス機会を創出することを狙いとしている。個々の社員が保有する名刺情報を集約したうえで、CRM(顧客関係管理)/SFA(営業支援)システムの顧客情報と統合した。
アップルは「MacBook Pro」などの新モデルを近く発表する可能性があると、Bloombergのマーク・ガーマン記者が報じている。
NTTデータ先端技術は2023年10月23日、システム運用管理ソフトウェア「Hinemos(ヒネモス)」による運用の自動化を、生成AIを活用して省力化する新機能の検証について発表した。従来、運用自動化アクションの実行条件を設定するのにロジック実装の専門知識が必要だったが、これを生成AIを用いて自然文で自動化アクションの実行条件を設計できるようにする。検証は2023年12月31日まで実施し、2024年4月を目途にChatGPTによる運用自動化インタフェースを製品化する計画。2025年度末までに500ライセンスの販売を目指す。
クラスメソッドは2023年10月23日、コールセンターSIサービス「スタートパッケージ for Amazon Connect」を提供開始した。Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」の環境を構築・提供する。低コストかつ短期間でクラウドコールセンターを導入できるとしている。同社のAWS支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」のプレミアムプラン加入企業に向けて提供する。
米マイクロストラテジー(MicroStrategy)は2023年10月3日(米国現地時間)、データ分析用生成AIチャットボット「MicroStrategy AI」を発表した。同社製BIツールや既存のアプリケーションに組み込んで利用する。自然文で問い合わせて回答をグラフなどの形で得られるほか、SQL文やグラフを配置したダッシュボード画面の生成機能を備えている。
あらゆる大手ハイテク企業がトレンドに乗り遅れまいとして、人工知能(AI)モデルを開発または採用している。アップルも対応を準備しているらしく、ついにAIの競争に参入すると報じられている。
「Android 14」では、フォントサイズの変更がこれまでより簡単にできるようになった。その方法を紹介する。
日本マイクロソフトは2023年10月23日、説明会を開き、AIに関する直近の取り組みを紹介した。最新のトピックとして、10月23日週にAzure OpenAI Serviceでファインチューニング可能な大規模言語モデルをパブリックプレビューとして提供開始する。なお9月には、AIアシスタント機能「Copilot」で生成したアウトプットについて第三者から著作権侵害で訴えられた際に同社が金銭面などを補償する「Copilot Copyright Commitment」を発表している。
デル・テクノロジーズは2023年10月23日、垂直統合システム「Dell APEX Cloud Platform for Microsoft Azure」を発表した。マイクロソフト、レッドハット、VMwareなどの製品で構成するIaaS用システム基盤をオンプレミス環境で稼働可能なサーバーマシンとして提供する。価格は個別見積もり。
Instagramは、より興味を引くだけでなくフォロワーのエンゲージメントを高める助けにもなる機能として、コメント欄でのアンケート機能をテストしている。
グーグルは、英語学習を手助けする「Google検索」内の新しいインタラクティブ機能を発表した。今のところ、中南米など一部地域の「Android」ユーザーに提供されている。
華為技術(ファーウェイ)は2024年前半にエントリーレベルの縦折り(クラムシェル)型スマートフォンを発売する可能性があると、リーク情報で知られるRevegnusがXに投稿した。
米連邦通信委員会(FCC)は、超低出力(VLP)デバイスでの6GHz帯使用を全委員一致で承認した。高速データ転送と低干渉の恩恵を受けることになる拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ヘッドセットも対象に含まれる。
農林中央金庫(本店:東京都千代田区)は、社内情報の検索性向上やワークフローの見直しによる業務プロセスの改善を目的に社内情報ポータルを刷新した。Notes/Dominoによる既存の社内ポータルからMicrosoft 365に移行し、再構築した。システムの構築を支援した電通国際情報サービス(ISID)が2023年10月20日に発表した。
神奈川県相模原市は、NECと共同で同市役所において自治体業務に生成AIを活用する検証を2023年11月より開始する。NECが開発した大規模言語モデル(LLM)をベースにチューニングを行い、相模原市の自治体業務に特化したLLMを構築する。職員の業務プロセス改善や問題解決に焦点を当て、例規や庁内Q&Aの探索の効率化など、具体的なユースケースを検証する。NECが2023年10月20に発表した。
大スターのように歌を歌えたらと願ったことがある人の夢を、「YouTube」の新機能が叶えるかもしれない。同社は、クリエイターが有名アーティストの声でオーディオを録音できる人工知能(AI)ツールに取り組んでいるとみられるためだ。
グーグルは、「Chrome」ブラウザーの5つの新機能を発表した。いずれも、ウェブ閲覧をもう少し高速かつ効率的にすることを目的としたものだ。
OpenAIの画像生成AIツール「DALL・E 3」が最近、対話型AIボット「ChatGPT」の有料版でもベータとして利用できるようになったので、さっそく試してみた。
OpenAIの画像生成AIツール「DALL・E 3」が最近、対話型AIボット「ChatGPT」の有料版でもベータとして利用できるようになったので、さっそく試してみた。
米ギットハブ(GitHub)は2023年10月10日(米国現地時間)、プログラミング支援機能「GitHub Copilot」に関する新たな調査結果を公開した。2022年の調査では、GitHub Copilotによってコーディングが55%速くなるという調査結果を公開している。今回の調査では、統合開発環境(IDE)の中からGitHub Copilotと対話できるチャットインタフェース「GitHub Copilot Chat」の効果を調査した。結果、開発者の85%はGitHub Copilot/Copilot Chatを使ったコーディングで、コードの品質に自信を持てたと答えている。
NECは2023年10月20日、信用金庫向け「営業支援クラウドサービス」を発表した。信用金庫における営業計画の立案から実行、管理、分析までを支援する。2023年10月から提供している。第1号ユーザーは西兵庫信用金庫(本店:兵庫県宍粟市)で、同年10月に稼働を開始した。サービスの料金(税別)は月額75万円からで、販売目標は2026年度までに30金庫。
日本郵船(本社:東京都千代田区)は2023年10月20日、グループの温室効果ガス(GHG)排出量を集計する体制を2023年12月までに構築すると発表した。日本郵船本店および国内外連結子会社約80社が対象である。これに先立ち、NTTデータとの間で、GHG排出量の可視化を支援するコンサルティング契約を2023年8月に締結している。
YouTubeは、ユーザー体験をよりシームレスなものにするためのアップデートをリリースすると発表した。
OpenAIは、「DALL・E 3」のベータ版がリリースされ、一部のユーザーを対象としてウェブ版およびモバイル版の「ChatGPT」から直接利用できるようになったことを発表した。
間もなくリリースされる「iOS 17.1」では、「iPhone 15 Pro Max」のディスプレイの焼き付きのほか、多くの問題点が修正される。
理美容業、飲食業、不動産業を営む将軍ジャパン(本社:北海道江別市)が請求書の業務を電子化した。ウイングアーク1stの文書管理ソフトウェア「invoiceAgent 文書管理」およびOCRソフトウェア「invoiceAgent AI OCR」を導入し、2023年夏より運用している。請求書の起票から承認まで4週間かかっていた作業が1週間で済むようになった。ウイングアーク1stが2023年10月19日に発表した。
西部石油(本社:東京都千代田区)は、設備保全管理システムを刷新した。日本IBMの設備保全アプリケーションパッケージ「IBM Maximo Asset Management」を導入し、年間で約3500件の購買資料を電子化し、棚卸作業期間を約50%短縮した。システムを構築したキンドリルジャパン子会社のエクサが2023年10月19日に発表した。
ピュア・ストレージ・ジャパンは2023年10月19日、月額/サブスクリプション制ストレージ利用モデル「Evergreen//One」および「Evergreen//Flex」を拡充し、基本料金をそのままに、ストレージの電力とラックスペースの費用を同社が負担する新施策を発表した。合わせて、新しいデータ保護サービス「Pure Protect //DRaaS」を発表した。オンプレミスのVMware仮想サーバーのDR環境をAWS上に構築する。
日立製作所は2023年10月19日、マイクロサービス用トランザクション管理ソフトウェア「Hitachi Microservices Platform - Paxos Commit Transaction Orchestrator」(HMP-PCTO)を発表した。同年10月23日から出荷する。トランザクションの一貫性をマイクロサービスにおいても確保することで、OLTPアプリケーションをマイクロサービスに移行しやすくする。同社のマイクロサービス開発・実行環境「Hitachi Microservices Platform」の新サービスとして提供する。
テレワークの一般化や法制度への対応から電子契約/電子署名が本格的な普及の途についている。主要ベンダーの1社、米ドキュサイン(DocuSign)日本法人であるドキュサイン・ジャパンは2023年8月より契約ライフサイクル管理システム「DocuSign CLM」の提供を開始した。同システムは、電子契約書の作成から分析までのプロセスを一元管理することで、マニュアル作業の自動化、複雑なワークフローの統合、不必要なリスク排除など、契約プロセスで発生しがちな問題に対処する。
NECは2023年10月19日、Python用データ分析ライブラリ「pandas」を高速化するソフトウェア「FireDucks」ベータ版の無料公開を開始した。使い勝手はpandasと同じで、実行時コンパイルによってデータの前処理を高速化する。TPCx-BBベンチマークテストで、pandasと比べて最大16倍、平均約5倍高速化し、データサイエンティストの業務時間の約30%を削減可能としている。2024年度中の事業化を目指す。
愛媛銀行(本店:愛媛県松山市)は、メインフレームの基幹系システムと連携する「新アプリケーションプラットフォーム」をパブリッククラウドのAmazon Web Services(AWS)上に構築した。異業種企業との連携や新規サービスの迅速な開発を目的とし、2023年10月より同環境で稼働するアプリケーションの開発に取り組んでいる。NECが2023年10月19日に発表した。
OpenAIは、ChatGPTでインターネットにリアルタイムでアクセスして、情報源へのダイレクトリンクを表示できるウェブブラウジング機能を、有料版ユーザー向けに正式リリースしたことを明らかにした。
新発売の「Apple Watch」について、画面のちらつきなどの不具合が数多く報告されている。これについてはアップデートで修正が行われるとの情報もある。
一部の「Pixel 6」ユーザーが、「Android 14」にアップデートした後、内蔵ストレージやそこに保存されているファイルにアクセスできなくなったと報告している。
YouTubeが、コンテンツクリエイター向けに、動画で紹介した商品を視聴者に購入してもらいやすくする新たな機能を導入した。商品のタイムスタンプを動画に追加すると、指定した時間帯に購入ボタンが表示される。
アマゾンが、テキサス州のある街で処方薬のドローン配送サービスを試験導入した。Amazon Pharmacyが用意している500種類以上の薬を注文すると、「Prime Air」のドローンが60分以内に配送してくれるという。
Netflixは米国時間10月18日、米国、英国、フランスで2つの定額料金プランの月額料金を値上げした。
BIPROGYは、グループ企業を含む1万人の従業員・常駐勤務者を対象にした全社レベルのToDo管理を導入した。日立ソリューションズのタスク管理サービス「グループタスク リマインダーサービス」を導入し、業務の依頼管理をイントラネット上で行っている。日立ソリューションズが2023年10月18日に発表した。
TOPPANホールディングス(2023年10月に凸版印刷から商号変更)と富士通は同年10月18日、医療ビッグデータ事業の推進に関する業務提携契約を締結したと発表した。匿名加工した電子カルテデータベースに、TOPPANの分析技術と富士通のデータクレンジング技術を組み合わせ、同事業に特化したデータ分析サービスを共同開発する。
Metaのアンドリュー・ボズワースCTOが米CNETのインタビューに応じ、最新の「Quest 3」ヘッドセット、スマートグラスに搭載されるAIアシスタントの可能性、視線トラッキングの動向などについて語った。
Metaのアンドリュー・ボズワーズCTOが米CNETのインタビューに応じ、最新の「Quest 3」ヘッドセット、スマートグラスに搭載されるAIアシスタントの可能性、視線トラッキングの動向などについて語った。
Sansanは2023年10月18日、クラウド契約業務サービス「Contract One」において、基本契約と覚書などの親子関係をツリー形式で管理する「契約ツリー」などの新機能を発表した。2024年以降にリリースする予定。契約情報を俯瞰的に管理できるようにして、法務部門の業務効率化と全社的な契約情報の活用を支援する。
アディーレ法律事務所(本社:東京都豊島区)は、Windowsサーバーのアップデートなどの保守運用作業を自動化し、年間で450時間の運用工数を削減した。自動化に「POLESTAR Automation」(開発元:韓国Nkia)を利用している。導入を支援したワイドテックが2023年10月18日に発表した。
アディーレ法律事務所(本社:東京都豊島区)は、Windowsサーバーのアップデートなどの保守運用作業を自動化し、年間で450時間の運用工数を削減した。自動化に「POLESTAR Automation」(開発元:韓国Nkia)を利用している。導入を支援したワイドテックが2023年10月18日に発表した。
EY Japanは2023年10月18日、ESG(環境、社会、ガバナンス)関連データを収集・分析・開示するためのシステムを提供すると発表した。ESG関連の非財務情報の収集、ESGデータのトレンド調査、非財務KPIの策定・モニタリングなど、企業におけるESGの取り組みを包括的に支援する。
EY Japanは2023年10月18日、ESG(環境、社会、ガバナンス)関連データを収集・分析・開示するためのシステムを提供すると発表した。ESG関連の非財務情報の収集、ESGデータのトレンド調査、非財務KPIの策定・モニタリングなど、企業におけるESGの取り組みを包括的に支援する。
Metaの新製品「Ray-Ban | Meta」スマートグラスを試用し、装着感や撮影機能、AIチャットの使い勝手などをレポートする。
Metaの新製品「Ray-Ban | Meta」スマートグラスを試用し、装着感や撮影機能、AIチャットの使い勝手などをレポートする。
投稿ナビゲーション