クロス・ヘッド、ファイルサーバーのクラウド移行SIサービス、環境評価から運用代行まで提供 | IT Leaders

クロス・ヘッドは2022年12月20日、SIサービス「デジタル・ワゴン for ファイルサーバー」を発表した。既存のファイルサーバーの統合や、ファイルサーバーのクラウド移行を支援する。現環境のアセスメントからクラウド移行後の運用代行までをワンストップで提供する。

BlueMeme、カスタマイズ可能な業務アプリケーション「AGILE-SaaS」を発表 | IT Leaders

BlueMeme(ブルーミーム)グループは2022年12月21日、SaaS型業務アプリケーション「AGILE-SaaS」を発表した。BlueMeme子会社のOpenModelsが個々のユーザーから受託してフルオーダー型で開発し提供する「テーラーメイドSaaS開発サービス」を、ユーザーによるカスタマイズが可能なSaaSとして販売する。第1弾として、アロー印刷(山口県下関市)と共同開発した印刷業向けSaaS型業務アプリケーション「AToM」を提供する。

走ることについて思うことと、デジタルが変えるランニング体験 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの尾内啓男氏からのメッセージである。

経産省とIPA、DX人材が習得すべきスキルを定めたPDF資料「DX推進スキル標準」を公開 | IT Leaders

経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2022年12月21日、PDF資料「DX推進スキル標準(DSS-P)」を公開した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した資料である。2022年3月に公開済みのPDF資料「DXリテラシー標準(DSS-L)」と合わせ、「デジタルスキル標準(DSS)ver.1.0」として140ページのPDFファイルにまとめて公開した。

DX/デジタル人材育成には「実践的な学びの機会」の提供を─パーソルプロセス&テクノロジー調査 | IT Leaders

パーソルプロセス&テクノロジーは2022年12月13日 、「DX・デジタル人材育成トレンド調査2022」を発表した。自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)人材育成に関与/関与予定の経営者・従業員を対象にした同調査から、DX戦略の目的や育成における課題、教育方法、DX/デジタル人材育成に関する傾向などが明らかになった。

Celonis、複数プロセスで成り立つ業務全体をマイニングする新製品「Process Sphere」 | IT Leaders

Celonisは2022年12月21日、プロセスマイニングツール新製品「Process Sphere」および「Business Miner」を発表した。Process Sphereは、単一プロセスではなく複数プロセスで構成される業務全体をマイニングするツール。Business Minerは、業務部門の担当者に向いたツールであり、質疑応答型の探索だけで洞察が得られる。

Webアプリケーション開発基盤「intra-mart」が2023年4月に年額ライセンスに移行 | IT Leaders

NTTデータイントラマートは2022年12月20日、Webアプリケーション開発基盤「intra-mart Accel Platform」のライセンスを刷新した。これまでの買い切り型のライセンスを改め、年額制(名称は「Customer Success License」)とした。年額制の新ライセンスは2023年4月から提供する。今後は、買い切り型のライセンスは販売せず、新たな年額制ライセンスと、既存の月額制クラウドサービス「Accel-Mart」の2種類のライセンスを販売する。

日本が学びたい、ドイツ中小企業の“プレタポルテ”なデジタル推進:第37回 | IT Leaders

ドイツテレコム(Deutsche Telekom)とドイツ中小企業協会(BVMW)は先頃、「Digital X Award」の受賞5社(4社、1団体)を発表した。同アワードは企業や社会システムのデジタル化に果敢に挑戦した新規性の高いプロジェクトに対して贈られるもの。受賞企業の顔ぶれからは、産業界、とりわけデジタル化に後れを取っている伝統産業や中小企業が参考とすべきロールモデルが見出せる。掛け声だけで、デジタルトランスフォーメーション(DX)が一向に進まない日本企業にとって学ぶべき点は多いはずだ。

三菱UFJ信託銀行など7社、デジタルアセット市場の共通インフラを構築する合弁会社「Progmat」を設立 | IT Leaders

三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、三井住友フィナンシャルグループ、SBI PTSホールディングス、JPX総研、NTTデータの7社は2022年12月21日、暗号通貨や有価証券といったデジタルアセットの事業を営む合弁会社「株式会社Progmat(予定)」を設立すると発表した。デジタルアセット全般の発行・管理基盤「Progmat(プログマ)」の開発・提供と、「デジタルアセット共創コンソーシアム」(略称DCC、会員企業数163社)の運営を担う。2023年9月以降の設立を目指し、7社で準備を進めていく。

「TikTok」、動画がお勧めされた理由が分かるアイコンの追加を発表

「TikTok」で「For you」ページをスクロールし、次々と表示される動画を見ているときに、「For youページにこの奇妙な動画が表示されるようになったのはどの動画を見たからだろうか」と疑問に感じたことのある人がいるかもしれない。TikTokを運営する字節跳動(バイトダンス)は、この疑問に答えてくれる新機能を発表した。
Posted in 未分類

NEC、「Industrial IoT Platform」の導入効果を高める改善ガイドと在庫分析サービスを提供 | IT Leaders

NECは2022年12月20日、産業向けIoTプラットフォーム「NEC Industrial IoT Platform」において、同プラットフォームと連携する2つの新サービスを提供開始した。「ものづくりDX改善ガイド」と「サプライチェーンアナリティクス基盤サービス」である。関連サービス全体で、2023年度から2025年度までの累計100億円の売り上げを目指す。

デロイト トーマツ、サイバーインシデントへの対処から危機収束までを支援するコンサルティング | IT Leaders

デロイト トーマツ グループは2022年12月20日、サイバーインシデントへの対応を危機管理を含めて総合的に支援するコンサルティングサービスの提供を発表した。インシデントの発生時から危機の収束まで、技術的な対応、事業継続、ステークホルダーとのコミュニケーション、当局への報告など各局面で支援する。サイバーセキュリティ、弁護士、危機管理、BCP、デジタルフォレンジックなどの各専門家/コンサルタントが連携してサービスを提供する。

藤田医科大、院内配送業務をサービスロボットで自動化、エレベータとの連携含めて検証 | IT Leaders

藤田医科大学(本部:愛知県豊明市)は2022年12月20日、医療従事者の負担軽減・業務効率化の取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を開始した。TISのロボット基盤「RoboticBase」による配送業務の自動化を、ロボットとエレベータの連携も含めて検証する。同大学は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、今回は最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる。

コロナに罹って分かった行政のデジタルスタンス | IT Leaders

2019年12月1日、中国の武漢市で、世界で初めて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が発生した。それからちょうど丸3年の2022年12月1日、筆者が抗原検査をしたところ、思いもよらずコロナ陽性反応が出た。10日間のコロナ療養生活を通じていろいろ分かったことを記しておく。

SRAとアドバンテック、Ubuntu組み込みコンピュータとUbuntu日本語サポートを共同で販売 | IT Leaders

SRAとアドバンテックは2022年12月20日、組み込み分野にLinux OS「Ubuntu」を使うケースを対象に提携すると発表した。具体的には、Ubuntu認証済み・組み込み済みコンピュータの販売と、Ubuntuの日本語サポートサービスを、共同で販売・提供する。ユーザーは、一元的なサポート窓口と、最長10年間のセキュリティ対応を得られる。

イオン九州、食品コーナーの品切れを店舗カメラで確認、製造計画を変更して売り上げを改善 | IT Leaders

イオン九州(福岡市)は、店舗のカメラ映像を食品廃棄ロスやピーク時の欠品対策に役立てるPoCを、福岡県下4店舗で実施した。PoCの結果、一部の店舗では、夕方のピーク時間帯における売れ筋商品の品切れを確認し、製造計画を変更した。人気商品が夕方以降も売場に並ぶようになったことで、夕方の売上が改善した。クラウドカメラサービス「売場ウォッチ」を提供したネクスウェイが2022年12月19日に発表した。

Epic Gamesに710億円の制裁金–子供のプライバシー侵害と不正なアプリ内課金で

米連邦取引委員会(FTC)は米国時間12月19日、「Fortnite」の開発元Epic Gamesが子供のプライバシーを侵害し、意図しない課金をプレーヤーに促す「設計上の仕組み」を利用していたとする主張について、同社が一部のデフォルト設定を変更し、5億2000万ドル(約710億円)を支払うことで合意したことを明らかにした。
Posted in 未分類

NEC、「Treasure Data CDP」のSIサービス、導入からデータ加工/活用支援までワンストップで提供 | IT Leaders

NECは2022年12月19日、顧客データ基盤(CDP)SIサービス「カスタマーインサイトサービス」を提供開始した。トレジャーデータのCDP「Treasure Data CDP」の導入、データ加工、活用支援をワンストップで提供する。金融、交通、エネルギー、小売など各種業種を対象に展開し、関連事業で2025年度末までに100億円の売上を目指す。

NEC、「Treasure Data CDP」のSIサービス、導入からデータ加工/活用支援までワンストップで提供 | IT Leaders

NECは2022年12月19日、顧客データ基盤(CDP)SIサービス「カスタマーインサイトサービス」を提供開始した。トレジャーデータのCDP「Treasure Data CDP」の導入、データ加工、活用支援をワンストップで提供する。金融、交通、エネルギー、小売など各種業種を対象に展開し、関連事業で2025年度末までに100億円の売上を目指す。

Sansan Data HubがDynamics 365と双方向API連携、営業に必要な顧客データを自動更新 | IT Leaders

Sansanは2022年12月19日、顧客データ名寄せ・クレンジング機能「Sansan Data Hub」に、Microsoft Dynamics 365の主要製品との双方向API連携を実装すると発表した。営業やマーケティング、カスタマーサービスなどで蓄積した顧客データを統合し、最新情報への自動更新が可能になる。

Sansan Data HubがDynamics 365と双方向API連携、営業に必要な顧客データを自動更新 | IT Leaders

Sansanは2022年12月19日、顧客データ名寄せ・クレンジング機能「Sansan Data Hub」に、Microsoft Dynamics 365の主要製品との双方向API連携を実装すると発表した。営業やマーケティング、カスタマーサービスなどで蓄積した顧客データを統合し、最新情報への自動更新が可能になる。

「企業の情報資産を守るには、サイバーハイジーンの徹底が欠かせない」─TenableのヨーランCEOが警告 | IT Leaders

サイバーハイジーン──衛生管理のアプローチをサイバーセキュリティの世界に適用して、対策を継続的に取ることでしか、昨今のサイバー脅威/攻撃から企業や顧客を守ることはできない。米Tenable(テナブル)の日本法人、Tenable Network Security Japanは2022年12月6日、説明会を開き、日本におけるセキュリティ管理の課題と、2023年のサイバーセキュリティ予測動向を説明した。登壇した米本社の会長兼CEO、アミット・ヨーラン(Amit Yoran)氏は、「脆弱性管理で重要なのはサイバーハイジーンである。セキュリティ対策に100%はないが、サイバーハイジーンの徹底で攻撃リスクは低減できる」と力説した。

サブスク、ESG、データ保護基盤など、2023年の企業ストレージに求められる要件─ピュア・ストレージ | IT Leaders

米ピュア・ストレージ(Pure Storage)日本法人のピュア・ストレージ・ジャパンは2022年12月9日、説明会を開き、同社のビジネス概況と2023年の企業ストレージ分野の展望を発表した。同社においてサブスクリプションサービスの売上が伸びていることを挙げたうえで、2023年に進むと見られるトレンドを解説した。

網屋、クラウドVPNサービス「Verona」にローカルで動作するDNSセキュリティ機能を追加 | IT Leaders

網屋は2022年12月19日、クラウド型VPNサービス「Verona」に「DNSセキュリティサービス」を追加したと発表した。ブラックリストに載っている危険なドメイン名についてはアクセスさせないことで、インターネットアクセスの安全を確保する。クラウド型VPNサービスにDNSセキュリティサービスを組み合わせることで、より安全にネットワークを利用できるようにする。

「Pythonとネットワークの自動化基礎検定試験」を2023年1月16日に実施─日本ネットワーク技術者協会 | IT Leaders

一般社団法人日本ネットワーク技術者協会は2022年12月19日、ネットワーク検定試験「Pythonとネットワーク自動化基礎検定試験」の申し込み受付を開始した。試験は、2023年1月16日から全国350カ所で実施する。Python言語によるネットワーク管理スキルを検定する試験である。試験には基礎検定と実務検定の2つがあり、今回は基礎検定試験を実施する。

ニッセイ情報と日立、ブロックチェーンによる顧客主権型データ連携システムを検証 | IT Leaders

ニッセイ情報テクノロジーと日立製作所は2022年12月19日、ブロックチェーンを用いた顧客主権型データ連携システムの共同検証を始めると発表した。顧客みずから顧客自身のデータを保険業などの企業に対して安全に開示可能な仕組みを構築する。保険業界などへの知見を持つニッセイ情報テクノロジーと、ブロックチェーン技術への知見を持つ日立が協業して検証にあたる。

アシスト、ミドルウェアをAWS上に導入し、AWSとセットで提供するサービス「パッケージ on AWS」 | IT Leaders

アシストは2022年12月19日、「パッケージ on AWS」を提供開始した。ミドルウェアをAmazon Web Services(AWS)上に導入し、AWSとミドルウェアをセットで提供するサービスである。AWSとミドルウェアをセットで提供することで、これらを別個に導入する際の課題を解消する。第1弾として、運用管理ツーやデータ連携ツールなど7種類のミドルウェアを用意した。今後、対象となるミドルウェアを順次拡充する。

東北電力、火力発電所の設備点検を自律移動ロボット/ドローンやAI画像解析で自動化 | IT Leaders

東北電力(本社:宮城県仙台市)は2022年12月16日、同年12月1日に営業運転を開始した火力発電所「上越火力1号機」(新潟県上越市、出力57.2万kW)に、ロボットやAIを活用した設備パトロール自動化システムを導入したと発表した。東北電力とBIPROGYが共同開発してきた「巡視点検支援サービス」を利用し、日々の巡視点検業務を自律移動可能なロボットやドローンが代行する。今後は他の火力発電所にも導入し、他の設備産業への展開も見据えた汎用性の高いシステムへと改良していく予定。
Posted in AI

三十三銀行、仮想データ統合ツールを導入して行員のデータアクセスを容易に | IT Leaders

三十三銀行(本店:三重県四日市市)は、保有するデータ資産に対して営業店から容易にアクセスできる仕組みを構築した。仮想データ統合ツール「DYNATREK」を導入し、業務計画の策定作業や貸出金の着地予想など、これまで事務作業負荷が大きかった作業を効率化した。2022年8月にシステム開発に着手し、約4カ月で構築が完了した。DYNATREKを提供するダイナトレックが2022年12月16日に発表した。

中国最高人民法院、2025年までに全裁判所でAIインフラを整備するよう指示

中国最高人民法院は中国のすべての裁判所に対し、2025年までにAIインフラを整備するよう指示した。AIと司法業務の統合を推進し、司法サービスを強化することが狙いだ。これにより、裁判官の負担が軽減されるほか、国民も法律サービスにアクセスしやすくなるという。
Posted in 未分類

ジャストシステム、営業支援クラウド「JUST.SFA」新版、サブスク事業向け機能を追加 | IT Leaders

ジャストシステムは2022年12月15日、SFA(営業支援)クラウドサービス「JUST.SFA」の新版を発表した。2023年1月17日から提供する。新版では、契約期間や売上処理の間隔に応じた明細データを作成する機能など、サブスクリプション型ビジネスの集計に必要な機能が加わった。価格(税別)は、基本料が月額14万5000円で、同時ログインユーザー1人あたり月額1万5000円(最小構成は5ユーザーで月額7万5000円)。

日立と積水化学、材料特性予測AIの精度を疑似量子アニーニングで高め、材料開発期間を20%短縮 | IT Leaders

日立製作所(以下、日立)は2022年12月16日、積水化学工業と取り組んでいる材料開発において、材料の特性を予測するAIモデルの精度を量子アニーニングで高められることを実証したと発表した。量子アニーニングを適用することで、材料開発に要する期間を約20%削減できる見通し。開発した手法は、材料開発だけでなく、決定木アルゴリズムを用いるマシンラーニング(機械学習)の予測モデルに対して広範に適用可能だとしている。なお、量子アニーニングは、量子コンピュータの一種で、組み合わせ最適化問題を高速に解く仕組みの1つ。日立は、CMOS半導体の上に疑似的に量子アニーニングを再現した技術「CMOSアニーリング」のサービスを提供している。
Posted in AI

消費者のデジタルへの信頼度は低下傾向、日本のリスク意識は他国より低め─仏タレス調査 | IT Leaders

仏タレスグループ(Thales Group)のデジタルアイデンティティ&セキュリティ事業日本法人のタレスDISジャパンは2022年12月8日、グローバル調査レポート「2022年 タレス 消費者デジタル信頼指数」の概要を発表した。11カ国2万1000人以上の消費者を対象に、デジタルサービスおよびそのセキュリティへの信頼度やデータ保護に関する意識を調査したもの。同日に説明会を開き、グローバル各国と日本の意識の違いや、企業が留意すべき点などを説明した。

消費者のデジタルへの信頼度は低下傾向、日本のリスク意識は他国より低め─仏タレス調査 | IT Leaders

仏タレスグループ(Thales Group)のデジタルアイデンティティ&セキュリティ事業日本法人のタレスDISジャパンは2022年12月8日、グローバル調査レポート「2022年 タレス 消費者デジタル信頼指数」の概要を発表した。11カ国2万1000人以上の消費者を対象に、デジタルサービスおよびそのセキュリティへの信頼度やデータ保護に関する意識を調査したもの。同日に説明会を開き、グローバル各国と日本の意識の違いや、企業が留意すべき点などを説明した。

円谷プロダクション、紙と電子の契約書データをクラウドで一元管理、契約データを業務に活用 | IT Leaders

円谷プロダクションは、紙の契約書と電子契約書をオンラインで一元管理するシステムを導入し、契約データベースを構築した。契約情報を資産化することで、契約状況の把握や契約内容の最適化などに役立てる。システム要素として、Sansanの契約業務支援のクラウドサービス「Contract One」を採用した。Sansanが2022年12月15日に発表した。

円谷プロダクション、紙と電子の契約書データをクラウドで一元管理、契約データを業務に活用 | IT Leaders

円谷プロダクションは、紙の契約書と電子契約書をオンラインで一元管理するシステムを導入し、契約データベースを構築した。契約情報を資産化することで、契約状況の把握や契約内容の最適化などに役立てる。システム要素として、Sansanの契約業務支援のクラウドサービス「Contract One」を採用した。Sansanが2022年12月15日に発表した。

CSV/ParquetファイルをSQLで分析可能な「MySQL HeatWave Lakehouse」、2023年前半に提供 | IT Leaders

日本オラクルは2022年12月16日、CSV/Apache Parquetファイル向けSQLエンジン「MySQL HeatWave Lakehouse」について説明した。オブジェクトストレージ上にあるファイル形式のデータに対してSQLで分析をかけられる。SQLエンジンには、高速データベース「MySQL HeatWave」を使う。2022年10月に開催したプライベートイベント「Oracle CloudWorld 2022」で発表したサービスであり、現在ベータ版を提供中。2023年前半に一般提供開始を予定している。

NTTPC、VPSサービス「WebARENA Indigo」でWeb高速実行環境「KUSANAGI」を提供 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズは、VPS(仮想プライベートサーバー)サービス「WebARENA Indigo」において、プライム・ストラテジーのWebシステム高速実行環境「KUSANAGI(無償版)」の提供を開始した。WebARENA Indigoの管理コンソールからKUSANAGIの実行環境を作成可能である。KUSANAGIを利用可能なクラウドサービスは現在30サービス弱あり、今回WebARENA Indigoが加わった。KUSANAGIを提供するプライム・ストラテジーが2022年12月15日に発表した。

ゼロトラストの中核としてCASB運用監視サービス市場が急成長、2021年度は51.2%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年12月15日、国内のCASB(Cloud Access Security Broker)運用監視サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は12億7000万円、前年度比51.2%増だった。2022年度は同33.1%増を見込む。2021年度から2026年度にかけてのCAGR(年平均成長率)は12.8%、2026年度は23億円に達すると予測している。

メディケア生命保険、AI音声応答のボイスボットでオペレーターの臨時増員を20%抑制 | IT Leaders

メディケア生命保険は、コールセンターにAI音声応答(ボイスボット)システムを導入した。従来、オペレーターを一時的に50%程度増員する必要があったところを、30%の増員で対応が可能になった。加えて、ヒアリング内容のアップロードなどの後続処理をRPAで自動化した。ボイスボットシステム「AI Messenger Voicebot」を提供するAI Shiftが2022年12月14日に発表した。

Colt、米バーサネットワークスのSASEサービスを提供、SD-WAN/リモートアクセスやSWGで構成 | IT Leaders

Coltテクノロジーサービスは2022年12月15日、「Colt SASEソリューション」を提供開始した。SD-WANサービスにリモートアクセス機能を付加して提供するサービスである。これらの機能を提供する標準構成「Colt SD-WANリモートアクセス」のほか、さらに追加でセキュアWebゲートウェイやファイアウォールの機能も追加した構成「Colt SWGリモートアクセス」も用意した。いずれも、米バーサネットワークス(Versa Networks)のSASE製品を使っている。価格は個別見積もり。

サイオステクノロジーがSaaS事業を強化、MedTechなどで新サービスを投入 | IT Leaders

サイオステクノロジーは2022年12月7日、事業戦略発表会を開き、同社が強化中のSaaS事業について説明した。創業の原点であるオープンソースソフトウェア(OSS)を用いたシステム構築・運用支援に加えて、コロナ禍で進む企業のクラウドシフトを支援すべく拡充を続けるSaaS事業の進捗と展望を詳らかにした。

ランサムウェアは暗号化をやめて単純な脅迫に移行する─Splunkが2023年のセキュリティ動向を予測 | IT Leaders

Splunk Services Japanは2022年12月15日、データセキュリティやIT運用などに関する2023年の予測を発表した。同社によると、ランサムウェアは、取得したデータの外部公開を示唆するなど単純な脅迫がホットになるという。また、サイバー犯罪の職業化が進み、CaaS(サービスとしての犯罪)が流行するほか、攻撃対象企業に関する誤った情報を意図的に流布するディープフェイク攻撃も増えると見ている。

学習用途に向く2量子ビットのポータブル量子コンピュータ、スイッチサイエンスが販売 | IT Leaders

スイッチサイエンスは2022年12月15日、ポータブル量子コンピュータ「Gemini Mini」を販売開始した。2量子ビットのNMR(核磁気共鳴)量子コンピュータであり、持ち運びが可能なデスクトップサイズ(200×350×260mm)と重さ(14kg)に抑えている。量子コンピューティングとアルゴリズム設計の基礎知識を学ぶ用途に向く。価格(税込み)は118万8000円で、同社のWebショップから購入可能。開発会社は、中国のスピンキューテクノロジー(SpinQ Technology)。

JBCC、マネージドクラウド「EcoOne Google Cloud」を提供、AWSとAzureはすでに提供中 | IT Leaders

JBCCは2022年12月14日、マネージドクラウドサービス「EcoOne Google Cloud」を提供開始した。Google Cloudを運用サービスを含めて提供する。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureのマネージドサービスはすでに提供中で、今回、Google Cloudをラインアップに追加した。

富山県魚津市がIoTデータ連携基盤を構築、ごみ収集車の位置把握や河川水位の監視に利用 | IT Leaders

富山県魚津市は、スマートシティを実現するためのデータ連携基盤をIoTで構築した。2022年10月から、ごみ収集車の稼働状況を可視化している。11月からは、河川水位の監視、積雪の監視、除雪車の稼働状況の可視化を段階的に行う。これにより、行政運営コストを削減し、市民への情報公開を効率化する。データ連携基盤を構築したインテックが2022年12月13日に発表した。

話題の対話AI「ChatGPT」の実力–「iPhone 14 Pro」のレビュー記事を書かせてみた

「DALL·E 2」を送り出したOpenAIから、今度は対話型AIの「ChatGPT」が公開された。短文を入力すると、その内容に応じて適切な文章を出力する。情報の正確さなどで限界があるとはいえ、その実力はかなりのものだ。まだ人間の代わりになる段階ではないが、今後の動向からは目が離せない。
Posted in 未分類

PFN、電力性能が25%向上したAIプロセッサ「MN-Core 2」、2024年度にスパコン「MN-4」を稼働 | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)は2022年12月14日、ディープラーニング(深層学習)プロセッサ「MN-Core 2」を発表した。従来の「MN-Core」と比較して、ラックあたり演算性能が約3倍、ワットあたり演算性能(GFLOPS/W)が約25%向上している。代表的なワークロードでの動作確認が完了しており、現在量産化を進めている。2024年度中の稼働に向け、MN-Core 2を搭載したスーパーコンピュータ「MN-4」を構築する予定である。

小規模システム向け監視ツール「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V6.0 Lite」 | IT Leaders

サイバートラストは2022年12月13日、仮想アプライアンス版システム監視ソフトウェア「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V6.0」に、小規模のシステム向けの「同Lite」を追加した。監視対象は100台までだが、60万円(税別、以下同)の永続ライセンスで利用可能である。これに対して、既存製品は499台までで年額170万円だった。

i-PRO製監視カメラで画像認識AIの実装・評価が容易に、AI insideの物体検出AIと連携 | IT Leaders

i-PROは2022年12月14日、同社のモジュール型監視カメラにおいて、画像認識AIモデルをノーコードで実装・評価する仕組みを提供すると発表した。AI insideの物体検出AI「Learning Center Vision」と連携して実現する。連携のためのソフトウェア「Learning Center Connect for i-PRO」(AI inside製)をカメラにインストールすることで可能になる。
Posted in AI

日立Sol、SaaSのセキュリティ設定を診断して情報漏洩を防ぐSSPMサービス「AppOmni」 | IT Leaders

日立ソリューションズは2022年12月14日、SSPM(SaaSセキュリティ動態管理)サービス「AppOmni」を発表した。SaaSのアカウントや権限、セキュリティ設定を自動で診断し、常時監視することで、SaaSからの情報漏洩を防ぐ。同年12月15日から提供する。開発会社は、米アップオムニ(AppOmni)。価格は、個別見積もり。

「IIJセキュアWebゲートウェイ」のウイルス対策エンジンを拡充、KasperskyとSophosから選択可能に | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年12月13日、「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」の機能強化を発表した。同サービスは、Webアクセスを安全にするWebプロキシゲートウエイ機能をクラウドサービス型で提供する。今回の機能強化では、ウイルス対策エンジンとして、カスペルスキー(Kaspersky)製品に加えて、ソフォス(Sophos)製品を選べるようにした。ソフォスのエンジンは同年12月23日から提供する。

AIを導入済みの国内企業は3割弱、導入障壁はAI人材や活用ノウハウの不足─MM総研 | IT Leaders

MM総研は2022年12月13日、AI製品・サービスの導入実態に関する調査結果を発表した。回答を得た国内7121社のうち、何らかのAI製品サービスを導入している企業(AI導入企業)は28.9%、検討中の企業は21.5%で、合わせて50.4%となった。活用用途は「予測」と「バックオフィス業務支援」の2つが多く、「全社導入している」との回答がどちらも2割超だった。
Posted in AI

クラスメソッド、「Slackデータアーカイブ基盤」を提供、蓄積された利用履歴を内部統制に利用 | IT Leaders

クラスメソッドは2022年12月13日、Slackユーザー向けアーカイブサービス「Slackデータアーカイブ基盤」を提供開始した。Slackへのメッセージ投稿と編集・削除のログを収集・蓄積するサービスである。フォレンジックや内部統制に役立つ。対象となるSlackのプランは、最上位の「Enterprise Grid」である。価格は、初期構築費用が24万円。Slackユーザー数に応じて4つのプランを用意した(最小構成プランは1000人まで)。発注から2週間程度で利用を始められる。