
投稿者:
全米労働関係委員会、アマゾンCEOを提訴–労組結成に関する発言めぐり
グーグル、AIアバター開発の新興企業Alterを買収
マイクロソフトのコーポレートVP、ベルフィオーレ氏が32年を経て退職へ
マイクロソフトのコーポレートVP、ベルフィオーレ氏が32年を経てを退職へ
マスク氏、Twitterを「参加自由の地獄絵図」にはしないと約束
BIPROGY、経理に特化したAI-OCR「Robota」を販売、勘定科目を自動抽出 | IT Leaders
BIPROGYは2022年10月27日、経理業務に特化したAI-OCRクラウドサービス「Robota(ロボタ)」(開発元:ファーストアカウンティング)の販売を開始した。BIPROGYは自社でRobotaを導入・運用した経験を基にユーザー企業に向けて販売する。
2021年度の電子契約サービス市場は前年度比56.1%増、今後も成長が続く─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2022年10月27日、国内の電子契約サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度は前年度比56.1%増だった。不動産取引における完全電子化の法施行や自治体での導入の進展などにより、2022年度は同46.1%増を予測している。
「Mac Studio」「Mac Pro」「Mac mini」どれが最適?ヘッドレスMacの特徴を比較
アマゾンの3Q決算、15%増収も見通し暗く–株価急落
睡眠用イヤホン「Sleep A10」レビュー–横向きで寝ても気にならない最小イヤホン
アップルの4Q決算、景気低迷も「iPhone」売上高は10%増
三井不動産、RPAで95本のワークフローを開発し年間9000時間を削減 | IT Leaders
三井不動産は、既存のRPAツールをUiPathに置き換え、2020年10月から運用している。約30のワークフローを再構築したほか、年間20本程度のペースで新規ワークフローを開発している。再構築分も合わせ、現在までに約95本のワークフローを開発し、年間9000時間分の作業を削減した。開発期間は従来比で3分の2で、平均2週間程度で1本のワークフローを作成している。UiPathが2022年10月27日に発表した。
請求書管理クラウド「Bill One」、2023年春にPeppol形式のデジタル請求書を受領可能に | IT Leaders
Sansanは2022年10月27日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」を強化し、デジタルインボイスの標準仕様であるPeppol(ペポル)形式で請求書を受領できるようにすると発表した。Peppol形式のデジタルインボイスを受領できるほか、郵送やメールで届く従来形式の請求書についてもBill One上でデータ化したうえでPeppol形式のデータベースに変換し、各種システムと連携させられるようになる。同機能は、2023年春頃に実装する予定である。同年秋にはデジタルインボイスの発行機能も実装する予定である。
EY Japan、「気候変動リスク財務インパクト分析ツール」を提供、TCFDが求める開示を支援 | IT Leaders
英Ernst & Young(EY)日本法人のEY Japanは2022年10月17日、経営支援サービス「気候変動リスク財務インパクト分析ツール」の提供を開始した。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)で要求される気候変動リスク・機会の財務的インパクトを分析するツールである。同社が以前から提供しているサステナビリティ経営コンサルティングサービスを効率/精度向上を目的に開発したもの。ツールからシナリオ分析の1ステップである事業インパクト分析を自動化する。
大日本印刷、「経営層向け情報セキュリティ講習」を開始、セキュリティにおける経営層の役割を促す | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2022年10月27日、「経営層向け情報セキュリティ講習」を発表した。専門知識がなくても、情報セキュリティに対する経営層自身の役割と責務の理解を促す。サイバートラストと連携して提供する。提供形態は企業への講師派遣またはオンライン講習で、参加可能人数はリアル講習の場合30人以内(オンライン講習の場合は人数制限なし)。価格(税別)は1回あたり90万円から。
OKIと芙蓉リース、IT業務のアウトソーシング分野で提携、ヘルプデスクなどのメニューを共同開発 | IT Leaders
沖電気工業グループの工事・保守事業会社であるOKIクロステック(OXT)と、芙蓉総合リースグループのIT事業会社であるFGLテクノソリューションズ(FTS)は2022年10月27日、両社が展開するIT業務のアウトソーシング分野で業務提携を締結した。ITヘルプデスクを中心としたアウトソーシングメニューを共同で開発して提供する。
ITインフラのトランスフォーメーションを急げ─改めて「コンテナ」の特徴と価値を理解する | IT Leaders
クライアント/サーバー、Webアプリケーション、そしてクラウド──アプリケーションを稼働する基盤(ITインフラ)の変遷は、アプリケーションの開発と運用のあるべき姿を目指して時代ごとのトレンドやニーズを反映した進化の形でもあります。今、その進化の先端エリアにあるのが「コンテナ」や「Kubernetes」です。早期に導入した企業の成果を見るに、これらへの取り組みは、技術者のみならず、CIOやマネジメント層にとってもきわめて重要です。本稿では、「CIOのためのコンテナ技術講座」と題して、改めて、コンテナやKubernetesの基本・特徴、導入で得られるメリットなどをわかりやすく解説していきます。
インテル傘下の自動運転企業Mobileyeが上場–約1260億円を調達
Twitter、同社売上を支えるヘビーユーザーが明らかに減少か
16インチ「iPad」、2023年第4四半期に登場か
Meta、次世代VRヘッドセット「Quest 3」を2023年投入へ–決算報告書で明らかに
Meta、広告需要の低迷で4%減収–3Q決算
E・マスク氏、「Twitter本社を訪問」とツイート–プロフィールも「Twitterトップ」に
アップル上級幹部、「iPhone」のUSB-C対応の意向を明らかに
IIJ、海外拠点向けのセキュリティ運用サービス「IIJ Safous SOARaaS」を提供 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年10月26日、マネージド型SOARサービス「IIJ Safous SOARaaS(セーファス ソアース)」を提供開始した。アジアに拠点を多数持つ日系企業やグローバルに事業展開する企業に向けて提供する。グローバル規模でセキュリティを統制し、セキュリティの運用負荷を軽減可能としている。ベースとなるSOAR基盤としてパロアルトネットワークスの「Cortex XSOAR」を採用している。
製造設備のアナログメーターへの目視点検をAI映像解析で自動化─NTT Com | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年10月26日、アナログメーター点検自動化サービスを提供開始した。製造設備のアナログメーターに対する目視点検作業を自動化し、担当者の点検作業に関わる負荷を軽減する。NTT Comのクラウド録画カメラサービス「coomonita(コーモニタ)」と、LiLzのAI映像解析サービス「LiLz Gauge(リルズゲージ)」をAPI連携することで実現した。
「iPad」第10世代と第9世代、あなたはどっち?–最適な選択をケースごとに解説
プロジェクト管理のmonday.comが東京オフィスを開設、国内の先行事例を紹介 | IT Leaders
イスラエルの業務/プロジェクト管理製品ベンダーのmonday.comが先ごろ東京オフィスを開設し、日本市場での活動を本格化する。2022年10月11日に開かれた発表会には、monday.com アジア太平洋・日本地域 リージョナルバイスプレジデントのディーン・スワン氏、日本カントリーマネージャーの渡邉興司氏が登壇。世界で15万2000社、日本ではすでに500社が導入するプラットフォーム「monday.com Work OS」の特徴と、日本市場における今後の展開などを説明した。
NTTコムウェア、画像認識AI「Deeptector」がアナログメーターを読み取り可能に | IT Leaders
NTTコムウェアは2022年10月26日、AI画像認識ソフトウェア「Deeptector」を強化し、アナログメーターの値を読み取る新たな判定型を追加した。アナログメーターの示す値を画像認識によってデジタル化することで、設備保全・点検の負担を軽減するのが狙い。すでに提供している「物体検出型」、「分類型」、「レベル判定型」、「正例判定型」、「領域検出型」の5つの判定型に「アナログメーター読み取り型」を追加した形である。
クラウド型セキュリティゲートウェイ「CylanceGATEWAY」新版、C2通信をAIで検出 | IT Leaders
BlackBerry Japanは2022年10月26日、セキュリティゲートウェイサービス「CylanceGATEWAY」(旧称は「BlackBerry Gateway」)の新バージョン2.5を発表した。同年8月から提供している。社内LANへのアクセスやSaaSへのアクセスを仲介するアクセス仲介ゲートウェイを、クラウドサービスとして提供するサービスである。新版では、C&Cサーバーとの通信をマシンラーニングで検出する機能などを追加した。
データ処理ミドルウェアのマネージドクラウドを提供するAiven、DWH「ClickHouse」やKafka運用ツールなどのロードマップを発表 | IT Leaders
フィンランドのAiven(日本法人はAiven Japan)は、PostgreSQLやApache Kafkaなどのオープンソースのデータ処理ソフトウェアを、パブリッククラウド上でマネージドサービスとして提供しているベンダーである。2022年10月26日、新サービスの提供予定を含む直近の動向を発表した。直近では、2022年9月にApache Kafka用のガバナンスツールを提供していたオランダのKafkawizeを買収しており、2022年内にAivenのサービスに組み込んで提供する予定である。また、同年10月13日には、国内クラウドベンダーとしては2社目となるさくら情報システムと販売契約を交わした。同年末から2023年初め頃には、データウェアハウスの「ClickHouse」をAivenのサービスとして提供する。
グーグル、インドでも巨額の制裁金–1週間で2度目
サイバーセキュリティ人材、アジア太平洋で216万人不足
ホワイトハウス、E・マスク氏事業を安全保障面で審査との報道を否定
グーグル親会社Alphabetの決算、予想に届かず–広告収入が伸び悩む
Spotify、2022年末までに有料会員数が2億人突破の見通し
クラスメソッド、初めてのAWS導入を支援する「シンプル構築パッケージ」 | IT Leaders
クラスメソッドは2022年10月25日、Amazon Web Services(AWS)SIサービス「シンプル構築パッケージ」を発表した。初めてのAWS導入や、セキュアなクラウド環境の容易な構築を求める企業に向けて、AWSの設計を提案し短期間で構築するSIサービスである。価格(税別)は30万円(AWS利用料を除く)。
三菱商事、5500人が使うタレントマネジメント基盤の操作性をガイドナビゲーションで向上 | IT Leaders
三菱商事は、社員約5500人が利用するタレントマネジメントシステムの操作性向上を目的にガイドナビゲーションツールを適用した。導入後のアンケート調査では、43.9%のエンドユーザーが、システム操作時に迷う時間が5割以上減ったと回答したという。ガイドナビゲーションツールを提供するテックタッチが2022年10月25日に発表した。
業務標準化の機運が高まり、2021年度のマニュアル作成支援市場は前年度比16.7%増─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2022年10月25日、国内におけるマニュアル作成支援製品市場の規模の推移を予測を発表した。2021年度の売上金額は前年度比16.7%で、2022年度は同18.6%増を見込む。働き方改革を背景に、業務の標準化や効率化においてマニュアル活用への需要が高まっており、市場が着実に拡大しているという。
「iPhone 14 Plus/Pro Max」落下テスト–前モデルよりもろい?保護ケースがおすすめ
Sansan、請求書管理クラウド「Bill One」で請求書の作成が可能に、CSVを取り込んで作成 | IT Leaders
Sansanは2022年10月25日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」に、請求書作成機能を追加したと発表した。請求書の受領、作成済み請求書の発行、の2つの機能に加えて、請求書そのものの作成をBill One上で行えるようになった。請求書に必要な項目を入力したCSVファイルをBill Oneに取り込むことによって請求書を作成する。
GSユアサ、物理サーバー上の仮想マシン群130台をVMware Cloud on AWSに移行 | IT Leaders
電池事業を手がけるGSユアサ(京都市南区)は、オンプレミスで稼働していた物理サーバー上の仮想マシン群をVMware Cloud on AWSに移行した。約130台の仮想マシンのうち、2021年9月に第1フェーズの約10台を移行。2022年8月には残りの仮想マシンの移行が完了した。移行の効果として、業務部門の要求に応じてサーバーを迅速に準備できるようになった。移行を支援したSIベンダーのTISが2022年10月25日に発表した。
Space Xの「Falcon Heavy」ロケット、10月31日に打ち上げへ
Windows操作画面を録画する「ESS REC」クラウド版を強化、操作者のカメラ画像を記録可能に | IT Leaders
エンカレッジ・テクノロジは2022年10月25日、Windows操作映像記録ソフトウェア「ESS REC」のクラウド版を強化し、操作者のカメラ画像を記録する「カメラセンサー」機能を使えるようにした。これまでオンプレミス版では使えていた機能だが、今回クラウド版においても使えるようにした。同年11月1日から使えるようになる。
インテルCEO、半導体と地政学を語る–次の50年は「工場がどこにあるか」が重要
意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット–ハーバード大が開発
マイクロソフト、Arm版Windowsアプリ開発用の小型PCを発売
YouTubeがアップデート–アプリのズーム機能追加や再生位置の細かい調整など
愛媛発、社会課題の解決へ–地域×大企業で真鯛養殖に取り組むプロジェクト
愛媛発、社会課題の解決へ–地域×大企業で真鯛養殖に取り組むプロジェクト
ABBYYジャパン、OCR開発ツール「Vantage」に身分証によるオンライン本人確認機能を追加 | IT Leaders
ABBYYジャパンは2022年10月24日、ノーコードOCR開発ツール「ABBYY Vantage」にオンライン本人確認機能「ABBYY Proof of Identity」を追加したと発表した。ユーザー登録申請などの場面において、身分証明書などの顔写真入りの本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影し、自撮りの顔画像と照合して本人による申請であることを確認する。
EU理事会、USB-C統一を正式に承認–2024年に義務化へ
「Apple Music」「Apple TV+」「Apple One」が値上げ
NTTデータ、DXを複数社で学ぶ教育プログラム「デジタルサクセス・アカデミー」 | IT Leaders
NTTデータとNTTデータ ユニバーシティは2022年10月24日、教育プログラム「デジタルサクセス・アカデミー」を提供すると発表した。デジタル技術の活用と事業変革を複数社で学ぶ「業界横断型共創プログラム」と位置づけて、企業間交流の促進に伴う共創/業際ビジネスの創出/拡大を支援する。初年度はキリン、JCB、三菱重工、ライオンなど6社が参加する。
塩尻市役所、職員の個人スマホを用いたクラウド電話/PBXを検証 | IT Leaders
長野県塩尻市役所は、クラウド電話システムの実証実験を行った。外出先や自宅からでもBYOD(個人所有デバイスの業務利用)のスマートフォンから電話を使えるようにするシステムを構築し、庁舎内と同様の音声コミュニケーションや品質、操作性、セキュリティを検証した。構築を担当したネットワンシステムズが2022年10月24日に発表した。
アップルがAR/VRヘッドセットを2023年に発売しないと思う理由
「Pixel 7 Pro」と「iPhone 14 Pro」の高性能カメラ比較–ズームと夜景モードに注目
「iPadOS 16.1」リリース、送信済みメッセージの編集など複数の新機能
サイバートラスト、OpenSSFが推進するOSSセキュリティ施策10項目のうち7項目について活動を開始 | IT Leaders
サイバートラストは2022年10月24日、オープンソース(OSS)のセキュリティを高める活動の一環として、OpenSSFが推進する10項目の重点施策のうち7項目について具体的な活動を開始したと発表した。「セキュリティ教育と認定」や「SBOM(ソフトウェア部品表)の普及」などである。
凸版印刷とNICT、耐量子暗号を積んだICカード技術を開発、電子カルテの認証で有効性を確認 | IT Leaders
凸版印刷と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2022年10月24日、耐量子暗号を搭載したICカードを、電子カルテシステムのアクセス認証に使う実証実験を実施し、有効性を確認したと発表した。凸版印刷は、耐量子暗号を搭載したICカードと関連システムに関し、2025年には医療や金融などの用途で限定的に実用化し、2030年に本格的な提供開始を目指す。
パナソニックコネクト、マイナカード/運転免許証を利用する「本人確認用 顔認証カードリーダー開発キット」 | IT Leaders
パナソニックコネクトは2022年10月24日、「本人確認用 顔認証カードリーダー開発キット」を販売開始した。本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証)に記録してある顔画像とカメラ画像を比較して、本人かどうかを認証するシステム製品である。当初はマイナンバーカードに限るが、2023年3月からは運転免許証も使えるようにする。2023年度内には、企業の受付端末や専用装置などへの組み込みが容易なモジュール型タイプも提供する。価格はオープン。
三井化学、主要工場に生産技術系データサイエンティストを配置するための研修を開始 | IT Leaders
三井化学は2022年10月24日、生産技術系のデータサイエンティストを育成するための社内研修を開始したと発表した。2025年度末までに、国内主要5工場すべてに生産技術系のデータサイエンティストを配置する計画である。化学プラントに起こる現象をデータを用いて解析したり、プラントの状態を予測するモデルを構築したりできる人材を育成する。育成プログラムは日本IBMとともに構築した。
「データのクリーン&トラスト」なくしてデジタル社会は実現しない | IT Leaders
前身団体の設立が1971年と、ITサービス分野の業界団体の中でも特に長い歴史を持つ日本データ・エントリ協会(JDEA)。そのJDEAが2022年10月1日、名称を「日本データ・エンジニアリング協会」に改称した。データドリブン経営やデータサイエンスが脚光を浴びる中で、「データを扱うプロセスを見える化し、その品質と精度を工学的に裏づけるのが当協会の立ち位置」と、同協会会長の河野純氏(電算 代表取締役)は言う。それは「デジタル社会を実現する必須要素を足元から見直そう」という提案とも受け取れる。
アップル、インダストリアルデザイン責任者が2023年に退職へ
ウクライナなどへの大規模サイバー攻撃、なお警戒が必要–専門家
クリッカーマルウェアが潜む16のアプリ、「Google Play」ストアから削除
「Windows」での「Android」アプリ利用に複数の機能改善–5万アプリに拡大
E・マスク氏、Neuralinkの実演・発表会を11月30日に延期
マスク氏のTwitter買収や「Starlink」事業、米政府が安全保障面で審査を検討か
経営危機から13年、日立が取り組み続けた組織変革/人材戦略の軌跡 | IT Leaders
日立製作所は13年前の2009年、約7900億円の赤字という経営危機に陥り、事業方向性の転換を余儀なくされた。このときに打ち出されたビジョンや施策が今の日立を形成していると言える。同社は2022年10月12日、人材戦略に関する説明会を開き、経営変革と連動させる形で取り組んできた組織変革/人材戦略について、代表執行役 執行役専務 CHROの中畑英信氏が、2010年以降の施策を振り返りながら説明した。
アップル、医療技術のマシモを提訴–「Apple Watch」を模倣したと主張
グレープシティ、ローコード開発ツールのOutSystemsに表計算機能/UIを付加する「BrueSheet」 | IT Leaders
グレープシティは2022年10月21日、OutSystemsのアドオンモジュール「BrueSheet(ブルーシート)」を提供開始した。ローコード開発ツールのOutSystemsで、Excelライクな表計算機能/UIが利用できるようになる。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が販売する。価格(税別)は45万円で、アプリケーション/開発者数ともに無制限で利用できる。
東工大と富士通、「次世代コンピューティング基盤協働研究拠点」を設置 | IT Leaders
東京工業大学と富士通は2022年10月20日、「富士通次世代コンピューティング基盤協働研究拠点」を東京工業大学のすずかけ台キャンパス(神奈川県横浜市)に設置した。大規模なデータ処理が可能な次世代コンピューティング基盤の実現に向けて研究する。設置期間は2026年3月31日まで。当初は東工大と富士通の双方から合計約20人の研究者が所属し、今後、人員を拡大していく予定。
アップル最新チップ「M2」を解説–「iPad」に初めて採用
日立、マイクロサービス向けの開発基盤を製品化、GlobalLogicのフレームワークを日本向けに整備 | IT Leaders
日立製作所は2022年10月21日、マイクロサービス開発基盤「Hitachi Microservices Platform」および「Justwareマイクロサービスフレームワーク」を発表した。企業情報システムへのマイクロサービスの適用を容易にする開発基盤である。いずれも、同年11月1日から提供する。前者のHitachi Microservices Platformは、買収した米GlobalLogicのアプリケーション開発フレームワークを日本向けに整備・強化して提供するもの。価格(税別)は、年額36万円から。後者のJustwareマイクロサービスフレームワークは、プロジェクトへのマイクロサービスの適用を支援する開発ツールである。価格(税別)は、実行環境が年額36万円から、開発ユーティリティが開発端末あたり月額1万7500円から。
新興企業Alef、空飛ぶ車「Model A」の試作品を発表–2025年に発売へ
グーグルの「メッセージ」アプリ、「iPhone」からのメッセージに絵文字で反応可能に
自動車の生産順序を量子着想技術で導出─トヨタ、新車両生産指示システムを堤工場で稼働 | IT Leaders
トヨタ自動車は、量子着想技術を活用した車両生産指示システムを堤工場で稼働開始した。膨大な組み合わせが生じる自動車の生産順序を、量子着想技術によって最適化する試みである。トヨタグループのIT中核企業であるトヨタシステムズと、量子着想技術「デジタルアニーラ」を開発した富士通が2022年10月21日に発表した。両社によると、自動車生産業務へのデジタルアニーラの適用は国内初という。
SpaceX、飛行機内Wi-Fiサービス「Starlink Aviation」を提供へ–2023年半ばから
Sansan、契約業務クラウド「Contract One」で英文契約書対応を強化 | IT Leaders
Sansanは2022年10月20日、契約業務クラウドサービス「Contract One」において、英文契約書への対応を強化したと発表した。英文契約書の重要項目を自動的にデータ化しして台帳に追加する。グローバル企業の電子帳簿保存法対応とリスク管理を支援する。
デージーネット、FAQ構築/管理システム「phpMyFAQ」の日本語マニュアルを無料公開 | IT Leaders
オープンソースソフトウェア(OSS)に特化した事業を営むデージーネットは2022年10月20日、OSSのFAQ構築/管理システム「phpMyFAQ」の日本語マニュアルを同社のホームページで公開した。公開したマニュアルは、社内でナレッジを共有する用途を想定し、画面イメージを使った解説や、利用に関する注意点も盛り込んだ。phpMyFAQの利用方法を分かりやすくまとめたとしている。
イーロン・マスク氏、Twitterの従業員75%削減を計画か
テキサス州、グーグルを提訴–明示的な同意なく生体認証データを収集
ネットチャート、PCのファイルを容量無制限でクラウドにバックアップする「ReplayedPC」 | IT Leaders
IIJグループのネットチャートは2022年10月20日、データバックアップサービス「ReplayedPC」を提供開始した。専用ソフトウェアをインストールしたクライアントPCのデータをクラウドに自動でバックアップする。15分に1回、ファイル単位で容量無制限でバックアップできるのが特徴。1ユーザーからのスモールスタートが可能で、特定部門だけデータ保全レベルを上げたいなどの需要に応える。価格(税別)は1ユーザーあたり年額8400円。
iFixit、「Pixel Watch」の分解動画を公開
パーソルテクノロジースタッフとPwC、人材のリスキリングとスキルアップで協業 | IT Leaders
パーソルテクノロジースタッフとPwCコンサルティングは2022年10月20日、人材のリスキリングとスキルアップで協業すると発表した。協業を通じて、日本における人材不足の解消に向けた各種の取り組みを共同で実施する。最初の成果として、2023年度中に社内ITエンジニアを対象とした企業内向け人材育成支援サービス「はたらくモノサシ」を提供する。
減量の広告にうんざり?グーグル、広告表示を調整できる「My Ad Center」提供開始
今、IT部門に求められる3つのキーワード | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 安藤啓吾氏からのメッセージである。
「Meta Quest Pro」–狙うは企業ユーザー、フルカラーの複合現実で生産性向上
「Meta Quest Pro」–狙うは企業ユーザー、フルカラーの複合現実で生産性向上
花王、工場の現場担当者みずからPower Platformで263個のアプリケーションを開発 | IT Leaders
花王は2022年10月20日、日本マイクロソフトが開催したPower Platform(ローコード開発ツール)の会見に登壇し、同社がPower Platformを使って取り組んでいる市民開発の事例を紹介した。現場の業務を効率化するため、全国10工場で合計263個のアプリケーションを現場担当者みずから開発した(開発中のものを含む)という。会見では、和歌山工場の2つのアプリケーション(点検記録の電子化、原材料管理)を紹介した。
「Quest 3」の価格は「Quest 2」と同水準–ザッカーバーグ氏がインタビューで発言
Meta、「書き言葉のない言語」向けの音声翻訳システムを発表
積水化成品、人事労務部メンバー6人が130業務をノーコード開発、導入3カ月で10業務をリリリース | IT Leaders
積水化成品工業(大阪府大阪市)は、人事労務部のメンバー6人を中心に、ノーコード開発ツールによる現場主体での業務アプリケーション開発を開始した。2022年4月末、クラウド型のローコード開発ツール「SmartDB」(ドリーム・アーツ製)を導入した。人事業務を中心に約130の業務を対象に導入から3カ月で10業務をリリース。現在は約1000人が利用し、データ化作業やExcel集計などを削減している。今後は2000人規模の利用を想定しているほか、事業サポート部、法務コンプライアンス部など他部門への導入展開も視野に入れている。