さくらインターネットは2019年4月5日、さくらインターネットが構築する衛星基盤「Tellus(テルース)」の開発・利用促進を行うアライアンス「xData Alliance」に、コンサルティングファームのPwCコンサルティングがビジネス開発領域(Tellusを利用したビジネス開発への協力)のメンバーとして加入したと発表した。
Ipswitch Japanは2019年4月3日、SMNPマネージャ機能を中核としたネットワーク監視ソフトの新版「WhatsUp Gold 2019」の提供を開始した。新版では主に、UIを改善して使い勝手を高めた。
「Skype」のビデオ通話と音声通話が最大50人で使用できるようになった。
グーグルは、新しく発表したばかりの人工知能(AI)倫理諮問委員会を解散すると述べた。
ウェブを発明したティム・バーナーズ=リー氏は、「Solid」と呼ばれるオープンソース技術を支援しており、自分が望む情報を自分が望む相手とだけ共有できるウェブを構築したいと考えている。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、KPMGコンサルティングでディレクターを務める山口隆二氏のオピニオンです。
米ミネソタ大学の研究者らは、マウス用に3D印刷された透明な頭蓋骨のインプラント「She-Shell」を開発した。
米国時間4月1日に販売開始された、映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」のLEGOセットのうちの1つ「レゴ スーパー・ヒーローズ アベンジャーズ・アルティメット・クインジェット」を写真で紹介する。
FBP Partnersは2019年4月5日、各種のデータソースから抽出したデータをデータウェアハウス(DWH)に反映するクラウドサービス「Fivetran」を発表、同年4月15日から提供開始する。開発会社は米Fivetranで、データソースの変更を検知してDWHを同期させられる。
MeeCapは2019年4月5日、パソコンの操作内容を記録して可視化するソフト「MeeCap(ミーキャップ)」を強化し、RPA(ロボットによる業務自動化)に適した業務プロセスを抽出できる新機能「HappyPath」を追加したと発表した。新機能は、2019年4月1日から提供している。
ブロックチェーン(Blockchain)は仮想通貨(暗号通貨)とワンセットで脚光を浴びた。そのせいもあって仮想通貨の熱狂が沈静化すると、ブロックチェーンへの関心も薄くなった──と思っていたが、この技術のポテンシャルはそんな程度ではないようだ。ここにきて、法定通貨と連動したり安全な本人確認に活用できるコンソーシアム型のブロックチェーンが、データドリブン(データ駆動型)アプリケーションの基盤として注目されつつある。「Hyperledger Iroha」でブロックチェーンの世界標準を目指すソラミツで特別顧問を務める宮沢和正氏に、ブロックチェーンのイロハと適用領域の広がりについて聞いた。
パロアルトネットワークスは2019年4月5日、エンドポイントやネットワークのログを集約して分析するという手法によってマルウェアなどによる不正な攻撃に対処するクラウド型の製品サービス群「Cortex」を発表した。第1弾として、ログの分析によって不正な攻撃を検知して対処するアプリケーション「Cortex XDR」と、エンドポイント向けの標的型攻撃対策ソフトの新版「Traps 6.0」を提供開始した。価格はオープン。
アマゾンの人工知能(AI)搭載デジタルアシスタント「Alexa」のスキルに、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)に準拠した医療サービスが加わる。
フランス政府は、フェイクニュースの拡散を防ぐことを狙ったルールを定めたことで、人々に投票を呼びかける広告をTwitterに掲載できなくなるところだった。
マイクロソフトは、「Windows 10」のアップデートプロセスを変更すると発表した。
Snapは米国時間4月4日、Snap Partner Summitにおいて、「Snapchat」でプレイできる新しいゲームプラットフォームを発表した。「Snap Games」は6つのゲームとともにスタートし、4日から世界中に展開する。
FacebookのザッカーバーグCEOがインタビューで、2020年の米国大統領選挙への干渉を阻止することへの自信を示した。
グーグルは米国時間月4日、電子メールの件名を提案する機能を「Gmail」の「Smart Compose(スマート作成)」機能に追加したと発表した。
ジェフ・ベゾス氏とマッケンジー・ベゾス氏は、離婚調停が成立したことを明らかにした。マッケンジー・ベゾス氏はアマゾン株の4%を取得する。
アップルは、グーグルの先駆的なAI専門家の1人であるイアン・グッドフェロー氏を雇ったようだ。
マイクロソフトは米国時間4月2日、「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)向けに2度目の累積アップデート「KB4490481」をリリースした。このリリースの2週間前には、それ以前のバージョンの「Windows 10」向けに同様の累積アップデートがリリースされている。
アマゾンが「Alexa」を呼び出す機能を内蔵したワイヤレスイヤホンを開発していると報じられている。
アップルが「HomePod」スピーカを50ドル値下げした。
ジビエ肉(狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉)の処理加工施設である長野市ジビエ加工センターは、ジビエの供給を支える情報システム「ジビエ商品管理システム」を構築した。2019年4月1日の施設開設に合わせて稼働を開始した。システム構築を担当した富士通が2019年4月4日に発表した。
ジビエ肉(狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉)の処理加工施設である長野市ジビエ加工センターは、ジビエの供給を支える情報システム「ジビエ商品管理システム」を構築した。2019年4月1日の施設開設に合わせて稼働を開始した。システム構築を担当した富士通が2019年4月4日に発表した。
アマゾンは、3236機の衛星を打ち上げるプロジェクトを立ち上げ、世界中の人々にブロードバンドインターネットアクセスを提供する計画のようだ。この壮大なプランは現在、初期段階にあるという。
投資専門会社の三菱UFJイノベーション・パートナーズ(MUIP)は、FinTech関連スタートアップ企業への投資を管理するため、Salesforce Sales CloudとSalesforce Einstein Analyticsを採用した。セールスフォース・ドットコムが2019年4月4日に発表。同社によるとテストから稼働まで約1カ月で実現したという。
投資専門会社の三菱UFJイノベーション・パートナーズ(MUIP)は、FinTech関連スタートアップ企業への投資を管理するため、Salesforce Sales CloudとSalesforce Einstein Analyticsを採用した。セールスフォース・ドットコムが2019年4月4日に発表。同社によるとテストから稼働まで約1カ月で実現したという。
「Gmail」の提供開始から15年。さまざまな点で革新的な電子メールサービスであり、大成功を収めた。この成功が、グーグルの企業としての転換点になった。
2012年4月にエンタープライズ領域へのオープンソースデータベース「PostgreSQL」の普及推進を目的に10社の発起人企業で発足した「PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム」(略称:PGECons)は2019年4月4日、2018年度の活動成果をWebサイトで公開した。例えば、パラレルクエリの性能やJITコンパイルの性能を検証した結果を公開している。
2012年4月にエンタープライズ領域へのオープンソースデータベース「PostgreSQL」の普及推進を目的に10社の発起人企業で発足した「PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム」(略称:PGECons)は2019年4月4日、2018年度の活動成果をWebサイトで公開した。例えば、パラレルクエリの性能やJITコンパイルの性能を検証した結果を公開している。
ディープラーニング(深層学習)のコンサルティングと開発を行うRidge-i(本社:東京都千代田区)は、官民ファンドのINCJをはじめ、荏原製作所、リコーなどを引受先とした7億5000万円を上限とする第三者割当増資を実施した。荏原製作所とリコーからは、それぞれ1億円の出資を受けた。Ridge-i、荏原製作所、リコーが同日年4月4日に発表した。
ディープラーニング(深層学習)のコンサルティングと開発を行うRidge-i(本社:東京都千代田区)は、官民ファンドのINCJをはじめ、荏原製作所、リコーなどを引受先とした7億5000万円を上限とする第三者割当増資を実施した。荏原製作所とリコーからは、それぞれ1億円の出資を受けた。Ridge-i、荏原製作所、リコーが同日年4月4日に発表した。
アイビーシー(IBC)は2019年4月3日、システム監視ソフト「System Answerシリーズ」を無停止型サーバー(フォールトトレラントサーバー)と組み合わせた冗長化構成パッケージを発表、同日付けで提供開始した。収集したシステム監視情報をハードウェア障害から守ることが目的である。システムを2重化するよりも安価に済むとしている。
アイビーシー(IBC)は2019年4月3日、システム監視ソフト「System Answerシリーズ」を無停止型サーバー(フォールトトレラントサーバー)と組み合わせた冗長化構成パッケージを発表、同日付けで提供開始した。収集したシステム監視情報をハードウェア障害から守ることが目的である。システムを2重化するよりも安価に済むとしている。
ラトビア共和国のZabbixの日本支社であるZabbix Japanは2018年10月3日、システム/ネットワーク監視ソフトの新版「Zabbix 4.2」を発表した。ZabbixはLinux上で動作するオープンソースソフトウェア(OSS)。新たに複数のOSプラットフォーム用の公式パッケージを追加したほか、プロキシ(分散監視)の機能強化など、大規模な環境のための機能を強化した。
相次ぐスキャンダルにここ数年見舞われてきたFacebookが英国のThe Telegraphと提携し、イメージアップを図る戦略の一環として、20以上のプロモーション記事を発表している。
辞書サイトのDictionary.comが米国時間4月3日300件を超える単語や成句を新たに追加した。テクノロジやソーシャルメディアに関する新語も多い。
メッセージアプリの「WhatsApp」が、グループに関する新たなプライバシー設定と招待システムを導入した。誰が自分をグループに追加できるのかを設定できるようになる。
ドイツ航空宇宙センター(DLR)が、人体への無重力状態の影響に関する実験の参加者を募集している。参加者は2カ月間ベッドで寝たきりでいることにより、1万6500ユーロ(約200万円)を受け取ることができる。
「iPad」の最上位モデルである「iPad Pro」に関して、米国でソフトキーボードとディスプレイに関する不満の声が続々と寄せられている。画面へのタッチ入力が正しく反映されない問題があるようだ。
一部のユーザーがFacebookでアカウントを取得したとき、自分の個人用電子メールのパスワードを入力して新しいアカウントを検証するよう促すプロンプトが表示された。
グーグルは次期モバイルOSの第2ベータ版「Android Q Beta 2」をリリースし、アラートを小さな丸形の通知で表示する「Bubbles」機能を追加した。
IDC Japanは2019年4月3日、国内ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)サービス市場の予測を発表した。2018年の同市場は前年比4.7%増の7691億円となり、2018年~2023年の年間平均成長率(CAGR)は3.5%、2023年の同市場規模は9147億円と予測している。
オウケイウェイヴ総研は2019年4月3日、全国の会社員1000人を対象に「社内業務」に関する調査を実施したと発表した。一般的な会社員は1日平均1.6時間「調べもの」に時間を割いており、計算上、日本全体で1日当たり約1057億円相当の賃金が調べものに充てられることが明らかになった。
グーグルは、人間に代わってレストランを電話予約してくれる音声アシスタント「Duplex」の対応端末を拡大した。バージョン5.0以降の「Android」を搭載した端末と「Google Assistant」がインストールされた「iPhone」で同機能が利用できるようになったという。
ベライゾンは米国時間4月3日、シカゴとミネアポリスの一部の地域において同社の5Gネットワークの提供を、予定よりも1週間早く開始した。
5億4000万件以上の記録を含むFacebookのデータが、オンラインに公開されたデータベースに保管されていたことが発覚した。データは、Facebook上の2つのサードパーティーアプリが収集したものだった。
3月25日の発表イベントで、各種のサブスクリプションサービスとクレジットカードサービスを前面に打ち出したアップル。「iPhone」依存から脱却しようという意図は明らかだが、果たして成功するだろうか。
ムーアの法則が終焉に近づき、プロセッサセントリックからメモリ/データセントリックの時代へ──米インテルは2019年4月2日(米国現地時間)、企業のデータセンター/サーバールーム向け新製品を多数発表した。その中に含まれているのが、2018年頃から段階的に情報発信して、登場を予告していた新しいアーキテクチャを採用した不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」だ。ここでは、先月米国で開かれたプレブリーフィングなどで得られた情報に基づき、同メモリの特徴をお伝えする。
NTTデータは2018年3月28日、仮想デスクトップをクラウド型で提供するDaaS(Desktop as a Service)サービス「BizXaaS Office」(BXO)を拡充したと発表した。新たに、SaaSを安全に利用できるようにするサービス群「BXO Managed Workspace Security」(BMWS)を提供する。第1弾としてCASBサービス「BXO Managed CASB」を開始する。2019年度中に、5カテゴリの機能を順次提供する。
モジラは、スパムとなるようなプッシュ通知の許可プロンプトに対処する最適な方法を見極めるため、4月の1カ月間に2つの実験を行うという。
兵庫県宝塚市は、個人市県民税や固定資産税、国民健康保険税などの市税の納税案内センター運営業務について、アイティフォーに業務委託した。「電話催告システム」を活用することで、業務効率化と着信率(架電接続率)向上を図る。5年間で市税は3%以上、国民健康保険税は4.5%以上の収納率向上を目指す。業務委託の契約期間は、2019年4月からの5年契約。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2019年4月3日、サイバートラストの「iTrustリモート署名サービス」に対し、「JCANトラステッド・サービス登録証」を発行したと発表した。登録基準を満たすかどうかを審査した結果、信頼できるサービスと認めたとしている。
みずほ銀行は、Salesforce.comに集約している営業活動に関するデータを可視化して業務を効率化する目的で、クラウド型のBI(ビジネスインテリジェンス)ダッシュボード「MotionBoard Cloud for Salesforce」を採用した。2019年3月末から、大企業・金融・公共法人部門の約800人で利用を開始した。MotionBoardを提供するウイングアーク1stが2019年4月3日に発表した。
アクロニス・ジャパンは2019年4月3日、OSを含めてコンピュータのストレージイメージを丸ごとバックアップするイメージバックアップソフトの新版「Acronis Backup 12.5」を発表した。新版では、バックアップファイルをVMファイル形式(VHDX、VMDK)に変換する機能を追加した。さらに、クラウドストレージに最初にバックアップする際、物理的なハードディスクを持ち込めるようにした。
一部の「Android」スマートフォンユーザーが、「Skype」アプリで設定をオフにしていても着信に自動的に応答するという現象が発生すると報告している。プレビュー版では問題が修正されているとの報告があり、アップデートが近く提供されると予想されている。
アップルが第5世代の「iPad mini」をリリースした。当然ながら、iFixitの修理専門家はこれを分解せずにはいられなかった。
クアルコムの元最高経営責任者(CEO)のP・ジェイコブズ氏は、同社を買収して株式を非公開化するための戦いを断念したと報じられている。
マイクロソフトとBMWが「Open Manufacturing Platform」(OMP)を発表した。産業用IoTとクラウドコンピューティングを活用したスマートファクトリーをより容易に構築できるようにするという。
NECは2019年4月2日、「NECグループ AIと人権に関するポリシー」を策定したと発表した。AIの社会実装や生体情報をはじめとするデータの利活用に関し、プライバシーへの配慮や人権の尊重を最優先して事業活動を推進するための指針として策定した。7つの項目で構成する。
アップルの新たなサブスクリプションサービス「Apple News+」が、最初の48時間で20万人以上の購読者を獲得したと報じられている。
グーグルは4月2日、一般ユーザー向けの「Google+」を正式に終了した。ユーザーらはTwitterで思いを共有している。
ミック経済研究所は2019年4月2日、ERPフロントソリューション市場の規模とトレンドを分析した資料「経営改革を追い風に躍進するERPフロントソリューション市場の実態と展望 2019年度版」(2019年3月20日発刊)の概要を発表した。2018年度のERPフロントソリューション全体の市場規模は330億円で、2019年度には前年比130.0%の429.9億円となる見込み。
マイクロソフトはサポートページに掲載したFAQの中で、「Microsoft Store」における電子書籍の販売を米国時間4月2日に終了することを明らかにした。書籍のカテゴリは既に削除されたようだ。
米小売大手ウォルマートはまもなく、音声コマンドで野菜などを買えるようにする。同社は米国時間4月2日、「Walmart Voice Order」を発表した。「Googleアシスタント」を使って食料品を購入し、配達を依頼することができるという。
SAPジャパンは2019年4月2日、2019年度におけるパートナーエコシステムの重点施策を発表した。現在、パートナーエコノミーの市場規模が今後5年で2倍になるという予想の下、グローバルでパートナーエコシステムの構築/拡大に力を入れている。2019年度は「デジタルエコシステム統括本部」「デジタルビジネスサービス事業本部」を中心に、国内のパートナーコンソーシアム活動を活性化させ、パートナーによる「SAP Intelligent Enterprise」の顧客への提案を拡大していきたい構えだ。
Twitterアカウントが誤ってロックされると不便だろう。そこで、Twitterに迅速に対応してもらうための手段が提供された。
パソナグループのビーウィズは2019年4月2日、1カ月あたり数十枚から数百枚といった小ロットのデータ入力業務を代行する小規模BPOサービス「ANNIM(アニム)~みんなで使って育てるAI-OCR」を発表、同日提供を開始した。PDF化した帳票画像をOCR(光学文字読み取り)処理でテキスト化してくれる。最安価プランは月額3万円で、データ項目100項目までの帳票を300枚までテキスト化できる。
クラウドサービスの導入支援などを手掛けるクラスメソッドは2019年4月2日、Webアプリケーションファイアウォール「AWS WAF」の運用を自動化するサービス「WafCharm(ワフチャーム)」の提供を開始すると発表した。WafCharmの開発会社は、サイバーセキュリティクラウド(CSC)である。
カブドットコム証券は、貸株業務の取引書類をクラウドを介してやりとりできるように、クラウド型の帳票作成/運用基盤ソフト「SVF Cloud」を導入した。カブドットコム証券と取引先双方の業務を効率化することが狙い。2018年4月から運用している。SVF Cloudの提供元であるウイングアーク1stが2019年4月2日に発表した。
豆蔵ホールディングスは2019年4月2日、専門家の知識が必要な業務領域をソフトウェアによって自動化し、これをサービスとして提供することを目的とした子会社「株式会社ROBON(ロボン)」(本社:東京都新宿区)を2019年4月1日に設立したと発表した。
アップルが「iPhone」の新型モデルにワイヤレス逆充電機能を追加すると、著名アナリストのクオ氏が予測している。
ウェブセキュリティ企業のCloudflareは、モバイルのウェブトラフィックを見えないようにする新しいVPN(仮想プライベートネットワーク)サービス「Warp」を発表した。
ハミングヘッズは2019年4月2日、サイバー攻撃対策ソフト「Defense Platform(DeP)」と情報漏えい対策ソフト「Security Platform(SeP)」を、Office 2019に対応させたと発表した。Office 2019をインストールした環境についても、これまで通りに守れるとしている。
Facebookは、「Why am I seeing this post?」(この投稿が表示される理由)という機能を導入することをブログで明らかにした。
グーグルが年次セキュリティレポート「Android Security & Privacy 2018 Year In Review」(Androidのセキュリティおよびプライバシーレビュー2018年版)を公開している。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2019年4月1日、Webプロキシサーバーの負荷が高まってOffice 365が遅くて使いにくくなる問題を解決するサービス「Office365専用 F5プロキシ設定自動化サービス」について、4月から本格販売を開始したと発表した。米F5 Networksの負荷分散装置「BIG-IP」を使って問題を解決する。BIG-IPの保守サービスをNTTアドバンステクノロジとの間で契約しているユーザーに向けて提供する。価格(税別)は、50万円から。
高度IT人材をどうやって育成するか。日本のIT人材育成には何が足りないのか?──長年の課題に対するヒントが、高度プログラミング人材育成を掲げる「Code Chrysalis(クリサリス)」という教育機関にある。3カ月のブートキャンプ=短期集中教育、講義はすべて英語で授業料は100万円。にもかかわらず、会社を辞めても入学する人が引きも切らず、定員一杯の状況が続く(といっても1期8人の少数精鋭プログラムではあるが)。いったいどんな授業が行われているのか?
Valveは、「Half-Life」や「Portal」などの人気シューティングゲーム、バトルストラテジーゲームの「Dota 2」の開発元として知られており、人気の「Steam」オンラインゲームストアも運営している。新しいバーチャルリアリティ技術の先駆者でもある。
NTTコミュニケーションズとFFRIは2019年4月1日、セキュリティ人材の育成を目的とした新会社「エヌ・エフ・ラボラトリーズ」(NFLabs.)を2019年1月16日に設立し、4月1日付けで営業を開始したと発表した。
NSDとレノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2019年4月1日、デジタル変革関連事業の拡大に向け、データマネジメント、IoT、AI向け基盤ビジネスを共同で展開する戦略的な協業を開始すると発表した。今後、両社はレノボ・エンタープライズ・ソリューションズのサーバーシステム「ThinkSystem」および「ThinkAgile」の両シリーズをベースに、NSDのコンサルティング、システム構築、システム運用などのサービスを組み合わせて提供する。
富士ゼロックスは2019年4月1日、オフィスの安全なネットワーク環境を提供する閉域網サービス「Smart Cyber Security」において、企業や組織のモバイル機器の業務利用を支援するサービス「Smart Cyber Security Mobile SIM」の提供を開始した。マルチSIMに対応する「Smart Cyber Security Mobile SIM Multi」と、nanoSIMに対応する「同Nano」がある。価格(税別)は、月額1980円から。
グーグルが新たに立ち上げた、人工知能(AI)の倫理的な問題を検討する外部諮問委員会が、批判を浴びている。
Facebook最高経営責任者(CEO)のM・ザッカーバーグ氏は、欧州のパブリッシャーであるAxel SpringerのCEOと対談し、その様子を動画で公開した。
グーグルは米国時間4月1日、作成した電子メールを後日送信するように設定できる「Gmail」の新機能を発表した。
前回は、ITプロジェクトの成功率をテーマにした修士研究で、システム発注者の7つの行動特性「PROMETList」(プロメトリスト)をどのように導出したのか、および行動特性1「P:IT人事・IT人材育成」について説明した。今回はその続きとして、「行動特性2「R:ビジネスとITとの関連性理解」と行動特性3「O:IT組織・体制構築」についてそれぞれ説明する。
米JDA Softwareとパナソニックは2019年4月1日、互いの製品サービスを連携させたシステム提案を日本国内で推進することを目的に、JDAソフトウェア・ジャパンとパナソニックによる合弁会社を設立すると発表した。2019年10月を目標に、東京都内に設立する。資本構成はJDAソフトウェア・ジャパンが51%、パナソニックが49%を予定する。
米JDA Softwareとパナソニックは2019年4月1日、互いの製品サービスを連携させたシステム提案を日本国内で推進することを目的に、JDAソフトウェア・ジャパンとパナソニックによる合弁会社を設立すると発表した。2019年10月を目標に、東京都内に設立する。資本構成はJDAソフトウェア・ジャパンが51%、パナソニックが49%を予定する。
NTTデータ先端技術は2019年4月1日、オープンソースとして公開している運用管理ソフトの新版「Hinemos Ver.6.2」を発表、同日提供を開始した。新版では、システムの構成情報を収集し、収集した情報に基づいて処理を自動で実行する機能を強化した。なお、サポート込みで有償で提供するサブスクリプション版についても、2019年5月下旬から順次Ver.6.2を提供開始する。販売目標は、2020年度までに500本。
米EnterpriseDBの日本法人、エンタープライズDBは2019年4月1日、Oracle DatabaseからEDB Postgresへの移行を支援するソフトをクラウド型で提供するサービス「EDB Postgres Migration Portal 1.0」を発表した。エンタープライズDBのWebサイトでユーザー登録すれば無償で利用できる。
arcserve Japanは2019年4月1日、データバックアップソフトの新版「Arcserve Backup 18.0」を発表、同日受注を開始した。新版では、Windows Server 2019やSQL Server 2017など、新たな環境でバックアップできるようにした。機能面では、Arcserve UDPとの連携機能を強化し、Arcserve UDPの復旧ポイントに必要なテープ使用量を削減した。2019年4月4日から出荷する。価格(税別)は、15万円から。
グラフィックシリーズからTシャツ。モードな印象に両袖に施されたロゴテープがスポーティー感を演出。同素材のハーフパンツ(9005)とセットアップでの着用も可能。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,FLAG,BLACK CAMO,RESORT,GEOMETRY
Model:L size Height:175cm Weight:65kg
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm
(約/cm)
グラフィックシリーズからポロシャツ。タウンユースに限らずゴルフなどスポーツシーンでもおすすめ。同素材のハーフパンツ(9005)とセットアップでの着用も可能。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,FLAG,BLACK CAMO,RESORT,GEOMETRY
Model:L size Height:175cm Weight:65kg
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 69cm 19.5cm 48cm 16cm M: 70cm 20.5cm 51cm 16.5cm L: 72cm 21.5cm 54cm 17cm XL: 74cm 22.5cm 57cm 17.5cm XXL: 75cm 23.5cm 60cm 18cm
(約/cm)
韓国の仮想通貨取引所Bithumbは、またハッキングの被害に遭ったことを認めた。過去3年間で同取引所が同じような事件を報告するのはこれで3度目だ。
アップルが米国時間5月28日に「Texture」を終了する。そして、新サービス「Apple News+」をアピールしている。
アマゾンのベゾスCEOに対するハッキングを調査していた人物が、サウジが関与していたとの結論を公表した。
富士通は2019年4月1日、米VMwareが提供している現行のサーバー仮想化ソフト「VMware vSphere 6.7」について、標準サポートよりも高信頼かつ長期間のサポートを提供すると発表した。標準サポートよりも高信頼なサポートを、標準サポートが終了を予定する2023年以降も2026年3月まで提供する。
富士通は2019年4月1日、米VMwareが提供している現行のサーバー仮想化ソフト「VMware vSphere 6.7」について、標準サポートよりも高信頼かつ長期間のサポートを提供すると発表した。標準サポートよりも高信頼なサポートを、標準サポートが終了を予定する2023年以降も2026年3月まで提供する。
FacebookのザッカーバーグCEOは、The Washington Postが公開した論説の中で、Facebookでの偽情報や政治広告の管理、ユーザーデータの保護といった問題に対して、Facebookのような企業は「莫大な責任」を負うと述べが、企業には何らかの指針が必要だとの考えを示した。
投稿ナビゲーション