Webマーケティングへの社内理解が得られない理由とその対処法

技術・理学系ライターであり、特許翻訳者、技術リサーチャーとしても活動している太田です。近年、製造業の企業の中にもWebマーケティングを導入する企業が増えてきています。

自社技術に関連のあるオウンドメディアの作成、自社ホームページのコンテンツ充実、各種SNSの運用などにより、自社の知名度アップや外部からの問い合わせ増に成功している企業も多いようです。

一方、Webマーケティングの効果を知って「うちの会社にも導入したい!」と思っても、社内からの理解が得られず導入を進められない場合もあるでしょう。これまでWebを活用してこなかった企業でWebマーケティングを始めるのは、なかなかハードルが高いことです。

今回の記事では、「Webマーケティングの導入に関して社内理解が得られない主な理由」と「その対処法」をご紹介します。本記事を読んで実践すれば、社内でのWebマーケティング導入がスムーズに進むはずです。

「Webマーケティングの導入に関して社内理解が得られない理由」と「その対処法」

これからの時代には必須ともいえるWebマーケティング。なぜ社内での理解が得られないのでしょうか?その理由と対処法を以下に示します。

理由1:上司や経営層がWebマーケティングの必要性を感じていない

会社によっては上司や経営層がWebマーケティングの必要性を感じていないため、導入に踏み切れない場合があります。実際、BtoB企業のマーケティング担当者を対象とした調査では、Webを活用した顧客実施施策を実施する際に足りないものとして「上司・経営者の理解」が上位に挙がっています。

対処法1:製造業においてもWebが有力なツールとなっていることを伝える

上司や経営者を説得するには、製造業におけるWeb集客の有効性を伝えるのが効果的です。製造業の営業手段としては従来、対面型の展示会や訪問営業が主流でした。しかし新型コロナウイルスの流行でほとんどの展示会が中止となり、訪問営業もほぼ不可能に。その結果、Webで情報収集を行う顧客が増えてきています。

実際、BtoB製造業の営業担当者や販促担当者を対象に実施した調査では、「一番商談につながる割合が高いのはどこからの問い合わせか」という質問に対して58.0%の企業が「ホームページからの問い合わせ」と回答しています。また同調査によると、コロナ禍の影響で半数以上の企業がホームページの見直しを実施または予定しているようです。

このように、現在は製造業においてもWebの活用が必要不可欠です。この現状を上司や経営者に伝えるといいでしょう。

理由2:導入後の具体的なイメージが湧いていない

社内理解が得られない2つめの理由は、社内の人々がWebマーケティング導入後の変化を具体的にイメージできていないことです。

一般社員は通常、Webマーケティングに関する知識をほぼ持っていません。そのため、Webマーケティングにどの程度の効果があるかわからず、「導入しても意味がないのではないか」「他社では効果が得られたとしても、自社で効果が得られるとは限らないのではないか」と考えることもあるのです。

対処法2:Webマーケティングの基礎知識を伝えた上で、受注目標数や想定される成果を数値化して提示する

このような場合、Webマーケティング導入による変化を具体的に数値で示すのが効果的です。最初にWebマーケティングの基礎知識を説明した上で、自社で具体的に取ろうとしている施策(オウンドメディア構築、SNS運用など)を伝えます。その後、想定される成果(受注目標数、海外からの問い合わせ数、SNSのフォロワー数など)を数値化して提示しましょう。

根拠に基づいて具体的な数値を示せば、一般社員にWebマーケティングの成功イメージを伝えることができます。

数値化にあたっては、Webマーケティング会社の事例が役立ちます。「Webマーケティング 事例」などで検索するとさまざまな事例がヒットするので、参考にしてください。

理由3:コストを懸念している

Webマーケティングにかけるコストがなく、導入を渋られるケースもあります。確かに、新しいWebサイトを1から設計して作成する場合にはそれなりにコストがかかるのも事実です。

対処法3:スモールスタートとしてはじめる

コストが問題である場合に重要なのは、「スモールスタート」という考え方です。スモールスタートとは、「小さく始める」「まずはやってみる」ということ。新たな事業を開始する際、最初は機能やサービスを限定し、その後少しずつ規模を拡大していく方法です。Webマーケティングの場合は、いきなり新しいWebサイトを1から制作するのではなく、コンテンツマーケティングを導入したり一部製品ページだけを作成したりしてその効果を検証します。

費用的に可能な範囲から始めて、効果が得られたら少しずつ規模を拡大していきましょう。

理由4:(マーケティングを進めていくための)人員が不足している

Webマーケティングを行う人員が不足しているため、導入を進められないケースもあります。

Webマーケティングを行う際には、基礎知識の学習から実際の導入、サイトやコンテンツの管理など、必要な作業がたくさんあります。これらを既存の業務と並行するのは大変です。Webマーケティングを専門に担当する人材を採用する手もありますが、そこまで踏み切れない企業も多いでしょう。

対処法4:外注をうまく活用する

人員確保が難しい場合におすすめなのは、外注の活用です。マーケティング戦略の立案からWebサイトの設計~作成までを全て外注する手もあれば、記事やデザインなどサイトの一部だけを外注する手もあります。外注にあたっては、製造業Webページの制作経験がある業者に依頼するのがおすすめです。製造業の知識がない業者に頼んだ場合、自社の技術説明や専門用語の説明に時間がかかり、余計な手間が増えてしまう場合もあります。

また、得意分野や対応可能な範囲は外注先によりさまざまです。マーケティング戦略を立てるのが得意な業者もあれば、簡単なサイト制作しかできない会社もあります。外注する際には、外注先の実績を必ず確認しましょう。

まとめ

今回の記事では、Webマーケティングに対する社内理解が得られない主な理由を挙げ、それらの対処法を紹介しました。

理由1:上司や経営層がWebマーケティングの必要性を感じていない
対処法1:製造業においてもWebが有力なツールとなっていることを伝える

理由2:導入後の具体的なイメージが湧いていない
対処法2:Webマーケティングの基礎知識を伝えた上で、受注目標数や想定される成果を数値化して提示する

理由3:コストを懸念している
対処法3:スモールスタートとしてはじめる

理由4:(マーケティングを進めていくための)人員が不足している
対処法4:外注をうまく活用する

新型コロナウイルスの流行も相まって、製造業におけるWebマーケティングの導入は急速に進んでいます。世の中の流れに取り残されずに会社を発展させるためにも、Webマーケティングの導入は非常に重要です。

今回ご紹介した対処法を参考に、ぜひ社内でのWebマーケティング導入を進めてみてください。

The post Webマーケティングへの社内理解が得られない理由とその対処法 first appeared on モノカク.

【BtoB製造業】優れた製造業グローバルサイト5選

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。

海外に自社の情報を伝えるには、英語に対応したWebサイトを作るのが効果的です。しかし、日本語のサイトを英語に翻訳するだけでは不十分だということをご存じでしょうか。ここでキーワードとなるのが、「グローバルサイト」です。

今回の記事では、海外に自社の魅力を効果的に伝える手段である「グローバルサイト」について解説し、その事例を5つご紹介します。

グローバルサイトとは?

定義

グローバルサイトは、全世界に向けて自社の情報を発信するためのサイトです。特定の国や地域にこだわらず全世界を対象としている点が特徴であり、多くの場合、英語で作成されています。グローバルサイトでは、自社が大事にしている理念やメッセージを特定の国や地域にこだわらず配信する場合が多いようです。

また、グローバルサイトを最上位のサイトとし、そこから各国や地域向けのサイト、各製品サイトに誘導するケースも多くみられます。

英語サイトとの違い

グローバルサイトと混同されがちなものとして、英語サイトがあげられます。英語サイトは、日本語Webサイトの文章を英語に翻訳しただけのものです。文章内容やサイトデザインなどは、日本語のサイトと基本的に全て同じです。しかし、英語サイトには大きな問題があります。

日本語と英語とでは、文章の調子や記号の使い方などが異なります。そのため、日本語を英語に翻訳しただけの英語サイトは、海外の人にとっては読みづらく違和感があるでしょう。また、日本と海外では好まれるデザインも異なります。例えば、日本ではサイト内に注釈を入れるケースが多くありますが、海外では注釈が嫌がられる場合も多いようです。

以上の点から、英語サイトでは不十分であり、全世界に受け入れられるグローバルサイトを作成する必要があるといえるでしょう。

グローバルサイトを制作するメリット

グローバルサイトは、世界に向けたメッセージを発信する場です。そのため、今は特定の国や地域をターゲットにビジネスをしているが将来的に対象地域を広げていきたい場合、早い段階からグローバルサイトを構築しておくことで、その後の海外展開がスムーズに進む可能性が高くなります。

グローバルサイトは、世界進出に必須のツールなのです。

BtoB製造業のグローバルサイト事例5選

ここからは、BtoB製造業のグローバルサイトを5つご紹介します。

①グローブ・テック

(引用:グローブテック グローバルサイト

グローブ・テックは、産業用に特化した特注コネクタの開発・設計・製造などを行う企業です。

グローバルサイトは白と緑を基調としたスタイリッシュなデザインであり、サイト内のコンテンツや文章は全て海外向けにカスタマイズされています。

②東山フィルム

(引用:東山フィルム グローバルサイト

東山フィルムは、工業用フィルムの開発・加工・生産・販売などを行うフィルム加工メーカーです。グローバルサイトに使用されている写真や図、基本的なデザインは日本語サイトと同じですが、グローバルサイトでは海外向けにサイト内の一部項目を変更するといった工夫がなされています。

③河合電器製作所

(引用:河合電器製作所 グローバルサイト

河合電器製作所は、熱技術に関するコンサルティングや電気ヒーターの開発・設計・製造・販売などを行う企業です。同社のグローバルサイトは、デザインやメニューが日本語サイトから大幅に改変されています。白と黒を基調とした海外向けのスタイリッシュなデザインです。

④中興化成工業

(引用:中興化成工業 グローバルサイト

中興化成工業は、フッ素樹脂を中心とした機能性樹脂加工製品の製造・販売を行う企業です。グローバルサイトのデザインは日本語サイトと同じですが、グローバルサイトでは注目コンテンツの内容が海外向けに変更されています。

⑤ポリプラスチックス

(引用:ポリプラスチックス グローバルサイト

ポリプラスチックスは、各種ポリマーやプラスチックなどの製造・販売を行う企業です。同社のグローバルサイトは、日本語、英語、中国語の3言語で作成されています。サイト内では、自社技術の魅力や事例、理念、全世界での事業展開状況などを発信しています。

まとめ

今回の記事では、グローバルサイトを構築しているBtoB製造業を5社紹介しました。

  1. グローブ・テック
    • 業務内容:産業用に特化した特注コネクタの開発・設計・製造
    • グローバルサイトの特徴:白と緑を基調としたスタイリッシュなデザイン。コンテンツや文章を全て海外向けにカスタマイズ。
  2. 東山フィルム
    • 業務内容:工業用フィルムの開発・加工・生産・販売
    • グローバルサイトの特徴:海外向けにサイト内の一部項目を変更。
  3. 河合電器製作所
    • 業務内容:熱技術に関するコンサルティングや電気ヒーターの開発・設計・製造・販売
    • グローバルサイトの特徴:デザインやメニューを日本語サイトから大幅に改変。白と黒を基調とした海外向けのスタイリッシュなデザインを採用。
  4. 中興化成工業
    • 業務内容:フッ素樹脂を中心とした機能性樹脂加工製品の製造・販売
    • グローバルサイトの特徴:注目コンテンツの内容を海外向けに変更。
  5. ポリプラスチックス
    • 業務内容:各種ポリマーやプラスチックなどの製造・販売
    • グローバルサイトの特徴:日本語、英語、中国語の3言語で作成。自社技術の魅力や事例、理念、全世界での事業展開状況などを発信。

海外展開を視野に入れている場合、グローバルサイトの構築をおすすめします。サイト設計やコンテンツ作成などには時間がかかるので、なるべく早く制作を開始するほうがよいでしょう。海外展開をスムーズに進めるためにも、この機会にグローバルサイトの構築を始めてみてはいかがでしょうか。

BtoB製造業のYouTube活用事例5選

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。

近年、マーケティングに動画を活用する企業が増えています。配信プラットフォームとして主に使用されるのは、全世界的な動画共有サイト「YouTube」です。BtoB製造業の中にも、YouTubeで自社のPRを行う企業が増えてきています。

今回の記事では、BtoB製造業がYouTubeを活用すべき理由を解説したうえで、YouTubeでの動画PRに成功している企業を5つご紹介します。

BtoB製造業がYouTubeを活用すべき3つの理由

YouTubeを用いた動画配信は、BtoB製造業のマーケティングに効果的です。理由は以下の3つです。

①動作や加工工程をわかりやすく伝えられる

BtoB製造業では、自社PRのために製品の動作加工工程を見せることが重要です。動作や加工工程は文章では伝わりにくく、動画との相性がいい領域だといえます。

製品の動作や加工工程の動画を世界的な動画プラットフォームであるYouTubeに投稿すれば、自社の技術や魅力をより効果的にPRできるはずです。

②信頼性の高い情報を伝えられる

多くの企業は製品のPRに写真を使用しています。しかし写真では、製品のかなめである動作を見せることができません。さらに、写真は色や明るさなどをかんたんに加工できます。加工により製品を魅力的に「飾る」ことは可能ですが、情報の信頼性は落ちてしまいます。

動画は写真とは異なり、動作を見せるためのものです。また、動画は加工がしづらい(加工により動作をよりよく見せるのが難しい)ので、製品自体の姿を見せることができます。情報の信頼性という点で、動画は写真よりも優れているといえるでしょう。

高付加価値商品を扱うBtoB製造業の場合、顧客との信頼関係を構築できるかどうかが成約の鍵です。この点からも、動画を活用した情報提供が効果的なのです。

③競合が少ない

BtoB製造業において、YouTubeへの動画投稿に力を入れている企業はまだ少ないのが現状です。そのため、早いうちに参入すれば製造業の分野で動画検索の上位を狙える可能性があります。

検索してまで動画を見に来る顧客は、製品に対して高い関心を持っているはずです。そのため、検索で上位表示されれば有望な潜在顧客に対して効果的にアピールできます。

BtoB製造業のYouTube活用事例5選

ここからは、実際にYouTubeを活用しているBtoB製造業の事例をご紹介します。

①アルビテクノロジー

(引用:アルビテクノロジー YouTube)

アルビテクノロジーは、工作機械の代理店販売や加工技術コンサルティングなどを行う企業です。YouTubeチャンネルでは、主力製品であるHyperMILL(CADCAMソフトウェア)の機能や使い方に関する動画を主に投稿しています。

ソフトウェアの使い方を説明するには、実際の操作画面を見せるのが一番。動画にすることで、文章では伝わりにくい細かな操作方法を効果的に説明しています。

②日新精器

(引用:日新精器 YouTube)

日新精器は、冷間圧造向けの超硬金型を設計、製作する企業です。同社はYouTubeのほかにFacebookやTwitterも運用するなど、SNSを活用したマーケティングに力を入れています。

YouTubeチャンネルでは、冷間圧造をはじめとするさまざまな加工技術を、アニメーションでわかりやすく解説しています。BtoB製造業でここまで手の込んだアニメーション動画を作成している事例は珍しいといえるでしょう。

③MIRAI-LABO

(引用:MIRAI-LABO YouTube)

MIRAI-LABOは、CO2削減に関するシステムや省エネ型LEDなど、最先端の省エネ技術を研究・開発している企業です。

YouTubeチャンネルでは、自社製品の紹介動画や環境用語の解説動画などを投稿しています。動画にはさまざまなユーモアが盛り込まれており、見る人を飽きさせない工夫がなされています。

④ギケン

(引用:ギケン YouTube)

ギケンは、バリの出ないドリル(ハイブリッドドリル)の販売、切削工具の再研磨や新品加工、製作などを行う企業です。

YouTubeチャンネルでは、主力製品であるハイブリッドドリルを用いた加工動画を主に投稿しています。ドリルで眼鏡に孔をあけるといった、視聴者の興味を引く面白い企画動画も盛り込まれています。

⑤武田金型製作所

(引用:武田金型製作所 YouTube)

武田金型製作所は、金型の設計や製作などを行う企業です。

YouTubeチャンネルでは、金型の加工風景や社員インタビューなどのほか、自社の技術力を伝えるために作製した金属、「マジックメタル」の紹介動画を投稿しています。

同社はYouTubeのほかにFacebookとTwitterも運用しており、SNSマーケティングに力を入れている様子がうかがえます。

まとめ

今回の記事では、YouTubeを活用しているBtoB製造業を5社紹介しました。

  1. アルビテクノロジー
    • 業務内容:工作機械の代理店販売や加工技術コンサルティング
    • YouTubeチャンネルの特徴:主力製品であるHyperMILL(CADCAMソフトウェア)の機能や使い方に関する動画を主に投稿
  2. 日新精器
    • 業務内容:冷間圧造向けの超硬金型を設計、制作
    • YouTubeチャンネルの特徴:冷間圧造をはじめとするさまざまな加工技術をアニメーションでわかりやすく解説
  3. MIRAI-LABO
    • 業務内容:最先端の省エネ技術の研究・開発
    • YouTubeチャンネルの特徴:自社製品の紹介動画や環境用語の解説動画などを投稿
  4. ギケン
    • 業務内容:ハイブリッドドリルの販売、切削工具の再研磨や新品加工、製作
    • YouTubeチャンネルの特徴:主力製品であるハイブリッドドリルを用いた加工動画を主に投稿
  5. 武田金型製作所
    • 業務内容:金型の設計や製作
    • YouTubeチャンネルの特徴:金型の加工風景や社員インタビューなどのほか、自社の技術力を伝えるために作製した金属、「マジックメタル」の紹介動画を投稿

上記の事例を見てわかるように、BtoB製造業が自社の魅力や技術をアピールするうえで、動画は非常に効果的です。

自社の可能性を広げるためにも、この機会にYouTubeを始めてみてはいかがでしょうか。

YouTubeを利用した自社製品のPR法

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、マーケティングにYouTubeを活用する企業が増えています。企業のホームページ内でYouTubeチャンネルへのリンクを見る機会も多いのではないでしょうか。YouTubeの活用は、個人・企業問わず確実に広がっています。

今回の記事では、製造業のマーケティングでYouTubeを活用するメリットや、YouTubeを用いたPR法のコツなどを解説します。

YouTubeとは

YouTubeは、全世界的な動画共有サイトです。誰でも動画を投稿でき、他人が投稿した動画を基本的には無料で視聴できます。

YouTube上では、世界中のあらゆる世代の人々が動画を投稿、視聴しています。最近では「テレビの代わりにYouTubeを見る」といった声まで聞かれます。YouTubeがテレビに代わるメディアとして台頭しつつあるともいえるでしょう。

YouTubeを用いてPRをする理由

YouTubeをマーケティングに利用した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、代表的なメリットを3つご紹介します。

1.目で見てわかる

文章の場合、人はよほど気になったものしか読み進めない傾向があります。あなたにも、Webページの冒頭で興味を失い、別のページに移動した経験があるのではないでしょうか。

一方で動画の場合、画面を見ているだけである程度の内容が頭に入ってきます。文章を読む場合に比べて労力が少ないため、最後まで見てもらえる確率も上がるのです。

2.宣伝費用がほぼ無料

YouTubeでのチャンネル開設や動画投稿は、基本的には無料で行えます。そのため、宣伝費用はほぼ無料です。

もちろん、YouTubeには有料のプランもあります。有料プランでは、性別や年齢、住んでいる地域、興味・関心などをもとに、自社のターゲットとなりそうな層に対して自社の動画を効果的に宣伝することが可能です。

はじめてYouTubeチャンネルを解説する場合は、ひとまず無料プランから開始して、必要に応じて有料プランを検討するとよいでしょう。

3.利用者の幅が広い

YouTubeは今やGoogle検索に次ぐ大規模な検索プラットホームであり、全世界・全世代の人々が利用しています。そのため、YouTubeに動画を掲載すれば、さまざまな人々に動画を見てもらうことができるのです。

英語で動画を作成すれば、当然海外から問い合わせや引き合いが来る可能性もあるでしょう。戦略次第で、自社の情報を世界中に伝えられるのです。

YouTubeによるPR法、4つのコツ

それでは、具体的にどのような動画を投稿すればいいのでしょうか。ここでは、YouTubeにおけるPR法のコツを4つご紹介します。

1.製品の動作を見せる

製品の動作は文章や会話では伝わりにくいため、お客さまに実際に見てもらうのが一番です。しかし近年、コロナウイルスの流行により、お客さまに自社まで来てもらうのが難しくなりつつあります。

そこで使えるのがYouTubeです。YouTube上でお客さまに製品の動作を見ていただくことで、遠隔であっても自社の技術力や自社製品の魅力を伝えることができます。

動画中では、着目してほしい箇所にズームする、製品に関する補助的な解説を入れる、といった工夫も可能です。アイデア次第でわかりやすい動画を作ることができるでしょう。

2.加工の工程を見せる

受託加工を行う会社などの場合、自社の技術力をアピールするため、製品の加工工程を動画にするのも効果的です。

Swap lamp(スワップランプ)というYouTubeチャンネルでは、旋盤加工を中心としたさまざまな加工動画がアップロードされています。数百万回再生されている動画も少なくありません。また、動画のタイトルや説明を英語でも記載しているため、外国の方からのコメントも多く付いています。

Swap lampでは、仕事で行う作業とは異なる「エンターテインメント」としての動画も投稿されている点が特徴です。技術力をアピールするためのさまざまな工夫がみてとれます。

3.業界の話や、専門分野の話をレクチャーする

自社製品の販売を目的とした製品PR動画だけではなく、業界や専門分野の解説など、視聴者に役立つ動画の作成も効果的です。より幅広い視聴者に必要とされる動画を投稿することは、潜在顧客の獲得にもつながります。

4.社員に仕事のエピソードを話してもらう

社員へのインタビュー動画もおすすめです。「社内ではこんな仕事があって、このような姿勢で仕事に取り組んでいる」といった社員の具体的なエピソードを題材に、リアリティーのある動画を作成できます。このような動画により、自社の課題解決力もアピールできるはずです。

また、社員にフォーカスすることで、自社の社風やカルチャーが伝わりやすくなる点もメリットです。就職先を選ぶ際に社風やカルチャーを重視する人は多いので、このような動画は求職者へのアピールにもつながります。

まとめ

中小企業の経営者の中には、「仕事は紹介でとってくるからWebマーケティングは必要ない」と考える方もいるかもしれません。しかし、ここまでで述べたように、YouTubeを活用したマーケティングにはさまざまなメリットがあります。

自社の可能性を広げるためにも、YouTubeマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。

BtoB製造業のSNS活用法

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、SNSを利用して自社のブランディングを行う「SNSマーケティング」が広まっています。今回の記事では、BtoB製造業がSNSマーケティングを活用する方法について解説しますので、参考にしてみてください。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングは、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを活用したマーケティングです。ユーザと相互的なコミュニケーションをとることができる、自社の情報をいち早くユーザに発信できるなどの点で、SNSマーケティングは非常に効果的な手法であるといえます。近年、SNSマーケティングを導入する企業が増えてきました。

BtoCとBtoBにおけるSNSマーケティングの違い

一般には、BtoB企業よりもBtoC企業のほうがSNSマーケティングに向いているといわれます。理由として、BtoC企業は一般ユーザ向けの製品を販売しており、製品を使ったユーザがSNSで口コミやレビューを投稿する機会が多いためです。製品の評判がSNSで広まりやすく、さらに親和性が高いと考えられます。

一方で、BtoBでの取り引きの場合、製品や技術を購入した企業がSNSでレビューを投稿するケースは多くありません。競合他社に生産効率を上げてほしくないといった理由があると考えられます。

BtoB企業がSNSで反響を出すには、さまざまな工夫が必要です。

BtoB企業がSNSマーケティングを成功させるには

それでは、BtoB企業がSNSマーケティングで効果を出すにはどのような対策が必要なのでしょうか。

1.目的を持つ

SNSマーケティングを行う際の目的を明確にしましょう。目的を設定し、達成するために注力すれば、より効率的にマーケティング効果を高めることが可能です。

SNSマーケティングの目的として、自社のブランディング、認知度向上、商品紹介、展示会やセミナーなどへの集客、採用、商品サポートなどが例に挙げられます。

2.ターゲットを明確にする

SNSで誰に向かって情報を発信するのか、ターゲットを設定しましょう。ターゲットを決めることで投稿内容に一貫性・統一性が出て、より効果的なコンテンツを作成できます。

可能であれば、ターゲットとして詳細なペルソナ(年齢、性別、職業、趣味など)を設定するといいでしょう。

3.目的やターゲットに合った最適なSNSを選択する

SNSにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。そのため、運用の目的やターゲットに合わせた適切なSNSを選択することが重要です。代表的なSNSの特徴を以下に示します。

Facebook

Facebookは、全世界で最も多くのユーザをかかえる実名制のSNSです。グローバル展開を考えている企業はFacebookが第一の選択肢となるでしょう。

SNSとしてさまざまな機能がバランスよく搭載されている点、ビジネス用途で使用するユーザが多い点などが特徴です。そのため、Facebookひとつでビジネスに関する基本的なプロモーションを実行できます。

Twitter

Twitterは、短文でリアルタイムにコミュニケーションをとるためのSNSです。Twitterの最大の特徴は、拡散性の高さです。「いいね!」や「リツイート」といった機能により、自分のフォロワーだけでなくフォロワーのフォロワー、さらにその先までも情報を届けることができます。

リアルタイム性もTwitterの大きな利点です。「不特定多数の人に今すぐ伝えたい!」という情報が多く発生する場合は、Twitterの利用が有効でしょう。

Instagram

Instagramは、写真や動画といった視覚的な手段を用いて情報を伝えることができるSNSです。製造現場や社内の風景などを発信するにはInstagramが最適でしょう。

Instagramには「ストーリーズ」という機能が存在します。ストーリーズには「質問」「アンケート」「クイズ」といった機能があり、これらを用いてユーザとさまざまなコミュニケーションが可能です。

4.発信する内容を工夫する

発信内容の工夫も重要です。BtoB製造業ならではの魅力的な内容を発信しましょう。

製品、技術のPR

第一に挙げられるのは、自社製品や技術のPRです。自社の技術情報をSNSで多くの人に知ってもらうことで、新たな顧客獲得にもつながります。

日常

顧客企業の中には、製造現場や社内風景などを見たいといった要望も多くあります。これらの内容を発信して顧客企業の安心感や親近感を獲得すれば、製品の発注にもつながるでしょう。

展示会などのお知らせ

SNSを使えば、展示会などの情報を開催直前に再度アナウンスできます。その結果、より多くの参加者を集めることができるでしょう。

BtoB企業のSNSマーケティング成功事例

これからBtoBのSNSマーケティングを始めようとする企業は、他社の成功事例を参考にすることをおすすめします。ここでは、製造企業3社のSNSマーケティング成功事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

DENSO

(引用:DENSO Facebook)

DENSOは、自動車部品を製造するBtoBメーカーです。FacebookInstagramを運営しています。

どちらのSNSでも、ニュースや技術紹介、社員紹介、イベント情報、プレスリリースといった内容を幅広く発信しています。特に社員紹介は、DENSOが社員を大切にしている様子が分かる魅力的なコンテンツです。

また、Facebookでは投稿内容の英訳も同時に掲載されており、グローバル展開を意識していることが分かります。

島津製作所

(引用:島津製作所 Twitter)

島津製作所は、精密機器や医療機器などを製造するBtoBメーカーです。FacebookTwitterを運営しています。

どちらのSNSでも、最新トピックスやプレスリリース、社内風景、技術紹介などさまざまな内容を発信しています。自社HPの内容を紹介する投稿が多く、SNSを介して自社HPを多くのの人に見てほしいという思いが感じられます。

フセハツ工業

(引用:フセハツ工業 Facebook)

フセハツ工業は、さまざまなバネを製造しているバネの総合メーカーです。FacebookTwitterを運営しています。

Facebookページには、「ばねとくらす」という一般ユーザにも親しみやすいタイトルがつけられています。バネの製造現場に関する動画をはじめ、フセハツ工業の日常風景が分かるようなコンテンツが特徴です。

Twitterでもバネの製造動画をはじめ、独自に開発したユニークなバネ製品の紹介といったユーザの興味を引く内容を発信しています。

まとめ

BtoB企業のSNSマーケティングには大きな可能性があります。目的やターゲットを適切に設定し、各SNSの特徴を活かした運用を行えば、大きな成果につながるはずです。

自社の可能性を広げるためにも、SNSマーケティングをはじめてみてはいかがでしょうか。

加工業者のコンテンツマーケティング活用事例

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、価値あるコンテンツをユーザに提供し、支持を得る「コンテンツマーケティング」が注目されています。今回の記事では、加工業者のコンテンツマーケティング活用事例についてご紹介します。

加工業者のコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、ユーザが知りたい情報を提供し、潜在顧客や問い合わせの獲得を目指す手法です。自社製品や技術のPR情報などの発信もできます。コンテンツマーケティングは自動車などの完成品メーカーが行うものというイメージが強いかもしれません。しかし最近では、加工業者の間でもコンテンツマーケティングが広がっています。

加工業者の場合、自社技術の用途開発(オープンイノベーション)を目的としてコンテンツマーケティングを行うケースが大半です。技術情報をさまざまな視点でコンテンツ化すれば、当初想定していなかったユーザからのアクセスを得られる可能性があります。つまり、自社技術を新たな市場に導入するチャンスが得られるのです。これは会社の成長にもつながります。

加工業者の活用事例

加工業者にとってもメリットの多いコンテンツマーケティング。ここでは、加工業者5社のコンテンツマーケティング活用事例をご紹介します。

ミスミグループ(meviy)

(引用:ミスミグループ(meviy))

meviyは、ミスミグループが運営する3Dものづくりプラットフォームです。3DCADデータだけで部品の見積もり、発注、製造までを行うことができます。

meviy内のINFORMATIONページには、「ダイセキのメカ設計道場」「部品設計の秘訣」「金型設計虎の巻」「製造設計の基礎知識」といった、初心者から熟練者向けのさまざまなコラムが数多く掲載されています。設計や加工に関する情報量は桁違いです。

エレファンテック株式会社

(引用:エレファンテック株式会社)

エレファンテック株式会社は、フレキシブル基板の開発や製造を行う会社です。コーポレートサイト内で、初心者から研究者に向けてフレキシブル基板に関する幅広い情報を提供しています。フレキシブル基板の定義や市場規模、導入メリット、設計ポイント、用途などのコンテンツが豊富です。

フレキシブル基板についてさまざまな人に知ってもらい、フレキシブル基板が多くの分野に導入されることを目指すマーケティングを実践しています。

湯本電機株式会社(DDD FACTORY)

(引用:湯本電機株式会社(DDD FACTORY))

DDD FACTORYは、湯本電機株式会社の3Dプリント出力サービスサイトです。3Dプリンターの原理や特徴といった基本的な情報を発信しています。さらに、「3D造形を学ぶ」コーナーでは、3Dプリンターに関するさまざまなニュースや最新の適用用途などをリアルタイムに紹介しています。

また、AIと3Dプリンターに関する対談の「Special Contents」も魅力です。これは他社との差別化を目指した独自性の高いコンテンツであるといえるでしょう

株式会社JMC(3Dプリンター出力専門サイト)

(引用:株式会社JMC(3Dプリンター出力専門サイト))

株式会社JMCは、3Dプリンター出力事業や鋳造事業、CT事業などを行う会社です。JMCが運営する3Dプリンター出力専門サイトでは、3Dプリンターの原理や利用分野、製作事例などを幅広く解説しています。さまざまな分野のユーザに3Dプリンターを活用してもらいたいという姿勢がわかります。

蒲田工業株式会社(表面処理ガイド.com)

(引用:蒲田工業株式会社(表面処理ガイド.com))

蒲田工業株式会社は、クリーンルームの設計、製作、施工や、表面処理および技術選定のコンサルティングなどを行う会社です。

表面処理ガイド.comは蒲田工業が運営する表面処理専用サイトで、金属、樹脂、ゴムといったさまざまな表面処理技術や各技術での施工事例を数多く紹介しています。技術を選ぶ上での手引きも掲載されているため、ユーザが自分の目的に合う表面処理技術を適切に選択することが可能です。

まとめ

加工業者のコンテンツマーケティングは、自社技術の適用先を広げる手段として効果的です。効果が出るまでには時間がかかりますが、成功すれば大きなリターンが得られるでしょう。

テクノポートでは加工業者のコンテンツマーケティングを支援しています。今後、コンテンツマーケティングを始めたいという方はぜひご相談ください。