これだけ設定しておけばOK!製造業WebサイトのGA4・探索レポート設定

テクノポートの徳山です。Google Analyticsの新バージョンであるGA4への完全移行期間が2023年6月末と迫っていますが、移行の準備はお済みでしょうか?旧バージョンであるUniversal Analytics (UA)と見た目も機能もガラリと変わってしまい、戸惑っている方も多いと思います。

そこで今回は、製造業Webサイトが最低限行っておきたいGA4の探索レポート設定方法についてご紹介します。なお、GA4の基礎知識について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

GA4の探索レポートとは

GA4の探索レポートは、取得したさまざまなデータを掛け合わせたり、絞り込んだりして深掘りを行うためのレポートを簡単に作成できる機能です。GA4ではレポートフォーマットがいくつか準備されており、そのフォーマットをベースに探索レポートを作成することにより、ユーザーの行動や傾向を詳細に理解することにつながります。

例えば、ランディングページ(ユーザーが最初に閲覧したページ)とアクセスユーザー数やコンバージョン数を掛け合わせれば、どのページから流入したユーザーがどれぐらいの母数で、コンバージョンに到達したユーザーがどのぐらいの割合なのかが一目で分かるレポートを作ることができます。

※コンバージョンとは、特定の目的やアクションを達成することを指します。具体的には、Webサイトに訪れたユーザーが、コンタクトフォームから問い合わせや、資料ダウンロードを行うことがコンバージョンの例です。

探索レポートは視覚的で、ドラッグ&ドロップでレポートを作り上げることができます。しかし、掛け合わせることができるデータ(指標)の種類が多く、また一目では何のデータなのかがわかりづらいため、初めてレポートを作成する際に困惑した方も多いのではないでしょうか。

探索レポート活用のポイント

製造業者がGA4の探索レポートを活用するポイントとして、以下の2点が重要であると筆者は考えます。

1. 必要なデータだけに焦点を絞る

製造業者がGA4を活用する際に難しさを感じる理由として、Webサイトを解析する上で「いらない機能が多すぎる」ことが挙げられます。GA4では、ユーザー属性(例えば、地域、年齢、性別など)や時間帯別のアクセス数などもデータ取得できます。こうしたデータはBtoCのWebサイトでは役にたつかもしれませんが、BtoBのWebサイトを解析するうえで必要なデータの種類は限られています。そのため、ある程度着目するデータに焦点を絞って分析を進める必要があります。

2.コンバージョンしたユーザーに焦点を当てる

弊社ではこれまでに数多くの製造業Webサイトの解析を行ってきましたが、最も効果が出やすい解析方法は「コンバージョンしたユーザーに焦点を当てた分析を行うこと」です。コンバージョンしたユーザーはどのチャネル(検索エンジン、広告、SNSなど)から流入してきたのか、最初に閲覧したページはどこか、どのようなページを遷移してコンバージョンに至ったのか、といった具合にコンバージョンしたユーザーを起点にデータを解析し、改善につなげていきます。

以上のポイントを踏まえれば、自ずと作成する探索レポートは見やすくシンプルなものとなります。いくら複雑にデータを掛け合わせたレポートを作成したとしても、そこから改善につなげることができなければ意味がありません。製造業者がGA4を活用する初期の段階では、上記ポイントに従ったシンプルなアクセス解析から始めることをおすすめします。

探索レポート例

前述した活用ポイントを踏まえたうえで、おすすめの探索レポート例をいくつかご紹介します。

事前準備

コンバージョンしたユーザーを中心に分析を行うため、まずはコンバージョンしたユーザーのデータを取得できるよう準備をしておく必要があります。管理画面左下の管理メニューから「イベント」を選択し、以下の手順で設定をお願いします。

イベントから「イベントを作成」をクリック

パラメータの設定を行う

カスタムイベント名は自由に記載して大丈夫です。
一つ目の「一致する条件」には以下を設定してください。
パラメータ:event_name
演算子:次と等しい
値:page_view

二つ目の条件として以下を設定します。
page_location
演算子:次と等しい
値:問い合わせ完了時に表示されるページのURL

上記が完了すると、既存のイベントに加えて、設定したイベントが表示されるようになります。右側に「コンバージョンとしてマークを付ける」がありますので、設定したイベントをチェックするようにしてください。これで事前準備は完了です。

チャネル別評価レポート

ユーザーがどのチャネルから流入したかを見るためのレポートです。このレポートを見ることで、どのチャネルがユーザーの獲得に貢献しているのか、どのチャネルから流入したユーザーがコンバージョンしたのかを判別できます。

SEO対策、広告、SNSなど複数の集客施策を行っている企業であれば、チャネルごとの評価を行うことで、どのチャネルに注力すべきかの判断材料にできます。

当レポートの設定方法は以下のとおりです。

手法

自由形式を選択

行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)

  • 最初のユーザーのデフォルトチャネル グループ
  • ユーザーの最初の参照元

列に設定する項目(指標追加後に設定)

  • 総ユーザー数
  • 新規ユーザー数
  • コンバージョン
  • ユーザーコンバージョン率

ランディングページレポート

ユーザーがどのページから流入したのかを見ることができるレポートです。このレポートを見ることで、どのページがユーザーの獲得に貢献しているのか、どのページから流入したユーザーがコンバージョンしたのかを判別できます。

コンテンツマーケティングで記事を量産している企業であれば、ページごとの評価を行うことで、どのような種類のページを増やせばコンバージョンが増えるかの判断材料にできます。

当レポートの設定方法は以下のとおりです。

手法

自由形式を選択

行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)

  • ページタイトルとスクリーン名

列に設定する項目(指標追加後に設定)

  • 表示回数
  • 閲覧開始数
  • コンバージョン
  • ユーザーコンバージョン率

目標達成経路レポート

ユーザーがコンバージョンに到達するまでに、どのような経路をたどったのかを確認できるレポートです。ユーザーをスムーズにコンバージョンさせるための導線整理に役立てたり、コンバージョンしたユーザーが閲覧するページの傾向を分析したりすれば、これから増産していくべきコンテンツのヒントをつかむことができます。

当レポートの設定方法は以下のとおりです。

手法

  • 経路データ探索を選択

ステップの設定

  • はじめにレポート上部の「最初からやり直す」を押す
  • 終点>イベント名>設定したコンバージョン名を選択していく
  • 終点以前のステップを「ページタイトルとスクリーン名」に変更
  • ページタイトル名をクリックしていくと、目標達成に至るまでの経路がわかる

離脱ページ確認レポート

ユーザーがどのページで離脱してしまったのかを確認できるレポートです。このレポートは、閲覧開始数とセットで見ることが重要で、「閲覧開始数−離脱数」を見てみて、マイナス幅の大きいページを中心に改修を検討します。

注意してほしい点としては、閲覧開始数が多いページは必然的に離脱数が高くなる傾向があるため、絶対数で比較しないことです。また、問い合わせ完了ページなどは閲覧開始数−離脱数のマイナス幅が高くなるのは当然のことなので、良い離脱と悪い離脱を判別したうえでレポートを見る必要があります。

当レポートの設定方法は以下のとおりです。

手法

自由形式を選択

行に設定する項目(ディメンション追加後に設定)

  • ページタイトルとスクリーンクラス

列に設定する項目(指標追加後に設定)

  • 表示回数
  • 閲覧開始数
  • 離脱数
  • ユーザーあたりのビュー

まとめ

以上、製造業Webサイトが最低限行っておきたい探索レポートの設定方法についてご紹介しました。本文中にも書いたとおり、製造業Webサイトでは「コンバージョンしたユーザー」に焦点を当ててアクセス解析を行うことが有効です。小難しい分析を行う前に、まず試してみていただければ幸いです。

テクノポートでは、製造業のためのGA4運用支援サービスを行っています。自社だけでは運用ノウハウや人的リソースが足りない、といった課題をお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

The post これだけ設定しておけばOK!製造業WebサイトのGA4・探索レポート設定 first appeared on モノカク.

製造業のためのGA4活用講座 〜運用・設定編〜

こんにちは、テクノポートの渡部です。前回、製造業のためのGA4活用講座 〜戦略編〜でUAからGA4に切り替えについて、どのように変わるのか、同様な戦略を立てて解析を行っていけばいいのかについて解説しました。今回はその戦略に従ってGA4をどのように運用していけばいいのかについて解説します。

GA4の初期設定については、こちらの記事で解説していますので、まだ設定が完了していないという方は、こちらを参考にGA4の設定をしてみてください。

イベントとは?

前回の記事で紹介したように、GA4ではイベント(ユーザーの行動)単位で分析を行う、という仕様に変更となりました。イベントとは、ウェブを閲覧しているユーザーが起こした何らかのアクションのことです。UAではページビュー数や平均ページ滞在時間などざっくりとした情報しか得られなかったのに対して、GA4ではそれらに加えて、ページを最下部までスクロールしたかどうか、設置してある外部へのリンクをクリックしたかどうかなど、より細かなユーザーの行動データを取得できるようになりました。

ウェブの解析で初期設定されている代表的なイベント

UAではこのようなイベントを計測するためには別途設定が必要でしたが、GA4では設定をしなくても計測できるようになっています。解析の際に使用する初期設定されている主なイベントをいくつか紹介します。

page_veiw

UAにおけるページビューにあたるイベント。そのページが読み込まれた回数。作成しているページがどれぐらい見られているかの最も代表的な指標。

session_start

ユーザーがウェブサイトを閲覧開始したときに計測されるイベント。どのユーザーもまずはここからイベントが始まることになる。

first_visit

ユーザーがウェブサイトを期間内に初めて訪問したときに計測されるイベント。先述の「session_start」も一緒に計測される。

user_engagement

これまでにあった平均滞在時間に代わるイベント。UAの場合、そのページと次のページの差分で表示されていたため、ドメイン内の次のページへの遷移がないと0秒になってしまうという欠点があった。一方、GA4はその問題点を解消し、1秒以上表示されると計測を開始し、ブラウザやタブを閉じても差分で計測されるため、実際の時間に近い値が取得できるようになった。値はイベントが起きた単純な数と時間で計測される。page_viewと比較し、乖離が大きい場合は、1秒以上表示されていないpage_viewが多いことになる。

scroll

ユーザーが各ページの最下部まで(基本は90%まで)初めてスクロールしたときに計測されるイベント。90%以外の比率でも計測できるが、Google Tag Managerとの連携設定が必要になる。作成したコンテンツが最後までしっかり閲覧されているかを把握できるようになった。

click

ユーザーが現在のドメインから移動するリンクをクリックしたときに計測されるイベント。UAの場合、他のサイトへのバナーやテキストリンクを設置し、どれくらいクリックされたかを計測するには、その先のUAのデータを見るしかなかったが、GA4ではリンク元のGA4で計測できるようになった。

file_download

ユーザーがファイル(通常の拡張子を持つファイル)に移動するリンクをクリックすると記録されるイベント。サイト内にPDFファイルを設置している場合、閲覧数を計測するには別途設定が必要だったが、GA4では初期設定されているイベントで計測できるようになった。代表的なファイルタイプは下記参照で、他にも一般的なファイルの拡張子は基本的に計測される。

[pdf][xlsx][docx][txt][csv][exe][zip][mov][mp4][mpeg][wmv][midi][mp3][wav]

自社のウェブサイトで必要なデータを取得するためのレポートを作成する

先述したイベント情報はGA4の管理画面から確認することができますが、GA4では探索レポートで作成しておくと、該当のデータを探すことなくすぐに確認できます。カスタムイベントなどでデフォルトで計測できるイベント以外のイベントを設定することもできますが、その設定を反映させるためには別途Google Tag Managerの連携が必要になる場合が多いです。今回は、GA4で設定だけで出力が可能なレポートを紹介します。

記事の質を確認する

自由形式のレポートで作成します。

セグメント

ユーザーセグメントでユーザー:organicを含む

※SEOで集客したユーザーに絞っていますが、全体でもいいと思います。

ディメンション

ページタイトルとスクリーンクラス、イベント名

指標

イベント数

に「ページタイトルとスクリーンクラス」、に「イベント名」、に「イベント数」を設定します。

コンテンツマーケティングをしていると、量産した記事のうち、どの記事の質が良いのかというのはなかなか視覚化しづらいものです。ただPV数が多いという理由だけでその記事の評価をするのではなく、しっかり読まれているかどうか、集客につながっているかどうかなど多角的に評価できるレポートです。

問い合わせをした人がどの様な経路をたどったかレポート

経路データ探索のレポートを作成します。セグメントなどは特に設定しなくても構いません。

に「総ユーザー数」を設定。

一度「最初からやり直す」をクリックし、終点にお問い合わせのページを設定します。

お問い合わせのページにどのページから遷移してきたかが分かるため、コンバージョンにつながる前にどの経路をたどっているのか、また、直にお問い合わせにつながりやすいのはどのページなのかがわかります。

チャネル別評価レポート

自由形式のレポートで作成します。

ディメンション

セッションのデフォルトチャンネル

指標

総ユーザー数、新規ユーザー数、直帰率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、エンゲージメント率

に「セッションのデフォルトチャンネル」、に指標で設定した5つを設定します。

集客チャネル別のユーザー数だけでなく、それぞれの集客チャネルでどのような傾向があるのかを見ることができます。この中にあるエンゲージメントとは、そのページで何らかのアクションがあると「エンゲージメントがあった」と計測されます。直帰率の逆数になるので、どちらか好きな方を参考にしていただく形で構いません。

GA4と上手く付き合ってより詳しいアクセス解析を

GA4のアクセス解析の手法が変わって戸惑っている方も多いかと思いますが、探索レポートを使いこなすことができれば、これまでよりもより詳しくウェブサイトのアクセス解析を行えます。テクノポートでは2023年7月までにGA4への移行作業を円滑に行うための「GA4導入および運用支援のサービス」も行っておりますので、ご用命の方はお気軽にご連絡ください。

The post 製造業のためのGA4活用講座 〜運用・設定編〜 first appeared on モノカク.